• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






太平洋側で高い傾向=今後30年の震度6弱以上確率―関東など上昇・全国予測地図
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00000118-jij-soci
1418997063851

記事によると
・政府の地震調査委員会が今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した「全国地震動予測地図」の2014年版を公表

・関東の確率が大幅に上昇。東京都庁付近の確率が26%から46%、さいたま市役所付近が30%から51%、横浜市役所付近が66%から78%に

・関東の陸側プレートの下に沈み込むフィリピン海プレートの上面の深さが従来の推定より約10キロ浅いと判明し、首都直下地震の揺れの想定が大きくなったことや、今年4月に改訂した相模トラフ沿い地震の長期評価を反映させたことが原因とのこと









この記事の反応































地震で確率といっても限界あるけど備えはしとかなくちゃね・・・












第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇 (初回生産限定 「第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇」をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇 (初回生産限定 「第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇」をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita

バンダイナムコゲームス 2015-04-02
売り上げランキング : 16

Amazonで詳しく見る


結城友奈は勇者である 2 [Blu-ray]結城友奈は勇者である 2 [Blu-ray]
照井春佳,三森すずこ,内山夕実,黒沢ともよ,長妻樹里,岸誠二

ポニーキャニオン 2015-01-21
売り上げランキング : 40

Amazonで詳しく見る

コメント(128件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:51▼返信
げしげし
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:51▼返信
終わりだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:52▼返信
6弱とかもう余裕 体験したことないけど
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:52▼返信
地震予知も全く出来ないのに確率とか言われても
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:52▼返信
横浜とかめっちゃ地価高いのになw
オワタ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:53▼返信
そう言われても個人としてはどうしようもないんだよなあ
地震が来そうだからって引っ越しする人なんて殆ど居ないだろうしさ
公共の防災対策には役立つだろうけど
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:54▼返信
こんなものに無駄に金を掛けないで、マジで
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:54▼返信
ノストラダムスも言ってたなぁ
9.ネロシャドウ投稿日:2014年12月19日 23:54▼返信
倒壊した瓦礫に生き埋めとかいう死にかただけは勘弁だな…(´д`|||)
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:55▼返信
30年以内なら、そりゃそうでしょ
マンション買うときは地震で被害受けた場合のことも考えよう
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:55▼返信
30年って何も知らん素人の俺も言える予想だわwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:55▼返信
46%とか微妙すぎてどうすりゃいいんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:55▼返信
阪神淡路で震度7
6弱じゃそこまで大変なことにはならんだろう
震度7以上の地震が起こる確率を知りたい
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:56▼返信
東北震災を予測できなかった連中の戯れ言
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:57▼返信
そうかそろそろふっじさーんが本気出す頃合か、
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:58▼返信
埋め溜池液状化ですかそれとも地盤沈下?都市水没かい
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:58▼返信
30年前から30年以内に東海地方で大地震起きる言われとるのに
先に神戸や東北で起きるし予測なんてできるの?どうせ予想レベルでしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:58▼返信
3年以内の予測で頼む
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月19日 23:59▼返信
震度6って先月に長野であった地震と同じくらいってことだろ
被害はそこそこ出るだろうけど壊滅状態にはならんよね
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:01▼返信
スパロボだと被弾する確率だな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:01▼返信
もういいよこういうの
知ってどうするわけ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:01▼返信
俺は地元で東日本大震災を経験したけど、備えは簡易でもしといた方がいいぞ。マジで。雲泥の差を生む。
特に真冬で何日も暖房が使えずに毛布なんかにくるまってたけど寝れないよ。至るとこ全てのコンビニやスーパーも使えないから食事もろくにできなくなる。

備えはしとけ。
いざって時に必ず役立つから
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:01▼返信
震度6弱ってたいしたことなくね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:02▼返信
そりゃいつかは起きるだろ
起こるべくして対策を立てるべきだ
だが、おぼつかない測定と推測で立てた確率を公表する事に一体何の意味があるんだ
オオカミ少年化を招くと思うんだが
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:03▼返信
逆に関東・近畿・甲信越とか地方で分類して、過去30年間に大きい地震がなかった地域がねぇだろ
テキトーなデータ遊びやってんじゃねーぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:03▼返信
まーたどっちつかずの数字出してきやがって
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:03▼返信
言ったもん勝ちなら黙ってて下さい無能野郎が
お前は100年以内に死にます
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:04▼返信
あれ?
東南海地震は?
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:04▼返信
愛知県は85%やで。
ちなみに100年以内だと100%おこる
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:05▼返信

震度6弱「以上」が見えないのは
ゆとりか?

31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:06▼返信
被災で長期体育館生活は嫌やね
欧米はシェルターがあるからいいね
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:07▼返信
そりゃまぁそうだろう
そして震度6弱はたいしたことない
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:07▼返信
言っとくけど、震度6でも直下(縦揺れ)だから格が違うぞ。揺れた瞬間、ショーウィンドウが粉々に砕け、家が倒壊するかもしれないレベル。ちなみにトイレ壊れるからな(配水管損傷による水漏れも確実)。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:07▼返信
>>29
情報ありがとう!
あららら
85%(┳◇┳)
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:08▼返信
>>3
6弱なら確かにあんま驚かなくなったな・・・
6強7レベルだと半端無いけど
縦揺れと横揺れでもだいぶ違うし
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:09▼返信
震度6でも横揺れと縦揺れでは、レベルで例えると1と50くらい差があるからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:09▼返信
起こるのは断層型の地震なので、たしかに東京で起こるに違いないが、
大きく揺れるのは断層の近くの比較的狭い地域だ
どの断層かは確率の問題
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:10▼返信
随分前から関東では周期的に大地震が起きると言われていて、すでにいろいろと対策が取られてるじゃん

知らなかったやつは情弱を通り越して無関心すぎる
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:10▼返信
この確率はどうやって出したんですかね
信用できるんですか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:11▼返信
明日の天気も当てられないのに?
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:11▼返信
>>33
まあ震災で目の前でクリーニング屋のガラス張りが全面砕けて、道路がコイノボリみたいに波打って街頭がメトロノームみたいに揺れてたが・・・死んでないしまあ大丈夫じゃね
トイレ壊れても排水管損傷でそもそも水道ストップするから水漏れ何かしねえぞ・・・
お陰で3週間はフロ入れないけどな・・電気も止まるし・・ガスも止まるし
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:12▼返信
地震が起きないと思ってる奴がバカなんだよ。東京では雨が降らないと思い込むのと同レベル
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:12▼返信
まいったな…
引っ越しするべきだけど、今の会社が遠くなるし…
ん…
はぁ…
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:13▼返信
30年て
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:13▼返信

北関東最強伝説の幕開けだな

46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:14▼返信
>>36
俺・・・・・両方体験したけどまあ死んでないし
栗駒の震災チョット前の山体崩壊したのが確か6の縦だったな・・
震災は6強7レベルの横が2分以上続いたから・・家壊れるのは地震の長さによると思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:15▼返信
震度五程度でも液状化現象怖い。鼠ランド辺りの液状化が怖かった。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:16▼返信
>>42
起きたら起きたで焦るけど
東京の場合はやばいじゃね・・・・地震の建物崩壊以前に・・
海抜海より低い地点もあるよな・・・地盤沈下でむしろ建物地面プリン化して沈むんじゃね
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:17▼返信
耐震基準余裕、いつでもこい
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:18▼返信



                          近い将来 大地震で東京が壊滅するでしょう♡




                        ド――――――――m9<`皿´>――――――――ン!!!!

51.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:20▼返信
愛知に住んでますけど結構前から東海地震くる言われてるんで、備えはちゃんとしてる
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:20▼返信
河村たかしに死者数にカウントされてる名古屋市民ですw
カウントを正確に何度もやり直すより、免震推奨や危険地域からの立ち退きとかやれば良いのに…
会社が移動して欲しいなぁ…
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:21▼返信
>>46
東京っていう世界屈指の人口とビル密集地帯で大地震発生すれば、まず大混乱は避けられない。あのビル街の看板やらガラス片も避けられず降り注ぐ凶器と化すだろうな
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:22▼返信
京都へおいでやす
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:23▼返信
>>51
備えは必ず役立つで
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:24▼返信
そりゃ30年も経ちゃ地震の一回や二回来るだろうさよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:27▼返信
まぁでも、311のときはモロにあの震源域近くはかなりの高確率で地震が起きるって
予測はでてた。まさかあんなにデカイのとはだれも思ってなかったが。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:27▼返信
>>53
上からの恐怖は考えなかったな俺の時はそばに高いの無かったし・・ただ訂正すると
看板やガラス片というがガラス片は無い、高層ビルは強化ガラスだから
落ちるならそのまま降ってくるし、震災のときガラス以前に外壁降ってきたからな・・・
友人は津波で助手席の彼女が目の前で消えていまだにトラウマだし
その家族も無くなってるから詫びにも墓参りもいけないとかいまだに言ってるし
やっぱ海沿いなら津波が最強に怖いぞ・・・水じゃなく黒いブラックホール迫ってくる感じだしな
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:28▼返信
地震予言してる地質学者は脅迫罪で捕まえろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:29▼返信
阪神大震災以降、中越沖やら東日本大震災やら数年おきに結構な規模の地震がおきてるしな・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:30▼返信
地震予知なんて確実にできるわけないんだし馬鹿げている
起きるときはどこでも起きるんだし確率なんて意味を持たない
予知よりも起きた場合の対処法をしっかりすればいいのであって
無駄な予算は削減して欲しいくらいだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:34▼返信
>>55
震災時
水を2リットルを30本 カセットコンロ7本 使い捨てカイロ60枚
インスタント食糧最低15日分 ソーラー発電の携帯充電装備のラジオ 車 ガソリン満タン
保温アルミシート 着替え 乾き易い科学繊維の服 
あと重要なのが便所流す用の水・・ペットボトルに水道水いれてとっておけ

これ俺の経験で役に立ったもの・・・俺の場合更に屋外で最初の3日は雪の中で周りが泥だが
科学繊維のもこもこした暖かい服とダウンジャケットのお陰で何とかなった訳よ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:38▼返信
30年以内は当たり前だろうな笑
5年以内とかだったら危機感持てるだろうけど、30年ってなかなか範囲広過ぎじゃねぇの?
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:42▼返信
>>62
横だけど、参考にさせてもらうよ
つか、着替えとか服は気が付かなかった
あと、飲料用以外の水もね
ありがとね
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:44▼返信
>>58
強化ガラスは最近出来た一部の高層ビルが中心で、ビルに限らず、ほとんど無対策の建物が多いのが現状。仙台市街地でも結構ガラス割れたそうだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:51▼返信
数字いじりで税金食い潰す学者様かw楽なお仕事やなwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:51▼返信
俺が暑がりってのもあるが冬に被災するなら生き残る自信はある
問題は夏だよ夏
コンクリートジャングルで蒸し焼きになっちまう
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:51▼返信
>>64
もし津波的なのに遭遇したら
まず車やバスから降りてダッシュして高いとこ
不法侵入でもいいからガラス破って頑丈な建物に突っ込んだ方が良い
足元15センチくらいでも余裕で死ねる
ソバの奴が流されて助けれそうにない場合耳を手で押さえないと
ズット耳に残って忘れられないから・・・地震直後より地震後半年位のメンタルのほうがキツイ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:52▼返信
>>64
ちなみに携帯は充電出来なくなるから、乾電池から充電できる充電器などは必需品。あと地域によっては自転車とか電気使わずに使える昔タイプのストーブなんかも便利だね
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:52▼返信
6弱なら局所的な被害で済む
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:53▼返信
>>65
まじでマンションとか工場とかプリンみたいだったからな・・・プルンプルンしてて
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:54▼返信
ジャパンアースクエイクってのがTwitterで今日、大地震がくるから皆に警告しろってほざいてたけど、
まあ、毎日大地震がくるっていってるみたいだったけどねw
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:54▼返信
風呂の水は翌日風呂を入れるまで抜くな。火災時にも使えるしトイレの水として使える。ただし、地震の揺れで栓がずれるて気付いたらカラだったってこともあるので要注意!
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:54▼返信
>>69
反射式最強
コンセントいらないし、上で煮炊きできる
まじ羨ましい装備だった
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:55▼返信
いつから言ってんだよ
十年以上前から聞き飽きたよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:56▼返信
6弱以上、以上ってのがミソだなw7が来ても8が来ても当たったと言い張れるw
77.投稿日:2014年12月20日 00:57▼返信
このコメントは削除されました。
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 00:59▼返信
へー
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:04▼返信
6弱以上だから、6強~7の可能性もあるんだぞ?てか地震に無知な奴らが多いから警告しとくが、地震6弱だか大丈夫とか言ってる奴ら、縦揺れと横揺れがあるの知ってるか?縦揺れで震度6~7の縦揺れ来たら耐震性の建物でも倒壊する可能性あるからな。普通の地震(横揺れ)は弱い揺れから徐々に強くなるが、縦揺れは「突き上げるような」と言われるが、最初からクライマックスだからな。わざわざ“直下型”と付けてるのはそういう意味なんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:06▼返信
>>79
体験してっから知ってる
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:12▼返信
>>80
東日本大震災は横揺れなんだよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:16▼返信
まぁ関東も箇所によっては3月11日の地震の時に震度5,6出てるからなぁ
また起こってもおかしくない
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:19▼返信
地震予知学に正確性求めちゃイかんのはわかっている
つか学問ですらないのに未だに予算付けて研究してるんだろ?
短期予想が出来ないなら、、な
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:19▼返信
>>81
あんま知られてないが震災7日まえに縦来てるから知ってる
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:21▼返信
これほど当てにならん予測もないわな
地震大国ならどこだって起きる確率はあるわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:21▼返信
東日本大震災の地震エネルギーは阪神淡路大震災の1000倍あったが、揺れそのものの強さは直下型である阪神淡路大震災の方が強かったんだよ。東日本大震災は津波中心。
そして東海地震は直下型かつ津波被害も想定されてるから、まさに両方の性質を兼ね備えたダブルインパクトなんだわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:23▼返信
>>84
震度6~7の直下は局地的だがシャレにならない。阪神淡路大震災がこれにあたる
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:27▼返信
東京に企業などが集中してるから、地震来たら、地方には様々なもんが届かなくなる可能性あるんだよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:36▼返信
テレビ朝日の夕方のニュースよりおせーぞ清水!!!!!!
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:45▼返信
北海道から岩手にかけて歪み残ってるのが先に発動してから次に関東と研究者が言ってたな
関東はまだ心の準備できるからまだましだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:45▼返信



     京都に本社がある任天堂は無事ですまんなw     


       SONYはドッカーーーンwwwww


92.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:48▼返信
横浜高台の広大な地区に住む故大丈夫~ダ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:56▼返信
30年に一度の周期でくる関東大震災がもうすぐだろ
来年だっけか?
千葉東京あたりにドデカイのがくるはず
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:57▼返信
直下型はめちゃくちゃ嫌い。同じ地震かよってレベル
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 01:59▼返信
ハハッ!!ソッスネ!!
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 02:08▼返信
6弱は北海道の地震で体験したがマジでヤバいよ。
朝方で寝てたが、起き上がれないレベルで揺れる。
地震収まってメガネ探すところから始まったわw
テレビも吹っ飛んできたからなぁ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 02:14▼返信
直下はまじで怖いな

グラグラグラグラってより

ドドドドドドドドドドドドドドド!!!!
ってのが表現としては近い
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 02:16▼返信
誰か勇次郎呼んでこいよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 02:30▼返信
相模トラフ「いっちょ本気だすか?」
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 02:58▼返信
政府が無能 東京一局支配が 愚策

人口 を日本全体に分散させろや
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 03:39▼返信
国民の不安を煽って飯の種にしてるゴミ屑集団が何だって?
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 03:58▼返信
ほんとは何もわかんないけど、何か言っておかないと研究費カットされるから
最もな様な事言ってんだろ自称研究家の先生達は。
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 04:05▼返信
静岡在住で子供の頃から地震来る言われ続けてるけど来ないんですが…
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 04:14▼返信
うそくせー
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 04:30▼返信
90%くらいかとおもってたが
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 05:07▼返信
適当に理由つけて毎年不安をあおってたら予算がっぽがっぽつくんだからぼろい商売だね
まさに税金の無駄遣い
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 06:33▼返信
いや、30年ってあんた
せめて10年ぐらいにしてくれ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 07:02▼返信
>>103
5強や6クラスの地震経験したいなら
北海道道東地方に住むといいよ。
日本で1.2を争う地震エリアだから。
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 07:08▼返信
日本に住んでりゃ地震なんてどこでも来るわ
震度5強までしか経験したこと無いけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 08:00▼返信
30年で46%は、1年にするとわずか1.5%だ。どうでもよい確率だな。w
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 08:04▼返信
30年前から言ってる事が変わらない。
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 08:27▼返信
30年後とかネット民、おっさんや老人ばかりだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 08:44▼返信
恐怖を煽って稼ぐ商売だからいつも通り過ごせばいいよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 08:51▼返信
>>113
バカだなあ 他の書き込み連中も愚か
3・11もう忘れたのか 愚かすぎる

多少なりとも地震や他の災害の備えをしておくのが 今の日本に生きるすべだろうが
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 08:58▼返信
ぶっちゃけこのレベルだったら誰でも言える。お金の無駄遣いだね(๑´•.̫ • `๑)
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 09:54▼返信
備えあれば憂い無し
30年かどうかは別として、起きるのは明日起きても不思議じゃないしね
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 10:01▼返信
これ、自分が小学生のときから言ってた気がする
いま、40代の親が子供の頃から言ってたらしいし…
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 10:04▼返信
「予知も予測もできないけど予算はちょーだい」ってことダネw
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 11:30▼返信
俺が生まれてくる前から東海大地震が来ると恐れてきていた静岡の人達はどういう気持ちなんだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 12:14▼返信
以前いわれていた確率より低くなってるんだが…
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 12:15▼返信
てか100%だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 12:18▼返信
前から言われてるな
まあビビッて備えてるくらいがちょうどいいと思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 12:21▼返信
何が起ころうがバカとお人好しは死ぬだけ

最終的に自分を守るのは自分だから
自分の判断に責任をもって自分で動け
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 12:25▼返信
地震が起こった時に何処にいるかが生死を分ける気がする。
311の時新宿に居て5弱だったけど
それより強いのきてたら死人出てたと思うレベルでした。高層ビルに、囲まれてのアレは恐怖しかなかった
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 12:56▼返信
こんなもん学者じゃなくても俺でも言えるわwwwあと30年以内に50%の確率で6弱以上来るよ~
当たっても八卦外れても八卦wアホくっさwwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 13:05▼返信
昔っから全く同じ様な事を言い続けているな。

そして、関東の地震が来る所か
それまで余り警告されていなかった、関西から東北までの数々の地震…。
有識者の方々の判断基準がよく分からない
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 15:09▼返信
震度の具合1度、変わっても半端ない

なめてると痛い目にあう
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月20日 15:59▼返信
三十年って幅ありすぎだろ、せめてプラマイ五年くらいの精度で予知してや
つっても個人での地震対策なんて限界あるし
政府がしっかり災害インフラの整備してくれないとどうしようもない
もういっそ国家機能をある程度地方分散してはどうよ、経済に関しては企業の意思もあるから無理強いはできんだろうけど

直近のコメント数ランキング

traq