某誌より
「燃えろ!プロ野球」がiOS/Androidで配信決定!
価格は税込み500円。
1987年にファミコン用ソフトとして登場した人気プロ野球ゲームが、スマホ用アプリとして配信決定。
操作やゲームスピードなどはスマホ用にリニューアルされているが、
「バントでホームラン」など、ゲームバランスは当時のままに再現されている。
【燃えろ!!プロ野球】
『燃えろ!!プロ野球』(もえろ プロやきゅう)とは、1987年6月26日にジャレコから発売された、プロ野球を題材にしたファミリーコンピュータ用ゲームソフトである。
最大の特徴はTV中継さながらの(投手後方からのアングルによる)リアルなプレイ画面であり、ファミコン野球ゲームとしては初めての試みであった。これによって、天井からのアングルと異なり、投手はボールを左右のみでなく上下に投げ分けることが可能となり、打者もそれに対応してバットを上下左右にコントロールすることで、臨場感あるプレーを楽しめるというのが売りだった。また、当時の他社の野球ゲームに比べると、「チーム数」と「各チームの選手数」が格段に多く(ファミコン用の野球ソフトで初めてセ・リーグ・パ・リーグ全球団が収録されたソフトである)、更に「選手名と背番号がほぼ一致していた」ため、プレイヤーはプロ野球チームの監督になったつもりで選手交代などの采配を奮うことが出来た。他にも、特徴のある選手の投球フォームや打撃フォームを表現している点、投手交代時やホームランの際の演出、合成音声の使用など、野球ファンの心をくすぐる仕様がふんだんに盛り込まれてあった。
一方でゲームバランスの悪さも見受けられた。各チームに1人設定されている強打者であれば、バントの構え(外国人選手の場合、バントの構えが用意されていないのでハーフスイングで止める)をしているところにボールが当たるだけでホームラン性の打球が打てるという現象があり、バントホームランの通称で広く知られている珍現象が起きた。このバントホームランなどの超常現象は携帯電話のミニゲームにもなり人気を呼んだ。
こうして、日本では158万本を出荷する[3]大ヒットを記録したにもかかわらず、いわゆる「クソゲー」としての評価の声が多いが、それ以上に愛される「バカゲー」としての側面が強いといえる。
あのバカゲーがスマホでリメイクされるとは・・・
はたして今遊んで500円の価値はあるのかどうか


第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇 (初回生産限定 「第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇」をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2015-04-02
売り上げランキング : 23
Amazonで詳しく見る
妖怪ウォッチ2 真打 特典同梱 (激レア「Zメダル」ブチニャンメダル) 【Amazon.co.jp限定】ジバニャンひゃくれつ肉球! 飛び出るオリジナル3Dクリアファイル(B6)&キャラクターポストカードセット 付
Nintendo 3DS
レベルファイブ
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
クソゲーすぎて逆にやりたいというニーズもあるのか
当時は普通に真剣に友達とプレイしてたわ
つかその辺のヒット判定もよーわからんというw
なかなか革新的だったから
クソゲーの部類に入れられるのに違和感あるなあ
当時親がソフト持ってたから野球のルールもよく知らないままポチポチやって楽しんでたわ
ジャレコの社長まだ生きてるのかな…
燃えプロはそれなりに面白かったよ
任天堂終わったな
実はPSとSSに既に出ている
誰も知らないだろうけどw
そのゲームヤロウが今年5月に破産
この燃えプロはどこが出すんだろ
そこがジャレコの資産版権を持ってるとこか
もはや世界の笑いものだな
世界一有名な三流以下のクリエイターだろう
今でもカセットもってるんだけど、基盤がイカれたらしくてタイトル画面すら出ない…
普通に楽しいし
って思ったら結構言われてた
当時の野球の糞ゲー挙げるならスーパーリアルベースボールだ
アホか?
このテレビカメラ視点が斬新でウケたんだよな
ただ、まとめパクリサイトとしては、伝説の糞ゲーとか言ってみたいだけなんだよね。
おそらくはちま自身、年齢からして、絶対にやってないのに言っている。
ただ、ネットっぽく、言いたいってだけ。
ゲームサイトの管理人ってほうが、クソの気がするんだよな。
わりとまじで。
サッカーといえば緑カセットのサッカー
一人の打者でベース何周もできたりして(点数も入る)カオスな野球ゲームだった覚えがあるぜw
アラはあったが、野球ゲーム史に欠かせない一作だよ。
バントで ホームランは小学生でも爆笑
これが 158万本とか チョロい時代だなw
ローコストで ハイリターンとか 裏山し過ぎ
やっぱ バブルは 違うわ
クソゲーって言われてなかったし、みな普通に楽しんでたからな。
ああ「たけしの挑戦状」「ほしをみるひと」このあたりなら何を言っても許す。
リアルタイムじゃない自分の価値観でしか物事を見れない残念な人が言い出しただけじゃねえの
とかよりはマシだろ
ボールそのものの速度・ボールの回転方向と速さ・材質・反発率・重量
バットのスイング速度・材質・重量
など、こういう一部だけでも真面目に演算させてりゃこういうことは起こらなかった
燃えプロったらファミスタと双璧だった
( *`ω´)
げーむ
これがなかったらパワプロも生まれてない
阪神の八木の足の速いこと速いこと
あとファール打つと次の投球が何を投げてもストライク
まぁ超乱打戦が基本みたいな感じだったけど
ないよ
少なくともファミスタがあった以上、これが残念な出来だっていうのはあったよ
それより前に出た任天堂のベースボールやら同時期のファミスタと比べると劣る部分も多いわけで
でもクソゲーと呼ぶには抵抗がある
普通に良ゲーなんだが。
キッズが記事書いているのか?
ちゃーんちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃらら~ん♪
昭和は人気が高かったけど今は◯◯みたいな
頭脳戦艦ガルとかスーパー西遊記悟空の大冒険とかアトランチスの謎とかあの辺は?
あとたけしの挑戦状は「こんなげーむにまじになっちゃってどうすんの」で判るとおり狙ってやってるのがどう思われるか。
低いボールをすくいあげる感覚が好きだったわ