• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/13/news139.html
1421152496031

記事によると
・「Suica」などICカード乗車券にシールを貼る行為が、一部で広まっている

・アニメのキャラクターをあしらったシールを貼る「痛Suica」も登場している

・JR東日本は、「チャージの際に券売機に入れた時に詰まってしまい、機器が故障したり、自動改札を通る際に通信に障害が出る可能性がある」と注意喚起している

・市販されているICカード乗車券のシールは何度も貼ってはがせる仕様で、「チャージの際は必ずはがしてからご使用ください」と注意書きが付いて販売されているものもある
























be407228


tumblr_lhdmvt3YsA1qz9itto1_500


tumblr_lhenka6rom1qz53p5o1_500







いっそのこと、カードに直接印刷された痛Suicaが出れば売れるかもしれない












レイ・アウト ICカードステッカー オラフ・カードデザイン RT-DICSA OCレイ・アウト ICカードステッカー オラフ・カードデザイン RT-DICSA OC
Not Machine Specific

レイ・アウト
売り上げランキング : 45405

Amazonで詳しく見る


コウブツヤ まじっく快斗1412 ICカードステッカー 02. 怪盗キッドコウブツヤ まじっく快斗1412 ICカードステッカー 02. 怪盗キッド


まさめや 2015-03-25
売り上げランキング : 51802

Amazonで詳しく見る

コメント(137件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:31▼返信
ゴキブリは害虫
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:31▼返信
コンビニでチャージしとけ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:31▼返信
障害でるか?
4.投稿日:2015年01月14日 01:32▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:32▼返信
テレホンカード時代にも同じことありました
何も学んでないのか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:33▼返信
まだカードのまま持ってる奴居るのな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:34▼返信
俺みたいにビューカードつかえばいいのに
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:34▼返信
>>3
チャージやら定期の書き換えの時にカード突っ込むから、その時に出る恐れがあるよ。
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:35▼返信
受け皿に置くタイプのチャージ機あったよね?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:36▼返信
モバスイ最強
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:36▼返信
さすがにチャージの時は外せよ。逆に自動改札でタッチするのにシール如きで障害出るの?
12.投稿日:2015年01月14日 01:36▼返信
>>3
よけいなもの貼り付けたまま機械に飲み込ませたら詰まる可能性はあるだろう
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:37▼返信
ニシくんなんでこんな事するの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:38▼返信
チャージの時に差し込むとこって割と緩いから差し障りがあるように思えん
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:41▼返信
やはりオタクは世間から淘汰されても仕方ないってはっきりわかんだね
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:42▼返信
自分の体に張ればいいよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:42▼返信
>>14
もしシールの角が少しめくれていて、それが挿入したときにひっかかって中で剥がれたらどうするんだって事もあるよ。
緩いからとかそういう問題ではない。
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:44▼返信
実際最初から印刷されてるやつを売ればいい
需要はあるのだから、いいビジネスチャンスだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:44▼返信
suicaって無線通信だろ
なんでわざわざ機械に入れる必要があるんだ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:45▼返信
秋葉で逮捕されたやつか
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:45▼返信
迷惑なんだよキモヲタ共
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:45▼返信
シール貼るとかちょっと幼稚すぎねーか
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:45▼返信
淫夢語録使うゾ~
やべえよ…やべえよ…やだ、小生やだ!やめちくり~やっぱ好きなんすねえやりますねぇ!やったぜ。当たり前だよなぁ?暴れんなよ……暴れんなよ……あぁ^~ハイ、ヨロシクゥ!はやくなぁい?はぇ^~おっ開いてんじゃ~ん!お前の事が好きだったんだよ!溺れる!溺れる!殺されてぇかお前…こわいなーとづまりすとこ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:45▼返信
早いうちに注意換気流して正解。
機械にトラブル起きたら、他にも迷惑かかるは手間かかるは。
最悪、業者よばないと無理な時も可能性としてあるしな。かと言って、やった本人は金払わないで変な奴はクレームするだろうからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:47▼返信
駅員「お前朝っぱらからやってくれたな!修理代5万は取るからな!覚悟しとけ!」

こんな駅員いねえかな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:47▼返信
>>17
挿入っていうか緩いっていうのは置くだけのとこのことだろ・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:49▼返信
>>19
チャージするには専用の機械に突っ込まなきゃならん
まぁ若干古い仕様なのは仕方ねえ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:50▼返信
普段しまってるから柄とかどうでもいいわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:52▼返信
カードにすらアニメキャラ貼りたいとか、どんだけ堪え性無いんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:54▼返信
改札機って外側のボディーだけでも50万くらいするだろ
全損っていくらだよ保険対象外だろこれ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:55▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の崩壊。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 01:57▼返信
機械に入れるものだし真似はしない
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:01▼返信
改札機は壊れんよ
ただチップとの通信で正常に認識されない可能性があるって話
チャージの方は知らん。西日本のICOCAは挿すタイプだけど、SUICAのは機械に吸い込ませるタイプなのかな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:02▼返信
想像力のない馬鹿増えすぎだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:05▼返信
さすがに改札で問題があるというのは・・・
パスケース入れたままでOKって言っててシール一枚で影響出たらシャレにならんだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:05▼返信
え、機械を通さない人が貼るもんだと思ってたわw
さりゃ無茶しすぎだろ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:09▼返信
機械壊したら全額賠償しろや
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:10▼返信
>>19いや機械に入れるってのはチャージ時のことだわ
よく読めバカ

貼ってはないけど痛ケースに入れてます
作るのめんどいし一々シール剥がすのだるいし
痛ケースで持ち運ぶのが安全かつ隠しやすい
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:12▼返信
未だにチャージがタッチじゃない時点でカス。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:13▼返信
>>14
改札内にあるチャージのみの機械じゃなくて券売機の方じゃね?
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:16▼返信
いや、チャージするときは剥がせよアホか
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:18▼返信
Suicaに100万くらい入れてる奴ならやってもいいと思うわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:19▼返信
カラープリンターで印刷出来るタイプのを売り出してくれれば解決するんじゃねーの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:22▼返信
>>38
だからチャージだからって入れる理由がねえだろって言ってんだよ(呆れ)
勘違いで即バカ呼ばわりとか単細胞にもほどがあんぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:25▼返信
障害が出ないようなシールをJRが作れば全て問題解決するじゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:26▼返信
これって観賞用だけの為じゃないの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:29▼返信
>>38
仕様の話に対して機械音痴が頑張って意見しちゃってる・・・
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:29▼返信
>>44
>>だからチャージだからって入れる理由がねえだろって言ってんだよ(呆れ)

大抵の場合は入れてチャージするんじゃない?
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:30▼返信
プリペイド目的でsuicaは使ったことないから
チャージ方法はよくわからんが
定期の切り替えの時には券売機につっこまざるを得ないからぁ
使い分けるしかないってことか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:31▼返信
痛Suicaを実際に使ってる人いるけど気持ち悪い
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:35▼返信
何のための非接触ICカードなのか。
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:37▼返信
>>48
なんかおかしな解釈をしてるみたいだが入れる理由がないっていうのはそういうことじゃなくて
仕様としてFelicaの無線規格使ってるからわざわざ機械に飲み込ませる必要はないんだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:43▼返信
構内にある機械に突っ込まなくても良いくらいにチャージ方法は色々あるんだな
ただ、これを人目につく場所で使用する奴の気が知れないのは変わらんな
お前らある意味刺青自慢してるDQNと変わらんぞ
54.投稿日:2015年01月14日 02:48▼返信
>>52
いや記事読もうや・・・何のために「チャージの際に券売機に入れた時に詰まってしまい~」となってるんだ
まさかJRがそのする必要のないことを言い張ってるとでも?
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:49▼返信
俺もはちまと同じ事ずーっと思ってるわ
TSUTAYAとかでもやってるけど有料で好きなデザインにできたら結構いけると思うんだけどな
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:50▼返信
なんでチャージの仕方で暴れてる奴がいるんだよw
券売機に突っ込むタイプでチャージする場合は外してくれってだけの話だろ
JRの言う自動改札の通信障害については正直意味不明だけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:50▼返信
シール程度で反応しなくなるわけ無いだろ
テレカとか別の規格の磁気カードが間に入ってると反応きびしくなる
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:51▼返信
おう、壊したら弁償な
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:54▼返信
キモヲタってもしかして知的障害者なの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:55▼返信
直接印刷できるインクジェット対応の白スイカ売り出せばいいと思う
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:55▼返信
チャージ専用の奴って何処にでもあるのかと思ってた あれ翳すだけだから便利だよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:55▼返信
>>54
だからさぁ・・・お前は根本的に勘違いしているようだけど単純に仕様の話をしているんだからな?
非接触型ICカードなのになんで機械に挿入する必要があるんだ?って言ってるのに
頓珍漢な反論を続けられても困るわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:57▼返信
JRにつぐ
注意するのではなく,利用するくらいの意気込みを見せろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 02:59▼返信
米欄でキモオタがヤバいことだけは解った
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:00▼返信
チャージ自体は非接触で済むのに、
カード表面の定期日付の再プリントのためだけに機械に挿入してるからなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:11▼返信
田舎だからsuicaは機械に入れないとチャージできないっす。
都会はタッチするだけでチャージできんのかー。
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:20▼返信
>>62
そりゃsuicaは元々切符や磁気カードの代わりであって電子マネーは後から付いた機能だからだろ
タッチ式のチャージは電子マネーが普及してから始まった
それまでは切符のように券売機でsuicaの購入とチャージをしてたんだから別におかしくはない
全てタッチ式のチャージに替えることは勿論可能だろうが費用がバカにならないし、
したところでメリットがモバイルsuica使用者くらいだから意味があまり無い
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:30▼返信
カードごときに痛シール貼るのかわかんねー
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:32▼返信
チャージするのにも定期でも機械通すからな…
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:32▼返信
だからオタクはいつまでたってもバカにされちまうんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:36▼返信
suicaを使える環境で羨ましいw
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:39▼返信
ざまあとしか
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:45▼返信
特殊デザインを施した結果が東京駅罵声大会でしたね
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:49▼返信
にわか臭
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:56▼返信
むしろいまだにシール貼った程度で不具合起こすようなものしか作れない技術停滞さ加減にビックリだわ
21世紀になってから一体何年経ってると思ってるんだ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:58▼返信
シールじゃなくてカードケースにすればいいのに
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:59▼返信
吸い込み式のに上張りして厚さ増したの突っ込むとかキチガイだろ。
かざす用のだけ痛くしろ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 03:59▼返信
シールが中で引っかかればそりゃ故障の一つも発生するわな
そもそもスイカなんて定期入れか財布の中に常時いれっぱだろ誰かに見せてまわってんの?気持ち悪い
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 04:06▼返信
※2
本当それ

何故機械に突っ込むんだか
貼りたくて貼ったシールが痛むのがイヤだから
自分なんか神経使ってんのに
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 04:16▼返信
こうなるのわかってるからシール貼ってないわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 04:16▼返信
シール張る前にカード削ればいいんじゃね
そしてシールは強粘で薄いやつを使用
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 04:20▼返信
つまりビジネスチャンスだろ
JRさん!
83.投稿日:2015年01月14日 04:37▼返信
このコメントは削除されました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 04:43▼返信
わし、manacaに愛花のステッカー貼ってるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 04:45▼返信
>>81
規約にカードの形状を変形させてはならぬってあんのよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 05:08▼返信
当然だよなあ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 05:44▼返信
felicaカードの仕様を確認した上で行うなら…。
まあ、馬鹿にはそんな事全く考えて無いだろうがwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 05:46▼返信
改札にタッチする分には問題ないんだけどな。
チャージもポケットタイプの券売機や精算機ならいいけど、カード引き込むタイプは危ないわな。
改札でNGになる可能性のあるのはラメやメタリック印刷したときだろうな。
アルミ粉とか金属粉入ってそうなのは電磁シールドする可能性あるからな。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 05:46▼返信
あとスイカって借り物なんだよ
だから破損行為はだめ
故障させたら券売機弁償+稼働できない時の賠償もらえばいいんだけどね
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 06:01▼返信
>>82
JRよりも版権保有者が企画出さんと無理だろ。
あんまり儲けないしな。
デポジット500円と別にキャラ印刷で500~1000円とか掛かってもよしとするかって話な。
ちょっと前までの定番グッズ、テレカの相場から考えるとそれぐらい掛かるからな。
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 06:36▼返信
>>82
名古屋圏のmanacaとラブプラスがコラボか?といった話があったが
manacaの事務局が地元やその歴史に関係のないコラボに乗り気じゃないとのことで結局ポシャった
suica、manaca問わずICカードがオタキャラとの連携を避けている感じがする
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 06:54▼返信
オタクのDQN化が止まらないな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 07:20▼返信
市販されてるのもあるけど、片面だけでタッチするときはシール面タッチしなきゃいいんだろうけども、チャージの時は剥がせって書いてあるな確かに
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 07:32▼返信
いつもコンビニでチャージしてるから詰まるとか関係ないわ
あとシール一枚で通信障害なんて起きるかよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 07:42▼返信
>>67
でも、改札通るときははじめからタッチだったろ?
券売機だって、「機械の中で」タッチしてるだけに過ぎないんだし。
機器の開発にしたって、タッチ式のほうが簡単だしコストも掛からんと思うんだけど。
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 07:42▼返信
>>92
DQNっつーか幼児退行だな
ガキの方が聞き分け良さそうだが
97.はちまき名無しさんアグモン投稿日:2015年01月14日 07:46▼返信
僕も希望するよ
私も希望するよ
俺様も希望するよ
我も希望するよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 07:47▼返信
Su痛ってか
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 07:49▼返信
自分が利用する範囲だとNFCのチャージ機はまだ挿入タイプが多いな
スーパー、コンビニは置くタイプが多いけど

自分はSUICAが厚さ方向に2枚に割れたことがあるから、シールを貼ることなんて想像に及んだこともないな
ちゃんと機能しているうちにみどりの窓口で駆け込んだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 07:51▼返信
印刷可能なsuicaを出してもらえるとうれしい
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 08:01▼返信
モバイルSuica最強説
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 08:15▼返信
グリーン券を買うときとか
機械に通すから注意しないと
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 08:28▼返信
>>27
カード挿入が古いとかじゃなくて、定期の場合印字しないといけないからだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 08:29▼返信
シール貼るならオートチャージにしろよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 08:30▼返信
PiTaPaみたいなポストペイ版出したらいいんじゃね。
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 08:36▼返信
いや、そうならない機械を作れよ、バカなのJRって
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 08:40▼返信
>>106
なんで非公式で勝手につくっておいて強要するん?w
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 08:49▼返信
>>106
馬鹿はおまえだよw
壊れる可能性があるから告知してんだろ。
勝手にシールとかデコりだした阿呆が悪いんだろ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 08:53▼返信
どこぞの汚ねえ民間の匂いがするぞー
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 09:14▼返信
>>95
suicaの販売も兼ねてるし印字する場合もあるから券売機の中でチャージしてるわけで
挿入式の方がコストかからない
チャージだけのためにタッチ式を別に追加するのか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 09:19▼返信
え…普通に店にそういうシール売ってたから貼ったわ。
てか今の所機械に入れることがないんだが…
チャージするのも今時入れないよ?

タッチで誤作動とかは何を貼ってるんだって話だし
定期は印字云々ってのは定期とシール貼ってるのは別に持ったらいいんじゃネ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 09:25▼返信
manacaにラブプラス貼るのは洒落てると思うが
suicaてなんにももじってないじゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 09:35▼返信
小田急線だと差し込まずにチャージできるぜー
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 09:46▼返信
またキモオタが、迷惑かけてんのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 09:51▼返信
よくよく考えたらその通りなんだけど自分好みのアイテムが作成出来るという喜びで
そんなこたぁ気にしてませんでした
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 09:57▼返信
ぶっちゃけシール貼った程度でタッチに支障は出ない。
しいて言えばチャージの時に入れるタイプだと引っ掛かって剥がれる可能性がある程度だからなあ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 09:58▼返信
昔のKONAMI音ゲーは突っ込むタイプのカード使って記録保存してたから、
同じようにシール貼ったカードをつまらせてた奴がいっぱいいたなぁ・・・今は全部タッチ式になったけど
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 10:21▼返信
オタクってDQN以下の劣等種だよね
日本から駆逐しないとどうにもならんよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 10:24▼返信
デコシールはJR公式なもんじゃないと思うが、基本電子マネーも扱う電子カードに何かペタ貼りやら、塗るとかいう発想自体が無いのが普通だと思ってたわ。
普通は誤作動気にして貼らない、塗らないと思うが、ここらへんの常識と思ってることも通じなくなってきてるんだな。
取り扱いにも記載されてそうなんだが。
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 10:32▼返信
コンビニでとかタッチ式で問題ない。
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 11:13▼返信
>>19
券売機でチャージしたことない人なんだね
それ位ググれば分かんだろw
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 12:07▼返信
壊れたら直せば?
日頃から客のせいにしすぎなんだからたまには自分達も働こうね
123.通りすがりの巡礼部投稿日:2015年01月14日 12:23▼返信
テレカの頃からあった(使用済みのに貼るやつ)けどな。東海はポケット式チャージ機。
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 13:05▼返信
>>122完全に客が原因で故障するですが。バカなのか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 14:18▼返信
最初から印刷された痛suica売ればいいのに商売下手だな
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 15:38▼返信
>>122
新人類なのか、珍人類なのか知らないが、普通は貼らないし、塗らないと思うぞ。
Suicaとかの電子カードはそのまま使うだろ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 15:40▼返信
オタクは他人に迷惑だってわかってるの?
だから規制が必要なんだよ
迷惑なんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 16:29▼返信
東京駅100周年記念のSuicaなんてあれだけ騒ぎになったんだから痛Suicaなんて公式で出たら駅が壊れるわwww
129.F投稿日:2015年01月14日 16:39▼返信
>>95
ひとついいことを教えてあげよう
いわゆる通勤代を給料に上乗せして払ってもらう場合当然その通勤手段を証明する必要がある
そしてその方法が自分の働いていたところだと定期(Suica)のコピーを提出することだった
つまりそれに利用区間や利用期限、使用者の名前が印字されてないと駄目なんだ
君のいうタッチ式の端末でそれはクリアできるかい?
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 16:47▼返信
>>95
ニートは券売機で定期買った事ないですか?
印字されるんだよ
タッチで印字できんの?
オタクはほんと自分都合の言い訳ばかりだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 16:48▼返信
そんな気持ち悪いのよく持つ気になるな
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 17:18▼返信
残金の端数が必ず残るから、未だに切符派だが
持ってる他のカードにもシールを張る事は、絶対ないな
キズが付くのが我慢ならん
記念スイカは買おうと思ってるが、使わないだろうなーw
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 17:56▼返信
これは止めて欲しいな
むだなトラブルうざい
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 18:20▼返信
>>132
端数を嫌う気持ちは分かるけど、切符は端数切り上げが多いから損しやすいぞ
ちゃんと比べた上で切符を選んでるなら良いけど、そんなつまらない理由で損し続けるのはアホらしいよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 20:30▼返信
チャージは非接触じゃないとか作ったやつばかじゃん
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 22:09▼返信
>>122
アスペって大変だな
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月14日 23:17▼返信
>>135
だから定期は印字すんだよ
ばかはお前だろ

直近のコメント数ランキング

traq