記事によると
シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1501/13/news139.html
・「Suica」などICカード乗車券にシールを貼る行為が、一部で広まっている
・アニメのキャラクターをあしらったシールを貼る「痛Suica」も登場している
・JR東日本は、「チャージの際に券売機に入れた時に詰まってしまい、機器が故障したり、自動改札を通る際に通信に障害が出る可能性がある」と注意喚起している
・市販されているICカード乗車券のシールは何度も貼ってはがせる仕様で、「チャージの際は必ずはがしてからご使用ください」と注意書きが付いて販売されているものもある
シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」 - ITmedia ニュース http://t.co/AXuWwTMdwI せめてカバーケースだけにしておけよ・・・
— チルノフ (@chirunoff) 2015, 1月 13
クレジットカード兼用のタイプなら独自デザインも可能だろうから出せばわりと契約者が伸びたりするかも。 / “シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」 - ITmedia ニュース” http://t.co/woquCIo2Pr
— ROYGB (@ROYGB23456) 2015, 1月 13
シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」→http://t.co/jZpWoCfESo 券売機に突っ込む時とか、改札で係員に渡す時に外してくれれば問題無いんだけど、それを守らない人が多すぎるのも事実。
— 真弓威助 (@Weizhu_Mayumi) 2015, 1月 13



いっそのこと、カードに直接印刷された痛Suicaが出れば売れるかもしれない


レイ・アウト ICカードステッカー オラフ・カードデザイン RT-DICSA OC
Not Machine Specific
レイ・アウト
売り上げランキング : 45405
Amazonで詳しく見る
コウブツヤ まじっく快斗1412 ICカードステッカー 02. 怪盗キッド
まさめや 2015-03-25
売り上げランキング : 51802
Amazonで詳しく見る
何も学んでないのか?
チャージやら定期の書き換えの時にカード突っ込むから、その時に出る恐れがあるよ。
よけいなもの貼り付けたまま機械に飲み込ませたら詰まる可能性はあるだろう
もしシールの角が少しめくれていて、それが挿入したときにひっかかって中で剥がれたらどうするんだって事もあるよ。
緩いからとかそういう問題ではない。
需要はあるのだから、いいビジネスチャンスだ
なんでわざわざ機械に入れる必要があるんだ?
やべえよ…やべえよ…やだ、小生やだ!やめちくり~やっぱ好きなんすねえやりますねぇ!やったぜ。当たり前だよなぁ?暴れんなよ……暴れんなよ……あぁ^~ハイ、ヨロシクゥ!はやくなぁい?はぇ^~おっ開いてんじゃ~ん!お前の事が好きだったんだよ!溺れる!溺れる!殺されてぇかお前…こわいなーとづまりすとこ
機械にトラブル起きたら、他にも迷惑かかるは手間かかるは。
最悪、業者よばないと無理な時も可能性としてあるしな。かと言って、やった本人は金払わないで変な奴はクレームするだろうからな
こんな駅員いねえかな
挿入っていうか緩いっていうのは置くだけのとこのことだろ・・・
チャージするには専用の機械に突っ込まなきゃならん
まぁ若干古い仕様なのは仕方ねえ
全損っていくらだよ保険対象外だろこれ
公的医療制度の崩壊。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
ただチップとの通信で正常に認識されない可能性があるって話
チャージの方は知らん。西日本のICOCAは挿すタイプだけど、SUICAのは機械に吸い込ませるタイプなのかな
パスケース入れたままでOKって言っててシール一枚で影響出たらシャレにならんだろ
さりゃ無茶しすぎだろ。
よく読めバカ
貼ってはないけど痛ケースに入れてます
作るのめんどいし一々シール剥がすのだるいし
痛ケースで持ち運ぶのが安全かつ隠しやすい
改札内にあるチャージのみの機械じゃなくて券売機の方じゃね?
だからチャージだからって入れる理由がねえだろって言ってんだよ(呆れ)
勘違いで即バカ呼ばわりとか単細胞にもほどがあんぞ
仕様の話に対して機械音痴が頑張って意見しちゃってる・・・
>>だからチャージだからって入れる理由がねえだろって言ってんだよ(呆れ)
大抵の場合は入れてチャージするんじゃない?
チャージ方法はよくわからんが
定期の切り替えの時には券売機につっこまざるを得ないからぁ
使い分けるしかないってことか?
なんかおかしな解釈をしてるみたいだが入れる理由がないっていうのはそういうことじゃなくて
仕様としてFelicaの無線規格使ってるからわざわざ機械に飲み込ませる必要はないんだよ
ただ、これを人目につく場所で使用する奴の気が知れないのは変わらんな
お前らある意味刺青自慢してるDQNと変わらんぞ
いや記事読もうや・・・何のために「チャージの際に券売機に入れた時に詰まってしまい~」となってるんだ
まさかJRがそのする必要のないことを言い張ってるとでも?
TSUTAYAとかでもやってるけど有料で好きなデザインにできたら結構いけると思うんだけどな
券売機に突っ込むタイプでチャージする場合は外してくれってだけの話だろ
JRの言う自動改札の通信障害については正直意味不明だけど
テレカとか別の規格の磁気カードが間に入ってると反応きびしくなる
だからさぁ・・・お前は根本的に勘違いしているようだけど単純に仕様の話をしているんだからな?
非接触型ICカードなのになんで機械に挿入する必要があるんだ?って言ってるのに
頓珍漢な反論を続けられても困るわ
注意するのではなく,利用するくらいの意気込みを見せろ
カード表面の定期日付の再プリントのためだけに機械に挿入してるからなぁ
都会はタッチするだけでチャージできんのかー。
そりゃsuicaは元々切符や磁気カードの代わりであって電子マネーは後から付いた機能だからだろ
タッチ式のチャージは電子マネーが普及してから始まった
それまでは切符のように券売機でsuicaの購入とチャージをしてたんだから別におかしくはない
全てタッチ式のチャージに替えることは勿論可能だろうが費用がバカにならないし、
したところでメリットがモバイルsuica使用者くらいだから意味があまり無い
21世紀になってから一体何年経ってると思ってるんだ
かざす用のだけ痛くしろ。
そもそもスイカなんて定期入れか財布の中に常時いれっぱだろ誰かに見せてまわってんの?気持ち悪い
本当それ
何故機械に突っ込むんだか
貼りたくて貼ったシールが痛むのがイヤだから
自分なんか神経使ってんのに
そしてシールは強粘で薄いやつを使用
JRさん!
規約にカードの形状を変形させてはならぬってあんのよ
まあ、馬鹿にはそんな事全く考えて無いだろうがwww
チャージもポケットタイプの券売機や精算機ならいいけど、カード引き込むタイプは危ないわな。
改札でNGになる可能性のあるのはラメやメタリック印刷したときだろうな。
アルミ粉とか金属粉入ってそうなのは電磁シールドする可能性あるからな。
だから破損行為はだめ
故障させたら券売機弁償+稼働できない時の賠償もらえばいいんだけどね
JRよりも版権保有者が企画出さんと無理だろ。
あんまり儲けないしな。
デポジット500円と別にキャラ印刷で500~1000円とか掛かってもよしとするかって話な。
ちょっと前までの定番グッズ、テレカの相場から考えるとそれぐらい掛かるからな。
名古屋圏のmanacaとラブプラスがコラボか?といった話があったが
manacaの事務局が地元やその歴史に関係のないコラボに乗り気じゃないとのことで結局ポシャった
suica、manaca問わずICカードがオタキャラとの連携を避けている感じがする
あとシール一枚で通信障害なんて起きるかよ
でも、改札通るときははじめからタッチだったろ?
券売機だって、「機械の中で」タッチしてるだけに過ぎないんだし。
機器の開発にしたって、タッチ式のほうが簡単だしコストも掛からんと思うんだけど。
DQNっつーか幼児退行だな
ガキの方が聞き分け良さそうだが
私も希望するよ
俺様も希望するよ
我も希望するよ
スーパー、コンビニは置くタイプが多いけど
自分はSUICAが厚さ方向に2枚に割れたことがあるから、シールを貼ることなんて想像に及んだこともないな
ちゃんと機能しているうちにみどりの窓口で駆け込んだよ
機械に通すから注意しないと
カード挿入が古いとかじゃなくて、定期の場合印字しないといけないからだろ
なんで非公式で勝手につくっておいて強要するん?w
馬鹿はおまえだよw
壊れる可能性があるから告知してんだろ。
勝手にシールとかデコりだした阿呆が悪いんだろ。
suicaの販売も兼ねてるし印字する場合もあるから券売機の中でチャージしてるわけで
挿入式の方がコストかからない
チャージだけのためにタッチ式を別に追加するのか?
てか今の所機械に入れることがないんだが…
チャージするのも今時入れないよ?
タッチで誤作動とかは何を貼ってるんだって話だし
定期は印字云々ってのは定期とシール貼ってるのは別に持ったらいいんじゃネ?
suicaてなんにももじってないじゃん
そんなこたぁ気にしてませんでした
しいて言えばチャージの時に入れるタイプだと引っ掛かって剥がれる可能性がある程度だからなあ。
同じようにシール貼ったカードをつまらせてた奴がいっぱいいたなぁ・・・今は全部タッチ式になったけど
日本から駆逐しないとどうにもならんよ
普通は誤作動気にして貼らない、塗らないと思うが、ここらへんの常識と思ってることも通じなくなってきてるんだな。
取り扱いにも記載されてそうなんだが。
券売機でチャージしたことない人なんだね
それ位ググれば分かんだろw
日頃から客のせいにしすぎなんだからたまには自分達も働こうね
新人類なのか、珍人類なのか知らないが、普通は貼らないし、塗らないと思うぞ。
Suicaとかの電子カードはそのまま使うだろ。
だから規制が必要なんだよ
迷惑なんだよ
ひとついいことを教えてあげよう
いわゆる通勤代を給料に上乗せして払ってもらう場合当然その通勤手段を証明する必要がある
そしてその方法が自分の働いていたところだと定期(Suica)のコピーを提出することだった
つまりそれに利用区間や利用期限、使用者の名前が印字されてないと駄目なんだ
君のいうタッチ式の端末でそれはクリアできるかい?
ニートは券売機で定期買った事ないですか?
印字されるんだよ
タッチで印字できんの?
オタクはほんと自分都合の言い訳ばかりだな
持ってる他のカードにもシールを張る事は、絶対ないな
キズが付くのが我慢ならん
記念スイカは買おうと思ってるが、使わないだろうなーw
むだなトラブルうざい
端数を嫌う気持ちは分かるけど、切符は端数切り上げが多いから損しやすいぞ
ちゃんと比べた上で切符を選んでるなら良いけど、そんなつまらない理由で損し続けるのはアホらしいよ
アスペって大変だな
だから定期は印字すんだよ
ばかはお前だろ