あなたはコロコロ派? ボンボン派? 懐かしの子供向け漫画雑誌
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1402302
記事によると
・かつて、コロコロコミックのライバル雑誌として、コミックボンボンが存在していた
・小学生で両方を買っているという人はあまりいなかったかもしれません。ボンボン派とコロコロ派に分かれていました。
・コロコロのウリが「ドラえもん」だとすれば、ボンボンのウリは「ガンダム」
・なぜコロコロが勝利したのかといえば、やはり、選択肢の多さに尽きるのではないでしょうか
この記事の反応
あなたはコロコロ派? ボンボン派? 懐かしの子供向け漫画雑誌 | ニコニコニュース http://t.co/8Bw0rgBdNM #niconews ボンボン派はだいたい同人やるんじゃない?(ぁ
— 藻屑 (@mokuzu_U) 2015, 1月 13
あなたはコロコロ派? ボンボン派? 懐かしの子供向け漫画雑誌 | ニコニコニュース http://t.co/JX59LAiuFT #niconews 両方買ってたっつってんだろいい加減にしろ!
— さぶろく? (@subroku) 2015, 1月 13
あなたはコロコロ派? ボンボン派? 懐かしの子供向け漫画雑誌 http://t.co/B9FX0BlAMo #niconews 知り合いにボンボン派多し。もちろん自分も。
— アルド (@Aldo_hakoCast) 2015, 1月 13
あなたはコロコロ派? ボンボン派? 懐かしの子供向け漫画雑誌 | ニコニコニュース http://t.co/FuzIvUxY93 #niconews ボンボン派だったなー。 ガンプラにハマったのも、ボンボンの影響だったしw
— ぱるふぇ (@umekobuchapafe) 2015, 1月 13
コロコロコミック懸賞当選欄に「鈴木福」 → まさかの本人wwwww 福くん、念願の妖怪ウォッチメダルをゲット
コロコロ編集長「マンガを読めない子どもが増えているとは思えない。子供をなめてはいけませんよ」


Wii U ベーシックセット (WUP-S-WAAA)posted with amazlet at 15.01.13任天堂 (2012-12-08)
売り上げランキング: 59
絶望先生、ネギまの無くなったマガジンって
プラモの改造漫画で主人公が当たり前のように
エポパテでフルスクラッチしてんだぞ
当時の読者でもあれはすぐにパクリだとすぐに見抜ける。パクリは犯罪。
ボンボンはミニ四駆やらビーダマンやら次々新しいものを扱ってたイメージ
デビチルとメダロットとサイボーグクロちゃんが好きだったわ
リアルタイムで体験したわ(オッサン
それで生まれたX4の漫画版を雑誌の路線変更で打ち切りやがった当時の編集は無能の極み
学級王ヤマザキとか カービー ポケモン ロックマンとかなかった?
だからアニメのカービィ見て、カービィの語尾がポヨなのに物凄く違和感があった
当時 ビーだマンのファイティングフェニックスは劇レアだったよね めっちゃ強かったし
弟が買ってたボンボンで読んでドハマリしたわ
まるで【コロコロとボンボンが最初は互角だった】かのよーな言い回しはおかしい。ボンボンの創刊号からずっと両誌の作家陣には雲泥の差があった。ハイレベル同士の室山まゆみとやまと虹一ならファン層は別れるけど最底辺あたりでは勝負もへったくれも無い、ボンボンにはGペンがカスれたり、ベタ艶が無い原稿がそのまま掲載されてた。
( ;゚_゚)
ハッキリ言えばボンボンで戦力になるのは半分…あと半分は雑誌の厚みを合わせるためだけの捨てページやった。
やらかしたからね
ペポーイ
ボンボンは根暗で大人しい後の非リア充、陰キャラ向け
あとはメダロット
ちちしりふともものどこが硬派なのかと
偉大すぎるな
なーにが溶解ウォッチだよ 相手に名ねーよ
結局はエ.ロかよ
コイツ絶対ガキだな
というかクラスの会話がコロコロ読んでる前提になってた
急に普通の少年誌みたいになって一気につまらなくなった
そしてそれが致命的だったと・・・
だいたいや、ボンボンの編集長の立場やったら不利すぎて気がヘンになってもおかしくない。
優秀な作家で雑誌をテコ入れしたいと要請する→大島やす○ち御大が児童向け作品を発表→アニメ化→ウチで連載させてくれ~!→代わりにもとは○まさひでが来る→無理矢理アニメ化してしまう→誌面が氷河期に…
だから子供がブームに乗り遅れない為にはコロコロだった。
ボンボンはSDガンダムはあったけど、殆ど漫画だけで終わってる。
常に主役はコロコロだった気がする
へろへろは 見えない凄い剣 見えない凄い鎧 見えない凄い盾 見えない凄い兜 を装備した
多分、その辺で相当クソな編集が入り込んでる
多分マガジンZも同じ編集に潰されてる
コロコロはミニ四駆とポケモンかな
分かる人いるかな?最後ヘビとかでてきてマジトラウマになったんだが
えっち!
当時はミニ四駆とヨーヨー漫画しか読むものがなかった
3種の神器やろ。これにドラベースとかもあったしな。
ガンダムやメダロット、ゴエモン、サイボーグクロちゃんなんか、人気はあったけどこれらには勝てん。
ボンボンはガンダム
ヘタに読むと続きが気になるので友だちから借りるということもしなかった
ただ友人らの話についていけなくて現在のコミュ障を形成する上でずいぶん影響受けた
もちろんSDガンダム。
ゴエモン懐かしいなw
漫画だけの出来ならボンボンもよくやってたと思う。
コロコロ7割
ボンボン3割だったな
温泉ガッパドンパとかヤエちゃんのお、し、りで初めてオ、ナしたし
レッツ&ゴーが出るまで均衡してたイメージあるけどそこからビーダマンやハイパーヨーヨーなど次々と人気なやつ出たからじゃないかな?
ポケモンが出る前まではボンボンのが人気あったんじゃないの
んなもん『うんこ』が合ったからだろ?
ボンボンあった頃のガキのうんこ好きは異常を通り越していた…
その土台からボンボンが消えて選択肢の無くなった今の子供がコロコロに流れ着いただけ
嘘だと思うなら昔のコロコロコミック見てみな?殆どの漫画にうんこ出てたから
キセイジョウレイでそういう表現がどうなってるかは今は知らんが
コロコロ小1-4年、ボンボン小3-5年、小5以上は少年漫画誌ってのが対象年齢だと思うが
ジャンプの低年齢化で市場を取られた
俺の記憶が正しければコロコロは低学年向け、ボンボンは上級生向けって住み分けだった気がする。
ボンボン=セガ(今ならソニー)
ってな所か
ボンボン廃刊になってるから、ボンボンの位置でしょう
コロコロが無理なおもちゃとかのタイアップがそっちなんでしょ
最強ジャンプはドラゴンボールとかワンピース系で引っ張れたり
最強ジャンプからVジャンプ、少年ジャンプにスライドさせたりできるから
ボンボンと違って出版するメリットがあるんだろうね
キューティハニーとか、ポケモンとか。
後は強烈に印象に残ってるのが「駆けろ!大空」だわ
絵柄は苦手なはずなのになぜか惹きこまれて仕方がなかった
ヴィルガストはデラックスボンボンだ。
ガンドランダーとか載ってた雑誌。
さすがにマニアックすぎて読んでるやつは周りに一人もいなかった。
それより以前のコロコロはファミコンだろ
スターソルジャーとかヘクターとか夏の全国キャラバンとか
ハドソンのゲーム主体で特集してたやん
多少盛ってる部分もあるが、子供向けなのにかなり専門的で興味深い内容だったとメガミックス見て思った
小学生みたいな稲船さん(がモデルのキャラ)も出てたわw
ガンダムも酷いことになってたしそりゃ逝くわ
シェア奪うのは無理だろ
ゲームファン的な話でいえば
コロコロがファミコンの次はPCエンジンって煽りまくってて
そういう空気ができてきた頃にスーパーファミコンが出て
そういう空気を簡単に一蹴しちゃったんだよね
コロコロと言えばゲームセンターあらし
どっちも読んでたわ
ボンボン意地汚い。
ドラえもんも然り。
コロコロなら良識のあるオタク、ボンボンなら変態なオタクになると言ってた
そいつはボンボン派なので凄い納得した
ファミコン時代にハドソンと手を組んで、高橋名人ブームと、スターソルジャーとかのゲーム大会してたからな。
んでハドソンがゲーム機を自分ところで開発したのがPCエンジンってわけよ。
イメージ的に秋田書店あたりかと思ってた
そんな俺が買ってたのはコロコロスペシャルとかいう雑誌だったが
オッサン世代はボンボン無かったから皆コロコロ
今でも当時の単行本は持ってるよ
今になって超闘士激伝とかハンゾーの新作を読めたり感慨深い
あとは海の大陸NOAの完結編が読みたい
人気作を問答無用で切ったのもいかんかったw
王ドロボウGING、マリオ(モト珍)、サイボーグクロちゃん、おきらく忍伝ハンゾー、ゴエモン(帯)、ロックマン(池原、有賀)、海の大陸NOAとか
こぶしがあちーぜ()とか絶対許さないw
ベイブレード、デュエマ、エグゼ世代
ガンダム、ロックマン、餓狼とか誰が興味あるんだよ
アホーガンと温泉河童ドンパやコンブという漫画はインパクトがあって今でも覚えてるよ
メガミッションかな?
ボンボン派の俺が言うんだから間違いない。
コロコロ読んでる奴は社交性がある奴
それを無能編集が蹴った結果コロコロの完全勝利が確定する事になるとは
ボンボン派→現キモヲタ
ミュウが可愛いかった。
けど、あぁ、二個次のバージョンでさよなら。
ロックマンは絵がキモい印象しかないわ
コロコロはヤマザキとカービィとマツイくんとマリオ目当てで読んでたな
ポケモンはピクシーがキモい印象しかないわ
ガンプラとかホビー系に力入ってたし、トランスフォーマーとか
アメコミヒーローまでフォローしてたから毎月楽しみにしてた。
コロコロは健全なイメージ。ボンボンはボンクラ向けって感じがするw
お前のコメントで不覚にも吹いたわwww
ボンボンは毎月買ってた
コロコロはあんまり買う気しなかったわ
コロコロはミニヨンファイターが好きだった。
結局ワンウェイホイールの仕組みが分からんまんまだわ
コロコロはミニ四駆くらいしかなかったイメージ
ポンコッツのことか?
俺はガンドランダーとか狂四郎とか好きだったな
ガノタだったし、コロコロよりはターゲットの年齢が高めだった。
王泥棒ジンなんていう、ボンボンらしくない漫画もあったし。
ボンボンは刺激的で好きだったな。いろいろ挑戦していたと思う
ロックマンXは良かっただろ!
子供向けにしてはすごく深い設定だったし。
コング編なんか本格イジメ漫画とか自分で言ってたわwww
どっちかっつうとボンボンのほうが好きだった
ファミコン風雲児とかさ
プラモ狂四郎の時はまだ幼い子供だったし。
ボンボンはゴキステとかぶる
ボンボンでやってたロックマンXのXが段々狂人になって行く様は怖かった思い出がある
性への目覚めはからくり卍固めの人魚ヤエちゃんあたりかなぁ
このせいで保護者受けが悪くなったのだ。
ロックマンXは中々ヘビーで面白かったな
ゴエモンとコンブにはお世話になりました
うんばらほー!
ポケモンもリリース時はボンボンにも紹介記事載ってたんだけどな。ゲームとプラモしかなくて、スゲゴマやらビーダマン(最初期のボンバーマンモチーフのやつ)も流行らそうとしたんだけど失敗した。
ただ個人的にコロコロは下品すぎるというか、中身がなくてつまらないギャグ漫画ばかりのイメージだったなぁ。
ボンボンには王ドロボウJINGやロックマンX、メダロット、デビチルみたいのや、ハンゾー、NOAなんかのちょっと感性ズレた作品があって面白かった。
つまり編集長無能。
人気作品全部切る暴挙に出るとか、無能通り越してただのバカだっただけだよな。
あれは名作だわ
このまえ甥っ子が買ったやつみせて貰ったら妖怪ウォッチがカラーページ使いまくってたわ。
ボンボンはなー。当時から売れてなかったんだろ。
一部、ガノタからガンダム漫画がアニメより面白いとかいう意見が出てただけで。
コロコロの場合は最後まで路線を一貫したからって言うのはあるな。
ボンボンの方が面白い作品は多かったけど、それゆえに不安定だった。
つか、誰も「あまいぞ男吾」と「おれのサーキット」をあげないなんて。
両方共に復刻されたのに・・・。
それらの自然終了、ロックマンやガンダムの引き抜き、玩具コンテンツは軒並みベイブレード等で喰われた等々・・・
最終期のボンボンは、本気で中身が無かった。もとい、コンテンツ火力が貧弱過ぎだった。
ついでに、ボンボン休刊から暫く後に、ライバルとかいうのを始めたが、去年オワタ。
自前漫画だけで戦えるのは、トップ雑誌だけ、小学生世代は玩具ゲームのスポンサー付いてなんぼだろ。
ボンボンはカルチャー
兄弟で別々に購入して両方を味わい尽くした結果、ボンボン色が強くなった
すげー家庭が厳しくてポケバイ買って貰うために寝る時間厳守してたの覚えてるw
面白いマンガ多かったなぁ
好きでした
辞典しか読んだことない
コロコロは線が太いいかにも子供向けって絵柄のばかりだった印象。
それが逆に小さい子供を取り込んで、1人の読者を長期間維持できたからコロコロの方が体力がついたんだろう。
ボンボンは小学校高学年くらいがターゲットで中学生になるとちょっと恥ずかしくなるくらい、コロコロは小学校低学年からやっぱり中学生はちょっと恥ずかしいくらいで、メインの読者層の幅に差があった。
商売下手
狭い下町とかの汚い雑居ビルで作ってそうな
底辺困窮型
コロコロは都会のオフィスビルで作ってそうなイメージがあるからな
だけど、ポケモン流行り出してから明確に差がついた感がある。
特にマリオとポケモンの漫画が酷かった
その辺りから買うのやめちゃった
ポケモン、ミニヨン、ビーダマン、ハイパーヨーヨーとか広告代理店が流行らせようと
動いただけだろ
ベイブレードとかむちゃくちゃ興奮したなー
ミニ四駆につるぴかハゲ丸くん、お坊っちゃまくんとかな
ヘビメタガンダムとかオリジナルのガンダムも居たし
コロコロが生き残ったのは、遊びを流行らせていったイメージと、後はおはスタと言う宣伝媒体があったことによるのではないかと。
ロボッ太くんのキンポコバッジ持ってたわw
こぞって新装版で発売されてるな
騎士ガンダムとガンダム野郎は売り切れて予約出来なかった
ボンボン→エース
つまり ジャンプ の方が売り上げがエースより上の為コロコロなんじゃないのか?
当時価格330円だったかな~
それともアップル通信派?
ボンボンのおかげでガンプラとも出会えたしな
あんなんなくなって当たり前。
どちらかに、決める必要がない。
コロコロはポケモンカードとかミニ四駆のシールとかほぼ毎回付いてたのに・・・・
俺両方買ってたからドヤァ
雑誌もでかくなってからはクソつまらなくなって惰性で買ってた。
当時の無能編集者は死んどけ
ミニ四駆、ビーダマン、ハイパーヨーヨー等
ロックマンもゴエモンも別作家で仕切り直したりしていたけど既に手遅れ。
最期の方は、看板にしようとやたらと鬼太郎が表紙になっていた気がする。
俺は一番小さい頃に読んでた漫画雑誌がジャンプだったわ
当時キン肉マンが連載してて大ブームで、普通に幼稚園児にも一番人気だった
名漫画多かったな
デラックスのほうだったか
そういや雑誌探した時に、単行本は出てるのにヴィルガストがのってなくてあれー?ってなったの思い出したわw
今リメイクブームきてるからヴィルガストもなんか動きあるといいんだけどなあ
作者がヴィルガスト以外の作品読んだことないから今どうなってるのかわからないけども
OVA、ゲーム、おもちゃ商品化(カードダスもあったっけか?)とかそこそこ人気あったのに
いかにガノタにとってボンボンが大切なものだったか分かるな・・・
ポケモンだよね
今やロックマンもコロコロ
ガンダム野郎出てたのか
本気で欲しい
たまにコロコロ買ってた。
しかしボンボンがヒーロー路線の漫画が多かったのに対し、
コロコロはギャグ、下ネタ系ばかり、しかもどれも絵が原作に似てない上に物語あってないようなものだから
殆ど読まなかったなあ。
ただエスパークスだけはガチ。
普通に全裸B地区載っててギンギンになってた
ネタではなくマジレスです。
しかしそれ以外の年代では説明するまでもないが常にコロコロが圧勝だったなあ
ビックリマン、高橋名人、ミニ四駆(爆走兄弟レッツ&ゴー!!)、ポケモン、ベイブレード、イナズマイレブン、それと今の時代でいうと妖怪ウォッチ・・・・・子供の人気の代表だったなあ・・・懐かしい
一方でコロコロは大半がつまらん漫画だったが一部の看板作品のメディアミックスで大成功した
でも子供心に毎月沢山のゲームやれて羨ましい思ったなぁ
デラックスも買ってたなぁ
悪魔くんと鬼太郎が地味に楽しみだった。
コロコロ派はリア充に多い感じか
扱ってた看板アニメ、ゲーム、玩具がこぞって人気終息してった時期だったし。
ガンダムBFTがボンボンの魂を受け継いでくれてて楽しいから嬉しい。
そりゃなくなるわ
ボンボンだけ買ってる奴はほとんどいなかったな
ディープ層→ボンボン
って感じ。だから今もアニメとか見てる人がどっち見てたかっつーとボンボン派が多いんじゃね