京都の名物喫茶店 ほんやら洞が全焼
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150116-00000502-san-soci
記事によると
・京都市上京区大原口町のギャラリー兼喫茶店「ほんやら洞」から出火しているのを通行人の男性が発見し119番した
・木造2階建ての店舗延べ約120平方メートルが全焼。けが人はないとみられる
この記事への反応
一回しか行ったことないけど、前はしよっちゅう通ってから、ショックやわ。。。 京都の名物喫茶店 ほんやら洞が全焼(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/4X6VDB6QTy
— mune (@snakecat) 2015, 1月 16
【京都の名物喫茶店 ほんやら洞が全焼】産経http://t.co/OxWluy66MC 火事お見舞い申し上げます。わたしの青春時代の京都の思い出といえば、寺社仏閣ではなくて、「ほんやら洞」や「拾徳」でした。東京から遊びに行きました。
— 寮美千子 (@ryomichico) 2015, 1月 16
京都の名物喫茶店 ほんやら洞が全焼(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/4EKaUV0WQ8 びっくり…。昔近くに住んでたので(大学生の時。ちなみに最寄の大学ではないww)、時々行ってた。ビーフシチューがおいしかったな。
— bume21 (@bumechan) 2015, 1月 16
貧乏旅行で立ち寄った43年前の記憶が蘇る…。 http://t.co/JYjAi0EMWg
— 戸矢 学 (@toyamanabu) 2015, 1月 16
ほんやら洞 (喫茶店)
ほんやら洞(ほんやらどう)は、京都府京都市、東京都国分寺市などにある喫茶店。各店の名称は、多くの場合、つげ義春の短編漫画「ほんやら洞のべんさん」(初出:1967年6月「ガロ」)[1]に由来する[2]。
概要
「ほんやら洞」を名乗る喫茶店のルーツとなった京都市の出町柳の店は、1972年(昭和47年)に開業した。2階に文化活動のためのスペースを備えるこの店は、多くの詩人や美術家、音楽家、文化人たちによって利用され、文化の発信拠点となった。文化を意識した店づくりは、今日のブックカフェ、ギャラリーカフェなどに代表されるカフェ文化の先駆けとなるものでもあった。
国分寺の「ほんやら洞」は、京都・出町柳の店に関わったメンバーによって開設・経営されており、出町柳の店と共通する文化性・開放性を特徴としている。
また、経営母体が単一ではないが、京都・西陣[3]にも姉妹店があり、店の2階はギャラリーになっている。
伝説の喫茶店
京都市の出町柳(上京区今出川通寺町西入ル、現在の経営者は甲斐扶佐義)の「ほんやら洞」は、休業中だった喫茶店を買取って、1972年(昭和47年)春、シンガーソングライターの岡林信康ら[4]ミュージシャン、文化人、市民たちの募金と労務提供[5]によって、開店された。
この店では、詩人たちが自作の詩の朗読を行い、その録音がレコードや書籍となったことやシンガーソングライターの岡林信康、中川五郎、浅川マキらのライブが行われ、吉田拓郎や下田逸郎が顔を見せた[6]こと、当時よく読まれていた音楽雑誌に同店のスタッフであった古川豪や早川正洋の日記が連載された[7][8]ことなどによって、来店経験がなくても、店の名前や存在を知る人も少なくない。
一度行ってみたかった・・・
行ったことなくても聞いたことある人は結構いるのでは


艦隊これくしょん -艦これ- ねんどろいど 榛名 (ノンスケール ABS&ATBC-PVC塗装済み可動フィギュア)posted with amazlet at 15.01.16グッドスマイルカンパニー (2015-05-31)
売り上げランキング: 1
幸腹グラフィティ 第1巻 [Blu-ray]posted with amazlet at 15.01.16KADOKAWA メディアファクトリー (2015-04-24)
売り上げランキング: 688
謝罪記事を流す作戦か
勝手に燃えとけ
犯罪者ゴキブリちゃん、放火すんなよ?
どうでもいいな
現因←埃それとも漏電か放火された
当時はそんな歴史ある店だとは知らなかったなぁ
Bloomberg 2015/1/16 11:50
任天堂は16日、ゲーム連動型フィギュア(人形)「amiibo(アミーボ)」が、米国で12月末までに約260万個売れたと発表した。日本や欧州でも好調な売れ行きだとしている。
BGCパートナーズの日本株セールス担当マネジャー、アミール・アンバーザデ氏(シンガポール在勤)は「もともとの主要顧客である若いゲーマーに焦点を当てるのは評価できる」と電子メールで回答した。ただ「過去の販売履歴のない中、判断するのは難しい」とも指摘した。
広報担当の皆川恭広氏によれば、アミーボの売り上げや利益は今期の業績予想に含まれていない。皆川氏は「日本や欧州でも好調な売れ行きだ。今後も対応ゲームやアミーボの種類を増やしていく」と述べた。
一回しか行ったことないのかしょっちゅう通ってたのかどっちだよwwwwwww
同じくw意味が分からないwwww
ニシくんなんでや・・・
どういうことだってばよ
おんなじこと思ったw けどよく読み返したら
一回しか行ったことないけど、(その店の)前はしよっちゅう通ってから
って意味だよねw ややこいわーw
知ってもらう来てもらう努力はあって当然だと思うが
若者に擦り寄っただけで情緒もへったくれもない場合が多くありませんか
「とおって」と読むか「かよって」と読むか
どーせ左翼のカンパで復活するで。
医学部と理学部
こんな店初めて知ったぞ
1回とかいってんのにしょっちゅうとか意味がわからない
全部焼けちゃったんだね…
これが原因か
もしやもしやのきな臭い原因があるやもしれんなー…
文章オカシイですね。
私も容認するよ
俺様も容認するよ
我も容認するよ
僕は擁護するよ
私は擁護するよ
俺様は擁護するよ
我は擁護するよ
つーか、しらねー自慢してるのは高卒かF欄か?
京都の誇りや!
京都の誇りや!
左翼はすべて悪いよ
国家や経済の成長を妨げる
基地移転や安全保障に対して
邪魔をしないでほしい