【センター国語がツイッターのクソリプとパクリ批判だったと話題にwwwwww】
↓
センター試験の問題になった「未知との遭遇」の作者より
僕は「教えて君」よりも「教えてあげる君」のほうが、場合によっては問題だと思います。
- 作者・佐々木敦さんが「クソリプ問題」に異を唱える -
あー、とも、ああ、とも関係ないのですが、今日のセンター試験で、僕の『未知との遭遇』(筑摩書房、2011年)から出題されたって植松マンが教えてくれました。どんな設問だったんだろ。なんだか申し訳ないですね。そもそも俺が正解できるのかという、、
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2015, 1月 17
知名度の低さの割には僕、けっこうあちこちの試験問題で使われてるんですよ。
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2015, 1月 17
やっぱりというかなんというか、知らん内に使われてて知らんとこでディスられてる模様www 僕の本ぜんぜん読んだことない人ほど勝手な悪口いいやがってなー別にいいけど。
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2015, 1月 17
208ページみたいですね。特に何とゆうこともない部分です。
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2015, 1月 17
『未知との遭遇』は、版元からも書店からも書評からも市場からも冷遇(…笑)された本だったので、きっとセンター試験の神様が救いの手を差し伸べてくださったんだな。
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2015, 1月 17
このままだと『未知との遭遇』はクソリプの本てことになっちゃう泣笑
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2015, 1月 17
このままだと『未知との遭遇』はクソリプの本てことになっちゃう泣笑
このままクソリプの人で終わるのか。。
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2015, 1月 17
作者が語る「未知との遭遇」の内容
僕としては、ネット以後、SNS以後、ゼロ年代以後、オタクサブカル以後の自己啓発本のつもりで書きました。
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2015, 1月 17
ネット以後、SNS以後、ゼロ年代以後、オタクサブカル以後の
自己啓発本のつもりで書きました。
- ツイッターでの反応 -
@sasakiatsushi さっき受けてきましたが、とても興味深い文章でした。啓蒙のベクトルが下がるとか、歴史のマス化とか、端的にとてもわかりやすく表現されていて解きながら感心してました笑 センター国語がネタにされるのはいつものことなのでdisとかは気にしないでいいと思います
— 升in備前国 (@mathing4_v4) 2015, 1月 17
@sasakiatsushi 受験生です。確か評論の問題の最後が表現を聞く問題でした!本当にそのような目的で書いたのか気になるので解いてみてください!笑
— みすた (@daisuke1410) 2015, 1月 17
@sasakiatsushi 受験生です。確か評論の問題の最後が表現を聞く問題でした!本当にそのような目的で書いたのか気になるので解いてみてください!笑
— みすた (@daisuke1410) 2015, 1月 17
@sasakiatsushi 僕はクソリプよりも人類の長い歴史が意図しない盗作を生み出すという所に感心しました。
— ぶしかめん (@bushikamenorz) 2015, 1月 17
@sasakiatsushi センター国語って「本文に書いてあること」だけが唯一かつ絶対の根拠で、結局「情報処理」以外のなんでもないから、特に物語なんかは作者の方でさえ余裕で間違えるらしいですよ...汗
— たか○○たか。 (@tkgytk) 2015, 1月 17
未知との遭遇―無限のセカイと有限のワタシ
佐々木 敦
筑摩書房
売り上げランキング : 224
Amazonで詳しく見る
これでセンター試験の問題と作者の意図がずれてたら笑えるなww
『未知との遭遇』は著者と担当編集者の意気込みに反して、未知の読者とイマイチ遭遇し損ねた本なので笑、これを機会(?)にもすこし読まれるといいな。僕はまず第一に、あの本を若者に向けて書いたので。
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2015, 1月 17
他の試験問題とかもそうだったのでセンターも同じだと思うんだけど、試験問題に使われる場合、受験終了後にしか連絡は来ない。後から許諾と使用料的な書類が届く(たぶん)。でないとホラ、僕がどっかで喋っちゃうかもしれないでしょ。著者のことも信用してないんですよ(それが正しいと思います)。
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2015, 1月 17
センター試験だけでなく学校内の試験も許諾はテスト後になるんだよね


ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D 【Amazon.co.jp限定】オリジナルポストカード(24枚セット) 付
Nintendo 3DS
任天堂 2015-02-14
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド
Nintendo 3DS
任天堂 2015-04-02
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
【悲報】ソニー、カナダの販売店全てを閉鎖へ
掛ける言葉もなくて本当に済まんな…
↓テイルズ人気、落ちテイル↓
無限の世界と有限のタワシて
そりゃタワシの生産は有限だろうがそれにしたっておかしい
恥だねクソリプ君;
変な造語作ってキモいよ
スピンスピンは小説だったからな。小説がおかしいのはいつものことだけど、評論がおかしいのは珍しいような気がする
あ、おかしいってちょっと変わってるって意味ね
自分の見識のなさ
中身の無さからツイッターの受け売りしかしないで馬鹿なことを拡散してる豚野郎の分際で
なに余裕ぶっこいて草生やしてんだ、こいつは
本当にクソやろうだな、はちま豚バイトは
よく見て!
それとも、無断に使っても大丈夫なのかな~
国立受けるがためにやらされる理系がかわいそう
積分や周期表、細胞に力学のほうがずっと役に立つ
何を今更……
こんな糞みたいな日本語を使う作家の話なんてどうでもいいです
いやごめん。これただの国語の問題だから、ふつーに解釈するとどうなるか?を問う問題だから
作者の意図がずれていたら、作者が自分の文章表現が不味いですっていうだけになる。
でも実際、文章の読解力がない≒コミュ障だからなぁ、理系にしたってコミュ障は困るよ。
最近いないけど一時期、ズレたこといってケンカ売りまくっていたやつとか。、
間違いないのは偏差値高い連中は問題なく8割9割あるいは全問正解レベルで解けるってことだが
学力というより知能検査に近いところがある
勉強して点取れない学生は努力が報われないので可哀そうだ
クソみたいな文章のほうが読解力の試験にはなるといえばなる
そういう意味では努力(といえるのか)は必要かな
そうなんだよ。で、国語って結局、文章から作者の意図を読み取る試験なんだわ。
そんで(文章中に書かれてない暗黙の了解もあるから)一般常識がない人なんかは読み取れんのだわ。
文系なんかなくていいと思ってる理系も、理系なんかなくていいと思ってる文系も、どっちもクソ。
どっちかっつーと、普段から癖のある文章に接してたほうが読解力はあがるんじゃね?
海外旅行にいけばわかるけど学歴の高い人のほうが、こちらの変な英語にも対応してくれるよ。
学歴の低い人ほど話が通じない。
それは違うぞ、理系は文系科目もやってるから、どっちもしってる
文系に理系科目は簡単な数学しか無理だから、カリキュラム見てもほぼやってない。受験もそうだ
要するに理系は両方しってる。文系は理系をまったく知らない(手も足も出ない)
読解力だとかまた曖昧な
論理的にものを考えられない奴は、言うことも誰かの体裁の真似だけで
実質は意味をなさないことばかり書く。暗記しかできない文型よりも理系は考えて話すから口達者で
相手の言う論理(理屈)もすぐ理解できるし。文系は聞いたことあるかないかのイメージだけで判断する。
Twitter民がアホみたいにそこだけ抽出してるだけ。
それどの科目にも言えるだろ
暗記が恐ろしく苦手な人とかもいるし。現代文にも解くコツはある。授業でちゃんと取り組んでればわからないことはないはず
理系だけど、センター現代文なんか、参考書一冊読んだだけで8割9割がデフォになったわ
あんなので点とれない奴なんか理系に居ないと思うよ。
大学受験レベルなら文系もどっちもわかるだろ
数三・数Cレベルを知ってるから知らないかというのも大して問題じゃない
数三・cを習ってても数2・Bの問題が解けないこともあるように、数学は知識どうこうの問題じゃないからな
さらにどうせ大学に入ったら理系の学生でも高校数学をすぐに忘れる、科学も同じ
知識面では理系の学生が歴史を一科目しかとってない方が教養の面で心配
レベルの低い「文系」ばかり見てたら自分がそのレベルになっちゃうよ
センター数学だって満点当たり前の内容だろ
センターで入試語るなぼけえ
楽しみだなあ
頭の悪い「自称・理系」が暴れてるだけで、勝手に対立してると思わないで
>どうせ大学に入ったら理系の学生でも高校数学をすぐに忘れる
Fラン乙! 普通の理系なら微積から三角関数、指数対数 etc 毎日使いますyo
>>41
ヒント:一冊読んだだけで
現代文よりはワンチャンあるんちゃうの?外国語と思えば
頑張って勉強するほど洗脳されるシステムって何だよ
一方をよく知らない奴(文系)があれこれ言うからだよ。
文系の大学なんかどうでもいい科目ばかりで、入学したら遊んでるでしょ。逆に理系は就職もたくさんあれば
大学から勉強の本番でまったく遊べないんだ。一緒に考えてもらっちゃ困る。いうならば理系=大学、文系=レジャーランド
えーとそれって数Ⅱ・Bの分野では?たしか
ちなみに文系でも社会科学や経済学の分野では使うだろうし
統計ではもうちょっと高度な数学も使う
それと大学では文系でも線形代数くらいまでは基礎教養でとったりするし、
科学分野も入門編くらいまでは基礎教養科目だよね、Fランでも
そんなレベルで学問を語らないように
理系の学生でも高校数学をすぐに忘れる
なんて知ったか嘘書くからだよ、当たり前のように使うものがすぐ忘れるって、どんなエア理系だよ
作者の意図は何も関係ないんだよなあ
今自分の大学の赤本見て、問題なく解けるようなら何も言わんわ
塾の先生になれるよ
エア理系さん、理系なら、統計に限らず 物理とか化学 やりますよね
物理にいたっては、高校レベルの数学使いまくり(説明するまでもない)、化学でもシュレディンガー波動方程式とか屈折とかlogとか使いまくりなんですよ、
朝日新聞は一読しただけではいまいち意味が分からなかったり
結論がまるで見当違いなところにいくところが設問向けで試験担当受けがいいらしいな
新聞の文章表現としてどうかとは思うが
行列とか複素数平面も毎日使うんだ
へースゴイネー
私も意味不明だよ
俺様も意味不明だよ
我も意味不明だよ
僕は支離滅裂だよ
私は支離滅裂だよ
俺様は支離滅裂だよ
我は支離滅裂だよ
微積や解析学はそのまま派生だし
微積あたりは理系しか知らない数学じゃないでしょ
もうこの話やめよう
ぶっちゃけ使う、行列は微分の計算や統計のマルコフ過程
複素数は混成軌道が普通に複素平面になるし
複素数は信号処理で使うし、行列は線形代数で使うから確率とかいろんな分野で使うだろ
エア理系すぎない??
それも知ったかはできないけど、専門性の進んだ領域の話で
使うと言ってもみんなが使うわけじゃないと思う
改めて出てくると学び直しの必要も出てくるだろうし
毎日使うんだ凄いね
あのさ、複素数はいろんな所で結構出てくるんだ
だから高校レベルの複素数くらいだったら理系は当たり前のように分かってるんだ。
Fラン君やエア理系が「理系の学生でも高校数学をすぐに忘れる」 とか飛んだ知ったかやめてほしいだけ
をアピールする場になります。ご了承ください。
教育の場で法律守らないとかわけわからんぞ
もう相当に話がずれてきてる
「高校数学をすぐに忘れる」という言葉に額面通りの意味で引っかかってるならそれはもういい
とりあえず文系の知らないことを理系は知ってる風な理系至上主義はやめろ
非常に視野が狭い
呟くならゲラゲラ笑うか激怒したフリをしてみせるかしろよ
入試レベルで理系・文系の区別を語るな
これは横方向の視野というよりは縦方向に下を見すぎている
〜じゃねェ←この「ェ」だけカタカナで書くのをまずやめた方がいいよ。
意味不明だしクソ気持ち悪いから。
確かにw
著作権法で認められてる行為なんですが・・・
教育・研究の資料に使うのは容認されてるんだが
正直、理系でも文系でも賢い奴は高校の内容も覚えてるだろう。
数学が普通です。
何言ってんだおめぇ
出題文も作家さんの呟きも含めて今の作家ってこんな感じなのかーとは思った。
良く言えば等身大。
自分の文章で受験生の運命を左右されるような事されたくないとか思う作者とかもいるんじゃない?
ユニクロの時も朝日の時もシンデレラ城の時もそうだった
逆に大衆の教育・研究の自由を制限することになるので
公共の福祉に反する主張として、個人の権利としては認められないんじゃない
ある意味で言論を発表した時点で作家は「公人」なのかも
法律はいついかなる場合でも個人の権利が尊重されるわけではないからね
テスト問題に使用する場合は作者に通知せず使って問題ないから、あらかじめ使うなと宣言するくらいしか無いな
その宣言に法的根拠あるかどうかまでは知らんから有効かどうかはわからん
少なくとも問題に使われたところだけ読んだらすごい内容薄いってことは謙虚に受け止めた方がいいと思いました。
なるほど
こめありがとう
まぁ本だすなら誰が読んでもわかりやすい文章書けってことだね
すごく難しいけどwww
まぁかく言う私も理系ですが
許さないぞ※2
使う必要がないんだからいいだろべつに
各々役割があるだろ
上下はさておき、大学には要らないよね文系学科、と文部科学省に言われてはいるな
2014年、日本国内年金勢が信託銀行経由で日本株を2兆6708億円買い越し、最大の買い手となった。
14年の10月末には年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用資産における国内株式の割合を12%から25%に引き上げており、今年10月にGPIFとの一元化が予定されている3共済(国家公務員共済、地方公務員共済、私学共済)とともに年金資金が市場に流入したとみられている。また、GPIFは他の運用資産の割合も同時に変更しており、国内債券が60%から35%、外国株式が12%から25%、外国債券が11%から15%となった。つまり、日本人の年金が内外のリスク性資産へどんどん投入されている事になる。
一連の年金運用推移が年金保険料の値上げなど国民への社会保障費の負担増加と歩調を合わせているのなら、政府は若年層の日本人を増やす方策を実行し、国民に年金資産の増額を約束すべきであろう。年金詐欺を犯していない証明が必要だ。
「年金 株 買い手」で検索!!
A:このままだと『未知との遭遇』はクソリプの本てことになっちゃう泣笑
国語の読解()なんて所詮自己満足よ
だからあれは作者の意図を読み取るんじゃなくて、問題製作者の意図を読み取らないといけない
何かこの記事のタイトルは悪意を感じるよ
まるで作者が暴れまわってるみたい
未だにこれが分からん
作者の気持ちはわかっても設問者の気持ちなんて分からん!
それはお前が評論の解き方をわかってないだけ。特にセンターの大問1とか非常にロジカルに解くことのできる設問構成だし
そもそも作者の意図を読み取ることなんて要求されてないよ、要求されるのは本文にどう書かれてるかを選択肢と照らし合わせることだけ。
勘違いされがちだけど、現代文の問題を解くために内容を「理解する」必要なんて一つもない
読解力というよりも、試験問題の場合はコツみたいなものがあるから、それがわかればほんとはそんなに難しい話ではないのだけどね。現国の勉強は、そのこつをつかむ勉強だから
まあ、明確な公式ある数学でも何をどう教えても解けないやつは解けなかったりするし向き不向きってものはあるんだが
基本的に国語の問題には、
「この文章を書いているときの(文章に込められた)作者の気持ちを答えよ」
なんて問題は出ない。
センター試験の場合は、抜粋された文章の更にごく一部が傍線などで指定してあって、
その表現や言葉に対する筆者の意図や、主張の根拠や、簡潔な言い換えとして、
問題製作者が作った選択肢の中から、抜粋された文中から読み取れることとして一般的に最も適当だと思われるものを選ぶ。
いちいち難しく考えすぎだな
現国の問題というのは、数学の問題と一緒でちゃんととき方がある
特にセンター試験ようなマークシート方式だと単純に当てはめていけばいいだけ
その考え方は、数学の問題でいちいち公式を証明しながらとくような考え方になってる
数学ができない人間がよく陥ってる思考と同じだよ
ある一つの分野を時間から解放された「塊」として見るのがネット文化の流れなんてのは頷けるわ
作者の意図とずれるのは当然でしょうに。
それなのに指摘する作者は著書全部を前提にその設問は違うと言う。
ここの内容だけ見るならどう受け止めるのが妥当ですかって聞いてるんでしょ。
ググレカスと突き放してあげるのが本人の為だよなぁw
何もゆうことないよな。
親にどんな考えだったのって聞いたら「締め切りに追われてた」って言われて
そのまま書いたら不正解ってのを思い出した
今日は、鉄板焼きビーフ炒飯食うか
辛くしてな!
国語なんて要らんと学生たちは言うけど、こういう現状見ると、国語の問題を解く訓練は必要だなぁと思う。
頭のいい人は書き込む媒体によって言葉の使い方を変えるもんだよ。
君はどうもそれには当たらないみたいだなぁ
底辺乙!
地方国立の医学科に入って5年だけど数学は入学してから一秒たりともやってねーよ。
まぁだからといって大学受験の為の勉強が無駄って言いたい訳じゃないけど。
そういう誤った認識のコメントが散見されているけど、そも著者に許可とってから問題制作をするようなことがあれば
著者が「センターで僕の問題が使われます」と何処かでバラしてしまった場合、小問どころじゃなく大問題になる
だから、テスト問題を作る場合はテスト終了後著者に事後許可を取ればよしと法に明記されている
あと、著者のツイッターでの言葉遣いに文句がある奴はなんなん?ェとかいう小文字が気に入らんの?なんなん?
この人わざとゆってるんだよ。
嫌だな
これですよ!みたいな…w
センターの国語って、こんなに簡単だったっけ!?
普遍的な意味での現存人類が、歴史認識作業を適切に行わなくなる危険性を指摘したいのだろうが、歴史自体は崩壊しない
その世代の歴史認識が崩壊するだけ
また、作者が崩壊するとする歴史の崩壊を時系列的に考察する意味が薄い
時系列的アプローチよりも社会的関連性からのアプローチのほうが重要だと思った