• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






研ぐのは25年に1度でよし、炭化チタンの黒い包丁
http://www.gizmodo.jp/2014/09/251_1.html
1422007061167

記事によると
・TB Groupdがデザインした表面が炭化チタンの包丁を紹介

・炭化チタンコーティングのおかげで、通常の金属製の包丁と比較すると300倍、セラミックの包丁と比べると5倍も長もちする

・研ぐのは25年に1度でOK

・用途に合わせていくつか種類があり、価格は78ドル(約8,300円)から138ドル(約1万4,700円)





http://www.aplusrstore.com/product/1499/furtif-evercut-knives

1_52


2_55


3_51


4_416


5_29


6_24































なにこのかっこ良すぎる包丁

モンハンのなんでも剥ぎ取れるナイフはこれだった・・・?













レジェンド オブ レガシー
フリュー (2015-01-22)
売り上げランキング: 14

コメント(151件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:09▼返信
きゃー
2.投稿日:2015年01月23日 19:09▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:10▼返信
3だぁぁぁぁぁ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:10▼返信
この記事前になかったっけ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:10▼返信
お高いけど切れ味が続くなら買ってもいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:11▼返信
切れなさそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:11▼返信
この時期に不謹慎やろ・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:11▼返信
普通の柄つけろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:11▼返信
去年9月に
はちまでみた
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:12▼返信
落ちテイル仕事しろ!
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:12▼返信
肝心な切れ味はどうなの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:12▼返信
剛性高すぎてすぐ刃こぼれしそう。
13.高田馬場投稿日:2015年01月23日 19:12▼返信
最後のとか完全にナイフですやん。
最強のコックが使ったら完全にナイフですね。ありがとうございました。
セラミックの包丁も当時としては中々の革新だったとか。今じゃあ普通だけどさ。
最近じゃあ研ぐ位なら、買い換えた方が良いみたいな感じだよな。もう単価が安いから、研いでまで使う人が減ってるような。
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:13▼返信
なんで数ヶ月前のネタをいまさら
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:13▼返信
いいからゲームの記事書けよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:13▼返信
んなわけない 最初から切れないだけじゃ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:14▼返信
デザインが超カッコいいな!
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:14▼返信
料理しないやつほどこういうの欲しがるのな
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:15▼返信
はちまでみた
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:15▼返信
包丁研ぐのって結構地味な作業で楽しいよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:15▼返信
叛逆包丁タンカレギオン
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:16▼返信
>>13

なぜ3行目「最」で揃えない!
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:16▼返信
海外のものやしダイソンなんかと同じ罠がありそうw
吸う力は落ちないけど初めから吸う力そのものが弱いとかのw
この場合は研がなくてもいいけど最初から切れ味は悪いとかかあるとしたらw
24.ももじろう投稿日:2015年01月23日 19:17▼返信
ウッソだあ〜
( *`ω´)
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:17▼返信
去年見た記事だな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:17▼返信
鉈の重さに剃刀の切れ味ってやつか
27.高田馬場投稿日:2015年01月23日 19:18▼返信
>>22
今気付いたw
面白いな、それ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:18▼返信
妊娠の武器
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:20▼返信
万能細胞包丁
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:21▼返信
万能包丁あたりが1万くらいなら欲しいな
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:22▼返信
ナイトメアになるぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:23▼返信
明らかに使いにくいだろw
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:23▼返信
痴呆症?
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:24▼返信
あらお手頃
肝心の切れ味はどーなのよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:24▼返信



鷹の眼のミホークの剣作れそうw



36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:24▼返信
作るのに素材集め大変そう
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:24▼返信
家庭用の砥石じゃ研げないんじゃねえの
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:25▼返信
まって
コーティングって研いだらはがれるというか削れるんじゃないの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:25▼返信
刃こぼれするに決まってるだろ
そこまで切れ味にこだわるなら
刃物はまめにといで最高の切れ味を維持するのが一番
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:28▼返信
研いだ金属包丁の瞬間切れ味にはかなわない
料亭なら金属包丁一択
まあおまえら素人さんにはこういうおもちゃ包丁でいいかもねw
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:29▼返信
デザインが好みじゃないわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:31▼返信
前に見たロシアの未来の電車にデザインが似ている
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:32▼返信
世界一の刃物大国に住んでいるのに
外国製を使う意味がわからない
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:32▼返信
包丁にステルス性は求めていません。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:33▼返信
デザインなんか無理に格好良さを追求せず
よくある包丁の形でいいんだよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:34▼返信
この記事さんざんまとめられてたよ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:34▼返信
ただし普通の研ぎ石では研げない
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:34▼返信
ナイトホークとかスピリットを彷彿させるな
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:36▼返信
かっこいい
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:36▼返信
この材料とデザインにしては高くないな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:38▼返信
>通常の金属製の包丁と比較すると300倍、セラミックの包丁と比べると5倍も長もち

つまりセラミック包丁は60倍長持ちするのか・・・そんなに持ったっけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:40▼返信
なにこの手抜きのポリゴンは
実物の写真見せろよ
まだ完成してないの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:40▼返信
いつの記事載せてんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:42▼返信
アーマーシュナイダーみたい
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:42▼返信
刃物は日本製が最強
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:43▼返信
いつも思うけど切れ味落ちてる包丁でも普段使いには別に困らなくない?
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:43▼返信
セラミックの包丁と比べると5倍ってじゃあ25年ももたなくね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:46▼返信
研げばいいじゃん
普段使いなら週1回5分程度研げば十分でしょ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:48▼返信
ほしいなコレ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:50▼返信
砥石でちゃんと研げるのか?これ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:50▼返信
>>56
鶏肉の皮の部分が切り難くて困るじゃん
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:56▼返信
包丁使い料理旨い女を嫁にしろよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:57▼返信
>>56
物による、百貨店包丁と通販包丁と100均包丁じゃまるで違う
チェーン店の厨房の業務用安包丁とかすぐ切れなくなってウザい
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:58▼返信
税金滞納
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:58▼返信
ISISのナイフじゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 19:58▼返信
まずセラミックがヘボいからまったく期待できない
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:01▼返信
以前も見たような…

本当に良い物だったら、もっと話題になってると思うけど。
刃物は硬けりゃいいってもんじゃない。
硬すぎて粘りのない素材では鋭い刃は付かない。
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:02▼返信
isisに乗じてステマするんじゃねえ!
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:03▼返信
へえ、ボブクレーマーの包丁とどっちが切れ味良いんだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:04▼返信
前に見たな
大抵こういうのは刃が厚かったりして切れ味が悪い
もちろんコーティングだから研いだらただの包丁になる
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:05▼返信
単分子かアーミーかコールドナイフけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:06▼返信
はちまで見たよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:08▼返信
ステマしつこいぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:10▼返信
切れ味は期待しないが錆びなさそうなのがよい
鋼は直ぐ錆びるからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:10▼返信
カインズホームで2000円くらいで売ってるよねコレ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:20▼返信
仮面ライダーカブトですね。わかります。
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:23▼返信
おかんに買ってあげたら一生もんになるな。考えておこう
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:26▼返信
すべりそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:29▼返信
切れ味がいいとは一言も言ってないな
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:32▼返信
あれ?ってことは普通の包丁って月に一度は砥ぐものなんだっけ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:33▼返信
研ぐ手間をおしむ為に高額な包丁買うわけ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:37▼返信
研ぐのが楽しいって・・・あんなん砥石で2,3回シュッシュするだけだぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:37▼返信
衝撃と急熱急冷に弱い
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:42▼返信
柄使いにくそうだな……刃の部分はいいけどさ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:42▼返信
>>82
お前がやってるのは研ぎじゃなくて歯付けだ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:54▼返信
もっと厨二っぽいデザインなら売れると思う。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 20:57▼返信
こういうのって何を基準に切れ味が持つのか意味不だわ
2回この手の商品に手だしたが2本とも半年程度で切れ味落ちてたぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:00▼返信
コーティングなのに研いでいいのか素朴な疑問。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:06▼返信
過去に全く同じ内容の記事上げてたのに、数ヵ月後にまた上げ直すってどういうことなの・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:10▼返信
>わかってねーなぁ。研ぐのが楽しいんじゃん。
はいはい研げる俺に酔いたいんですね。
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:13▼返信
>>63
トマトの皮が切れないとかザラだもんねぇ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:13▼返信
もうすぐ首切りだってのに包丁とか意味ありげだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:14▼返信
寿司屋とか捗るな、毎日水に浸けて研いで錆抜きするのマジだるいんすよ
堺包丁使ってるけど、これ購入するの視野に入れます
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:18▼返信
そんだけ研ぐ必要がないのはいいが
じゃあ、いざ研ぐとなったら、普通の砥石で大丈夫なのか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:22▼返信
硬いのはマジ研げんからマニアにしか売れなさそう
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:23▼返信
100均包丁から貝印の少し高い包丁に買い替えたんだけど、切れすぎて怖い。
手の上で豆腐切れなくなった。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:24▼返信
>>96
貝印はリーズナブルだけど切れ味はいいね~爪切りとかもオススメだぜ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:25▼返信
だっさいね。
いかにも中高生が好みそうなデザイン。
包丁じゃなくてナイフというなら、これはこれでいいんだがな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:27▼返信
プロが使わない時点でお察し
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:28▼返信
少しも理不尽だとは思えませんが
そもそも自分の勤めている会社を「中小企業」とはどういうことでしょうか。
たとえ中小であっても、社長は起業をして糊口をしのいでいるわけです。その起業さえできずに「中小」に就職するしかなかった人が、どれほど社長を批判できるのでしょうか。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:32▼返信
 少しも理不尽だとは思えませんが
そもそも自分の勤めている会社を「中小企業」とはどういうことでしょうか。
たとえ中小であっても、社長は起業をして糊口をしのいでいるわけです。その起業さえできずに「中小」に就職するしかなかった人が、どれほど社長を批判できるのでしょうか。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:32▼返信
少しも理不尽だとは思えませんが
そもそも自分の勤めている会社を「中小企業」とはどういうことでしょうか。
たとえ中小であっても、社長は起業をして糊口をしのいでいるわけです。その起業さえできずに「中小」に就職するしかなかった人が、どれほど社長を批判できるのでしょうか。
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:33▼返信
でもお高いんでしょう?
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:33▼返信
ISISがつかってそう
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:39▼返信
研いだら禿げでダメにならないか、これ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:58▼返信
>>98
ダサいのはお前の頭皮じゃねぇ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 21:58▼返信
研いだ鍛造刀が無敵
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 22:05▼返信
洋食には十分かもしれんが、和食には無理だろうな。
求められる切れ味の次元が違いすぎる。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 22:06▼返信
ブリーチの一護の斬魄刀みたい
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 22:13▼返信
切れ味というか包丁が入る瞬間は和包丁を超えるものががないなあ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 22:21▼返信
研がなくてもと言いながら
結局はいつものように研いだ方が切れ味よくなるんだろ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 22:26▼返信
ラノベの主人公が使いそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 22:31▼返信
セラミック包丁で良くね?
安いし、切れ味良いし、錆びないし。
刃こぼれしたら買い換えれば良いし。

うちの京セラのセラミック包丁、かれこれ何年使ってるかな?
もちろん研いだこともないし、全く問題なく使えてるけど。
114.青山京士郎投稿日:2015年01月23日 22:35▼返信
俺が…キリトだ!!(キリッ)
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 22:57▼返信
刺身包丁を作ってくれ
出番が少ないから使う時間<手入れの時間になって大変なんだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 22:59▼返信
どっかで見た記事だな
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 23:01▼返信
これすぐ黒が剝げるとかなんとか
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 23:19▼返信
包丁はカッコイイで選ぶものじゃないから
バイトはおこちゃまなのかな
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 23:26▼返信
>>113
一回研いでみ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 23:31▼返信
>>113
いっぺんヒゲが剃れるくらいの包丁使ってみ
食材の繊維を潰さずに「斬る」快感
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 23:41▼返信
>>93
お前の作る料理マズいだろ。
一手間かけることを嫌がる奴の料理の程度なんて簡単に分かるわ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 23:45▼返信
>>115
刺身包丁の出番が少ないのはお前のウデが下手で料理がマズいからだろ。
包丁のせいにすんな。
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月23日 23:48▼返信
>>113
※120氏が言うくらいの包丁だと、切断面の滑らかさが全然違ってくる。
特に刺身とかは光を反射するくらいに艶々の断面で、舌触りも驚く程違う。
ついでに、切断面の細胞が傷まないから、食材が長持ちする。

こういう切れ味の包丁って、結局は片刃の和包丁に行き着くんだろうなー。
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:03▼返信
去年の夏くらいに、ジンのとこで見た記事だな
はちま、記事にするのおっせぇな
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:04▼返信
命名「黒刀 夜」
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:05▼返信
>>93
V金の包丁マジおすすめ。 俺も寿司屋だぜぃ。
時々気合を入れる時、とっておきのハガネを使うけど。
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:18▼返信
切れない包丁がいくら長持ちしても意味ねぇw
俺も料理人だから包丁にはこだわるけど、
こんなん使うプロいねぇww
まだその辺の1000円包丁研いで使うほうが実践的だ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:18▼返信
切削工具に使うような素材だしまず自分じゃ研げないよ。
けど、衝撃には弱いらしいから下手に使うと刃こぼれが。
切れ味と研ぎやすさ両立してる方が良い。
手入れが面倒じゃなければ青二とか白二、手入れが面倒ならハイカーボンのステンレスで
粉末炭素鋼辺りが良いのでは。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:20▼返信
去年の9月の記事を今更?てか去年ここで見た気がするんだが痴呆症にでもなったか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:25▼返信
デザインが酷すぎ
機能的デザインも最悪
使いにくそう
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:28▼返信
割れたり欠けたりして、数年しか保たな
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:30▼返信
もし包丁で何買っていいのか分からないならグローバルプロ買っておけば間違いない
グローバルじゃなくてグローバルプロだから
錆びず硬度も靭性もデザインも高い水準でまとまっている
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:36▼返信
板前が使ったら認めるわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 00:50▼返信
肝心の刃先もコーティングされてんのかな?
こんな感じのほぼ全体が黒いナイフとかあるけどほぼ産廃なんんだよな。
鋼材なにつかってんだろ。経験的にこういうナイフは大体産廃。
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 01:04▼返信
近所のスーパーで買った1500円くらいのステンレスの包丁を研ぎながら10年以上使ってるわ
貝印の少し高い出刃包丁も持ってるが切れ味が良すぎて使うのが怖いレベルw
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 01:08▼返信
去年記事にしたうえ、「登場」とか言いながらこの包丁は2010年頃に発売の物。
もとは、どっかのニュースサイトのライターがたまたま取り上げたのを、アフィブロガーが新発売と勘違いして
あちこち転載しまくり、みんな新発売って釣られて記事にしたという過去がある
清水はバイトに教育してないの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 01:32▼返信
和包丁が一番だろ
日本の包丁はすげーぞ、まじで

片手でスッって斬れる
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 02:20▼返信
>>51
セラミックは欠けなければ長持ちする だからねぇ・・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 02:45▼返信
>>137
和包丁と日本の包丁はちょっとニュアンスが違うんだぞ
和包丁は主に片刃。 まあ、菜切りだけが両刃だけど。
日本の包丁なら両刃の洋包丁も含む日本産の包丁。
家庭料理だったり、主に肉切るなら洋包丁の方が使いやすい。
野菜でもカボチャやら芋やらにんじんやら、固いもの切るときは
片刃だと上手く切るにはこつがいるんだ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 02:49▼返信
ISISにこれ紹介しよう
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 03:24▼返信
持ちにくそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 04:34▼返信
MGSの雷電のブレードみたい
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 05:41▼返信
自分で研ぐことが出来ないw
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 05:45▼返信
はちま起稿 2014年9月13日 ソース:ギズモードジャパン2014年9月13日
25年間研がなくても問題ない「炭化チタン」製包丁が登場!なにこれカッコイイ・・・
http://blog.esuteru.com/archives/7852382.html

はちま起稿 2015年1月23日 ソース:ギズモードジャパン2014年9月13日
【カッコイイ】炭化チタンコーティングの黒い包丁が登場!研ぐのは25年に1度でよし
http://blog.esuteru.com/archives/8029013.html
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 06:20▼返信
日本の包丁の良さが分からないやつは買いそうだなww
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 06:25▼返信
ロボコップの装備
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 08:11▼返信
ミホークの黒刀のパクリだな
尾田に許可取ってるの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 09:59▼返信
これは邪道、刃物は研いでなんぼの世界
きちんと使ってれば切れ味は世界一
日本の特殊鋼をナメすぎ
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月24日 12:21▼返信
この素材で刀作ったら強い…強くない?
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月25日 02:06▼返信
俺は安物しか使わん。

研ぐがめんどくさい
砥石が邪魔
研ぐ時間が無駄

安物を買ってダメになったら捨ててまた新品を買う。これの繰り返しだわ
寿司職人とか専門職と刃物マニア以外万を超える包丁は不要だと思う。
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 03:06▼返信
そもそもチタンの特徴は、その軽さ。コーティングする意味がわからない。
フルチタンで無いのにとチタンなんて付ける自体、胡散臭過ぎるw
ママズナイフとかチタンナイフらしいが、すぐ切れなくなるらしい。
そんなもんコーティングして大丈夫なの?って逆に思う。

直近のコメント数ランキング

traq