記事によると
研ぐのは25年に1度でよし、炭化チタンの黒い包丁
http://www.gizmodo.jp/2014/09/251_1.html
・TB Groupdがデザインした表面が炭化チタンの包丁を紹介
・炭化チタンコーティングのおかげで、通常の金属製の包丁と比較すると300倍、セラミックの包丁と比べると5倍も長もちする
・研ぐのは25年に1度でOK
・用途に合わせていくつか種類があり、価格は78ドル(約8,300円)から138ドル(約1万4,700円)
http://www.aplusrstore.com/product/1499/furtif-evercut-knives
研ぐのは25年に1度でよし、炭化チタンの黒い包丁 : ギズモード・ジャパン http://t.co/ZIRqYHXIUA @gizmodojapanさんから デザインが秀逸
— roux (@rutoru) 2015, 1月 23
わかってねーなぁ。研ぐのが楽しいんじゃん。 研ぐのは25年に1度でよし、炭化チタンの黒い包丁 : ギズモード・ジャパン http://t.co/MsXpWHnnjJ
— 稻本義彦 (@zinofrancescatt) 2015, 1月 23
これ欲しいわぁ! “@gizmodojapan: 研ぐのは25年に1度でよし、炭化チタンの黒い包丁 : ギズモード・ジャパン http://t.co/E5agUE3duN pic.twitter.com/zLnlpG1XJE”
— かっちさん (@trefle132) 2015, 1月 23
“@gizmodojapan: 研ぐのは25年に1度でよし、炭化チタンの黒い包丁 : ギズモード・ジャパン http://t.co/NYlKCu0l1i pic.twitter.com/PUeV0Hm49c” ニトロプラスのゲームに出てきそうなカッコよさである
— ヒオリ (@meshitaki_hiori) 2015, 1月 23
なにこのかっこ良すぎる包丁
モンハンのなんでも剥ぎ取れるナイフはこれだった・・・?


ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D 【Amazon.co.jp限定】オリジナルポストカード(24枚セット) 付posted with amazlet at 15.01.23任天堂 (2015-02-14)
売り上げランキング: 3
はちまでみた
最強のコックが使ったら完全にナイフですね。ありがとうございました。
セラミックの包丁も当時としては中々の革新だったとか。今じゃあ普通だけどさ。
最近じゃあ研ぐ位なら、買い換えた方が良いみたいな感じだよな。もう単価が安いから、研いでまで使う人が減ってるような。
なぜ3行目「最」で揃えない!
吸う力は落ちないけど初めから吸う力そのものが弱いとかのw
この場合は研がなくてもいいけど最初から切れ味は悪いとかかあるとしたらw
( *`ω´)
今気付いたw
面白いな、それ。
肝心の切れ味はどーなのよ
鷹の眼のミホークの剣作れそうw
コーティングって研いだらはがれるというか削れるんじゃないの?
そこまで切れ味にこだわるなら
刃物はまめにといで最高の切れ味を維持するのが一番
料亭なら金属包丁一択
まあおまえら素人さんにはこういうおもちゃ包丁でいいかもねw
外国製を使う意味がわからない
よくある包丁の形でいいんだよ
つまりセラミック包丁は60倍長持ちするのか・・・そんなに持ったっけ
実物の写真見せろよ
まだ完成してないの?
普段使いなら週1回5分程度研げば十分でしょ
鶏肉の皮の部分が切り難くて困るじゃん
物による、百貨店包丁と通販包丁と100均包丁じゃまるで違う
チェーン店の厨房の業務用安包丁とかすぐ切れなくなってウザい
本当に良い物だったら、もっと話題になってると思うけど。
刃物は硬けりゃいいってもんじゃない。
硬すぎて粘りのない素材では鋭い刃は付かない。
大抵こういうのは刃が厚かったりして切れ味が悪い
もちろんコーティングだから研いだらただの包丁になる
鋼は直ぐ錆びるからな
お前がやってるのは研ぎじゃなくて歯付けだ
2回この手の商品に手だしたが2本とも半年程度で切れ味落ちてたぞ
はいはい研げる俺に酔いたいんですね。
トマトの皮が切れないとかザラだもんねぇ
堺包丁使ってるけど、これ購入するの視野に入れます
じゃあ、いざ研ぐとなったら、普通の砥石で大丈夫なのか?
手の上で豆腐切れなくなった。
貝印はリーズナブルだけど切れ味はいいね~爪切りとかもオススメだぜ
いかにも中高生が好みそうなデザイン。
包丁じゃなくてナイフというなら、これはこれでいいんだがな。
そもそも自分の勤めている会社を「中小企業」とはどういうことでしょうか。
たとえ中小であっても、社長は起業をして糊口をしのいでいるわけです。その起業さえできずに「中小」に就職するしかなかった人が、どれほど社長を批判できるのでしょうか。
そもそも自分の勤めている会社を「中小企業」とはどういうことでしょうか。
たとえ中小であっても、社長は起業をして糊口をしのいでいるわけです。その起業さえできずに「中小」に就職するしかなかった人が、どれほど社長を批判できるのでしょうか。
そもそも自分の勤めている会社を「中小企業」とはどういうことでしょうか。
たとえ中小であっても、社長は起業をして糊口をしのいでいるわけです。その起業さえできずに「中小」に就職するしかなかった人が、どれほど社長を批判できるのでしょうか。
ダサいのはお前の頭皮じゃねぇ?
求められる切れ味の次元が違いすぎる。
結局はいつものように研いだ方が切れ味よくなるんだろ。
安いし、切れ味良いし、錆びないし。
刃こぼれしたら買い換えれば良いし。
うちの京セラのセラミック包丁、かれこれ何年使ってるかな?
もちろん研いだこともないし、全く問題なく使えてるけど。
出番が少ないから使う時間<手入れの時間になって大変なんだよ
バイトはおこちゃまなのかな
一回研いでみ
いっぺんヒゲが剃れるくらいの包丁使ってみ
食材の繊維を潰さずに「斬る」快感
お前の作る料理マズいだろ。
一手間かけることを嫌がる奴の料理の程度なんて簡単に分かるわ。
刺身包丁の出番が少ないのはお前のウデが下手で料理がマズいからだろ。
包丁のせいにすんな。
※120氏が言うくらいの包丁だと、切断面の滑らかさが全然違ってくる。
特に刺身とかは光を反射するくらいに艶々の断面で、舌触りも驚く程違う。
ついでに、切断面の細胞が傷まないから、食材が長持ちする。
こういう切れ味の包丁って、結局は片刃の和包丁に行き着くんだろうなー。
はちま、記事にするのおっせぇな
V金の包丁マジおすすめ。 俺も寿司屋だぜぃ。
時々気合を入れる時、とっておきのハガネを使うけど。
俺も料理人だから包丁にはこだわるけど、
こんなん使うプロいねぇww
まだその辺の1000円包丁研いで使うほうが実践的だ
けど、衝撃には弱いらしいから下手に使うと刃こぼれが。
切れ味と研ぎやすさ両立してる方が良い。
手入れが面倒じゃなければ青二とか白二、手入れが面倒ならハイカーボンのステンレスで
粉末炭素鋼辺りが良いのでは。
機能的デザインも最悪
使いにくそう
グローバルじゃなくてグローバルプロだから
錆びず硬度も靭性もデザインも高い水準でまとまっている
こんな感じのほぼ全体が黒いナイフとかあるけどほぼ産廃なんんだよな。
鋼材なにつかってんだろ。経験的にこういうナイフは大体産廃。
貝印の少し高い出刃包丁も持ってるが切れ味が良すぎて使うのが怖いレベルw
もとは、どっかのニュースサイトのライターがたまたま取り上げたのを、アフィブロガーが新発売と勘違いして
あちこち転載しまくり、みんな新発売って釣られて記事にしたという過去がある
清水はバイトに教育してないの?
日本の包丁はすげーぞ、まじで
片手でスッって斬れる
セラミックは欠けなければ長持ちする だからねぇ・・・
和包丁と日本の包丁はちょっとニュアンスが違うんだぞ
和包丁は主に片刃。 まあ、菜切りだけが両刃だけど。
日本の包丁なら両刃の洋包丁も含む日本産の包丁。
家庭料理だったり、主に肉切るなら洋包丁の方が使いやすい。
野菜でもカボチャやら芋やらにんじんやら、固いもの切るときは
片刃だと上手く切るにはこつがいるんだ。
25年間研がなくても問題ない「炭化チタン」製包丁が登場!なにこれカッコイイ・・・
http://blog.esuteru.com/archives/7852382.html
はちま起稿 2015年1月23日 ソース:ギズモードジャパン2014年9月13日
【カッコイイ】炭化チタンコーティングの黒い包丁が登場!研ぐのは25年に1度でよし
http://blog.esuteru.com/archives/8029013.html
尾田に許可取ってるの?
きちんと使ってれば切れ味は世界一
日本の特殊鋼をナメすぎ
研ぐがめんどくさい
砥石が邪魔
研ぐ時間が無駄
安物を買ってダメになったら捨ててまた新品を買う。これの繰り返しだわ
寿司職人とか専門職と刃物マニア以外万を超える包丁は不要だと思う。
フルチタンで無いのにとチタンなんて付ける自体、胡散臭過ぎるw
ママズナイフとかチタンナイフらしいが、すぐ切れなくなるらしい。
そんなもんコーティングして大丈夫なの?って逆に思う。