記事によると
ツタンカーメンのあごひげが外れた!黄金のマスクに接着剤の痕
http://www.afpbb.com/articles/-/3037561
・エジプトの至宝であるツタンカーメン王の「黄金のマスク」が「下手な修復」を施され、表面に硬化した接着剤が残ったとして文化遺産保護組織が23日、同国の考古相を告発する姿勢を示した
・博物館関係者によると昨年、照明を修理するために展示ケースからマスクを出そうとした際の不手際で、あごひげの部分が外れてしまったのだという
・外れてしまったあごひげの部分を付け直そうとして接着剤を使いすぎた痕跡が見てとれた
・エジプト考古学博物館の館長は、文化財の保護担当者らによってマスクが破損したという情報を否定。考古相も、3000年前の遺品がいいかげんに扱われたことはないと明言したが、博物館員たちがなぜマスクを修復する必要があったのかについては説明せず
この記事の反応
ツタンカーメンのあごひげが外れた!黄金のマスクに接着剤の痕 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News http://t.co/52FpLMQb6m @afpbbcom 素人のプラモデル製作じゃないんだからw
— なかつ くにあき (@nakatsukuniaki) 2015, 1月 24
ツタンカーメンのあごひげが外れた!黄金のマスクに接着剤の痕 http://t.co/hQR7Ry190m …確かに外れやすい形状だとは思っていたが。
— ラガードー (@laga_do) 2015, 1月 24
[ ツタンカーメンのあごひげが外れた!黄金のマスクに接着剤の痕|AFP http://t.co/DbnAFAn09o ]ポロっと取れた時には冷汗5Lぐらい出たのでは.
— 市川絡繰 (@awajiya) 2015, 1月 24
接着剤ってさすがにひどすぎだろwwwww
確かにすぐとれちゃいそうではあるけど・・・


アイドルマスター シンデレラガールズ シンデレラガールズ劇場 (1) (電撃コミックスEX)
バンダイナムコゲームス
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2015-01-24
Amazonで詳しく見る
TVアニメ アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.1 (初回限定特典 ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」の限定アイドル「[G4U!]島村卯月+」(描き下ろし!)が手に入るシリアルナンバー 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2015-04-23
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
左翼は死ね
何百兆って単価は何?米ドル?
アレが髭なことの方が驚いた
たしかこのまえも…
かんべんしてくれよ…
よくもやってくれたな!!!!
お前、ツタンさんの子孫か何かか?
小保方でも研究員だったんだよ
政治家になってる人皆それレベルってわけじゃないしね
クビは元には戻らんわ。
博物館の修復されたものは元の状態に戻せるように直してある
正倉院の中には昔の日本の職人が完璧に直してしまったおかげで文化財的価値が下がったものもあるからな
謎解きはディナーの後で♪でも似たようなネタがあったなあww
壊したこときにすぐ報告しとけばよかったのに。
アニメかコントでしか見たことねえよ
仮面もひ弱だったんだろ
白人至上主義の世の中が望むままに、歴史を改竄したっていう
色鮮やかなギリシャ芸術が本当は見れていた可能性もあったのになあ
セメダインたっぷり塗ったんだろ
化学変化起こすこともないし
エジプトの財産じゃなく、人類の財産なんだ。
返さない方がいいな
初めて知ったわ
ピラミッドにしても長年ぞんざいな扱いが問題になってるけど改善されてないし
おこってるんでしょ。
と言う記事が過去にあったけど、これは無事だったんだ
接着剤っつっても、透明なやつでしょ?
折ったんだろうがw着脱可能みたいに言うな
全然良くないけど、日本に来てる時にそんな事しちゃってたら国際問題に発展しかねない事案だったもんね。
ツタンカーメンさんのお髭が…。
なんだか呪われちゃいそうな事態でコワい。
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 年にソフト2~3本だけ買ってもらう幼児と ライト層だけで、
それもスマホに どんどん浸食されていってる。
キャリアさえあればなるだけ余裕
劣化で外れるようになってたことを知らなかった博物館員が、自分が壊したと思って慌ててごまかそうとしただけ。
紹介文の見出しは「トゥタンクァメンのマスク」としてあったのを思い出した
実際に重要文化財の修復にも多々使われてるし
ただ、文化財の材質や劣化の具合によって、細心の注意を払って適切な接着剤と量と技術を駆使しろって話
その癖イギリスやフランスには返還要求してるけどな
博物館レベルでもこんな事があるのか
派手に
Mr.ビーンなら、ガムでくっつけるだろうな。
エジプトのものってだけじゃなく、人類やこの星の歴史でもある。
修復班、ガンバッ!(;><)
専門の人間で修復が良かった
ダメなんかな?
まぁ接着剤で治すものもかなりあるっぽいけど
パラパラッと落ちた微粒子鑑定するチャンスもあっただろうし
ちゃんと学者共に相談するべきだったろうねぇ、真贋鑑定も出来るのに・・・もしかして偽物で
バレたら怒られるから内緒で修理して見つからない方に賭けただけだというのに!!!
直すのは作られた時と同じニカワ使うべきだったかもだが
他の箇所なら笑わなかった。
おかしいだろ、思ってねえだろ
さすがに、180度は無理やな 笑
この程度の博物館に保管されてるようじゃ些細な傷とかは日常茶飯事かもな