• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






LED型信号、熱くならず雪溶けず/吹雪になれば真っ白に/青森県など産学官が北国仕様を開発へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-31082831-webtoo-l02
1422680182382 (1)


記事によると
・県内で導入が進む発光ダイオード(LED)型の信号機。高い節電効果をもたらす一方で、熱を帯びにくいため冬季は信号機のレンズについた雪が溶けず、ドライバーからは「見えづらい。どう進んでいいのか怖いときもある」との声

・県警は委託業者や署員による「人海戦術」で除雪しているが、対応には限界

・産学官が連携して、寒冷地でも雪のつきにくいLED型信号機の開発を進めている。





















なんの考えもなしに急ぎでLEDにした感ハンパねぇ・・・






TVアニメ アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.1 (初回限定特典 ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」の限定アイドル「[G4U!]島村卯月+」(描き下ろし!)が手に入るシリアルナンバー 同梱)TVアニメ アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.1 (初回限定特典 ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」の限定アイドル「[G4U!]島村卯月+」(描き下ろし!)が手に入るシリアルナンバー 同梱)
PlayStation 3

バンダイナムコゲームス 2015-04-23
売り上げランキング : 20

Amazonで詳しく見る
PlayStation Vita デビューパック Wi-Fiモデル レッド/ブラックPlayStation Vita デビューパック Wi-Fiモデル レッド/ブラック
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-02-19
売り上げランキング : 152

Amazonで詳しく見る

コメント(227件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:39▼返信
電熱線張れば良いだけだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:40▼返信
無能集団
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:40▼返信
ゴキブリは害虫
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:40▼返信
知らなかったのかよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:40▼返信
欠陥とかいうなよ

課題だろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:40▼返信
任豚は家畜
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:41▼返信
LED+電熱線は旧来の物単体よりエコなの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:41▼返信
本来の役目は果たしてるし、別に欠陥じゃないだろw
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:42▼返信
税金つかって余計に金のかかる信号に切り替えてたとか馬鹿じゃねえの
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:42▼返信
省電力がウリの一つなのに電熱線とかアホなの
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:42▼返信
WiiUの欠陥設計に比べればどうでもいい問題だな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:42▼返信
ずっと前にテレビでやってたな
べつに欠陥扱いにはされてなかったけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:42▼返信
信号も見えなくなるような寒冷地でよく暮らせるな
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:43▼返信
雪が一切つかない面白いカバーとかできるかもな
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:43▼返信
使って運用してみないとわからんことがあるってことを知らんのだな。
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:43▼返信
東京には関係ないな
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:44▼返信
相変わらずバイトの考えもなしでズレたコメントしてる感がハンパねぇ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:45▼返信
>>10
使えない信号機の方が馬鹿だろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:45▼返信
てかなんで今更感が半端ない
普及し始めたときに散々記事になってただろ
もしかして青森はLEDの信号機設置してこの冬初めてなの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:45▼返信
LEDの素子自体は結構熱を出すので、うまく利用できないものだろうか
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:45▼返信
ヒーター使うくらいなら電球でいいだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:45▼返信
今更すぎるだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:46▼返信
普通分かるだろ
だからプリウスとかのLEDヘッドライトはウォッシャーが付いてんだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:46▼返信
LEDじゃない信号機は朝とか見にくい
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:46▼返信
>>7
冬場以外は使わなきゃいいだけだからトータルではエコじゃないかね
ただしヒータと制御機器なんかが余分に必要だから導入コストが高くなるけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:47▼返信
LED+ヒーターなら必要なときに電力増えるだけだろ
電球に戻したら年中電力上がるんだが?
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:47▼返信
真豪鬼
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:48▼返信
寒冷地仕様のはもうヒーターついてるでしょ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:48▼返信
あのデカさの電球だと年間の電気代半端じゃないだろうし
電球と比べて効率がいいけど雪がつかないってものをちゃんと作って欲しい
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:48▼返信
>>10
なんで?雪が降らない時期はLEDの省電力が生きるし
冬だって白熱電球より電熱線の方が高効率で電気を熱に出来るだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:48▼返信
札幌は専門に雪払いしてるぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:49▼返信
ヒーターは雪が積もった冬限定だし年中電球使うよりははるかに経済的だろう
そもそもLED化の恩恵は省電力性よりも夕日の反射による見えにくさや交換寿命の長さにある
お前らも初めてLED信号見た時見やすさに感動したはず
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:49▼返信
なら雪国だけコストのかかる電球にしたらええやん
降らない地域はそのままLEDを進めていって浮いた維持費で他のことにお金使う
それだけの話や
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:49▼返信
しかし、こういう公的なものって何年か試験して導入するもんじゃないのかよ・・・
設置してから問題化するようなことか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:50▼返信
今さら
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:50▼返信
北海道の都市部は
風雪でも雪がつかないツルペタのフラットタイプだからLEDでも平気だよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:51▼返信
これは「欠陥」じゃなくて「仕様」だとおもうんだが>はちま
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:51▼返信
>>9
従来型は球切れ起こさない様に切れる前に定期的に電球交換する必要があるんで人件費が
やたらと掛かるんだと。LEDは構造上いきなり全部のLEDが死ぬ事は無いからチェック
するだけで済むんで安上がり
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:51▼返信
ヒーターつけたり切ったりするとかエラー出る可能性考えて却下だわ
シンプルに電球でいい
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:51▼返信
なるほどなー
雪なんか滅多に降らないところ住んでるから盲点だわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:51▼返信
ヒーターは問題あると思う
北陸とか雪が溶けてすぐ凍らない場合はいいけど
北海道はツララができたり路面に氷がはって歩行者があぶないからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:52▼返信
欠陥じゃなくこれは仕様だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:52▼返信
>>37
欠陥がある仕様なんだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:53▼返信
フラット式なら問題ないだろ、なに言ってんだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:53▼返信
>>39
信号機は毎日頻繁に点けたり切ったりしてるんですが
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:53▼返信
信号機作ってる会社と設置を決定する機関がズブズブなんだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:54▼返信
>>9
あ、馬鹿だ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:54▼返信
LDEの欠陥じゃなくて対策なしに信号機にした奴の頭の欠陥だよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:55▼返信
>>41
いや、ツララは電球型で溶かしても同じじゃん。
ヒーターでいいと思うよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:55▼返信
>>41
熱で溶けるのは電球も同じだと思うんだが、今まではどうしてたんだ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:55▼返信
ワイパーつければいいと思うの
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:56▼返信
省エネがアダとなったなw
LED電球に融雪ヒーターを追加すれば解決だw
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:56▼返信
もう電球は生産元がどんどん減ってる
元々交換頻度が高いのに供給が不足するから電球に戻すのは簡単じゃないよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:57▼返信
>>50
札幌はだからフラット型にしたよ
吹雪やフラット型じゃないとこは人海戦術
電球のときもつららとかは人が除去してた
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:58▼返信
視認性が段違いだからなー、LEDと前時代電球じゃ。冬ぐらい我慢しろや
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:58▼返信
車の後ろのガラスにあるやつで良いじゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:58▼返信
LEDの信号自体は超見やすくていいけど
ヒーター付けるかワイパーつけるか、点灯消灯と合わせてフタがパカパカと開閉するといいかもマブタみたいに
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:59▼返信
>>51
それだとメンテナンスが面倒になる
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 15:59▼返信
>>50
北国の電気会社は冬はつらら落とし屋さんなんやで
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:00▼返信
フラット型にすれば解決だと思うけど
あれってけっこういい値段しそうだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:01▼返信
LED信号できた数年前から
北海道でさんざんいわれたのに
なんで今になってこの話題?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:02▼返信
これ、ヒーター入れて融けるようにしようってプランがあるらしいけど
どう考えてもフィラメント型ランプに戻すほうが合理的だよなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:03▼返信
想定外の事態ってやつだろう
発熱効果を期待して電球を信号機に採用してたわけじゃないからな
新しいものに変えてみて初めて気が付く事もあるさ

64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:03▼返信
>>61
北海道は着雪問題自体がほとんど発生しない。寒すぎて。
これが起こるのは雪国でも比較的暖かく湿度の高い本州日本海側だけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:03▼返信
半球の透明カバー付ければええやん?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:04▼返信
道内は対策済みなのか特に問題ない
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:04▼返信
>>62
なんで?
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:04▼返信
ってかぐぐったら積雪地用のLED信号機も結構あるんだけど、いかんのか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:04▼返信
FMEAって知ってるかって話で。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:05▼返信
熱線つければよくね
前より電気代かかるかもしれんけどw
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:05▼返信
ヒーター入れた方が得なんじゃないの?
メンテナンスとか寿命とかあるだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:05▼返信
これ車のヘッドライトも大丈夫なんだろうかと常々思ってた
昔のベンツみたいにヘッドライトにワイパー付けよう
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:05▼返信
>>62
電球の交換は高所作業車が必要だけど雪払いは竹竿でやるから
コストが話しにならないよ
北国だって毎日雪が降ってるわけじゃないし
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:06▼返信
電球の生産は国内大手は全て終了、
海外も先進国はほぼ作ってない
そもそも国がledにシフトしろと号令をかけてやってる
今さら電球に戻すのは無理
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:07▼返信
バイトの無知っぷりが凄い
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:07▼返信
>>57
開閉するギミックが凍りつくというジレンマ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:08▼返信
>>74
第三世界とかでももう信号機はLEDがデフォだからビックリする
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:08▼返信
電球時も溶けてる様子なかった気がするんですがそれは
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:09▼返信
スペースヒーター後付けするだけだろ
いちいち騒ぐなよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:09▼返信
前例主義の尻馬上等な官僚がどんだけアホかってのがわかる話だね
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:09▼返信
ヒーターだって劣化するし
劣化した場合漏電の危険性もある
結局ヒーターも交換しなきゃいけない
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:09▼返信
定時でヒーター作動じゃいかんのかしら。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:10▼返信
信号が凍り付いたら家でじっとしてればいいじゃない
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:11▼返信
使ってみてはじめてわかることもあるんやで
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:12▼返信
>>74
100均から電球型蛍光灯がなくなったのも全て輸入だから円安でコスト的に無理だからだし
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:12▼返信
平面にLED並べるから雪が積る
下にいくほど奥まる形にすれば良いのでは?
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:13▼返信
写真、LED電球じゃねぇし。
バカなの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:13▼返信
ヒーターは長寿命だからLED+ヒーターのほうが電球よりはマシ
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:13▼返信
熱を発することのメリットで考えたら
雪を溶かすぐらいしかメリット無くね?

一部の豪雪地帯だけ熱線でも付ければ良いだけのような・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:15▼返信
>>87
バカはお前だろwww
91.投稿日:2015年01月31日 16:16▼返信
このコメントは削除されました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:16▼返信
これは着雪ん時は関係無いよ、つか青森なんて道路無くなるから
簡単なのは、不要だけど雪国専用に安定機を付けることかしら
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:16▼返信
なるほど
学んでいこう
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:17▼返信
LED見やすいから歓迎だけどね
西日マジ発狂
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:17▼返信
北海道ではほぼ解決済みのネタだわなw
でもそこまで雪対策必要ない地域で金かけてらんね、ってとこで起きてる問題なんだろう
金さえかければいくらでも対処できるでしょ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:18▼返信
着雪しないフラットタイプにすりゃいいじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:20▼返信
LEDにして浮いた電気代でヒーターを設置するとかでいいのでは?
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:21▼返信
別にいまさらなんだよな、去年時点で問題点は出ていた
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:21▼返信
『フラット型』に『カプセル型』―積雪地用信号機が近未来的でカッコイイ(おたくま経済新聞)

秋田県内のLED信号機はこの↑2つのタイプが多くなってるかな(従来のひさし型LEDもある)
青森はこの2つとは違うアプローチで雪対策するんだろうか
複数種類があっていいと思うので、技術革新に期待
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:22▼返信
このバイト何の考えもなしにこんなコメントした感ハンパねぇ・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:27▼返信
熱くするの入れりゃいいやん
車のリアガラス?みたいなやつ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:28▼返信
え?北海道では特別仕様のが付いてて雪つかないってどっかで見たけど…

青森の人が馬鹿なだけなんじゃ…
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:28▼返信
電線と一緒に這わせる光ファイバーもセミ先輩が卵産みつけて最初は大変だったのよ
それで日本が改良したものがシェア拡大したという
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:31▼返信
昔から言われてることなんだが・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:33▼返信
雪が溜まらないように、表面を斜めにすれば良いじゃんって思うのは、雪のトラブルの少ない地方の人間の浅知恵なんかな?
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:34▼返信
上の傘から斜めにプラスチックをかぶせればいいだけじゃねーか
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:35▼返信
>>105
そのタイプの信号機は既に稼働中だよ
自分の住んでる地域では特に問題ないけど、青森ではどうだかわからない
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:36▼返信
色が見えればいいだけなんだからビニールとかのカバーでもすればいいでしょついでに勝手に滑って雪も落ちるてくし一石二鳥な気がするけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:41▼返信
降雪時だけ使うヒーターも付けるしかないな
ただでさえ公共事業価格の信号がまた高くなるが
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:43▼返信
何年も前から言われてたことじゃねぇか。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:43▼返信
北海道では結構前から言われてるんだけどね・・・
LED信号機に限らずLED街路灯も凍結するから
ヒーター内蔵したりしてるよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:44▼返信
>ヒーターは電球より寿命長くしやすいし
どこにどういった感じで付けようってんだろうね
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:45▼返信
雪が降る時には、電熱線かなんかで発熱する仕組みにしとけばいいと思うんだが。
普段は電気通さなければいいし。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:46▼返信
雪国は従来品使えばいいじゃろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:48▼返信
ワイパーつければいいだけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:49▼返信
北海道は地吹雪もよくあるからけっこう前から対策はされてきてたからねえ
青森はそこまで予算出ないよ、ってことでこんな中途半端なことやっちゃったんだろうなあ
後々のこと考えたら余計に無駄金使うハメになるのにな…
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:49▼返信
>>21
ば~か
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:51▼返信
マジ公務員無能。
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:52▼返信
節電で熱が低いのは欠陥とは言わないだろ
熱低いと困るなら最初から対策してればいいだけで
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:53▼返信
冬場だけヒーター機能ONにできるように改造が必要だな
春夏秋はOFFにできるし
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 16:56▼返信
これ、数年前から言われてなかったか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:00▼返信
何年も前から言われてますな
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:01▼返信
いいことばっかりじゃないんだな
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:03▼返信
ワイパー付ければいいだけだろ、アホなの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:05▼返信
安定の任天堂並の無知無能煽り記事
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:07▼返信
ヒーター付ければいいだけだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:10▼返信
もっと強いLEDにすれば溶けるよ
128.はちまき名無し投稿日:2015年01月31日 17:11▼返信
これのせいで、吹雪の日は確認の為に徐行スピードまで落とさないといけないから渋滞する。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:13▼返信
事前にわかっててあえてやってんだろ
信号機の製造と設置を請け負ってるとこは天下り先だからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:13▼返信
こんな誰でも知ってるようなネタを今更
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:17▼返信
>>115
天才
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:28▼返信
外に出るなって事だよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:28▼返信
>>1
1で終わってた....
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:30▼返信
LED使った事のある奴少ないのか?
タイプによっては発熱の関係でカバー付けるなって奴もあるし
ヒーターなくても何とかなるだろうに
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:30▼返信
表面をテフロン加工して氷を弾くようにすればいい
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:35▼返信
まぁ雪国だったら定番の電熱線の取り付けで終わりだなぁ
冬限定で動作させれば金銭的な負担は少ないし
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:40▼返信
つか、これって今更だよね?
去年から云ってるじゃん、雪まみれだって……
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:44▼返信
何年前から同じこと言ってるんだよ
139.青山京士郎投稿日:2015年01月31日 17:46▼返信
なお、沖縄県民には関係の無い話です。
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:46▼返信
>>134
何ともならん。ヒーターが一番現実的だ。
お前が自分で言ってるようにLEDのタイプの問題だ。
LED使ったことないの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:47▼返信
日本人は底抜けに馬鹿だな
リスクを検討するという人間として最低限の機能が存在しないらしい
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:51▼返信
人海戦術で済むなら、それが一番安上がりだろ
外部委託とかするならともかく、公務員動かすだけなんだから
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:52▼返信
>>134
寒いところだと筐体自体がキンキンに冷えて低温になるからヒーターないとどうにもならんよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:58▼返信
冬になる度に毎回こんな今更な記事を上げるんだろうな
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 17:59▼返信
エコ云々置いといてLEDの信号は見やすいから好き
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:03▼返信
もう数年前から言われてきたことなのになんで今頃ニュースに
すげぇ今更感するわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:06▼返信
それは欠陥ではない
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:13▼返信
>>134
密閉容器がダメなのは主に熱に弱いLED自身を守るため
熱は持つには持つけど圧倒的に少ない消費電力考えたらたかが知れてるし
赤外波長を含む電球と違ってLEDの光は周囲を暖めない
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:15▼返信
これ検討段階でちゃんと意見出てたから
今に始まった話ではない
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:21▼返信
これは重大な欠陥だわ
電熱線張ればええやん
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:21▼返信
日本の安全基準なんてこんなもんよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:28▼返信
ついで家庭用も長持ちするのも嘘。
電球以外の部分の寿命が先に来るから。
電機屋のここだけの話。
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:31▼返信
吹雪くところだと普通に見えなくなるな
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:35▼返信
それでヒーター使って従来のより電気食ってたら笑えるな
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:35▼返信
LEDは何も悪うないやろ…
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:36▼返信
なんで信号機側に欠陥がある事になってるんだよ
>>68のコメの通り、とっくに積雪地域向けの信号機は出ているし
そもそも、ここにコメントされる程度の案がこれまで出ていなかったと本気で思っているのか?コストとか考えてる?
「ぼくがかんがえたさいきょうのしんごうき」じゃダメなんだよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:42▼返信
>>152
電球以外って回路とかやろ? そんなん壊れた事ないわ。
少なくとも"回路の寿命">"従来電球の寿命"だから長持ちするのは確か。
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:44▼返信
役人の採用前提は馬鹿、だからな
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:45▼返信
LED以前のは分厚いから上に雪が積もって曲がる
そもそも以前のはLEDより視認性悪いから
吹雪になったら近づかないと見えん つまり同じこった
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:48▼返信
ヒーター仕込めよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:50▼返信
>>152
別に電球以外の部品の方が圧倒的に寿命長いから長持ちするというのは本当だし
この手のものだと電球取り替えるより基盤とかを取り換える方が圧倒的に楽だし作業も早い
設計屋さんの当たり前の話
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:50▼返信
ディスチャージヘッドランプもこれ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:53▼返信
いまさら
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:54▼返信
>>1で終わってたw
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 18:55▼返信
ずっと昔から言われてることだがなんで今頃?
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:03▼返信
欠陥じゃないだろ。
「よく確認してください」と書いてるのに
読みもせずに同意して後悔するのと同じ
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:08▼返信
人海戦術?
冬は電球終わったらLEDにすれば良いだけじゃね?
交換の時人が居る程度だろ?
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:10▼返信
>>7
信号がLEDになるメリットは電力低減だけじゃないからな。重量、薄さ、視認性の良さ、破損時の安全性etc・・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:13▼返信
LEDになる前だって除雪してたワケだからな 重みで曲がらないように…
んでLEDのおかげで薄型化されて雪に強くなり 視認性も向上
大多数の地域にとって万々歳な話だよ

それを吹雪に弱いからって バカバカ言い出すのは間違い
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:13▼返信
>>167
 家の電球型LEDと一緒にするなw。横から見たらわかるけど明らかに電球ではない薄さ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:15▼返信
これは簡単に解決するだろうな、排熱が通常LEDと同じように背面熱を逃がすような設計なんだろうからそれを前方パネルに伝わるよう変更するだけだ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:16▼返信
数年前から問題になってるのに未だ放置だったのかこれ
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:16▼返信
借金してでもLEDに換えた方が安かったからな。ものすごい勢いで広まるわさ。
やっぱり、電熱線通すのが確実で早いのかねぇ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:16▼返信
信号機に電熱器設置で余計コスト増
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:18▼返信
北海道とかではLEDは使うべきじゃないなー
車もそうだけど雪がへばりついて見えないんだよなー
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:18▼返信
札幌はとっくに対策済みなのに・・・
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:18▼返信
>>169
吹雪に弱いことに気付かずに採用した連中を馬鹿にしてるだけだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:30▼返信
LEDの視認性を味わうと、旧来の信号機には戻れんからな
寒冷地仕様の信号機が出来るまで交換はナシで
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:36▼返信
ただのアホですな
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:50▼返信
>>148
じゃあヒーターもダメな可能性があるな

根元をしっかり作って
通行人にガンガン蹴らせるとか
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:56▼返信
てかさ、光ってんだろ?
余計なレンズとか付けなければ雪も綺麗に光り輝くんじゃねえの?
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 19:59▼返信
>>181
5mm以下の薄い膜ならそうなるだろうけど1cm以上の厚みになったら光なんか通さないだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 20:16▼返信
雪に弱いのは周知の事実でそれ込みで導入したに決まってるだろ・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 20:16▼返信
こんな無双モドキで大喜びとは…

ゴキはよっぽどゲームしてないかゴキステがソフト出して内科のどちらかだな

いいからWiiU買って本物のドラクエやってみ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 20:25▼返信
>>184
DQ11はPS4なんだ。すまんな…
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 20:43▼返信
解決策いっぱいあるし、そんなに難しい課題じゃなさそう
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 20:45▼返信
>>157
お前とこのはまだ壊れる時期ちゃうやんけボケ。
抜け作が調べんと知ったふりするなし。
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 20:49▼返信
>>161
LEDは例外なんだって。
売ってる側は言わないよ。
扱ってる業者が既に知ってるよ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 21:03▼返信
>>187
あ?だから普通より持つってんだろ。
何調子づいてんだクズが。死んでいいぞ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 21:04▼返信
海外ではすでに周知の事実
今更記事にされてもね・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 21:36▼返信
サムネの状態じゃ運転するの怖いね
停電してるみたい
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 21:37▼返信
屋根付けるだけじゃ駄目なのか?
そんなにピッチリ雪が張り付くのか…。
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 21:37▼返信
センサー + ヒーター 

194.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 21:44▼返信
俺んとこはそんな雪降らないから知らなかった・・・
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 21:47▼返信
一体何年前のネタだよ。
毎年積雪したら記事にしてんじゃねえよカス
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 21:47▼返信
赤だけヒーターつければいい
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 22:01▼返信
青色LEDつけまくってるDQNですら数年前に気づいてると言うのに...
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 22:11▼返信
>>1

本末転倒

LEDやめればいいだけだ
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 22:12▼返信
ヒーターじゃ電気食いすぎてLEDにした意味の半分くらい意味薄れるな
でもワイパー的なメカじゃコストもかかるししょっちゅう故障だな
赤だけヒーターかな
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 22:14▼返信
発熱は意図した機能じゃないだろ

雪国では従来のものを使い続けるか、ヒーター付きの信号機にすればいいだけ
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 22:25▼返信
相変わらずのはちまの糞米ワロス。 LED化でどんだけ電気代節約できるか考えてねーのか?
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 22:30▼返信
ビニール傘さしとけよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 23:08▼返信
デメリットであるはずの発熱がw
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 23:10▼返信
寒冷地では3年前から騒いでたのにw今更ww
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 23:24▼返信
これ何年前の記事ですか?w
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 23:45▼返信
LEDが熱くならない?液晶テレビ開発者が聞いたら激怒しそうだなw
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 00:00▼返信
欠陥はおかしい
意外な盲点とかなら、まだ許せる
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 00:29▼返信
ど田舎者がこまるだけだろ?
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 00:44▼返信
北国だけ今までの信号に戻せよ
なんでLEDに拘ってんの?
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 00:45▼返信
リモートで動くワイパーつけろよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 00:58▼返信
やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響・反原発運動の正体・サルでもわかるTPPで検索
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 01:22▼返信
雪国ではとっくに対応型の信号機設置されはじめてるんだけど……

/(LED面) こういう風に傾いてるやつとか、
防雪用のカップ(半円じゃなくて歪みがあって雪が貯まらないようになってるらしい)が付いてるやつとか。
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 01:33▼返信
うちもトイレの電球をLEDにしたら、家族から「寒くなった」って苦情が出たわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 03:11▼返信
待って、その程度も考えずにやってんの?
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 03:29▼返信
>>7
蛍光灯より寿命が長くて消費電力が少なく省スペース
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 09:08▼返信
要は耐雪信号機はすでに存在するのに
そういうことを知らなくて普通の信号機を受注したんだろうな。
地元じゃなくて東京の業者を呼んだとかさ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 10:38▼返信
LEDの方が見やすいから
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 11:17▼返信
>>188
すまん、その外置きするようなLED製品の設計やってる人の意見なんだ
運用実績とか試験なんかのデータも知ってるような
部品単体で壊れるまで使うという発想をしてるからおかしくなってるのだろうけど
こういうのは決まった期間で保守や更新をするんで、それまで壊れないならOKだし
少しでも点検の期間が伸びるなら御の字なのよ
それにこの手の物は夏場のクソ暑い環境で使うの想定して設計してるから寒いところでヒーター入れるくらいなら
トータルだと寿命に差は無いのよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 13:05▼返信




  ア ク リ ル 系 ナ ノ 水 性 塗 料 で よ く ね ?



220.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 13:33▼返信
雪を溶かせないのが欠陥で
雪のない時にも発熱するのが正常動作…なわけないだろ!
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 13:35▼返信
逆三角形で下がすぼまってる形状ならさすがにLED面に雪は積もらないんじゃね
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 17:21▼返信
電力の大半が発光に使われてるんだな。
LEDの電力効率が高いってことやな。
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 19:30▼返信
>>218
LEDも背面は発熱しているだろうけど、信号機の中にヒーター入れて雪が溶けるならそれが一番楽そうだね。
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 20:47▼返信
温暖化進めて解決しようぜっ!
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月08日 05:33▼返信
下斜め向いた透明のケースに入れれば良くない?
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 13:31▼返信
LED信号は昼間とかでも見やすいんだよなー
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月09日 11:53▼返信
速度取り締まりも、覆面パトカーだけではマンパワーに限りがあるので
ハンプや移動式オービスでガンガン取り締まってもらいたいね。
交通安全根本対策は自動車抑制にあり で検索すると自動車害がわかる。

直近のコメント数ランキング

traq