LED型信号、熱くならず雪溶けず/吹雪になれば真っ白に/青森県など産学官が北国仕様を開発へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150131-31082831-webtoo-l02
記事によると・県内で導入が進む発光ダイオード(LED)型の信号機。高い節電効果をもたらす一方で、熱を帯びにくいため冬季は信号機のレンズについた雪が溶けず、ドライバーからは「見えづらい。どう進んでいいのか怖いときもある」との声
・県警は委託業者や署員による「人海戦術」で除雪しているが、対応には限界
・産学官が連携して、寒冷地でも雪のつきにくいLED型信号機の開発を進めている。
役所のスピードの無さ際立つな「将来的には研究成果を公表し、県内外の公募企業と積雪地域でも着雪しないLED型の商品化、事業化を進める意向だ。」LED型信号、熱くならず雪溶けず/吹雪になれば真っ白に/青森県など産学官が北国仕様を開発へ http://t.co/MmmXRfzQXh
— まつもとゆういちろうぅ (@u1low) 2015, 1月 31
LED型信号、熱くならず雪溶けず/吹雪になれば真っ白に/青森県など産学官が北国仕様を開発へ http://t.co/2MVozo6cmT これ今年発生した問題じゃなく数年前からずっと問題になってるよね。冬だけヒーター作動させれば済む話では。ヒーターは電球より寿命長くしやすいし
— 早稲田 治慶(本名) (@waseda_fablab) 2015, 1月 31
なんの考えもなしに急ぎでLEDにした感ハンパねぇ・・・


TVアニメ アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.1 (初回限定特典 ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」の限定アイドル「[G4U!]島村卯月+」(描き下ろし!)が手に入るシリアルナンバー 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2015-04-23
売り上げランキング : 20
Amazonで詳しく見る
PlayStation Vita デビューパック Wi-Fiモデル レッド/ブラック
PlayStation Vita
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2015-02-19
売り上げランキング : 152
Amazonで詳しく見る
課題だろ
べつに欠陥扱いにはされてなかったけど
使えない信号機の方が馬鹿だろ
普及し始めたときに散々記事になってただろ
もしかして青森はLEDの信号機設置してこの冬初めてなの?
だからプリウスとかのLEDヘッドライトはウォッシャーが付いてんだろ
冬場以外は使わなきゃいいだけだからトータルではエコじゃないかね
ただしヒータと制御機器なんかが余分に必要だから導入コストが高くなるけど
電球に戻したら年中電力上がるんだが?
電球と比べて効率がいいけど雪がつかないってものをちゃんと作って欲しい
なんで?雪が降らない時期はLEDの省電力が生きるし
冬だって白熱電球より電熱線の方が高効率で電気を熱に出来るだろ
そもそもLED化の恩恵は省電力性よりも夕日の反射による見えにくさや交換寿命の長さにある
お前らも初めてLED信号見た時見やすさに感動したはず
降らない地域はそのままLEDを進めていって浮いた維持費で他のことにお金使う
それだけの話や
設置してから問題化するようなことか?
風雪でも雪がつかないツルペタのフラットタイプだからLEDでも平気だよ
従来型は球切れ起こさない様に切れる前に定期的に電球交換する必要があるんで人件費が
やたらと掛かるんだと。LEDは構造上いきなり全部のLEDが死ぬ事は無いからチェック
するだけで済むんで安上がり
シンプルに電球でいい
雪なんか滅多に降らないところ住んでるから盲点だわ
北陸とか雪が溶けてすぐ凍らない場合はいいけど
北海道はツララができたり路面に氷がはって歩行者があぶないからな
欠陥がある仕様なんだろ
信号機は毎日頻繁に点けたり切ったりしてるんですが
あ、馬鹿だ
いや、ツララは電球型で溶かしても同じじゃん。
ヒーターでいいと思うよ。
熱で溶けるのは電球も同じだと思うんだが、今まではどうしてたんだ?
LED電球に融雪ヒーターを追加すれば解決だw
元々交換頻度が高いのに供給が不足するから電球に戻すのは簡単じゃないよ
札幌はだからフラット型にしたよ
吹雪やフラット型じゃないとこは人海戦術
電球のときもつららとかは人が除去してた
ヒーター付けるかワイパーつけるか、点灯消灯と合わせてフタがパカパカと開閉するといいかもマブタみたいに
それだとメンテナンスが面倒になる
北国の電気会社は冬はつらら落とし屋さんなんやで
あれってけっこういい値段しそうだな
北海道でさんざんいわれたのに
なんで今になってこの話題?
どう考えてもフィラメント型ランプに戻すほうが合理的だよなw
発熱効果を期待して電球を信号機に採用してたわけじゃないからな
新しいものに変えてみて初めて気が付く事もあるさ
北海道は着雪問題自体がほとんど発生しない。寒すぎて。
これが起こるのは雪国でも比較的暖かく湿度の高い本州日本海側だけ
なんで?
前より電気代かかるかもしれんけどw
メンテナンスとか寿命とかあるだろ
昔のベンツみたいにヘッドライトにワイパー付けよう
電球の交換は高所作業車が必要だけど雪払いは竹竿でやるから
コストが話しにならないよ
北国だって毎日雪が降ってるわけじゃないし
海外も先進国はほぼ作ってない
そもそも国がledにシフトしろと号令をかけてやってる
今さら電球に戻すのは無理
開閉するギミックが凍りつくというジレンマ
第三世界とかでももう信号機はLEDがデフォだからビックリする
いちいち騒ぐなよ
劣化した場合漏電の危険性もある
結局ヒーターも交換しなきゃいけない
100均から電球型蛍光灯がなくなったのも全て輸入だから円安でコスト的に無理だからだし
下にいくほど奥まる形にすれば良いのでは?
バカなの?
雪を溶かすぐらいしかメリット無くね?
一部の豪雪地帯だけ熱線でも付ければ良いだけのような・・・
バカはお前だろwww
簡単なのは、不要だけど雪国専用に安定機を付けることかしら
学んでいこう
西日マジ発狂
でもそこまで雪対策必要ない地域で金かけてらんね、ってとこで起きてる問題なんだろう
金さえかければいくらでも対処できるでしょ
秋田県内のLED信号機はこの↑2つのタイプが多くなってるかな(従来のひさし型LEDもある)
青森はこの2つとは違うアプローチで雪対策するんだろうか
複数種類があっていいと思うので、技術革新に期待
車のリアガラス?みたいなやつ
青森の人が馬鹿なだけなんじゃ…
それで日本が改良したものがシェア拡大したという
そのタイプの信号機は既に稼働中だよ
自分の住んでる地域では特に問題ないけど、青森ではどうだかわからない
ただでさえ公共事業価格の信号がまた高くなるが
LED信号機に限らずLED街路灯も凍結するから
ヒーター内蔵したりしてるよ
どこにどういった感じで付けようってんだろうね
普段は電気通さなければいいし。
青森はそこまで予算出ないよ、ってことでこんな中途半端なことやっちゃったんだろうなあ
後々のこと考えたら余計に無駄金使うハメになるのにな…
ば~か
熱低いと困るなら最初から対策してればいいだけで
春夏秋はOFFにできるし
信号機の製造と設置を請け負ってるとこは天下り先だからな
天才
1で終わってた....
タイプによっては発熱の関係でカバー付けるなって奴もあるし
ヒーターなくても何とかなるだろうに
冬限定で動作させれば金銭的な負担は少ないし
去年から云ってるじゃん、雪まみれだって……
何ともならん。ヒーターが一番現実的だ。
お前が自分で言ってるようにLEDのタイプの問題だ。
LED使ったことないの?
リスクを検討するという人間として最低限の機能が存在しないらしい
外部委託とかするならともかく、公務員動かすだけなんだから
寒いところだと筐体自体がキンキンに冷えて低温になるからヒーターないとどうにもならんよ
すげぇ今更感するわ
密閉容器がダメなのは主に熱に弱いLED自身を守るため
熱は持つには持つけど圧倒的に少ない消費電力考えたらたかが知れてるし
赤外波長を含む電球と違ってLEDの光は周囲を暖めない
今に始まった話ではない
電熱線張ればええやん
電球以外の部分の寿命が先に来るから。
電機屋のここだけの話。
>>68のコメの通り、とっくに積雪地域向けの信号機は出ているし
そもそも、ここにコメントされる程度の案がこれまで出ていなかったと本気で思っているのか?コストとか考えてる?
「ぼくがかんがえたさいきょうのしんごうき」じゃダメなんだよ
電球以外って回路とかやろ? そんなん壊れた事ないわ。
少なくとも"回路の寿命">"従来電球の寿命"だから長持ちするのは確か。
そもそも以前のはLEDより視認性悪いから
吹雪になったら近づかないと見えん つまり同じこった
別に電球以外の部品の方が圧倒的に寿命長いから長持ちするというのは本当だし
この手のものだと電球取り替えるより基盤とかを取り換える方が圧倒的に楽だし作業も早い
設計屋さんの当たり前の話
「よく確認してください」と書いてるのに
読みもせずに同意して後悔するのと同じ
冬は電球終わったらLEDにすれば良いだけじゃね?
交換の時人が居る程度だろ?
信号がLEDになるメリットは電力低減だけじゃないからな。重量、薄さ、視認性の良さ、破損時の安全性etc・・・
んでLEDのおかげで薄型化されて雪に強くなり 視認性も向上
大多数の地域にとって万々歳な話だよ
それを吹雪に弱いからって バカバカ言い出すのは間違い
家の電球型LEDと一緒にするなw。横から見たらわかるけど明らかに電球ではない薄さ。
やっぱり、電熱線通すのが確実で早いのかねぇ。
車もそうだけど雪がへばりついて見えないんだよなー
吹雪に弱いことに気付かずに採用した連中を馬鹿にしてるだけだよ
寒冷地仕様の信号機が出来るまで交換はナシで
じゃあヒーターもダメな可能性があるな
根元をしっかり作って
通行人にガンガン蹴らせるとか
余計なレンズとか付けなければ雪も綺麗に光り輝くんじゃねえの?
5mm以下の薄い膜ならそうなるだろうけど1cm以上の厚みになったら光なんか通さないだろ
ゴキはよっぽどゲームしてないかゴキステがソフト出して内科のどちらかだな
いいからWiiU買って本物のドラクエやってみ?
DQ11はPS4なんだ。すまんな…
お前とこのはまだ壊れる時期ちゃうやんけボケ。
抜け作が調べんと知ったふりするなし。
LEDは例外なんだって。
売ってる側は言わないよ。
扱ってる業者が既に知ってるよ。
あ?だから普通より持つってんだろ。
何調子づいてんだクズが。死んでいいぞ。
今更記事にされてもね・・・
停電してるみたい
そんなにピッチリ雪が張り付くのか…。
毎年積雪したら記事にしてんじゃねえよカス
本末転倒
LEDやめればいいだけだ
でもワイパー的なメカじゃコストもかかるししょっちゅう故障だな
赤だけヒーターかな
雪国では従来のものを使い続けるか、ヒーター付きの信号機にすればいいだけ
意外な盲点とかなら、まだ許せる
なんでLEDに拘ってんの?
/(LED面) こういう風に傾いてるやつとか、
防雪用のカップ(半円じゃなくて歪みがあって雪が貯まらないようになってるらしい)が付いてるやつとか。
蛍光灯より寿命が長くて消費電力が少なく省スペース
そういうことを知らなくて普通の信号機を受注したんだろうな。
地元じゃなくて東京の業者を呼んだとかさ。
すまん、その外置きするようなLED製品の設計やってる人の意見なんだ
運用実績とか試験なんかのデータも知ってるような
部品単体で壊れるまで使うという発想をしてるからおかしくなってるのだろうけど
こういうのは決まった期間で保守や更新をするんで、それまで壊れないならOKだし
少しでも点検の期間が伸びるなら御の字なのよ
それにこの手の物は夏場のクソ暑い環境で使うの想定して設計してるから寒いところでヒーター入れるくらいなら
トータルだと寿命に差は無いのよ
ア ク リ ル 系 ナ ノ 水 性 塗 料 で よ く ね ?
雪のない時にも発熱するのが正常動作…なわけないだろ!
LEDの電力効率が高いってことやな。
LEDも背面は発熱しているだろうけど、信号機の中にヒーター入れて雪が溶けるならそれが一番楽そうだね。
ハンプや移動式オービスでガンガン取り締まってもらいたいね。
交通安全根本対策は自動車抑制にあり で検索すると自動車害がわかる。