ポリゴンモデルからドット絵風にレンダリングした画像を作れるツールが公開
よっしゃあ!ドット絵シェーダーやっと公開しました!さぁ、あなたもレッツドット! http://t.co/ZIBnPnP0UE pic.twitter.com/ymRiuGeojo
— くし (@kushi34123616bd) 2015, 2月 6
この画像でも使用しているインクちゃんのモデルデータは、かこみき様が公開してくださっていたものです。キャラクター原案はPOP様です。この場を借りて感謝させていただきます。 かこみき様のサイト→http://t.co/EmPrQfIG8K pic.twitter.com/BGDnDxTLev
— くし (@kushi34123616bd) 2015, 2月 6
↓ダウンロード、マニュアルはこちらから↓
ドット絵シェーダーへの道
http://kushi.lv9.org/pixelartshader/index.html
ポリゴンモデルからドット絵風の画像を描画します。
目指せ!ドット絵ゲームの復権!
概要
ドット絵シェーダーは Windows 環境で動作する画像作成ツールです。
ポリゴンで作られたモデルデータを読み込み、ドット絵 風 にレンダリングした画像を出力します。
モデルデータはスキニング及びモーションに対応しているので、アニメーションを1コマずつ出力することもできます。
ノート あくまでドット絵 風 ですよ。 理想と現実の間にある壁は...あまりにも...高い...
必要なデータ
ドット絵シェーダーは以下のファイルを必要とします(オプションと書かれているものは必須ではありません)。
モデルデータ(Blenderからエクスポーターで出力した .x ファイル)
パレットテクスチャ(使用する色を設定する)
設定スクリプト
マテリアルテクスチャ(模様を表現する)(オプション)
アンビエントオクルージョンテクスチャ(オプション)
ライトテクスチャ(オプション)
各ファイルの詳細は データの作成 をご覧ください。
出力されるデータ
出力されるデータはフルカラーのBMPファイルです。
将来的にパレット画像にも対応予定です。
制作日誌を見ると、2011年9月から作っていた模様
これを使えば2D格ゲーを作りやすくなりそう


ペルソナ4 ダンシング・オールナイト クレイジー・バリューパック (「P4D」フルサントラCD、オリジナルDLCセット 同梱) 先着購入特典 『ペルソナ5』スペシャル映像Blu-ray」 付posted with amazlet at 15.02.07アトラス (2015-06-25)
売り上げランキング: 1
ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル 南 ことり (1/7スケール PVC製塗装済完成品)posted with amazlet at 15.02.07アルター
売り上げランキング: 1
ゼノブサイクもこれ適用すれば?
ちょっとはましになるだろw
あったなぁ、全然思い出せないが
でも最後整えるのは人の手が必要そうだな
これで作ったドット格闘ゲーみせたら
気づかずに3Dゲー叩きながらドットゲーマンセーしそう
リダクション作業と似たようなもんだろうね。
3Dプリンターもそうだけど、便利になる陰では必ず辛酸を舐める思いの人々が居るという現実
関係ない子はしまっちゃおうね〜
こういうお遊びならともかくドット絵フォーマットじゃなきゃ困る用途なんてねえだろ
そもそも2D描画されてる現状の格ゲーが3Dモデルをベースにおこしてて、それに気がつかなかったそういうやからはもう出尽くした感。
それに気がつかないお前が最高にアホ。
ほんまに残念ですな
既に死んでた模様
スマホ向けならまだまだ需要あると思うで
どのゲームも漏れなくエッジがギザギザになってるし
KOFの3Dトレスはあまり好評ではなかったがな
ドット絵に見えれば俺は満足。
ドットを普通に打ち込むのどっちが早いか問題。
ど゛う゛し゛て゛な゛ん゛だ゛よ゛お゛お゛ぉ゛お゛!゛!゛!゛ん゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛あ゛あ゛!゛!゛!゛!゛
う゛そ゛だ゛ろ゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛!゛!゛!゛!゛!゛ぎ゛ゃ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛あ゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛
今ドットアクションが求められてるのかは置いといて
1枚絵を作ってそこでおしまいならたぶんドット絵の方が早いが
「動かす」事を考えるなら3Dモデルからドット絵にコンバートした方が早い
アニメーションパターンが増えれば増えるほど3Dモデルの方が圧倒的に早くなる
ドット絵の良さであるケレン味は出せないからなぁ
マリオRPG
ポリゴンモデル→2D化、でスムージングとか
スト4時代は悪夢だったな
つまらないシステム、もっさいグラ、見ててつまらないごりおし対戦動画
このツールの公開で得するのは同人ゴロだけ
細部のドットを整えたりアニメ的歪みやコマ抜き感を付加する所に
人力ドッター技術を使えばかなり工数の削減になりそう
とはいえ…ギルティギアイグザードっていう別ベクトルの正解を見た今ではどうかなぁ…
面白いツールだと思うけど
1枚1枚トリミングして切り出してたなw
よく作ってくれた
3DCGよりドット絵のが楽で安く制作できる時代が来たらまじ歓喜だわ
頭身の違いこそあれ解像感は2D時代のギルティギアと同程度だぞ
これで日本のゲームも息を吹き返すかも?
ほらやつら絵が描けないからさ
3Dモデルを作ってからコンバートするんだから
どう考えても3DCGの方が楽で安く制作できるだろ・・・
ギルティはドットじゃない!とか言ってる馬鹿は当時沢山居た
ドット信仰こじらせてるオッサンは早くゲーム卒業した方がいい
単純な解像度縮小(方式問わず)や境界線付加じゃどうやってもこうはならない
3Dのシェーディングの時点で処理をかけないと無理
商業でドット絵量産してるチームには確実にあるわw
まぁこれは同人ベースにフリーで提供してるところに夢があるね
今後のインディーズシーンがちょっとだけ面白くなるかも?
高画質ドットゲームとかも作れるかもな面白そう
遊びにつかえるかと思ったけどダメ
現状でもメタルスレイダーグローリーぐらいにはなってると思うけど
あほ発見w
これ活用すればもっと簡単に2D格闘ゲームが作れそう
あれはまさにこれだよな
なんで四年かかってんだ
待ち受けクーラタソにしたら毎日幸せになった(๑≧౪≦)てへぺろ
特に難しいこともなく3Dモデルを1枚絵に変換した後、
コントラスト調整・減色・と縮小を繰り返すだけでそれっぽくなるよ
商業ベースでやってるところなんていくらでもあるって言ってるでしょおじいちゃん
kula可愛いよね 旧ドット時代のエ。ロ可愛さが衝撃的すぎて未だに嫁であり続けるわ 多分これからもこのキャラを超えるキャラはいない 高身長というチ、ョンステータスがうざいので俺の中では身長158センチってことにしてる
あれ全体的に動きが硬かったよね
2D特有の伸びがなくて引っ掛かったような動きばかりで
あと元にした3Dモデル自体がおかしいのか
変な体格のキャラが多かった
俺も俺もwwwwクーラのstunコンボ練習してるけど絶対できる気がしないわ でもクーラの顔と尻見てるだけで幸せ(๑≧౪≦)てへぺろ
ストIIとかの伸びやかな動きって
パンチやキック時にさりげなく手足を伸ばしたり(ダルシム的な意味ではなく)
パンチするときのグーの手をちょっとだけ大きく誇張して描いたり
モーションももっさりしない程度にアニメ的なタメが意識されてたりしてたからな
ストIVも一応そういうことを3Dで意識してやってるけど印象はそんなに良くなかった
イグザードはかなり洗練されて見える
クーラのレパードみたいな公式エ、ロmmdモデルが欲しい あれまじ神
頭部(表情)を2Dから3Dっぽく変換する技術ならある
一番求められてるのは2Dから3Dに変換するツールだと思うが。
そのまま使う事は無くても中抜きしてある程度の枚数揃えてから書き直しすれば相当楽になるぞ
ここのコメントをざっと眺めなおすだけでもこれが注目されている理由がわかるはず
軽くまとめると
・いわゆるトゥーンシェードではなく、低解像度のドット絵風として破綻を少なくしているのが肝
・職人が加筆しなくてもそこそこ見れるぐらいのクオリティにはなる
・商業ベースならドット絵を量産している企業なら10年前からやっている
・が、同人ベースでフリー配布されたことと完成度の高さが注目されている
すごいな
好き嫌いの問題になってくるし
いやまだやってるのか知らんが。
汚いだけだからいい加減やめればいいのに。
くだらねぇって言ってるんだよ?わからんのか?
帰ってどうぞ
なんだこいつ?
くだらなーい!
何が楽しいかよく分からん → バカバカしい
って意味だとなんでわからんのかね・・。
ほんとアスぺだ・・。いまお前のアスぺ具合を問題にしてるのにな。
いやだから
楽しさを理解できない から バカバカしい
っていうのはあくまでお前個人の感想なんだよね
その対象に本当に価値があるかどうかの問題ではなく
ただただ単に理解できてないだけ
なんでわからんのかなぁ
理解できない=嫌い なら去るしかないんだよなぁ
ファミコンで、プログラミングでもしてればいいんじゃないっすかね。
需要があるのか知らんがw
普段、PS4でグラがーグラがーって言ってるやつが見たら目を回すぞ。
任天堂が低グラとかそういう以前の問題だろコレ。
まぁ実際インディーズではわざわざ8bitを模したゲームの数が増えてきてるからね、当たらずとも遠からず。
これは16bit的なもんだけど、そういったシーンでの工数削減に価値があるというお話。(そしてすでに商業的には実用化されてる)
っていう話
これあれば素人でもドット絵大量生産出来るってわけじゃない
というか企業じゃ何年も前からこの手の手法やってるよ
10をきいても1も分からないようなやつもいるって話か。アスぺは察しが悪いからなぁ・。まぁだからアスぺなんだが。
>>117
安くていいっていうなら、それこそ任天堂なわけで。このブログ的には、ハイスペックで高グラなほうがいいって話になってなかったけ?任天堂を攻撃したいだけなら別だが。
今商業で2D格ゲー作ってるようなとこはこれくらいなら余裕でできるとおもうぞ
こんなんじゃ商品にならんからつかわんだけで
こんなもん表現の手段のひとつでしかないのに
そんな話いま誰もしてなくない? 記事によってコメント者も違うだろうし。
ここにいるのはどっちかっていうとドット絵好きとそうじゃない人間の2種類だけじゃね?
ほんとそう思う
PS4みたいな神グラも好き、ドット絵の味わいもいい、チップチューンも聴く
って人間たくさんいるだろうになぁ
ドラクエの敵キャラぐらいの解像感ならそのうち行けそうな気がする
CGよりCG→ドット絵のが安く上げることもできそうだな
ドット絵は低解像度だから映える
まぁ似たようなソフトは既にあるんですけどね
まだ職人は少しは需要ある気がするけど
仕事の絶対量は減っちゃいそうだなぁ
仮素材にしてグラフィックが完成する前にゲーム組んだり
ラフとして使ってドット絵の制作補助したりする為にあるんだよ
つまりは末期KOF方式っつうことで
だったらシェーダーじゃなくて、Photoshopのフィルタでもよかったんじゃないかな
格ゲーでも、最近は3Dのままで、エフェクトで誤魔化してるのがほとんどなのに
そのページの1から3までをある程度おおざっぱにやるような技術ね
商業クオリティに到達させるには4は職人の手作業が必須だけど
同人レベルなら3の時点で完成としてもいい
そう、似たような事が出来れば何でもいい。と言うか何年も前からやってるし。
別にこれが画期的な新しい技術っていうわけでは無いよ、評価できる点は精度とフリーくらいか。
まずポリゴンを用意する利点はドット絵がコストかかる主な要因である
技モーションとかのアニメーション手付けの工数緩和だしな
動きがないものならサクッと手で描けばよい
ドット絵を一つの様式美としてリアルでリッチな今時のグラフィックなんかとは別領域のよさを語るなら良いんだが、老害とか懐古と言われるような奴は「ドット絵の方が優れている」という論調で語るから叩かれるんだって。
ツール跨がないぐらいの話で
普通に3Dモデルからドット絵とかは作ってる人は作ってた
てかファルコムとかやってたでしょ
たしかにレゲー界隈全般にそういった人種はかなりいるし擁護は出来ないわな
神凰拳のことかな?
と思ったら予想を遥かに上回るクオリティだった
なにこれすげえ
※152
あれは3Dをトレースしてるだけで、変換とかじゃない
超必殺技とか超超必殺技みたいなのがすごく豊富だった気がする…
と思って調べてみたらそれはニンジャマスターズだった
今から目指すべきはGGXrdのほうだ
なおプロ用ツールにははるか昔からある機能です
コマごとに変換だったら一番手っ取り早いのはPhotoshopで補間切って縮小かけることのような・・・
タイトー黄金期のドッターのタッチを再現できるシェーダーとか言うんなら凄いと思うんだけどな
これ単に階調落として間引き変換かけてるだけだもんな
すごいじゃん
ちょっと違和感あるんだよな
3DOのセラムン格闘とかな
メタルスラッグみたいなのは無理っすよ
もう少し早く出来てくれてれば、KOF14も有ったかもしれんな。
時すでに遅し、クソパチメーカーに成り下がっちまった。
SFCのドンキーってドット絵感ないじゃん?あんな風になる
やっぱ手書きじゃないと「大胆な動き」「滑らか」、この両立は人間しか出来ん
この技術自体は90年代からあるで
おもしろみのない動きにしかならないってことなんだよな
ヴァンパイアみたいな格ゲーはまだまだ3Dじゃ無理
3Dモデルをドットに落としこむのは昔からやってるけど、これは自動でやってくれるのがウリなんだろ
まあ開発に時間かかりすぎだし、今となっては似たようなものもあるんだろうけど
まあ労力惜しまねば既存ツールでできないことはない
これはシェーダーってことだから用途が違うけど
昔の実写取り込み格闘ゲームみたいになっちゃうんだよな、そのままだと
ツインゴッデスのような
現状ドット自体微妙だし
闘姫伝承かと思ってしまったわ
やろうと思えばこのツールで14を作れるかもしれないけど
今の芋にはパチを作る気しかないだろうね
はい無理!! はい終了!!!
ただ途中までの工程をこのツールでやって、仕上げの作業を人の手でやれば2Dドットゲーの救世主になりそうな気はする。つっても3Dを元にしちゃうとKOFの例みたいに、モデリング自体が骨太キャラだとドット絵も骨太キャラになっちゃうから、結局はディスガイアとかブレイブルー、アルカナハートみたいに、3Dや設定画を読み取って描くドッターのセンスが全てだろうなぁ。
ゲーム機のスペックとソフトの容量が増大して、解像度に制限を設ける必要性もなくなって、ワザワザ解像度を上げて労力増やすより、3Dでモデリングすりゃええじゃんって話だからドット絵自体もう時代遅れなのかもしれないけど、それでも点描を見た時の様な「ゾワゾワ感」はドット絵ならではだから、これからも表現の一つとしてゲームに在り続けてほしいと思うわ。
GGXrdはリアルタイムで動かしてるぞ
そもそもドット絵じゃないし。
っつうかドット絵として完成してねえよw
1ドットずつどこぼかすとかジャギ取りするかとか緻密にやったのがドット絵だぞw
これはただ荒く変換しただけだ
顔とか細部を調整すれば使えそうだし、少なくとも時間短縮にはなるだろ
別にドット風なだけでこれがドット絵なんて誰も思ってないよ