20年早いなぁ・・・
これ20年前のゲームってマジなの……? pic.twitter.com/4RANkXoU3l
— ハピタン (@Hapitan_) 2015, 2月 8
@Hapitan_ く、(;・ω・)
クロノトリガーってもう20年も前のゲームになってしまったのか!(;・ω・) いま引っ張り出して来てやっても面白いぞ!
— waiqueure (@waiqueure) 2015, 2月 8
@Hapitan_ 自分もきらきらの曲が忘れられない&友達と遊んでいたのをまだ覚えてます。
— ルイス・多々良・プリズムリバー (@JMTAGP69) 2015, 2月 8
スクウェアの3本強すぎるな・・・
きらきら道中はやったなぁ。すき焼きの具材買うのとか懐かしい


figma 艦隊これくしょん -艦これ- 長門 (ノンスケール ABS&ATBC-PVC塗装済み可動フィギュア)
Max Factory 2015-02-28
売り上げランキング : 223
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これー 北上改 (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)
キューズQ 2015-02-28
売り上げランキング : 1326
Amazonで詳しく見る
回顧乙
学校で習った自国の華々しい歴史が全部嘘で
自国起源の有用なものなんて一つもなくて
有史以来隣国の奴・隷・国家で、たった70年前に敗戦のどさくさではじめて独立国になったなんて
受け入れられる訳ないだろ?
おまけに強制連行されて性・奴・隷にされたと思っていたかわいそうなおばあさんたちがただの売・春・婦で
勇敢な自国の軍隊がただの中○しレ○パーなんだぞ・・・
まともな精神を保てるわけがないじゃないかwww
朝鮮・人に生まれなくってホントよかったぜ
スぺランカーじゃねぇんだよ求めてるのは
何回リメイクしてもミリオン売れるドラクエだけ
それ以外は懐古の口先だけの凡ゲー
あれから20年か
聖剣3を早く移植してくださいな
正直ドラクエはもう飽きたわ
クロノは昨日やってたw
既に開発チームは居ないし会社も無いんだから仕方がないだろう
あとスーファミROMにはタイトルによってはブラックボックスがあるから、開発チームが居なくなってしまうと移植も出来ない
ソニー参入で日本のゲーム業界が壊れた
残念なことです
あんまり言ってやるな
またゴキブリが発狂し出すから
アホみたいに繰り返して何回も何回もプレイしてたわ
スーファミの過去の栄光にすがる懐古ジジイかよ
もうそう言うの流行らないから
ゲーム自体あまり浸透してなかったのがでかいんだろうけど
舌が肥えてしまった現代ではこの頃の感動はとてもとても・・・
ツインビーやマイティーボンジャックとかやってた世代舐めんなクソガキ
好きな作品が集中してたんだな
新作…無理かなあ。
元制作委員会が今グッドフィールで毛糸のヨッシー作ってる以上、その技術をいつかゴエモンに向けて欲しい。
いっそ完結編でもいい。過去の全横スクロールステージをリメイクして、初代のように全国8エリア×8ステージでやって欲しい。
帯先生も亡くなってしまったけど、最後にもう一花咲かせて欲しいし、それをやる気がないコンマイはいっそグッドフィールに権利を譲渡してほしい。
自社じゃ作る気もないくせに権利だけ頑なに守るとかファンとして許せんわ。
アークザラット
フロントミッション
も忘れたらあかんで
基準甘すぎ
とっくにゲーム社会ですわ
過去の名作ということで実況だの個人だのでゆとり以下の世代がチラホラやってるのがクロノとサガくらい
両社は国内、海外でもコンサート率も高く、光田の曲に関しては毎年そこら中でやってるイメージ
シレンは実況に限っては今の若い世代でも触ってるやついる感じだが、一般的には昔やってたファンが回してる状態
現状もシリーズ続いているが、昔より安っぽいタイトルになったのがテイルズとドラクエ
テイルズはいかに安く早く作るかしか考えてない
え?知らないって?
今の糞箱じゃプレステの相手にすらならん
これはグラや処理能力向上=面白くなっていくっていうジャンルだからPS3以降成長してるんだろうけど
絵は綺麗なんだけどシナリオがどうひいき目に見てもつまらないRPGは終わってしまったな
思考停止したようにドラクエリメイクやってるわけだよ
黎明期がバブル最盛期で現役中に弾けたけど引退までその余勢を買うことが出来た
PSはその頃の残り香というかSFC(当時のAC含む)で躍進したところが勢いを持った
広義の意味で捉えればFCとPS2もバブル恩恵はあるけど前2者に比べると圧倒的に薄いな
2D格ゲーブームに乗っかったのとSFCで音声付のRPGが珍しかったから持ち上げられただけ
エターニアあたりでようやくマシになってきたかな?って感じだった
まともにやると最後がつらい。
とんでもないくそゲーもあれば、すばらしいゲームもあった。
でも、PS・SS時代の方が盛り上がってたよな?
今はこの頃の栄光を笠に着た、ただの腐れソシャゲー会社に成り下がってる
(挙句、他社の著作物を平然と侵害して刑事事件さえやらかす始末)
ネタだろ、楽しめよ
適当に選んで買った貰ったのがクロノトリガー
今も昔もゲームは面白い
つまらないと感じるならお前の感性が時代について行けてないのを否定してるからだ
95年はとっくにバブル崩壊してるから
最近はえ?もうこのハード終わるの?って感じで気が付いたら退役してる
ガキの俺がフケーキフケーキ言ってたくらいだったな
本当にそれなんだよな
むしろ時代が進むにつれてハードスペックが向上して表現力が増すからどんどん面白くなるんだけどなあ
今の環境だと本気のゲームは作りにくいからそこの差だろう
スペック自体は昔より向上しているが
国産RPGが一番賑わってた時代だったような気がする
どんどん面白くなってるのはアクティブ係のゲームだけって感じ
シナリオがSFCの頃の水準にも届かない
レベルなのはある意味象徴的だったな
進歩している部分としていない部分の差も激しい
ハードスペックが大事なスポーツゲーやレゲーはともかく
RPGはこの頃でアイディアも出尽くした印象
どんどんおもしろくなる、ってのはちょっと楽観的すぎると思うけどね
結局面白さを決めるのはゲーム性の部分だけど
そこは昔も今もあんま変わってないと思うわ
いや、これらのゲームは知ってるけど、当時のゲーム事情は知らねえわ
それまでSFC後期のゲームを中古で買って遊んでたな
ドラクエとか
あれPSより若いハードだし
ギャラクシーファイト、水滸演武、ヴァンパイア ハンター、餓狼伝説 3 、ワールド ヒーローズ パーフェクト、ストリートファイター ZERO、キングオブファイターズ '95、鉄拳2 、サイキックフォース、MARVEL SUPER HEROES 、サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣、闘神伝 2、リアルバウト餓狼伝説
みんな1995だ
94でも96でもなく、95って数字が入ってるアーケード筐体が記憶に残ってる
もしかして名作なのあれ?
タクティクスオウガとかオーパーツだろ
PSにはFF7を筆頭に名作が沢山あるのにwwwwwwww
64とかいうゴミしか知らないからしょうがないね。
64とかいうゴミしかwwwwwww
可能性が広がる反面、スペックを使いこなす
難易度も上がるから、気をつけないと
糞ゲーや凡作になりやすくなるデメリットがある
まぁ 時代は栄枯盛衰を繰り返す。
95年はバブルは崩壊しててリストラが社会問題になってたよ
阪神大震災と地下鉄サリン事件が起きて社会が不安定な時代
音楽業界とゲーム業界は勢いあったね
パワプロ2015は出るのだろうか
スマホだけにされたりとか…
てか売れたのか?
あの頃は自分がこんなになるとは想像もしとらんかった
あれほど手つけなくていいゲームは無いわ
クロノって、ほかのどのゲームよりもドットに愛着持たれてるんだよ
iPhoneのアプリでも唯一絵に直し入ってないしな(なぜかワールドマップのチビキャラが若干いじられてたが
中川翔子もドットがいいって昔ブログに書いてたな
同社のRPGと比較しても、どっと切り抜いた画像群がものすごい数出てくる
人間やモンスターならわかるが、背景やワールドマップ、各シンボル、あんなに切り取られてるゲーム他に知らんわ
量、質ともに劣化してるだろ
今じゃ殆ど潰れたんだよなぁ…
お前みたいにキモチワルイ信者もいなかったな
良い時代だった
これキチ.ガイだろ
スパイラルムーンだけまだ覚えてた
嫌いやったあのボス
豚みたいなコメントですね。
面白かったなあアレ
最後の連打はきつかったな
しかもキャラクターのボイスもあったような...
他所でも口にするけど、現状海外のグラはゲーム性と直結してるからこそのグラ
対して国内はコストもかけられないうえに、グラは客寄せのパンダ的なハッタリ要員でしかない
ハードスペックの完全な持て余し
やめろ!
どうしてこうなった
デフレだからか?
サターン版の神移植っぷりにサタマガのスクショを見てワクワクしてたのが20年前かぁ↓
今じゃ内容よりも、ゲーム内の課金でいかに儲けるかってのが全面に出てて何か嫌だ。
和ゲーが一番元気だった頃
京と庵の永久連続の練習よくやったな
ときメモヒットとキャンバニがヒットして
ギャルゲーが色々出始めたのもこの頃
和ゲーメーカー自体は疑いようもなく劣化してしまったな…
遠からず日本は洋ゲーに負けてしまうと強い危機感を持っているとインタビューで答えていた
だからハワイに開発拠点を置いたとかなんとか言ってたな
んで、会社ごとふっ飛ばすようなFFのアレを作ってしまうわけだがw
どう考えても。
ロマサガ3
は神ゲー
どう考えても。
ファミコンでも三国志Ⅱは14,800円したで
光栄のゲームとかな
ゲームとしてのクオリティはすごく良かったから高値でも納得できた
ゲームがジャンルごとに成熟してきた今では、昔ほどの感動や驚きがないのは仕方ない。
それを今のゲームは昔に比べて、とかいって出るもの出るもの自ら潰して行くから、文化が衰退するんだよ。
アホみたいなアンチしかできない自称ゲーマーはまじで消えてくれ。
ちょうどこの頃まではゲーム業界の景気が良くて不況に強い業界と当時言われたもんだ
なんのことはない
他の産業よりバブルの恩恵が遅かっただけで不況が本格化・長期化したのちは他と比べても遜色ない酷さだよ
産業として未成熟だったから良きも悪しきも到来が遅かったわけだ
今のゲハ民に言ってやれ
今つまんなくなってるのはゲームせいじゃなくて、年取ったせいだろ
迷うところはないし、難易度も低いような・・・
難易度は昔の方が理不尽だったな
クリアしてみろ!と言わんばかりのやつもチラホラと
高難度は裏面とかやり込み部分に忍ばせるようになったからな
でもまあそれはバランスとしては丁度いいんじゃないか?
ちょっと歩くだけで余裕で2回はエンカウントする
FFはエンカウント率低いって思ってたんだけど、なんだかんだ時代時代でジワジワ下がっていってたんだな
で、ついでにFF7もやったんだがこれも割と高かった、7辺りまでくるとグンと下がってるイメージだったんだけどな
今でもノンストレスでできるのってクロノトリガーだけだわ、あれは脳内攻略本も完成してるしw
後の作品だといろいろ変なことして失敗してばかり
せっかくのすばらしいシステムに妖精さんが台無しなのが残念すぎる
任天堂なんとかしてよ
セップク丸 「なんだとーーーーっ!」
もし現実だったらぞっとしてたわ
いまでも五本の指に入るかも
なんで4はあんなことになったんだよ
何をいっている、4なんて出てねーよ
LOMも戦闘だけでストーリーは大して面白くなかった思い出
やはり2、3が至高だった4なんてない
20年かぁ
それ前作のからくり卍固めや。
ゴエモンはミニゲームや金稼ぎにはまってたなぁ。宝くじとかバイトとか。
大人になると純粋に楽しめなくなるから、新しいのはダメみたいな印象もちやすい
ゲーム業界頑張ってくれええええええええええ
>>159のやつ
和ゲーももう少し頑張ってくれ…
ロマサガ3、聖剣3、DQ6、クロノトリガーとかみんな知っててやったことあるゲームばっかりだし、もちろん自分もやりまくってた
てか、FF6も同じ年だと思ってたけど、あれは前年だったのか
まーだこんなこと言ってる奴いるのか
当時は限られてたから良い物が出来たんじゃなくてそれしか手段がなかっただけ
ハードの制約がなくなって開発側が詰め込みたいことを詰め込まれてまずいことなんてないわ
つ P4Gスタッフ「VITAは性能のおかげで想定していた追加要素以上のことを入れることが出来た」
「これ以上のゲームソフトは認めない」と自らアダルトから退きPSに移った
まあ、今考えるといい頃合だったんだなと認識している
PSのソフトもポリゴンの可能性から
各メーカーから面白いアイデアの作品が多数発売されて
ある意味「黄金期」だったな
この時はアーケードが神だかり過ぎてた
幼稚園のころに友達から借りて、親に字を読んでもらいながらやってたよ・・・
当時はドラゴン戦車でつんでたよw
あと、デモ画面がかっこよくて何回も見てたけど、見るたびに先が気になって気になってしょうがなかった
RPGに関しては、思い出補正うんぬんじゃ無理あるほど衰退してんぞオラ
つべでゲーム音楽って検索しても、出てくるの90年代のばっかりだしな
それ最近・・なのか?
横だけど膨大な容量をグラと音声につぎ込んでゲームデザインに反映させられなかったからRPGは没落したわけで
ごく一部のソフトで全てを語るほど愚かしい事はない
FCやSFCの頃はハードの性能的に扱える音の数が制約されてるから
メロディライン重視の作曲スタイルだったらしい
なんぼでも重ね合わせが出来る今の曲より作るのは難しいけどシンプルで耳に残るんだろうね
今のソフトが20年後も名作として語り継がれてるとは思えないんだが
スクエニがその理屈でよく叩かれるけどさ
それならグラや音声にあまり力をかけずに作れるDSのゲームは神ゲーばかりじゃないとおかしいわけだが
現実のスクエニのDSタイトルは糞ゲーばっかりじゃんw
やってんのか?って心配になってくるくらい次から次へと流れてくるものを消化してるな
あの無駄にスーパーハイテンションなゲームオーバー画面が、20年経っても忘れられねえや。
ああいうゲーム、もう出てこないのかなあ。
そりゃあDQやFFやロマサガのようなメーカーを代表する大作を作ろうとするのと
低予算で携帯ゲーム作ろうとするのでは
スタッフの能力も士気も開発期間も違うでしょ。
めちゃくちゃアタリだな
俺はカービィ夢の泉だけどこれまたアタリだった
資金8:松野のやる気2
これをクリアすれば
当時5歳くらいでそんな言葉知らないから親父に教えて貰って解いたわ
ゴエモン3謎解き要素多くて難しかった印象がある
スクエニを代表するタイトルのキングダムハーツはグラもゲームとしての面白さもDSよりPSPの方が上だったけどなw
それと予算や開発期間は理由にならないよ
「限られた環境の中でこそ良いものが出来る」って所から始まってるんだから
夜光虫、学校であった怖い話、魔女たちの眠り、ざくろの味
なんだこの年。異常だろ
メガテンはセガサターンのデビルサマナーもあったし魔神と旧約合わせたら三本も出してたってことか
今だとストーリの台詞に声優付くだろうし、ムービー連発で長い台詞もやるわけにもいかんし難しいね
グッズ出してほしいわ
コンパイルのゲームはBGMがいいのばかり
クロノとFF6なんか何週クリアしたかわからんなホントに
俺は知ってるぞ!
プライムゴールより好きだったわ
スーファミやプレステやってる連中はガキだと蔑んでいました
FCやSFC当時で可能な限りを尽くそうとして容量上削っていくのと
予算上最初から小規模で作るのは全然違うでしょ
最初から削るも何もないんだからな
今のRPGはクリエイターが何でも詰め込める分、中弛み作品も多い
CDが主流なって20時間前後だったプレイ時間が何倍にもなって
昔ならカットされてたイベントも盛り込めるようになった
スーファミにRPGの名作が多いのは短いプレイ時間に良くまとまっているからだろう
映像の表現力アップで良くなった所もあるが、物語は長ければ良いという物では無い
●1991年
FF4、聖剣伝説、神トラ、ぷよぷよ、天地を喰らう2、ゴエモン×2本、スパロボ×2本、シムシティ、イース3
●1992年
DQ5、FF5、スト2、マリオカート、弟切草、龍虎の拳、ロマサガ1
スターフォックス、イース4、聖剣伝説2、伝説のオウガバトル、ブレスオブファイア、DQ1・2
●1994年
FF6、ライブ・ア・ライブ、ファイアーエムブレム紋章の謎、ブレスオブファイア2、マザー2、英雄伝説III 白き魔女、リッジレーサー、カービィボール、KOF94
他にも挙げたしたらキリが無いので割愛
90年代は和ゲー全盛期
ロマサガ2入れ忘れた・・
他にもロックマン、DB、女神転生、餓狼伝説、魔界塔士SaGaシリーズ などある模様
サウンドノベル消えたな・・辛うじてPS2くらいまでは残ってたが・・・
今はアドベンチャーと言えばアニメ絵のオタゲーばっかりだもんな
一時期美麗グラやムービーばかり雑誌で取り上げられてたからね
RPGに大切なのはストーリー、システム、ゲームバランス、キャラクター
あとグラよりは音楽かな
グラは20年すると見劣りするが名曲は20年経っても色褪せない
名作RPGには必ず印象的な名曲がある
もちろんグラも綺麗な事に越したことはないが
悲しいね(´・ω・`)
ドンキー2も95だし