IT企業と出版社が火花。マンガアプリを制するのは誰だ
https://newspicks.com/news/820697/body/
記事によると・「今や紙ではなく、デジタルでマンガを読むのは当たり前になりつつある」からはじまる電子書籍を持ち上げた記事
・コミック誌が3000億円超から1500億円に下がり、電子コミックは0から600億円に成長する様子が書かれている
・記事ではマンガアプリの比較などを紹介している
すげぇグラフ作るなと思った。 pic.twitter.com/LJB29NUi6T
— Soichiro MATSUTANI (@TRiCKPuSH) 2015, 2月 9
@TOGO_Masanaga しかもこのグラフ、コミック誌(マンガ雑誌)と電子コミック全体(雑誌+単行本)を比較しているんですよね。単行本(コミックス)の売上は、全盛期からそんなに落ちてはないんですよ。だからすごく作為的なんですよね。
— Soichiro MATSUTANI (@TRiCKPuSH) 2015, 2月 9
これはひどい。


ローリング☆ガールズ 1 (BLADE COMICS)
宮城陽亮
マッグガーデン
Amazonで詳しく見る
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.2 エーゲ海の女神 限定版 (後日談ドラマCD「ウィッチ・イズ・ビューティフル」付き) [Blu-ray]
斎藤千和,小清水亜美,伊藤静,楠見藍子,高村和宏
KADOKAWA / 角川書店 2015-03-13
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
電子書籍なんてあと30年は
流行るわけねーのに
電子書籍とかリアル本の方が
見やすいうえに安いっていう
学校で習った自国の華々しい歴史が全部嘘で
自国起源の有用なものなんて一つもなくて
有史以来隣国の奴・隷・国家で、たった70年前に敗戦のどさくさではじめて独立国になったなんて
受け入れられる訳ないだろ?
おまけに強制連行されて性・奴・隷にされたと思っていたかわいそうなおばあさんたちがただの売・春・婦で
勇敢な自国の軍隊がただの中○しレ○パーなんだぞ・・・
まともな精神を保てるわけがないじゃないかwww
朝鮮・人に生まれなくってホントよかったぜ
デジタルだとデータだから不意に壊したは全部失うし
軍事情報の管理だってアナログのほうが保管方法としては鉄板だろ
バカじゃねぇの?
ワロタw
ほんとこの国のメディアは極端な工作しかせんなあ、ちょっと前までは紙は不滅とか粘ってたくせに
ネットの旗色だけで軽々しく決めすぎなんだよ風向き
しかも電子書籍は販売額の半分以上を通信キャリアに取られる仕組みなので
実際の売り上げはさらに半分以下になるんだろうなとw
コミック誌=PS4
電子コミック=WiiU
現実を直視できなければ歴史に置いて行かれるだけだ
電子書籍版を買うやつはもともと大量に本に買うやつだろうし
書籍流通の維持はさらに大変になるだろうな
ポイント付きまくったり、~%オフとかバンバンやってるから、安く手に入るってのもいい。
↑どういう意味ですか、低脳の僕に教えてください
そんなの支持する奴らが時代の進歩を妨げるんだよwww
本は本だし
スマホ、タブレットはまた違う用途だよね
何でもかんでも画一化するのはどうか
言い過ぎだけどリスクの分散とでも言うのかな
バッテリー残量なんてそんなもの気にせず読める、それがいいんだよね
何十年も保つし意図的に何かしない限り失うことは無いしさ
紙の漫画のピークが
1998年の3200億で
2013年は1500億に半減
電子漫画は
紙の漫画の3分の1の 500億まできましたよって だけでいいのになw
その数値結果からみれば紙:電子が
2:1のシェアなんだから十分凄いとは思うんだけど
そのグラフで台無しだな
紙を送るというか、やっぱり2ページ分を視界に入れて初めて本として認識出来る感じ。
1ページずつしか表示しないっつうのが電子書籍に今ひとつ惹かれない所やな。読み辛い。
だから韓国は滅びの道を選ぶんだろ
自分たちの過ちをかえりみないんだから
いや場所取らないってそのくらいじゃなくもの凄く大きい利点だから
あとは本屋やネット通販よりすぐ本が手に入るし辞書とか単体で暗い所でも読めるとか利点は多い
まぁそれでも移行はなかなかしないだろうけど
めくったページが徐々に右へ右へ蓄積されていく達成感
これら2つの要素だけでも物理書籍は電子書籍の全てに勝る
2ページ表示がネックになってるだけなら
タブレットでどうぞ
横だけど
反論するなら
ほかの利点例を挙げろよ
よりはマシ
Kindleみたいに安売りとかあるし
解像度不足が目下の課題だね
紙の漫画に対して電子書籍全てで比較してその程度なわけだが
紙は紙でいいの
場所とらないってどんだけ狭い家住んでんだよ
え?上げてるけど・・・
用途によって使い分けるのが正しい
ただ、電子辞書はすごく便利だが、記憶の定着においては紙の辞書の方が遥かに優れていると思う
これは読み物としては致命的欠陥
妥協しても小説まで
漫画は駄目だなスキャンしてない部分が多すぎる
ラノベとかはどうなんだろ?そもそもあるのか分からんが
というかそれ以前に電子書籍は値段とリスクが合ってない
片付けなくていいしスペース気にしなくていいし
バックアップが問題ではある
同じ基準で並べちゃうと肝心の変動が見辛くなっちゃうし
コンテンツの囲い込みをやめて欲しいんだけど
ソニーのReaderで読みたいのに
リーダーストアの品揃えは悪いから買えないし
かと言ってKindleストアが品揃え良いわけでもない
スペースがあれば、グラフを重ねなきゃいいだけなんだけどな
あなたは現在スマホを利用していますか?
いいえ→おつかれさまでした 報酬5円
はい→どこのキャリア?何台持ち?いつから利用してる?機種変の予定は? 報酬20円
ソニーのやつは何か表示が目に優しそうなやつだよね
カバー裏のおまけ漫画や最後のおまけとかが無い漫画が多いと聞いて絶対に買わないと決めた
電子書籍と言えばe-incだろ
電子書籍にそれは起こり得るのだろうか?
これから電子書籍が伸び現物の本が減っていくなら
現物の本を集めていけば50年後くらいに
あらゆる本が美術的学術的価値を見出され高額になっているのか?
紙の方がいい
ジョジョ8部を電子書籍で買ったらあんま面白くなかったけど
漫画喫茶で読んだらめちゃ面白かった
まぁ拡大すりゃいいんだろうけど
品揃えはどこも変わらんではないかな
出版社が電子化しなきゃどこもできない
大きな値段の違いがないのに利便性で普通にDL版を選ぶんだけどな
1年で1000冊くらい買ってんの?
電子書籍は基本廃刊無いから買わなくて済むってのが最大の利点
そうなのか
じゃあKindle捨ててリーダー買うわ。やっぱハードは毎回ソニーが一番だわ
漫画はまだまだ紙だな
小説は電子ペーパーなら大分良くなった
漫画はまぁカバーを外したときの表紙部分(おまけ絵)とかカバーの折込の部分とか無いね
ラノベも似たような感じだけど、文字の大きさとか変更出来るから紙より読みやすいかも
紙は光の反射を読んでるわけだからね、光源を直視してるに等しい液晶はそら疲れる
なので電子でもデジタルペーパー方式ならその点は大丈夫だと思う
イミフwww
なんで頑なに電子版出さないのかと思ってたけどついに出て
いざ買ってみると見開きコマ多用してるせいでまともに読めなかった
さっさと2画面電子書籍リーダー売ってくださいよ、ソニーのも尼のも買ってるくらい期待してるんだから
最盛期は計算したら200以上買ってたな、雑誌抜いて
ほとんど積んどくだったけど
本・漫画の累計が1000冊くらいで
それらを一括で持ち運べて、置き場に困らない電子書籍は
間違いなくこれから流行る
新品で買うほどでもない漫画とか50巻以上出てるような漫画はどうしてるの?
その時々でしょそりゃ
単純に選択肢が増えるってだけなんだからどっちも便利に利用するのがいい
古い作品とか汚い古本しか残ってないんだもの
(今の販売方式は、元締めが止めたら見れなくなるレンタルのような物)
場所と保管が助かるぞ。
単行本や雑誌なんて質の悪い紙だから、そんなに持たないし、カビや虫食いの被害も無い。
なので紙媒体のを買ったら自炊が1番かな。
ハードはsony readerの方が良いな
Kindle Voyageも持ってるけど軽さと持ちやすさでreaderばっかり使ってる
拡大しても文字が見えないとかあってすげぇムカついた。
って奴が多そう
コミック誌(マンガ雑誌)と電子コミック全体(雑誌+単行本)の比較ってのはまた違う話になるだろうけど
電子書籍用に作ってない昔の書籍は期待しないほうが良い。
いくら頑張ってスキャンしても細かい書き込みは読むのが苦痛
マンガ雑誌市場と
電子コミック全体(雑誌+単行本)の市場を比較ってwwww
1000冊くらいあった本の9割を自炊で処分出来て本棚が減った
それプラス新規に買い始める本はほとんど電子書籍なので増えない
紙の頃から買い続けてるのとマイナーで電子化されないのは紙で買う
おまえらサンキューなw
readerは様子見したほうがよいと思うがな
kindle上陸から1年で1200冊ぐらい買ってた
好きな作品は紙で持ってるけど、内容が分かれば良いか程度の作品なんかは電子書籍に切り替えてる
気が付いたら、ReaderとKindleあわせて2千冊超えてたわ
いや、俺も説明できない
なんだろ紙の先端を触ってめくるドキドキ感が
ジョジョとリンクするんだろうか?
成長率を見るなら分かりやすいグラフだと思うんだけど
DMMで買ってます・・・
専用ビューア使わないと開けないのが嫌だけど
グラフもそうだが
そもそも
漫画雑誌のみ(コミック本抜き)と
電子漫画(雑誌+コミック本)全体を
比較してるのがおかしい
紙は読む度に状態が悪くなるけどその辺気にしなくて良くなるし
是々非々だと思うけど何事にもどっちか片方以外あり得ないって言い張る人は居るもんだな
サービスとしてはもう期待できんな
だがハードは本当に良い
ガチフリーズした時の復帰方法が電池切れを待つと言う糞じゃなければ
紙に比べると読みにくいのは間違いないけど、
買いに行く手間と管理する手間が小さくて気が向いたときに読める手軽さは慣れるともう戻れない
本当に良い時代になったものだ
家の中でしか読めない上に、探すのに手間がかかるし
家事になればデータが全て焼却される、紙の本はどうやっても電子書籍に勝てない
利便性を考えると許容できるレベルになってきたと言うだけ
このまま進化して紙にどんどん近づいて欲しい
・・・家の中でしか読めないってのはおかしくね?
無料や100円くらいの本は買うけど、本当に欲しい本は紙で買ってる
いや電子書籍なら全ての本を外出先でも読めるからね、ちょっと語弊があったが
思い立ったらすぐ買えるのが一番
販売先を選べる形にして
電子書籍とかにあるからなぁ、それが結構大きい。
マジかよ…
で、電子書籍側には当然入ってるんだろ…
どんだけ情報操作したいん…
「これ利益でんの?」ってくらいポイントをバンバンくれるんだが、
ありゃいったいなんなんだ?
結局は作家が被害を被ってるんやな
作家から嫌われてるのは有名だな
日本の出版社と契約難航してたけど出版社側が折れたとしたなら尼で本買うのは躊躇う
レビューでもしてるんじゃない?
本買いまくって2000ポイントくらい貰ったこともあるけど余裕で1万円以上使ってたし
海外の知能テストみたいなもんだよ
「このグラフのおかしい点を指摘しなさい」って問題みたことある
同じ円単位の第2軸は酷いだろ
・出るのが遅い(旧態依然の小売りに配慮)
・マーケットが乱立しててリスクをどうするかが示されてない
この二つはかなりマイナスだね。一つ目ははっきり言って超バカバカしい
買い手の事を完全無視した売り手側だけの都合で不便が生じてる不快な例だけど
有名作に限り遅れなくなったけどマイナー本は出るかも怪しいからな
もっと安くかつ出版元が潰れても見れるようにしてくれれば・・・
間違いなく、電子書籍がこれから主体になる
とりあえず逃げとく準備はしとくように
同じ単位でも、桁が違って同一グラフに表しにくい時には2軸使うけどね
実際に、紙は半減して電子書籍は増えてるんだから、もう少し分かりやすいグラフの方が良いと思うけど
紙の需要自体は絶対なくならないから安心しろ
縮小するのも確実だが
これじゃあ記事にならないから苦しいグラフを創るしかないのだ・・・
教科書とか公的なものが電子に変わらない限り大丈夫だろ
そうかなあ?昔からのパターン『電子書籍元年の二年目は来ない』だと思うけど・・
そりゃ無いな
KindleのPWでさえコケてるのに
そもそも「本を手に取ると同時に大体読みたい場所に飛ぶ」っていう当然の動作さえ電子書籍じゃ出来ないし
今日のあほ
雑誌が売れなくなったからね
暇つぶしは、ほぼインターネットで十分になってしまったから仕方ない
電子書籍が場所を取らないメリットも十分ある。
どちらがいいかは、本の種類によるんじゃない。
あと、外部ストレージを使えないkindleを使う気になれず、その他の電子書籍を買うのはサービス終了のリスクが怖い俺は、結局、紙で買って、紙で一読してから自炊している。
×紙は半減して
○漫画雑誌が半減して
漫画雑誌 04年 2549億 → 13年 1438億
コミック 04年 2498億 → 13年 2231億
逆。もともと本が好きな人は「紙の本」を買う傾向が強いです。
ちなみに小説とかで一度読んだ部分を読み返す時
電子書籍ってどうすんの?
ページ数指定して探したりすんの?
電子書籍に限らずPC、タブレット、スマホのおかげで紙の需要はどんどん減ってる
漫画雑誌 1438億円
コミック 2231億円
合計 3669億円
電書(雑誌+コミック)611億円
漫画市場の 6分の1が電書
そこの煩わしさだけは、絶対に紙には勝てないと思う
ページ指定するしかないけど電子書籍はパラパラめくれないからそこが弱い
普段は面倒だからよっぽど気にならない限り遡らない
別にそんなこと無いだろw
書籍全般で考えれば紙の需要が特別下がってるわけでもないし
☓Kindleですら
Kindleなんて実際使ってみるとわかるけど大したこと無い
ハードならリーダーの方が数段上、コンテンツの品揃えだって駅の本屋くらい
コンテンツの統一(一強化)さえ起こればもう電子書籍の爆発は確定してる
資料をデータ化してスマホやタブレットに持っていけば印刷する手間がなくなる
どんどん浸透していって会議前にアホみたいに印刷しなくても済むならその分の需要は減っていく
>>67
ありがとう
疑問に感じてたんだけど謎が解けました
待てて二週ぐらいかな
市場としてはkindle一強だろ
ハードの完成度とは別の話
Kindleはハードの制約が無いってのが最大の魅力だしなぁ
そもそもバード自体の性能なんてどこも大して変わらんし
日本は、この業界の利権が強いので常に配慮が入ってゆっくりと死んでいっているだけ
そのうち激減する時がくる
それ数年前から言われてるけど実際今でも紙が使われてる時点で所詮ただの妄想に終わったやん
まぁ仕事に電子書籍ってのは元から無理があるとは思うがw
保存一長一短だろ。バックアップすれば余程のことがない限りなくなることはない
Z Ultra仕事で使ってるから読みやすいし電子書籍しか買ってないな
電子書籍も全てクラウド化されて、最終的に紙の本はニッチに留まりほぼ絶滅する
今は1個か2個程度だから立ち読みで面白いのだけ単行本買ってるわ
雑誌が売れなくなったのは事実だろうけどこのグラフは作為ありすぎ
絶対にそんな事は無いよマヌケ
でも本屋で適当に探したり、自分の本棚を埋めていく楽しみを物理的に味わえないのは嫌だ
日本では出版業界が、普及を邪魔するからね
海外では、もう紙より普及してるんじゃないかな?
テレビはちょい増し、ネットは激増でテレビに追い付け追い越せの勢い
雑誌も半オン半オフラインの電子書籍にしてちょいちょい広告挟むとか、
ポイントカードと提携して買物動向によって広告変えて利益出すとかやっていかんと死ぬ
だから好きな作家や気に入った本は当然現物を買うけど
一度読めば二度と読まなさそうなモノは全部電子書籍で買ってるわ
性能ならkindoleぶっちぎりだよ
2万もする本体出してるから
readerが良いと言われてるのは軽さ(kindoleの一番軽いものと比べても30g軽い)、物理ボタンがついてる、ページ送りボタンの位置が苦にならないあたりだと思う
kindleが重い理由はライトにあるんだろうけどそこがメリットでもある
よっぽどこだわりある人やコレクターでもなければ電子書籍に流れるでしょう
ちょっと調べれば分かるがそんなことはない
まぁ今後も無理だろうなぁ
現状はマンガしかないし
写真系雑誌とかPC向けに作れば過去を超えるくらい売れても不思議はないんだけどな
CDにしても本にしても現物が手元にあった方が安心するんだろう
あとデータだと人間の所有欲は満たされにくい
>日本では出版業界が、普及を邪魔するからね
いや、どこの出版社もほぼ参入してるからw
別に出版社は儲かりゃなんでもいいのよ媒体は
割を食って邪魔したいのは「取次」な
紙の3倍は疲れる
出版業界が決めたルールがクソ過ぎるから自滅するよ
紙媒体を買ってきてスキャンしてスマホで読んでるわ
後、昔買った本も保存の為にスキャンしてるな
家族で回し読み出来るし、風呂にだってもっていける
それに何より本が並んでるのを見るのは良い
まぁ、大半が漫画なんだけどな
製紙会社じゃないかなぁ
大王製紙事件なんてのがあるくらい儲けてるみたいだし
あと本屋な
ジュンク堂大好きだけど、さすがに電子書籍には勝てませんわ
将来的に間違いなく電子書籍が紙の本を駆逐する
コメ欄で低能餓鬼がファビョってるみたいだがw
今どき紙wwとか電子書籍買うやつ馬鹿ww
とか言う奴にはなりたくないな
取次が独占的な環境だから、出版社も露骨に力を入れたり出来ないし、電子書籍の販売価格や販売時期に配慮をしないといけない
普通の感覚持ってたらそうだよな
何故どちらか一つしか選べないのだろうか
ここの奴はどっちかについて争わないと気がすまないっぽいw
漫画とかならコレクション的に紙媒体で持ってたいって気になるけど
混んでるのにスポーツ新聞やジャンプ広げて詠んでる頭悪そうな人もまだまだいるけど
なぜ、本に関しては大々的にそういう主張する人がいないんだと思う?
日本では聖域なんだよ
リアルに消される分野
だけど紙媒体の方が頭に入る気がする
ここのニュース記事()見ても全然時事頭に入ってこないもん
正直電子書籍と新聞って相性最悪だけどなw
小説なら便利だけど
ゲームのDL販売もこんな感じで誰が買うんだよみたいな意見ばっかだったけど
本の電子販売もそのうち市民権得るんだろうな
ソシャゲ廃人「え?」
あと20年もしたら感覚の世代交代も終わるんじゃね
新聞って情報を売ってるんだから、紙をスキャンしてそのまま電子書籍にしないよね?
日経電子版とかCMで見るけど、まさかね
今の20代前半位までは物欲というか物に固執しない人が増えてるから
後20年もすれば変わると思うよ
でも電子書籍は便利だよな〜今持ってるのをデータ化したいわ…
中古で売れないから、ハズレが痛い
もう読まない本を捨てたり売りに行くのもめんどくさいし
電子書籍のほうがいいだろ
書籍の売上と電子書籍利用者の推移比較っていうことなら別だけど
つうかどっちかを盲目的に信仰して「滅べばいい」とか言ってる連中こそ気味が悪い
なんか違うんだよアプリはw
解像度も限定されてて細かい字やディテール見えないし、見開きとか無茶苦茶だし。
なのでアプリは気にはなるが買う気にまではならんマンガ用。
昔の漫画とか、ブクオフやヤフオクで探したり、取引したりするのメンドイから便利。
只、特典付きや新刊漫画は紙で買ってる。
別に異端じゃないけど
中二病の餓鬼と同レベルっすねw
本当の本好きはどちらでもいいし、拘らないですから
>>131
そりゃ物の価値なんて文明が発展するほど下がるからな。
本の価値も下がるのにそれを理解せずに既得権益守ろうとしてるから問題が起きる。
今も既得権益守ろうとしてるのが音楽業界。その結果はお察し。
左右の目盛りも見やすく表示されてるんだから頭で計算すればいいだけ
出たてのものと成熟しきったものなんだから市場規模が違うのは当たり前
まさかスケールの違いに気づかない人がいるんじゃないかとか邪推してる人でもいるのか?バカかね
所持冊数がある程度以上になると置き場所が大問題になってくるんだよね
電子書籍ができたおかげで心置きなく本を買えるようになったのは嬉しいわ
いや、比較目的のグラフでこれは絶対だめだろ
比較の意味を成してない
ページ数で覚えてないし
まだ数年しか経ってないんだから、まだ生きるだの死ぬだのいう段階じゃないとは思う
バカを騙すグラフだよ
このグラフ見る限り順調に売上伸びててまだ右肩上がりなんですが
ちなみに私はReader使ってて何冊買ってるか見たら600冊も買ってた
これを置くスペース考えたらヤベーなって思った
文系必死すぎ
その時も同じ事思ったわ
紙じゃなければ頭に入ってこないと言うのが多いのもこのため
そこまで普及してないというのが現実だよな
そそ、このグラフには恣意的なものを感じるよ
これは、ひどい!
購入した本をスキャンして電子データで残すほうがいいっすわ
ガジェ通以下じゃん
こんな黙殺して当然の記事持ってくんなあほ
むしろ電子書籍iの方が高く感じられる
数字が逆転するのも時間の問題だ
そもそも雑誌が好調なら
本屋がこんなアホみたい潰れたりしない
せめて成長率とかそういう数値で書けばまだ通じた話かもしれないのに
絶対的な数値で書くとこうなっちゃうわな
任天堂がパイオニアだよね
不動産チラシと同じだわ
読むと言うより眺める感じになるのか、余り頭に入ってこないんだよなぁ。
その為、資料何かも一々プリントしてしまう為、文句言われる事もしばしば…
本屋に限らないけど、潰れてるのは日本経済に寄るところが大きいけどな
音読機能:ウォークマン等に連動して文章を読み上げてくれる(漫画は無理だろうけど)→歩行中も聴け(読め)る
最新話アップ機能:漫画の連載など、料金前払いor通信料金上乗せとかで毎週最新作をアップ
→最新話を読めつつ、雑誌全部(読みたくない漫画含む)を買う必要がない
まぁ、個人的な要望ですがw
けどやっぱり重量が500g近いと重くて疲れる
雑誌とか読もうと思うと両開きだと12インチは欲しくなる
両開きじゃないと本は読んだ気しないのでスマホとか論外
それならこれくらいやるでしょ、俺らは騙されないかもしれんけど、大多数の情弱はコロッと騙されるんだものwww
電子コミックと比べるなら、コミック誌じゃなくてコミック自体のほうがいいんじゃないの
さっさと端末・アプリに縛られない標準フォーマットを作ってくれ
現状は欲しい本を出版社が電子化してくれないから意味ないけどさ
朝鮮企業SONYが作りそうなグラフやなw
電子書籍にしない理由が無い。
欠点といえば中古屋に流せないくらいだけど割引分でおつりが来るくらいだし
電子書籍にしない理由が無い。
欠点といえば中古屋に流せないくらいだけど割引分でおつりが来るくらいだし
そのグラフが作為的で現実とは違うって記事だろ?
俺がそうだから世間もそうに違いないとかじゃなくて
このグラフが間違ってないことを証明しなよ