• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/k10015379371000.html
1423643091147

記事によると
・TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の交渉で、著作権侵害があった場合に原則、作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とする方向で調整を進めていることがわかった

・日本では「非親告罪」は国内で同人誌などの創作活動が取締りを受けるという懸念があることから慎重な姿勢をとってきた

・適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで日本も受け入れる方針



































>適用範囲について各国が判断できる余地を残す案

この適用範囲を日本がどう設定するか・・・

即アウトにはならないと思うけど、じわじわ規制が厳しくなっていきそう














コメント(497件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:51▼返信
マジかよ死ぬか
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:52▼返信
キモヲタ激おこ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:52▼返信
一番影響受けるのは掲示板やツイッターを丸々コピペしてるだけの
まとめブログだって話していい?w
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:52▼返信
オリジナル作れ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:53▼返信
キモオタには良い薬
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:53▼返信
死んでいいですか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:53▼返信
アメリカの方がずっと二次規制は緩いから
スクエニやコナミ、任天堂なんかと海外のファンダムがトラブルになんだが
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:54▼返信
これって作者も裁判するのに巻き込まれるわけ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:54▼返信
通報厨歓喜w
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:54▼返信

最後は金目でしょ?

11.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:54▼返信

元々アウトですし
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:55▼返信
海外にはフェアユースがあるけど日本にはない。
どうなるかというと一方的に利権者でもない人間に訴えられまくるということ
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:55▼返信



清水鉄平、清水仁志 恥を知れ!!



14.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:55▼返信
「これのどこが悲報?」と思ったが、同人誌かあ……
海外だとどういう扱いになってるんだろうか、同人誌
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:55▼返信
ほとんど脱税してるだろうからなぁ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:56▼返信
同人だけの問題だと思ってるのが浅はか。
と言えアメリカでもパロディ多いしどうにでもなるんじゃない?
ただ日本は変な連中が多いからどうなるかわからんけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:56▼返信
これで得するのは作者ではなくカスラックなどの利権ヤクザのみ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:56▼返信
適用範囲っていうのは結納金を納めたサークルの作品のことです
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:56▼返信
みんな墓場行きだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:57▼返信
何でも取り締まれば良いってもんじゃねぇよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:57▼返信
即売会はセーフで委託販売アウトの可能性があるな。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:57▼返信
得する人、損する人
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:57▼返信
スーツ着たヤクザ増えるぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:57▼返信
もうアメリカ様に平伏せばいいよ
植民地化万歳
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:57▼返信
いいんじゃね。しばらくはカオスだろうけど落ち着いてきた頃には
・2次創作が規制された作品は即廃れる
・2次創作を許可された作品は盛り上がり、売れ続ける
間違いない
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:57▼返信
これって作者は2次創作活動いいよっていってても警察が告訴すれば通るってことか、
だめだろこれw
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:57▼返信
日本に利益のないことばかり押し付けられるTPP
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:58▼返信
PS4に東方のゲーム出るんじゃないっけ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:58▼返信
即アウトだバカ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:59▼返信
中国でやれよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:59▼返信
艦これも同人系だよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:59▼返信
これ何も同人に限った話じゃないよな
権利者とはまったく無関係な第三者から訴えられるケースも増えるだろうし
警察の点数稼ぎにも使われそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:59▼返信
作者が取り締まってくれと言っても警察が動かない現状から何が変わるのか
デゼニランドだけが得するんじゃないの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:59▼返信
同人そのものは良いと思うけど、
売って金に替えようってのが良くない
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 17:59▼返信
SNKみたいな版権ヤクザ企業が黙って見てるわけないな
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:00▼返信
これは同人とニコニコ終わったんじゃねーかな
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:00▼返信
告訴する、しないの問題なのか?
今まで同人活動がそこまで問題にならなかったのは、告訴してもあまり意味がないのと
同人によってもたらされる利益があったからだよな

そしたら、告訴しやすくしてもあまり変わらないんじゃないのか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:00▼返信
本当にアメリカの言いなりなんだなぁ
まぁこの分野じゃ日本は何歩も先に行ってるから、それを衰退させて各国が儲けようってのは分かるけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:01▼返信
>>26
それは誤解
作者がOK出してるなら著作権侵害そのものが成立しないから
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:01▼返信
はちまアウトじゃね?
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:01▼返信
ちなみに東方は公式が二次創作okしとるからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:01▼返信
これはこの前鉄拳原田が言ってたような格ゲーのプレイ動画をあげる行為も
メーカーの許可無く逮捕できるようになる
いちいちネットの動画にメーカーが審査して許可するような窓口設けるはずないし
お伺いを立てれば全部禁止ってことで終わり
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:01▼返信
権利者に許可得て公開したらなぜか警察が来るっていう
謎の狂った事態になるぞこれ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:02▼返信
どの辺で線引きするつもりなんだろうな
まず金とって売ってる無許可二次創作は全滅だろうけど
非営利のネットの二次SSとかファンアートも取り締まるんだろうか?
あと商業作品のパロやオマージュがどの位縛り受ける事になるのだろうか
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:02▼返信
>>41
逮捕、までなら許可の有無は関係なくいける
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:02▼返信
つまらん世の中になるな
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:02▼返信
まぁ、抜けない刀だよね。よくこの手の話を聞くけれどまともな政府(民主党以下諸々の帰化人党でない限り)なら発動はしないよ。すれば大問題になるだろうよ。

とはいえTPPは先進国には長期的には非常に不利な条約だよ。独立国ならその国の法、インフラ、税金、団体、権益合わせてバランスを取るための関税が必要。撤廃した時点で平等どころか不利ばかりだろ。
米国も短期的には儲かるかも知れんが長期に渡れれば企業だけの儲けで米国自体はジリ貧になるだろね。
経団連に政治の全てを渡すようなもんだわ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:02▼返信
手続き方法にもよるけど、難癖付けたり嫌がらせをする奴が増えそう
著作権侵害とか関係なく
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:02▼返信
ふざけんな
TPPはやめろよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:02▼返信
文化wwwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:02▼返信
本当に才能ある奴は生き残るだろうし別にいいんじゃない
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:03▼返信
これがTPPだよ!わかったか!
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:03▼返信
>>39
ああそうなんか
ますます東方が栄えるな
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:03▼返信
TPPでなにが恐いかって、海外からどんどん起訴食らうってこと
べつに創作物だけの話じゃなのよこれ
ありとあらゆるものがアメリカ基準で起訴対象になる
訴訟大国アメリカの食いものにされるのは目に見えてんだよなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:03▼返信
許可取ればOKじゃないか
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:03▼返信
よっしゃ、コミケなんてなくなってまえ!!
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:04▼返信
これがクールジャパンの成れの果てですか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:04▼返信
TPPで一番懸念してたのこれなんだよなぁ
まぁ予想通りの結果になったな
警察の得点稼ぎ来るぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:04▼返信
固定ファン作ってオリジナルに移行した後で良かった
同人活動初期にやられてたら詰んでた
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:04▼返信
衰退して米の言いなりになる日本がみえる
そして右翼が騒ぎだすのが見える
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:04▼返信
パクリの文化だから潰されて当然。
擁護する日本人ってすごいなwwww
昔からパクリ大好きってことがバレちゃうねwwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:04▼返信
ネットの絵師はアップする度に著作権を表明しないと、勝手に使われた挙句、訴えられる可能性もあるのかな?
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:04▼返信
とらのあなやメロンなんかは終わりか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:05▼返信
同人がまず無許可で野放しだからなぁ…
むしろ、違反してるんだから全部取り締まるのが正しいわ

ちゃんと作者に許可とって出せばいい話しだろ
それで、作者が許可くれないなら
もともとダメなんだよ
法整備が間に合ってない隙をついたヤクザな行為だってわかってんのか?
アニメアイコン野朗は
65.ネロ投稿日:2015年02月11日 18:05▼返信
今日はあったかかったな~
まあ、ちょっと着込み過ぎたってのもあるかもな 笑

66.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:05▼返信
アニメとかマンガとか無くなっても一向に構わん
つまらんもんしか無いし
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:05▼返信
そう単純な話ではないけど、同人ゴロ狙い撃ち全滅させてほしいわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:05▼返信
オタクの文化はパクリの文化そのもの。
よく、隣国を貶めることを言えるもんだよwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:05▼返信
ティーピーピー ティーピーピー ロクなもんじゃねえ!!
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:05▼返信
youtuberゲーマーって訴えられまくるの???
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:05▼返信
youtubeと4chとreddit逮捕したらええねん
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:06▼返信
ざまみろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:06▼返信
これ良く判らんのだが、関係ない第三者が訴えたとして、それが認められた場合罰金?とかは権利者に自動的に振り込まれるの?
知らん間に外野が裁判起こしてて、気が付いたら自分(権利者)に金が入ってたみたいなことになるの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:07▼返信
イラストサイトとかも全滅か?
好きな人の絵を模倣して人に見られることを意識して書くのは
上達するための大きな糧なんだけどな
その芽を潰すんだから確実に文化としてはマイナス
音楽もしかり「すぎた」著作権保護は文化を衰退させる
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:07▼返信
告訴しても意味無くね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:07▼返信
>>54
著作権に関しては連邦裁判所の判決に従え、だからねぇ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:07▼返信
青少年有害環境対策基本法 法案提出  自民党
(ネット、ゲームを含む全てのメディアで不良行為の誘発つまりヤンキー漫画まで規制対象)      
児童○法                法案提出  自民党
児童○法改正案    (アニメ規制)  法案提出  自民党
青少年健全育成条例(アニメ 漫画規制) 条例提出  自民党
青少年健全育成条例改正(漫画 規制)  条例提出  自民党
ゲーム 漫画の暴力表現 通常国会で見直し検討へ       自民党

「児○問題の元凶は、漫画とアニメ」自民党総裁自ら毎日新聞に寄稿
保守 自民党が日本を綺麗にします 美しい国 日本
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:07▼返信
この前言ってた原田のようなに会社としては許可は出せないけど宣伝になるなら黙認パターンはどうなるの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:08▼返信
これに過剰反応してる奴らってチ.ョンの遺伝子受け継いでそうだな
他人の作品パクるのが当たり前の文化なんて日本にはもういらん
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:08▼返信
>>77 それマジ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:08▼返信
なんで今更あわててるのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:08▼返信
>>78
黙認はやばいんじゃね
はっきり言わないと危なそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:09▼返信
こんな法律適用されたら、呆れるまで同人誌作りゃなくなるんじゃね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:09▼返信
カスラックと同じように中間搾取団体が設立されるだけだよ、その為の下準備として先ず今回の案を検討されているだけだわ
共産党の掲げるアメリカ言いなり反対ってのは間違ってないと感じさせる出来事だ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:10▼返信
>>77
こう見ると自民党ってまともな党なんだな
日本は左に行き過ぎた
もうちょい取り締まらないと
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:10▼返信
まぁ同人業なんてもともとが売れない漫画家やレーターの食い扶持稼ぎだったわけだし
そこで億稼ぐようなのが出てきて素人が一気になだれ込んで今のコミケがあるわけで
裏路地の無許可出店みたいなもんだかんね
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:10▼返信
>>74
それはTPPに関係なくネットへの意識の問題と思う
他人の絵を模倣すること自体に罪はないしリアフレに見せる程度にしときゃ何の問題もない
それをネットで公開すればパクリだのトレスだのの騒ぎは避けられんよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:10▼返信
まぁ昔と違っていくらでも作品を発表する場はあるしね
作品が二次創作物でなければならない理由もない
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:10▼返信
金が絡んだら全部アウトだろうな

ゲーム実況系の金取る動画も軒並みアウトだろ
どうすんだろうなw
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:11▼返信
なんで「営利目的の場合」のところ省いてんの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:11▼返信
アニオタ今更発狂か
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:11▼返信
ざまぁ
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:11▼返信
>>89
そこで任天堂ですよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:12▼返信
日本でアメリカ映画の違法コピーが見つかる → 逮捕
アメリカで日本のアニメマンガの違法コピーが見つかる → スルー

今でもそうだけど、絶対こうなる
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:12▼返信
TPPは日本にとどめをさす
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:12▼返信
>>82
会社として公式に立場を明確にしろと言われたら全部禁止しか言えないんだよなあ・・・
アトラスみたいに細かい条件つけて許可するなんてバンナムみたいな大手はやってられんよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:13▼返信
ニコニコ死亡確認
同人は萎縮

まぁ数年前から確定していた事ではあったんだがね
来てしまったか
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:13▼返信
>>76
しかも起訴状は英文、裁判も英語基準、弁護士ももちろん
通訳雇って、弁護士雇って、裁判するだけで破産するわwww
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:13▼返信
転載してるサイト、ブログもアウトになるね

100.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:13▼返信
キモオタざまぁwwwwwwwwwwwwwww
コミケを潰せ!!!!!
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:14▼返信
自民党バンザイ!
アグネスバンザイ!
キモオタバカウヨ発狂wwwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:14▼返信
 TPPはアメリカ基準だから入るなとあれほど…
 アメリカからいろんなもん降ってくるぞ!
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:14▼返信
くっそどうでもいい
侵害してるんなら捕まれよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:14▼返信
>>61
あれなんかキムチ臭いwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:15▼返信
どんなに苦しくても二次同人で商売だけは絶対にやらないって決めてる私から言わせれば、
むしろやっとかよって気持ちが大きい
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:15▼返信
この法律って中小企業を守るために出来たって知ってるか?TPPに盲目的に反対してる連中ども。
大企業は自分で弁護士も調査団も用意できるから、親告制でも問題なんだよ。だから今でも同人はディズニーや任天堂には手を出せない。でも抽象については「どうせ訴える力がない」と舐めて弱いものいじめのような著作権侵害を行っているんだ。
こういった不公平の是正のために改正された法律なんだ。

この事についてちゃんとした反論ができるのなら、ぜひ聞かせてもらいたい。TPPで「弱いものいじめ」が減る例なんだよ、これはな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:15▼返信
>>98
国際弁護士のくそ高いこと
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:15▼返信
pixivやツイッター、投稿サイトもアウトだね
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:15▼返信
弁護士が儲かりそう
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:16▼返信
犯罪者予備軍が発狂しているな
震えて眠れ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:16▼返信
萌え文化とかキモすぎだったから無くなるのはちょうどいいわ
アメリカさんもっとやれ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:17▼返信
国もクールジャパン()なんて言って上層部は理解もない癖に美味しいところホクホクしたいだからさほどの影響はないと思うけどな、ただ理解が無い故に何かやらかしそうで怖い
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:17▼返信
児童○法は子供を守るのに大切な法案だし今回のこれは原作者が泣き寝入りしなくても良いようになった神法案じゃん
TPPは反対だけど自民党って優秀じゃね?
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:18▼返信
>>106
所詮建前だろ。
包丁は料理するために作られたものですって言ったところで、人を殺せる事実は変わらんのと一緒。
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:18▼返信
こうなると印刷業者が嫌がるかもね
二次創作の同人誌は
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:18▼返信
>>106
自国基準で自国の法整備でやればいいじゃん
TPP絡みで自国内の問題だけですまないからいろいろ言われる
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:18▼返信
オリジナル作品人によっては同人でも読みたいけど、ほとんどが興味ないし読みたくないわー
そのアニメキャラや漫画キャラの出てくる漫画が読みたいわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:18▼返信
むしろアニメや同人は一部もっと栄えると思うぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:19▼返信
そもそも利害関係すらないような
第三者が口出せるようにしたところで
キチガイがエゴを満たす目的か
ポリ公がノルマを満たす目的に
利用されるだけなんだよなぁ・・・
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:19▼返信
二次同人なんかで荒稼ぎしてる連中はいい加減一回捕まった方がいい様な気はする
あとコミケもキモい方向に振り切りすぎだから在り方自体を見直すのにはいい機会かもな
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:20▼返信
>>39
そのために、児童ポル・ノ禁止法改悪を急いで可決した経緯にあたるんだよ。
研究とか称して、数年後に二次元を規制対象に含めて、後は取り締まって原作もろとも全面規制で終わりだからな。
恣意的運用による萎縮にTPPの影響での創作規制で、いずれ無くなるってやり方だよ。
122.投稿日:2015年02月11日 18:20▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:20▼返信
>>20
当たり前だが、なんでもOKってわけでもないからな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:21▼返信
TPPの問題はこれより移民や保険制度改革の方が影響大きいと思うけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:21▼返信
別件が捗りそうやなあ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:21▼返信
二次同人で儲けてる奴は公式に金払えよ
歌ってみたとかゲームの実況系も公式が取り締まるべき
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:21▼返信
白人は二次に口出しすんなよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:22▼返信
中世ファンタジーモノのキャラなんて欧米作品と被りまくってんのがたくさんある
知らないで蓋開けたら訴訟地獄って罠
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:23▼返信
これはどう考えてもいい事でしょ
クソキモヲタとかはクズだから反対だろうけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:23▼返信
>>124
あと医療だな
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:23▼返信
オリジナルで勝負すれば良いことまぁネタにも限界があるが
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:23▼返信
まぁ将来的には二次文化が死滅するな
クリエイターが育たんだろうし
今が楽しけりゃいいや
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:24▼返信
これ仮に著作者と関係ない人間が起訴したとして何かメリットがあるの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:24▼返信
>>32
凶悪犯罪取り締まるより安全だし点数稼ぎにはもってこいかもな
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:25▼返信
警察の点数稼ぎに利用されるかも
おおくわばらくわばら
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:25▼返信
TPPは結局合意にいたらず空中分解が一番いいと思うけどな
アメリカだって得ばかりできるとは限らないんだし
せっかく各国の経済が落ち着いてきているんだから今はそっとしておいて欲しいわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:25▼返信
まぁ日本版フェアユースを作って著作権所有者から許諾を得なくても著作物を利用できるようにして
実質今まで通りのままで出来るように法整備し直すんだろうなぁ
なんせ個別の許諾制にしたら各会社は膨大な量の著作物許可を捌かなくちゃいけなくなるからな
シルエット一つでも著作物扱いだからそんなものまで精査してたら途方もない労力になるし

アメリカからの圧力から来たものだし、むしろその方向で行くんだろう
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:25▼返信
>>133
警察は権力を拡大できる
怪しい団体はビジネスになる
そんだけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:25▼返信
>>126
ニコニコでの歌ってみたはJASRACと提携してるから問題ないよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:26▼返信
何で参加の方向で動いてんの?
いい加減ポチはやめろよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:27▼返信
どんどん日本が糞みたいな海外の状況になっていくのか
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:27▼返信
>>139
そうなのか
じゃあ実況系も公式がやってくれれば良いな
任天堂は何かするらしいし自民党派なのかも
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:28▼返信
著作権は守られるべき、でも第三者がやるとカスラックになるのが目に見えてる。
アメリカ人が入った権利保護団体が金銭要求してくるが、権利者にはまったく還元されない
そうはならないでくれ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:29▼返信
オリジナルの作家より無許可の同人作家の方が儲けてるのも珍しくないからな
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:29▼返信
同人ゴロ死亡www
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:29▼返信
TPPは中国参加してないから中華サイトがにぎわうのかな
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:30▼返信
別に同人誌がー、的なのは気にならんな
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:30▼返信
バイト少しは勉強しろ
元々TPPによって著作権法が非親告罪になるのは確定的だった
その上"基準を一律にする"という流れが出来ていた

が、"基準は各国毎で調整にする"という方針に変わった
米国基準になる可能性がかなり低くなったからむしろ朗報なんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:30▼返信
まず割れをどうにかしろよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:30▼返信
農協爆死はざまあとしか言いようがないがこれは困りますねぇ
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:30▼返信
>>142
岩田の父親が民主党員なのに?w
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:31▼返信
公式がサイドストーリーからなんでも
何作品でもだしきればいいけど、それも出来ないだろうしな
二次創作が許可制?利用料払うとか?になるならなるで良いと思うけど。
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:32▼返信
権利者に使用料払って堂々と商売すりゃいいんじゃね
例えば、売り上げの10%を収めるとかで
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:32▼返信
>>151
そうなの?
まあでも実況から金取るらしいし良いんじゃね
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:32▼返信
>>64
公式からすれば、いちいち見本誌とか送りつけられてそれを許可するかどうか決める
なんてことが一番の無駄な行為
だから見て見ぬふりをしてるってだけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:32▼返信
いっそ、同人を公認してしまえばいい
そうすれば馬鹿どもの入り込む余地はなくなる
157.投稿日:2015年02月11日 18:33▼返信
このコメントは削除されました。
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:33▼返信
これからはネットに無料でうpして本当に非営利でやればいいと思います(まぁそれでも著作権法違反かもしれないが)
そもそもネットが普及した今の時代、金のかかる紙媒体で同人活動するなんてナンセンスだし
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:34▼返信
>>155
泣き寝入りする人も居るんだよなぁ
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:34▼返信
他人のモンで金稼いでるやつらが減るんだろ?
朗報じゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:35▼返信
ジンで見た
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:35▼返信
アニメの絵、同人絵そのまんまだとかの創作性なさすぎる
タペストリーとかマウスパッドとかがなくなればなぁ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:36▼返信
あいまいな枠作ってグレーゾーンにかからないように自粛して
これの繰り返しでどうなるかな
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:36▼返信
同人を公認して金取れば良いんだよ
許可もされてないのに勝手に同人作って儲けてる奴が悪い
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:36▼返信
いいことじゃん。
本家にちゃんと金が入るようなシステム作れば?
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:37▼返信
作者以外で誰が告訴すんだよコレ
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:37▼返信
>>158
そもそもコミケで版権本が(自分たちの中で)許されてきた言い訳である
「営利ではない愛ゆえのファン活動、手出ししてでも見てもらいたいけど実費だけ負担して貰う」というのは
ネットだけで全て置き換えが効いてしまうからな
結果的に儲かったかどうかは関係なく、今の参加者は金目当てと言われても仕方ない
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:37▼返信
これはヤバイ
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:38▼返信
普通のやつがヲタクと言ったらコミケにあるような同人誌買いあさってる奴をイメージするから規制されて無くなれ
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:38▼返信
どの範囲に適用されるかは決まってないし
日本の任意で取捨選択とあるからどうなるか分からんでしょ
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:39▼返信
>>37
>作者などの告訴がなくても起訴できるようにする

ようするに今までは作者が今まで黙認してたのでOKだったものが
作者関係なくカスラックなどの利権ヤクザがガンガン通報して
警察が逮捕しに来るという地獄が待っている
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:39▼返信
>>166
アグネス「訴訟だオラァ!」
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:40▼返信
二次創作イラストが勝手にグッズ化されてるのも取り締まれるから良いといえば良いんじゃね
ゲーセンの景品とか無法地帯になってるし
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:40▼返信
これまで散々役人の言いなりになってきたんだ
まあ自業自得だナ
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:40▼返信
前から予想されてたし今更感
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:41▼返信
そうそう、気に入らない売れてる有名作者は通報されちゃうんだよ
どんどんつまらなくなっていくだろうな
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:41▼返信
著作者差し置いて訴訟とかアホ法ですか
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:42▼返信
有害都市みたいなことになってきたな
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:42▼返信
コミケで相撲取ってる奴が反対しそう
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:43▼返信
有害.都市みたいなことになってきたな
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:43▼返信
>>166
普通に考えて同人アンチとかチョサクケンマンとかだろ
ここのコメ欄にもいっぱいいるじゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:43▼返信
馬鹿じゃねえの
これ同人云々だけの話じゃねえよもっとやべえ話だよ
結構な分野の中小が酷いことになるぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:44▼返信
やったああああああああああああああああああああああああああああああああ
違法盗作同人ゴロざまああああああああああああああああああああああああああああ
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:44▼返信
これ同人に限った話じゃないんだけどな
ゴロ全滅ざまあとか言ってるアホは今後どうなるか思い知るといい
あらゆるものに対して「模倣」ができなくなるという意味を
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:44▼返信
>>171
黙認してOKっていうか声をあげると袋叩きにされるからだろw
それを作者が傷つかないようように起訴できるようになるから良くなりそうだ
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:44▼返信
言うほど、ほとんどコミケで儲かっている奴なんていないけどな。
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:44▼返信
二次創作の場合は事前に販売するものを提出させて、運営がニコニコのように一括で交渉する(事前提出されなかったものは販売不可)とか手段はある

無許諾でやるのがいけないのであって、同人誌そのものが禁止されるわけじゃないし
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:45▼返信
同人企業が全部つぶれて、印刷会社がほぼなくなるって事かな
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:46▼返信
非親告罪だったとして問題は誰が金を貰うの?訴えた人なの?それとも出版社?訴えた人ならこれはおかしい。原作者なら当然だけど、どうなんだろう。訴えた人は原作者にマージンを引いて渡すの?それとも出版社に払うの?
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:46▼返信
無断転載のはちまもアウト、まとめサイトも全部アウト。
ソースをメディアに頼ってるニュース系掲示板もアウト。
これ都合の悪いニュースを拡散されたくないマスゴミがかかわってねーか?
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:46▼返信
×作者が黙認
○訴え出したらキリが無いから泣き寝入り
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:47▼返信
著作権で同人を許されてるのって実は東方とボーカロイドだけという
艦コレも公式が正式に同人活動を許可すれば問題ないけどね。
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:48▼返信
>>190
はちま・JIN・やらおんの三大害悪ブログが無くなるとか胸熱
自民党支持するわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:48▼返信
>>189
確かに、それ凄い気になる。
訴えた奴だとすれば、そいつガンガン儲かるね
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:48▼返信
東方と艦これには影響ないからどうでもいいわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:48▼返信
同人・同人誌



終了wwwwwww 終わったwwww
同人ゴロ発狂ww
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:48▼返信
>>190
TPPがなんなのかもう少しだけ勉強していればそんな恥ずかしいコメントせずにすんだのにな
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:49▼返信
作者が二次OKといってても
勝手に著作権法で訴えられる可能性もあって笑えるw
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:51▼返信
>>194
カスラックの今やってることがそれだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:51▼返信
同人界隈だけの問題じゃねぇんだよなぁ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:52▼返信
ここは自己紹介コメ覧
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:52▼返信
>>189
不審者を見かけて通報した結果逮捕されたとしても、懸賞金がかけられていない限り、報奨はもらえないのと同じだと思う
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:53▼返信
>>199
それは著作権を管理してるからでしょ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:54▼返信
>>199
カルト集団に変わる団体でもできるのかね
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:54▼返信
同人から人気が出て原作やアニメが売上アップすることも多々ある
二次は原作者にだって旨味があるのに
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:54▼返信
また東方一強になってしまうのか
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:55▼返信
パロディーみたいに、作品のアクセントとして、他人のアイディアを使うのは良いと思う
ただ、同人はダメだ
人のアイディアの根幹を勝手に丸パクリして、挙げ句それで金儲けするなんて、普通に考えてアウトだよ
しかもパクリ作家達は、さもフランチャイズしてやったかのような態度だしな
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:55▼返信
悲報なのか?
パロとかは大丈夫なんじゃない?
死ぬのは同人くらいだろ?
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:56▼返信
ぶっちゃけ原作クソでも同人がよきゃっていうのはあるからなぁ・・・
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:56▼返信
米国自体 同人誌やファンフィクション取り締まれてないから
あんま心配してない
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:57▼返信
いいね
2次創作なんて作者の権利侵害も甚だしい
徹底的に取り締まってほしい
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:57▼返信
やっとか
ペラペラのパクリ作品で金稼ぐ屑どもが一掃されることを願ってるよ

同人販売の事を「頒布」とか言っちゃってる屑どもな!!
「販売」だろアホどもが!
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:57▼返信
むしろ公認が増えるだけのような気も
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:57▼返信
なんかイギリスはテロが怖いから監視カメラだらけにしました。個人のプライバシーよりも命の安全でしょ?
ってのとジャンルは全く違うが同じよーな匂いはするよな
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:57▼返信
次の選挙自民党に入れよう
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:57▼返信
ワンフェスの一日版権みたいなシステムは導入出来ないのか?
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:57▼返信
>>205
そういう韓国人みたいな言い訳はしないほうがいい
君が恥をかくだけ
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:57▼返信
>>210
そうなの?
じゃー呑気で同人誌読みたい
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:58▼返信
気安さは減るけど、実情はあんまり変わらないと思うけどね
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:58▼返信
作者に許可とればいいだけじゃ?
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:58▼返信
>>213
原作者公認にして原作者にお金入る形にすれば一番良いよな
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:58▼返信
むしろ何で今まで人の作品で金稼ぐのが許されてたのか知りたいわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:59▼返信
>>199
JASRACはパクリ曲を訴えるなんてことはしてないだろ
勝手に利用されてないか監視してるだけだ
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 18:59▼返信
原作にお金入るのは大賛成
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:00▼返信
他人の創作物やりたい放題だしな。
いまがゆるゆる過ぎでは?
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:00▼返信
いや死ねよマジで

こいつら原案含む作家と作画担当の区別すらついてないだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:01▼返信
>>218
ネバダやニューヨークとかのジャパン・エキスポに行ってみるといっぱい売ってるよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:01▼返信
むしろ朗報
なんで同人基準なの
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:03▼返信
これは賛成
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:03▼返信
少しでも話題性を上げるために
黙認だったのが泣く泣く同人OKになるだけ
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:04▼返信
>>222
昔はオタク同士が個人間で無料で手渡したり金とっても雀の涙みたいなもんで
商業法にはいっさい引っかからなかった
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:04▼返信
当たり前だろ、無許可で他人の作品を使って同人誌を作り何百万とか稼いでたら
訴えられないほうがおかしい
昔みたいに一部のファンだけで細々とやってた時が1番健全だわ
それと、成人向けにおk出す原作者はほとんどいないと思うぜwww
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:04▼返信
著作権ゴロと化す弁護士たちが発生しそうだぬ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:04▼返信
届出制くらいはしたほうがいいかもね
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:04▼返信
>>227
さんくす、そういえばエキスポがあったね。
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:05▼返信
>>205
二次同人が真にファンアートなら書く人がいなくなるわけがない
ネットで無料公開する
実際そういう真にファンアートとして人ネット上に公開する人はそこそこいる
ドラゴボの続編とか、ハンタの小ネタとか
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:05▼返信
たとえば特定の作品が嫌いなアンチとかが作品を潰す為にクレームしたり
少しでも表現や演出やネタなどが似ていたら第三者の人物が嫌がらせ目的で同じくクレームしたり
ジャスラックみたいな著作権保護団体ができたり
政治とかで都合の悪い表現を弾圧したり
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:06▼返信
やったぜ
サンキューアベ
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:07▼返信
アメリカ云々よりも、これから内需が萎む日本経済に対して、経済界のドン達がビビってるのが、TPP推進の本当の理由
内需べったりの日本企業、特に車屋や家電屋はこのまま行くと大損だからな
なんで自民が農協すら敵に回してまでTPPを推進してるか分かっただろ?
日本最強の金持ち軍団が揃ってTPPを推進してるんだから、ちょっとやそっとの利権じゃ太刀打ちなんて不可能なんだよ
当然、パクリお絵描きマンなんて足蹴さ
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:08▼返信
一般人「取締り対象は無断盗作だけ、著作者に許可を取ればセーフです」
同人屋「凌辱ㇾイㇷ゚強制種付け妊娠同人なんて許可取れるわけないだろ!!」
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:09▼返信
法律を変える事を強要されるとか日本に自治権とかなかったの?
植民地扱いだったのか
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:09▼返信
しかし、これがアメリカ経済にどんなプラス効果があるんだろうな
それを突き詰めて考えれば逆にアメリカからドルを稼いでくることも出来そうな気がする
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:10▼返信
作者や公式から許可とれっていうけどどんだけ課税されると思ってるんだよ
同人誌一冊うん千円なんてよほどじゃないと売れるわけない
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:10▼返信
無料公開となるとやる気のなくなる人も居るかもね、まぁそれはそれだけど・・・
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:11▼返信
許可取っててもアウトならゲーム業界も廃れるな
246.投稿日:2015年02月11日 19:11▼返信
このコメントは削除されました。
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:12▼返信
金もうけのためにやってるだけだからね同人誌・・・
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:12▼返信
密告すれば確実にまとめ系のサイト潰れまくるだろ
いろいろと写真、動画、など許可なく使ってるんだから
フリー素材以外使ってる時点で潰されること確実
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:12▼返信
朗報じゃん
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:16▼返信
規制を受けるのが同人系だけだと思ってるアホの多い事
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:17▼返信

このTwitterの奴等は馬鹿なのかな?ちょっと呆れるね。
筋?お前バカかよ。何でもかんでも筋で通ると思ってんの?同人誌は元の作品を愛し、又はさらなる拡散のように捉えている素晴らしい作者達がいるから出来てん所もあんだぞ。お前はそーやって無責任な発言をして本当に迷惑だな。なに背伸びしてんの?まぁ、こうしてTwitterで気取った発言してる奴等は全員何らかのコンプレックスを埋めようとしてる奴等だからもぅ、どうしようもねーな^ ^
本当、Twitter房は頭馬鹿な奴が多くて世の中は世知辛いな。マジでお前ら頭お花畑牧場じゃねの?生キャラメルでも作ってんの?
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:19▼返信
※243
じゃあ売らなきゃいいだけやん
そこまで金儲けがしたいか
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:20▼返信
え?今って原作者に無断で同人誌描いてるの?
嘘だろ?
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:20▼返信
ネットしてて画像保存しただけでもタイーホされる可能性があるっちゅー事やろ?
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:21▼返信
書いた漫画はどうせなら本みたいにしたいよなーって気もある
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:22▼返信
モノマネ芸人とかも消えてしまえばいい
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:22▼返信
いいことじゃん
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:23▼返信
無断転載常習犯のまとめブログ全滅か
むねあつw
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:23▼返信
>>254せやな。 著作モノだとより高確率だな
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:24▼返信
自民党よくやった!
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:24▼返信
こういう規制がされたら同人に旨みを感じてる創作元は公式許可を出すと思うんだが
そうすればもう周りから咎められることもなく同人活動できるしむしろこの規制はありがたいと思う
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:24▼返信
これ来たらニコニコ(MAD等)2chまとめブログコミケ即死間違いなしだな
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:24▼返信
ゲーム実況、アフィブログ死滅wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:24▼返信
TPPに参加しない中国韓国を経済圏からはぶれるのがいいよね・・
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:24▼返信
>>251
愛が有るなら正式に許可貰って、なおかつ無償で配付しろよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:25▼返信
オタク文化潰したいらしいし即規制するだろうな
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:25▼返信
刃もはちまも潰れるな
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:27▼返信
ゲームも規制される世の中になるのか
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:27▼返信
著作者、版権元からしたら勝手に自分の作品使って金儲けしてたら思うところあるとこはあるわな
悲報というかむしろ黙認してる今に感謝すべき、【ありがとう】にしろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:27▼返信
同人どうこうはさておき、愉快犯的に利用されないためにもノーリスクで告訴出来ないようにはした方がいいかな
例えば、著作権所持者以外が著作権侵害で告訴した場合は結果に関わらず裁判費用等は原告が支払う、とか
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:27▼返信
著作権が非親告罪になって、潰れるのが同人業界だけだと思ってる馬鹿が多いこと
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:28▼返信
> 各国が判断できる余地を残す案が示されたことで日本も受け入れる方針


まだ非親告化決まってないだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:28▼返信
同人活動の規模がでかくなりすぎたから今回こんな自体になったんや
今までやりたい放題だったんだからこうなるのも当然
おまえら反省しろよな
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:29▼返信
妖怪ウォッチや銀魂のようなパロディーアニメ逝ったあああああああああああ
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:29▼返信
※271
同人業界だけじゃないの?
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:30▼返信
>>273
え?TPPって同人なのか
アメリカ動かすとかどんだけなんだよアホ
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:31▼返信
何でもかんでも規制規制でますます消費が冷えこむな
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:31▼返信
ヱロパロ同人に無断転載厳禁とか書いてあると笑ってしまう
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:32▼返信
いいね
みんなで告訴しまくろう
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:33▼返信
どうぞどうぞ
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:33▼返信
※277
何でもかんでもじゃなくて規制されるべきものが規制されてるだけだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:33▼返信
訴えるのが面倒だから訴えなかっただけで
それにつけ込んで著作権違反してたんだから
当然だよ
全部逮捕されろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:34▼返信
>>275例え著作元がどんなに許可してても警察とかが著作侵害と見ればアウト(全てのジャンルで)
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:35▼返信
他人の著作物で商売をすること自体は取り締まられて当然だと思うけど
著作権侵害が非親告罪になるのは気持ち悪いから勘弁してほしいかな
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:35▼返信
老害は死ね
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:35▼返信
『同人誌』=『エ□パロ』って解釈がアカンやろ。

オリジナルをやればええねや。
オリジナルで描けば自分が著作権者や。

何も怖くない。
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:36▼返信
コナミは遊戯王以外はそんなに規制厳しくないとは思うけど。
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:36▼返信
赤松さんがTwitterでなんかいってるで~
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:37▼返信
※283
作者が許可してんのに警察がなんで著作侵害って判断すんの?許可されてるかどうかも調べないの?判断の基準がわからん
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:37▼返信
商業漫画すら面白くないのに素人セミプロのオリジナル漫画はびみょー
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:38▼返信
この件で真っ先に同人誌の心配をするところがはちまらしい
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:39▼返信
>>287規制が緩くても厳しくても関係ないぞ。
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:40▼返信
同人誌どころか、漫画なんか全部廃止にしろ!
目障りなんだよ!
軍国主義に不要だろうが!芸術文化なんか、下らない!
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:42▼返信
人様の作品で飯食ってるのは一番気分悪い。
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:43▼返信
>>289著作元の告訴が無くても著作侵害が含まれていると見られた場合は関係無く起訴出来る
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:43▼返信
ここも無断転載してるからアウトだな
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:44▼返信
マジカヨくそはこ売ってくる
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:44▼返信
これでホモ同人通報しまくれる、とくにジャンプ系な
楽しみだわ
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:45▼返信
表現の自由(笑)
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:46▼返信
同人誌とか悪しき文化だし消滅していいよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:46▼返信
TPP交渉締結による、2次創作の非親告罪化は断固許さない!
TPP交渉の締結は、日本のコンテンツの衰退に繋がるので断固反対!!
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:47▼返信
※289 作者が許可出してる漫画ってなに?そのキャラクター使ってゲーム作るから教えて。もちろんゲームの著作権はおれのものだ
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:47▼返信
※295
いや、だから許可が出されてるのに著作侵害だと判断する基準が分からんのです
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:47▼返信
二次創作と原作は循環してるからなんともな…
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:48▼返信
>>254
複製権の侵害だからね
ブラウザで画像保存を検知したら自動で正規の訴訟手続きを起こすようなウィルスとか作ればウハウハってことだろうな
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:49▼返信
※302
しらないけど公式で許可出してる作品なんて普通にあるだろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:49▼返信
循環も何も原作→二次創作の一方通行で閉鎖的じゃん
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:49▼返信
TPP推進派は許さないぞ!
日本のコンテンツ文化を潰すようなキチガイは許さないぞ!
TPP推進派のキチガイは断じて許さないからな!
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:50▼返信
二次創作どころか著作元も危うい。ゲーム・アニメ・ドラマ等にも影響が出る
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:50▼返信
>>302
東方は許可してるらしいぞ
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:50▼返信
これだけはやめてくれ
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:51▼返信
営利目的って所が一番大事なのになんで省いているの?
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:52▼返信
誰が得するんだ
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:52▼返信
は?一通じゃないだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:54▼返信
通報連発して腐婆泣かそうず
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:54▼返信
赤松健の提唱する同人OKマークが1年以上経過してまったく普及してないってことは、大半の著作者が二次創作うざいって思ってるか、どうでもいい存在としか認知してないってこと
べつに非親告罪化しても権利者が二次創作公認してしまえば罪に問えないわけだし、艦これや東方みたいに一定の基準さえ守れば二次創作OKなコンテンツに現在以上に偏重するだけだろうさ
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:55▼返信
営利目的の場合だけだしピクシブとかに載せるのはOKってことか
さっさと適応して同人業界潰してくれ
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:55▼返信
パクりキモオタは死ね
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:55▼返信
スターウォーズのパロオマージュは訴えられるってことじゃ?
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:56▼返信
パクリはオタクの文化ニダ
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:56▼返信
営利目的じゃなかったらOKみたいだし無料で同人誌を公開するサークル増えんじゃね?
むしろありがたい規制ですわ
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:58▼返信
同人誌だけじゃなくて商業もパロオマージュネタ使えない、訴えられちゃうんじゃないの
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 19:58▼返信
ゲーム動画とか死滅する… マジ誰得
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:00▼返信
便所の落書きは自分の糞ブログで晒して、どうぞ
っていう当たり前の事言われとるだけやと思うやで
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:00▼返信
ホモ書きがタヒりゃそれでいいよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:00▼返信
>>321
作品が好きな人が作る、本来の同人活動ってそういうもんだろうしな
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:02▼返信
>>316
出版社としては、何万冊売れる様な事態にならなかったら黙認だと思うよ
過去の事例を見ても、「ドラえもんの最終回」という同人誌が話題になって
作者と小学館が話し合いをして和解したけどさ
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:02▼返信
>>322
もともとパロとかオマージュは原作に回帰するもんだけど二次創作物は勝手にサイドストーリーとか展開してその小さなコミュニティの中で完結してしまうもんだからな
商業オタの悪い部分全てが詰まった糞文化だよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:03▼返信
今の日本経済ってオタでもってるようなモノなのに… 自滅したいの?
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:03▼返信
>>329
えっ
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:04▼返信
ゲーム動画も危ないんじゃ?
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:04▼返信
これでどんどん通報出来るね!
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:04▼返信
はちま脂肪wwwww
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:08▼返信
>>330いや冗談でもなんでも無いから。ゲーム・アニメとか好きな連中が金落とすのは事実やで
335.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:08▼返信
ニシくんの好きなもの(主に割れるもの)がどんどん駆逐されていくね
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:09▼返信
みんな同人ばかりに気を取られているけど
日本政府の本当にしたい事は
自分達にとって都合の悪い情報を弾圧するのが目的じゃないかと思うのだが
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:13▼返信
>>329
うわぁ
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:13▼返信
鉄平は夜逃げでもするん?
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:15▼返信
オリジナルキャラで細々とRPGやADV作ってる俺には関係が無かった
・・・無いよね?
どうも他の人の描いたキャラを、自分なりにそのキャラに似せて描くというのが苦手だ
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:16▼返信
「この漫画ヘッタクソ、通報するわ」
「俺の好きな漫画を冒涜しやがったな、通報するわ」
同業の連中から「あいつらボロ儲けしてやがる、匿名で通報するわ」などなど
今までグレーでやってた同人業者が真っ青になるTPPってことかな?
あとニコ生ユーザーだっけか? 有料ゲーム配信者は常に監視におびえる事になるのかな?

自分的にはとらの穴がどうなるか・・・無傷とはいかないでしょうなぁ残念。
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:17▼返信
>>339
これぞオタのあるべき姿
いつか大成するでよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:18▼返信
>>327
非親告罪化で黙認が通用しなくなるって話だよ
窃盗や傷害犯が被害者以外から訴えられるのと同様になる
訴えを無効にするためには被害者がこれは盗まれたものではなくあげたものです、傷害ではなく合意のうえで傷をつけてもらったものですと警察にその行為の容認を伝えなくてはならなくなる
二次創作で逮捕された同人作家に対して権利者が警察に「私は二次創作を容認してますのでその告発は受理しないでください」と言ってくれるかどうか?最初から二次創作公認もしてないのに、メリットのないことは言わないだろうな
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:19▼返信
権利者が気にして無いのに権利ゴロが出てくるようになるって事だろ。
日本で言うJASRACみたいな存在が増えるってことだな。
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:19▼返信
ホモ化したのはかたっぱしから通報するわ、腐はオリジナル書けばいい話だから
問題ないよな
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:20▼返信
ファン活動ってもうネットで公開してもいいし
エ.ロ同人なんてファン活動でもなんでもないしな
ある程度は規制されてもしょうがない気がするわ
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:20▼返信
>>334
市場規模って言葉知ってるかな?具体的にいくらぐらいだと思ってる?オタク産業
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:21▼返信
>>339
オリジナルという有力証拠がない限り告訴はさけれないよ
作者が「ここの部分が似てますね」の一言で前科一犯だよ^^
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:22▼返信
オリジナルのサイドストーリーとかカプ厨とかクッソキモいんだよなあ
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:22▼返信
どうなるんだろうなこれ
コミケもそうだがニコ動とかの動画コンテンツも問題になってくるよな
ミクみたく手軽に許可を出せるシステムを構築できる所あるのかね?
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:22▼返信
同人誌の規制も対象だけど、画像を無断で使用して、著作権に触れてるはちまも危ないんだよ?
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:23▼返信
>>293
ここは日本だよ^^
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:24▼返信
無断ゲーム実況
アニメ無断配信
はちまの無断画像転載
上の3つの取締は厳しくてほしい。

ちゃんと許可とれよ管理人。
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:25▼返信
通ったら鉄平は真っ先に通報な
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:26▼返信
>>312
今の制度のままだと非営利でも対象になるからねw
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:27▼返信
>>352Twitterの無断転載もだな
356.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:28▼返信
>>352
無断ゲーム実況=運営がすでにガイドライン製作済み
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:28▼返信
>>347
証拠って言っても、どうしても多少なりは何かの作品のキャラに似たりするしなぁ・・・
俺が作ったもので特に言われたのが、とあるキャラがヘルシングの某キャラに似てると追求されたんだけど
俺その時はそもそもヘルシングの存在くらいしか知らなかったんだけどな
これだけ色々と情報物が溢れてくると、どうしてもキャラ被りや設定被りは避けられないと思うんだが
商業でも烈火の炎は幽白のパクリとか、クロスハンターはドラゴンボールのパクリとか言われるようになるぞ
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:31▼返信
>>347
作者というより、濃いファンが「ここの表現が○○に似てる」ってほうがありえる気がする。
画像使って、「ねっそうでしょ?」ってネットで検証しはじめたら・・・
359.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:31▼返信
とんでもない無能采配
360.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:32▼返信
著作権に関しては、最近中国の事を馬鹿に出来ない位ガバガバになってきてる気がする……
コミケだっけ、内容を考えるとあんなに堂々と出来る物ではないはずだしなぁ
361.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:36▼返信
>>113
逆効果になってるけどね^^;
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:37▼返信
普通に許可取ってやれよ。
他人のキャラ借りてエ.ロ漫画描くのが同人じゃねえだろっていう。
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:37▼返信
知ってたわ
もしかして今まで知らずに騒いでいたのかな?
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:37▼返信
違法二次創作を一掃できるんだからさっさと取り締まったほうがいい
その過程で色々問題出てくるだろうけどそんなもん後で考えればええねや
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:39▼返信
ちなみにTPPに加入した場合、例えばゲーム動画上げた場合も著作権者の意思に問題なく警察側が逮捕へ乗り出すことも可能
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:41▼返信
これで困る日本人は居ないけどな
367.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:42▼返信
同人を規制するよりもヤリタイ放題の芸能界を規制しろ
368.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:45▼返信
これって要するに、巻き込まれたくなかったらネットも携帯電話を解約しろって事?
369.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:45▼返信
吉良青劉 @redcrab_library

Reading:TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整 NHKニュース
今後はちま起稿やオレ的ゲーム速報が
【悲報】コミケ終了!TPPで著作権侵害非親告罪化!
とか煽ってきそうなのでみなさん落ち着いて対処しましょう。
2015年2月11日 12:31
370.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:46▼返信
※365
尚更加入したほうがいいやないか
371.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:46▼返信
※368
まったく理解できてないやん
372.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:48▼返信
アメリカにパロディはないのか?そこんとこどうなの?
ドラゴンボールの二次創作アニメとかあるけどあれはどうなの?
373.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:48▼返信
>>366
pixivやってる奴らは全滅だぜ
374.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:48▼返信
多少はデメリットもあるけど同人業界の健全化&犯罪者を生み出さなくなるメリットの方がでかい
375.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:49▼返信
売国奴ゲリゾー、ノダ豚のおかげでまたキムチ、糞シナに文化と技術が流出する。
376.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:49▼返信
※373
営利目的の場合のみだしピクシブはセーフじゃないの?
377.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:50▼返信
>>365
メリットしかねえ
378.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:50▼返信
>>370
メリットでもあるからな
今まで見過ごされてきて生き延びているアニメや特典映像を違法アップロードしてる屑とかを殲滅できるし
379.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:50▼返信
>>377
じゃあyoutubeニコニコ潰して来いよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:53▼返信
アメリカはフェアユースで二次創作関連はすべて白になってる
バットマンやディズニーのAVが普通にある
381.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:53▼返信
※378
それ全部海外サーバーだから意味ないよね
382.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:54▼返信
>>379
著作者側、ルールに従った動画投稿者もいるんですがそれは
やっぱ割れ民って糞だわ
383.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:55▼返信
日本がフェアユースみたいに柔軟な対応とれるわけないでしょ
二次は全滅だなこりゃ
384.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 20:59▼返信
>>376
ユーチューバーでゲーム実況したり
任天堂がやろうとしてた任天堂クリエータープログラムもアウトになりそうw
まあ動画投稿なんてやらないからどうでもいいが
385.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:00▼返信
プレイ動画が無くなると非常に困る。
386.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:01▼返信
罰金で国税が潤うね
どんどん通報するよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:03▼返信
ネトウヨさんありがとーーーー

保守 自民党 ありがとーーーーーー
388.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:04▼返信
海外の方式が日本で通用するとは限らない
文化が違うんだからね、これもおそらく無関係なやつからの告訴祭りで創作活動が完全に死ぬだろう
389.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:05▼返信
2次創作以外も とりしまるから安心して欲しい

実在する児童が被写体になっていないマンガ アニメ ゲームについても
(犯罪助長 暴力表現を含む)施行から3年後に規制

自民党 規制原案より抜粋

保守 自民党が日本を綺麗にします 美しい国 日本
390.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:11▼返信
ほんと安倍はろくなことしないな
いずれ保険にまで手を伸ばすぞ
391.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:13▼返信
通報祭りになるのは間違いない?
適用範囲について各国が判断できる余地を残す←これがどの程度機能するかだな。・・・無理っぽいけど
392.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:20▼返信
他人のふんどしですもう取ってるやつらが一掃されえるのか
393.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:23▼返信
>>352
無断ゲーム実況

はちまステマで検索
他はアウトだけど
394.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:24▼返信
>>329
オタクで成り立っていたとしても二次同人で成り立ってるとは言えないよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:25▼返信
ちゃんと罰金からいくらか作者に還元してあげるならいいよ
396.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:26▼返信
ちょいちょいこういう同人誌とかのオタク文化がクールジャパン政策の要だと思ってるやつが居て怖過ぎ
クールジャパンのメインは食文化やぞ
397.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:28▼返信
違法な物を取り締まってこそクールだろ?
398.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:33▼返信
TPPの本命は著作権。
399.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:35▼返信
恣意的運用による萎縮自主規制が大量発生するな。
日本サブカルチャーの二次創作は勿論、文学や料理の本歌取り、水墨画や書道や絵画の模写やデッサンも、下手したら…。
400.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:38▼返信
キモオタどもが犯罪者になるわけだなw
401.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:38▼返信
TPPで日本に良いこと何もない
402.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:39▼返信
作者の意向そっちのけで権利だけが一人歩きするって
JASRACと同じことになりそうだな
403.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:40▼返信
>>399
キモオタが腹いせに告訴しそうだな
相手にされないだろうけど
404.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:47▼返信
これで規制されてしまうほどの規模じゃ最早ねーんだよなぁw
405.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:52▼返信
※391
無法地帯でいるよりは通報祭りになったほうが何倍もマシだろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:54▼返信
パクライブも終わるか
407.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:56▼返信
※399
さすがに模写やデッサンにあーだこーだ言ってくるキチガイはそうそういないと思う
408.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:56▼返信
他人の著作物で金を取るチョンを潰せて良かった良かった
409.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:57▼返信
どいつもコイツも過剰反応しすぎ。
アメリカでも、SWやらLoLをネタにした、インディーズゲーやらリミックス曲が大量に溢れてるのに、それで訴えられただの、捕まっただの聞いたことねーぞ。
同人文化が日本だけのものと勘違いしてる奴多すぎ
410.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 21:59▼返信
同人誌は自分は関係ないからはっきり言ってどうでも良いけど
Twitchの配信動画や、Youtubeのプレイ動画はお世話になっているので
これが禁止されるは困る?

っと言うか?TPPって基本的にアメリカ主導で輸出入関連の整備的な感じだと
思ったのでアメリカの法律(理屈)を出来る限り他国に浸透させてるだと思ったので
仮に著作権に関しても日本だけTwitchやYoutubeのゲーム関係を禁止させるような
形になるのだろうか?
それともこれを機にアメリカと諸カ国全てでTwitchやYoutubeのゲーム関係を全て
禁止する方向になるのかな?
411.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:00▼返信
※388
日本の文化と今の同人文化を一緒にしないでもらえますか
創作元に無断で二次創作品を売買するのは日本の文化ではない
412.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:02▼返信
腐豚終わったな
413.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:02▼返信
>>403
腹いせにやるのは、たぶんチョ・ンだろ。
オタク向けの台をだしたパチ・ンコ業界に、オタクが靡かないから逆恨みが激しいし、何よりパチ・ンコップと懇意だし。


>>407
他流を潰す為に通報をするというのも、有り得なくはない。
ま、可能性だけどね。
414.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:08▼返信
むしろアニメ業界がパチ屋に頭下げてる側だろ
特に深夜キモオタアニメとかパチマネーと朝鮮下請けがなきゃ全滅
415.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:12▼返信
まぁ正当性が認められれば通報されようが関係ないし別によくね
それよりも無法地帯な現状が改善されるほうが重要
416.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:17▼返信
オリジナルで食えないなら諦めろ。
ってことだよ。
同人誌を許してる作者に対しても寛大さではなく厳しさを持てと。
そう捉えていくべきだね。
本当に頑張ったやつが飯食える時代になれば良いね。
417.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:20▼返信



素晴らしいですね!他人のフンドシで金稼ぐクズ共にはご退場願おう‼︎




418.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:27▼返信
どうしても二次創作でやりたいなら無料公開とかすりゃいいだけやないか
419.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:29▼返信
じゃあヘタしたらここもアウト
420.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:31▼返信
そもアニメ市場が同人界隈に受けるように作ってるもんだし、循環がなくなったらその時こそ壊滅五秒前だわ
日本はここ粘らないと本当にダメだぞ
421.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:44▼返信
作家ごとに許可範囲をちゃんと決めておけば問題無い。
二次創作に使える範囲を確立するべき時に来た。
422.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:47▼返信
>>418
営利、非営利にかかわらず著作権はかかわるからな…JASRACを見ればわかるだろ
423.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:53▼返信
>>411
同人文化含め、オタク文化はもうとっくに日本の独自文化だし、遡れば日本古来の文化にだって源流をたどる
今の同人文化の広がりだって日本でなければ発展しえなかった独自の文化だよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:53▼返信
???「ハハッ」
425.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:56▼返信
※422
非営利目的だったら今までどおりで営利目的なら非親告罪が適用されるんじゃないの??
記事元読む限りだとそう受け取れるんだけど
426.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 22:59▼返信
※423
「今の」って言ってんだろ
創作元に許可をとらずに営利目的主体での違法二次創作売買が大規模に行われてそれが黙認されてるのが文化だと誇れるか?
427.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:00▼返信
>>410
知財分野こそがTPPの本丸だと指摘する専門家もいて、この部分をフラットにし、ISD条項を元にすればあらゆる面においてアメリカ有利に事が進むようになる。
ウィキリークスが以前暴露した情報によれば、「キャッシュなど電子的な一時的記録も複製権に含める、短いフレーズの音や匂いにも商標権を与える」など、非常に厳しい内容となっている。
428.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:01▼返信
RO艦これ東方みたいな公式がOK出してるの以外全部NGになるってことか?
429.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:05▼返信
何が一番腹立つかって「TPPは絶対加入しない」と言ってたくせに
政権とったら手のひら返して加入した自民党だよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:10▼返信
「起訴」可能なだけだからな。起訴と通報は全く別物
警察が裁判費用持って著作料と違反金を徴収する裁判を代行してやるわけないだろう
警察は起訴を受けて捜査する側だ

まぁ通報を集めて著作者と連絡を取って報酬を受け取る事で起訴代行を行う業者
ってのが出てきてビジネスの一環になるのと
別件の家宅捜査の理由付けに警察が起訴人を立てて根回しするのに利用されるくらいか
431.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:13▼返信
流石お前らの自民ww
432.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:15▼返信
ニコニコ生放送で山田議員が教えてくれる。
433.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:24▼返信
まぁ原作者に純利益の何割か渡すっていうのならいいと思うんだけど、利権ヤクザが登場しそうで嫌な予感しかしない
それに非親告罪にするメリットって原作者にはあんまりないよね?
434.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:34▼返信
以下略で同人の倫理審査をする機構を作る話を思い出したが、
まさか本当にそうなるとは思わなかったよ・・・。
435.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:34▼返信
許可されたものを許可された範囲でやってれば良いだけ
今だって著作権に厳しいとされてる企業の作品は使ってないだろ?
これからは、許可を出してないものはそれと同じように扱えば良いだけ
436.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:40▼返信
作者に全く金が入ってこないのに、喜んでる作者が多いという妄想ね

同人誌を出してもらう事に喜びを感じる作者は同人誌の許可だしてくれるから心配いらないよね

公認サークルになると、公認で二次創作が出来て、利益の50%は作者に還元されます
って、なればwin-winだよね
1さつ
437.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:42▼返信
TPPは米国経済のためのもの。
今の日本は参加すべきではない。
現在の米国に圧倒的に有利になっている日米地位協定を日本有利にしてからなら、参加も吝かではないけど。
438.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:44▼返信
こんなの日本の漫画潰したい連中に面白半分に通報されまくる未来しか見えんだろ

自民党の爺ババアたちの平和ボケは底知らずだな
バカじゃねーの
439.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:45▼返信
これとか児童ポ・ルノ法案を民主党の案とか言ってた奴は○んでくれ
騙されて民主党に入れちゃったじゃん
これからはきちんと自民党に入れるわ
440.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:45▼返信
>>433
作者からしたらメリットしかないぞ

権利者の許容範囲を明確にしめしておけば、勝手に信者が通報して逮捕されるわけだしね
違法アップロードも減る、警察が動けばサイト運営側は即座に対応するようになるからね

デメリットが全く無いよ
441.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:46▼返信
コミケから例大祭に変わるのか
442.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:48▼返信
>>438
あほなの?
今まで、犯罪じゃなかったものが犯罪になるわけじゃないからな
今だって権利者が訴えれば刑事罰があるんだからね
ハイスコアガールみたいに許可とってないやつは訴えられてるだろ?
443.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:54▼返信
同人誌に限った話じゃないからな
警察の権力あっぷしまくりや
444.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:54▼返信
>>438
デマで通報する事は犯罪なのでやめるように言われるだけだな
権利者からの告訴なしで起訴するのなんて、著作権侵害が明確な二次創作や違法アップロードぐらいだね
445.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:55▼返信
>>443
良いことだな
446.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:57▼返信
>>439
民主党がごり押ししたのは、確かACTAだったかな。
まあ、児童ポ・ルノ法案改悪に執着してるのは、公明党とパチン・コップ議員なんだけどね。

>>440
原作は、児童ポ・ルノ禁止法が出てきて終わりだろ。
確か、研究期間とやらの名目上の猶予期間後に、二次元系も規制に入る話があったろ。
447.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:57▼返信
日本の警察もっと強くなって中韓の違法動画も消してくれ
応援してるぞ
448.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月11日 23:59▼返信
日本の警察も原発ごり押しだからな!
449.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 00:00▼返信
>>446
なんで著作権の記事にきて児童ポ、ルノの話してるの?
記事読めないアホなの?
450.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 00:01▼返信
これを批判してるやつらは何を危惧してるのか分からんけど犯罪者集団を一掃でき犯罪を取り締まれるメリットに比べればそんなもん微々たるもんだろ
451.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 00:01▼返信
>>446
それってこれとどう違うんだ?
グレンイーグルズ・サミットで小泉首相が提唱したらしいけど
自民党は公明党が居るから正直応援しづらい部分があったんだよなぁ
452.投稿日:2015年02月12日 00:02▼返信
このコメントは削除されました。
453.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 00:07▼返信
>>450
ほんとそう思う
違法アップロードで、サーバから削除されてる動画とかあるけど逮捕されないもんな
動画削除はするけど、いちいち告訴してられないってのがあるんだと思うわ
削除してる時点で権利侵害されてるのが明確だから、逮捕したら良いよね

同人誌も、許可されてないやつは、どんどん起訴してけば許可してない作者は喜ぶよ
454.投稿日:2015年02月12日 00:40▼返信
このコメントは削除されました。
455.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 00:43▼返信
二次元同人誌をクールジャパンとか言ってるやつ大丈夫か?
456.投稿日:2015年02月12日 00:47▼返信
このコメントは削除されました。
457.投稿日:2015年02月12日 00:47▼返信
このコメントは削除されました。
458.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 00:50▼返信
パロディネタやテレビ番組に無許可で使用された場合とかもアウトですね
459.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 00:50▼返信
>>456
確かにな
20代の女をババアとか言ってるやつとか
経験ないんだろうな
知りもせずに口先だけのだだの童貞だろw
460.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 00:59▼返信
>テレビ番組に無許可で使用された場合

え!?今まで無許可だったの?
犯罪だろ
461.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 00:59▼返信
キモオタなんて他の事には悟ったように偉そうな事いうのに、自分たちの事に関しては甘いただのカス
462.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 01:02▼返信
今回の非親告罪化で完全アウト確定のもの
・海賊版ゲームマンガアニメなど(ただし中韓はTPPの枠外なので対象外)
・二次創作同人(東方・艦これも含む)
・ゲーム配信、実況
・盗作、トレース疑惑のある一次創作マンガ(ハンタ・スラダンなど)
・MAD動画
・ツイッターのアニメアイコン
・まとめサイト
結論:一切のパクリやオマージュのないオリジナル漫画を書きなさい
書けないなら筆を折って真っ当に働け
一切何の努力もせずに他人の褌で金を儲けるということがどれだけ惨めでみっともないか身をもって知るように
463.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 01:08▼返信
公認化とかが進むだけじゃないか、ゲーム実況とかも企業やタイトルで公認するだけかと、物によるだろうけど
全体的に製作者&企業が利益を生みやすく制作物を管理しやすくなるかもね
怖いのは非親告罪化の中で売り物じゃないファンアートとかがいきなり訴えられたりした場合だな、やってないし技術も無いけど例えばPS4のカバーに自分でキャラどーんとスプレーとシートで書いてそれを写真にとってネットにうpしたら訴えられましたとかなったらきつそう
464.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 01:28▼返信
他人の著作権を侵害することが文化っていうのなら
そんなくだらない文化は滅んだほうが世界のためというものだよ
465.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 02:14▼返信
エ.ロゲ割れ「へーすごいじゃん」
466.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 02:15▼返信
逆に300円払えば同人誌作っていいよ。
っていう習慣作ればいいんじゃね?300円なら余裕だし。
送金方法も超お手軽に出来るようにインフラ整備して。
467.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 02:48▼返信
最初からアウトですし おすし
468.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 02:49▼返信
著作権は基本的に著作者にあるもんだ
それを第三者が勝手に「これは著作権法違反だ!」と著作者の頭越しに勝手に告訴とか始める、という事なのかな?
これはこれで著作権者にとってはありがた迷惑な気がするんだけど
469.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 02:59▼返信
これ、もろに著作権侵害なんだけど
470.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 03:16▼返信
※468
無法地帯な今の状況よりは数十倍マシだろ
471.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 03:23▼返信
日本にフェアユースの仕組みを導入しないことには話にならんな
もっとも、同人誌でメインになってるジャンルに関しては各国判断を適用しようという流れで合意に近づいたんだろうけど
472.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 03:27▼返信
>>468
漫画家なんかははっきり迷惑だと言ってる人が結構いるよね
二次創作でブームが起きたりするわけだから、それがやりにくくなるとそこで損害を被る
現状でもタチの悪い奴らは普通に訴えられるわけだし、非親告罪化は著作権者にはデメリットの方が上回るってことなんだろう
473.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 03:33▼返信
同人ゴロ息してる?w
474.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 03:51▼返信
二次使用、作者がOKでもOUT
著作権の定義がわからなくなってきた…
著作権は誰にあるんや?
475.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 04:08▼返信
pixivとかに投稿するだけでもアウアウなん?
476.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 04:17▼返信
別にオリジナル作れば良いだけの話じゃね?
大成した同人作家さんは今までそうして来ただろうし。
477.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 04:26▼返信
※472
著作権フリーとも言えないし、でも水面下で盛り上がって欲しい漫画家さんもいるもんね

白か黒かではなく、白かグレーか黒かにすりゃいいものを…
478.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 05:07▼返信
>>470
第三者が勝手に訴え始める方が無法地帯だわ
そのうちカスラックみたいな組織ゴロが出来上がるぞ
479.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 07:22▼返信
同人誌なんて現状でも東方と艦こればっかで、どっちも同人OKしてんだから今後もあまり変わらなくね?
むしろ二次創作OKにする所が増えて大手を振って同人活動出来るようになるかもしれない
まあ日本はそこらへんグレーにしつつ、摘発したい時だけ利用するんだろうな
今まで通りって事だ
480.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 08:06▼返信
これってさ
著作権持ってる人が、まあいいかと思っていても
勝手に取り締まるってことだよね?
それって著作権の侵害になるんじゃないの?
481.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 08:17▼返信
>>480
ニンテンドーの動画みたいに、明示的に許可されていてインセンティブも決まってるのなら何も問題ない

「作者が許可してるのに」なんて言ってるけど、許可したいと思ってる作者なんて少数だよ
赤松が数年間頑張って作者に許可出すように呼び掛けてるけど
許可出したのは一人だけ

これが現実
482.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 08:20▼返信
>>480
まぁいいか
って、あいまいなスタンスが取れなくなるけど
明確に許可出せば良い
同人マークつけたら良いよ
483.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 08:59▼返信
邪な気持ちの無い純粋な作品のファンなら二次同人やファンアートはネットで無料公開するし、してる
金が欲しくて書いてるわけじゃない、ただ衝動的に書きたくなって書いただけだから
484.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 09:55▼返信
著作権な奴でどーのってのは海外が著作権持ってる物の方が危険。アップルとかディズニーとか。有名な映画をオマージュした奴とかかな
485.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 11:32▼返信
これ思うんだが作者以外起訴可能っていっても誰が起訴すんの?
同人は出版業界もセンスある奴を探す土壌にしてるから考えにくいし同人ゴロが他潰すぐらいしか思いつかん
486.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 12:25▼返信
許可取ればいいって馬鹿がよくいるけど、許可なんか降りるわけないだろ。
487.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 12:44▼返信
>>486
許可されてるものが有るんだからその中でやれってだけ
許可を取れ じゃなくて、許可されてるものからやれって言ってるの

許可くれないから著作権侵害するって犯罪者の思考は怖いわ
488.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 12:51▼返信
>>485
起訴出来るわけ無いだろ
起訴は検察しか出来ない

動画サイトの運営は、今までは違法アップロードに対して依頼があれば削除するってスタンスで良かったけど
非親告罪になると、明確な犯罪が目の前で起きてるのだから、警察にIPなどの情報を添えて通報する事になるだろうね
通報しないと犯罪を黙認していた事になるからね
489.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 16:25▼返信
他人の成功にあやかって物を販売する行為はどうかと思ってたからね
同人もせめて許可とってキャラクター使用料や売り上げの一部を作者に支払うべきだよ
490.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:05▼返信
同人誌が悪だというのなら、もっと早くから証明しろってんだ
アキバを火の海にするとか
491.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 17:15▼返信
同人誌を売って金儲けするのが悪い、自己満足なら無料で配布すれば問題ない
または正当な手続きを踏んで許可を得て(使用料払って)同人誌を作ればいい
492.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 18:12▼返信
※486
じゃあ諦めろよw
そこまでして同人誌を作りたがる理由を教えてくれw
493.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 18:17▼返信
※478
いやいや
第三者が訴えたとしても創作元にも必ず通知が来るだろ?創作元も話し合いの場に加われるから全然無法地帯ではない
だが今は創作元がまったく関与せずに第三者同士でのやり取りで完結してるんだぞ
どちらが無法地帯かはアホでもわかんだろ
494.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 18:54▼返信
オリジナル作ればいいのでは
495.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 18:55▼返信
>>493
グレーなものを白黒付けてどうどうと活動出来るって嬉しくないのかね?
今のままだと、過去に同人やってて、漫画家になって金持つようになったら、妬みから過去の作品に対して告訴されるかもしれないんだぞ?
許可されてると思ったなんて通用しないし、連載も全て終わる

社会人になったら、どんな軽微な違法行為でも、刑事罰受けたら、解雇の可能性があるって考えると思うけど
二次創作で著作権侵害してるやつって、学生とかニートなのかな?
496.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月12日 21:32▼返信
やはり、創作物をやるときに、オリジナリティの無さは最大の恥だと思わなきゃだめだね。
インスパイアされて似てるのとは、訳が違うから。
497.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 16:52▼返信
同人誌はどーでもいいけど、TPPが平等な国際条約だと勘違いしてる人多すぎる
アメリカは履行法あるから、いっくらでも自国守れる
ちょっとアメリカ不利なことがあれば、あーそれ履行法適用されるからナシね!ナシ!ができる
TPPはマジで不平等条約だよ
アメリカが平等な条約wなんてやるわけねーじゃん

直近のコメント数ランキング

traq