• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






ダンジョンズ&ドラゴンズの正式ライセンスを受けたRPG「Sword Coast Legends」が発表。ティザートレイラーも公開
http://www.4gamer.net/games/291/G029155/20150213027/
sword_coast_legends

記事によると
・テーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の正式ライセンスを受けたPC向けRPG『Sword Coast Legends』が発表された

・発売は2015年を予定

・本作の舞台は、ダンジョンズ&ドラゴンズの中でも人気の高い「フォーゴトン・レルム」の世界

・シングルプレイだけでなく、オンラインプレイにも対応

・1人のプレイヤーが「ダンジョンマスター」を担当し、パーティにクエストやダンジョンを用意するテーブルトークRPG風のシステムが搭載される






















ダンジョンズ&ドラゴンズ - Wikipedia

『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(Dungeons & Dragons : 略称はD&D)は、アメリカのファンタジーテーブルトークRPG。世界で最初のロールプレイングゲームであり、他のロールプレイングゲームの原点ともなり、最も広くプレイされた作品である。日本語版はいくつかの出版社から翻訳されていたが、2014年現在ではホビージャパン社によって発売されている。

概要
ゲイリー・ガイギャックスとデイヴ・アーンソンによってゲームデザインされ、アメリカのTactical Studies Rules(後にTSR, Inc.に改名)社が1974年に制作・販売した。その後、何度か改版を重ねたが、1997年にウィザーズ・オブ・ザ・コースト(Wizards of the Coast:略称WotC)社がTSR社を買収して以降は同社より販売されている。2000年には大幅に変更を加えた第3版が発売され、2008年に第4版、2014年には第5版が発売された。第3版以降のナンバリングはアドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ第2版に続くものであり、かつてのD&Dの改版では無い。
なお、オリジナルの共同制作者であるゲイリー・ガイギャックスは2008年に、デイヴ・アーンソンは2009年にそれぞれ他界した。



ティザートレイラー



1







ゲームデザイナーは『Dragon Age: Origins』で知られるDan Tudge氏

これはぜひ日本語対応版も出して欲しい・・・











ダンジョンズ&ドラゴンズ ダンジョン・マスターズ・ガイド第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック)ダンジョンズ&ドラゴンズ ダンジョン・マスターズ・ガイド第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ基本ルールブック)
ジェームズ ワイアット,桂 令夫,岡田 伸,北島 靖巳,楯野 恒雪,塚田 与志也,柳田 真坂樹,日本語翻訳チーム

ホビージャパン
売り上げランキング : 337774

Amazonで詳しく見る


クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2010 (ログインテーブルトークRPGシリーズ)クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2010 (ログインテーブルトークRPGシリーズ)
坂本 雅之,内山 靖二郎,坂東 真紅郎,他

エンターブレイン
売り上げランキング : 1711

Amazonで詳しく見る

コメント(128件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:06▼返信
ソードワールド「せやな」
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:07▼返信
ソイヤッ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:07▼返信
ここの管理人はDOSすらやってないんだろうな
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:08▼返信
バルダーズゲート涙目
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:09▼返信
ソードワールドとかSFCにも出てたんだぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:11▼返信
ソードワールドディスってんの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:11▼返信
テーブルRPG
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:11▼返信
D&Dはルールブック揃えるの糞高いからなぁ
特に日本語翻訳は
というかココの管理人はTRPGとかやったこと無いんだろうな
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:11▼返信

うーん、俺、初期のD&Dのファンだからな……今のちょっと……

10.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:12▼返信
つまりアンサガ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:12▼返信
NWN「は?」
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:12▼返信
中国人にTRPGは無理だろw
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:13▼返信
NeverwinterNights3やな
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:14▼返信
PS4でオープンワールドのソードワールド作ってくれ
あとレッドドラゴンも自分でプレイしてみたい
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:15▼返信
ダンジョンズ&ドラゴンズとマジックザギャザリングの違いが分からない
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:16▼返信
バイトはTRPGの意味わかってんのか?w
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:17▼返信
80年代に出てたプールオブレイディアンスとかのリメイク出ないかなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:17▼返信
>>13
ネヴァーウィンターナイツ良いよね
日本じゃパッとしなかったけど古参のD&Dファンはみんなやってたわw
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:17▼返信
バルダーズゲートじゃないか
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:17▼返信
古くさ
興味なし
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:17▼返信
10フィート棒は、勿論標準装備なんだよな?!
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:18▼返信
タイトル詐欺すぎるだろ・・・
TRPGの世界観だけゲーム化とか昔から腐るほどあるし
D&Dだけで見てもカプコンのベルトスクロールが有名だったろ
PS360にも移植されてるぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:18▼返信
>>15
さすがにそれは全然別のものだな
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:19▼返信
PSPにD&D有ったよ、海外版だけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:20▼返信
>>9
あの頃のバランスはゲームとしてはちょっと…
キャラシートが無くなったら今日のセッション終わりですとかザラだからな…ニワトリに負ける冒険者…
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:20▼返信
先週ネヴァーウィンターオンラインONE版の
クローズドβテストやってたな
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:21▼返信
D&Dといえばバスタードのオンラインゲーはどうなったんだろう
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:21▼返信
@pochinigou
>ついにTRPGをコンピュータでやる時代がきた

は?ついに…?は?
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:22▼返信
>>15
お前ロードオブザリングも区別つかないだろw
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:23▼返信
そもそもTRPGの煩わしいところや公平を保たないといけない部分を機械にさせようって考えが
コンピューターゲームの始まりなのに何を言ってるんだこのバイトは
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:23▼返信
      ____ 
      /   __ \
   ∠. ./ 忍_豚\.|
      l |ノ  -O-O-ヽ|   予約~を~しよう~
   (\l. | @. : )'e'( : . l 
   \.ゞ,> nn‐r= <   予約~を~しよう~
    ( ノ `^^´`ヽハ)
     ノ`! ー--=≦-‐1
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:24▼返信
日本でもプロのゲームマスター業で稼ぐ人とか出そう
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:25▼返信
NWN並に遊べるんかなー
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:25▼返信
日本も負けずに蓬莱学園MMOを作るべきだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:27▼返信
ありふれたハクスラにしか見えねー
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:27▼返信
高校の時クラスの友達とウィザードリィやらT&Tやらロードス島TRPGやらやったな
その後ソードワールド出てなんかTRPGブームんなってた記憶
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:28▼返信
イマイチ解らんな。
ユーザーはPCの1キャラクターをやるんじゃなく、
ソードワールドSFCみたくPCパーティを動かすのでもなく、
GMをやるってことなんか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:31▼返信
ついでにラプラスの魔、リメイクよろです。小説も割と好き、良い時代だったな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:33▼返信
DMをやるってことはシミュレーション型のゲームなのかな?
wotcの方でデザイナー動いてるっぽかったしMTGとコラボでもすんのかな
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:34▼返信
TRPGをネットでやるだけならいろいろ便利なツールはあるけどな
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:35▼返信
バイト無知すぎるわ
やめちまえよカス
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:35▼返信
そもそもコンピュータゲーム自体が
「GMを機械が代行するシステム」って
何十年も前から言われてんのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:35▼返信
>>15
それはアレだ、指輪物語と(書籍版)とハリーポッター(映画版)の違いが分からないって言ってるのと同じだ
ゲームっていう超広義的な同一方向だがそれ以外の全てが違う
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:36▼返信
そもそも今のファンタジー系の洋ゲーがD&Dの焼き直しって言われてるしTRPGはその場のアドリブで話作っていくのが楽しいと思うんだけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:36▼返信
>>37
元々ネバーウィンターってシリーズがあって
ツールセットでシナリオやら自由に作って人呼んでセッション出来るゲーム
GMやるも良し、プレイヤーで他行くも良し みたいな
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:37▼返信
TRPGは全くわからん
ソロゲーム化したらサイコロ使ったただのRPGじゃないのん?
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:43▼返信
ソードワールドくらいがちょうど良かったな
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:43▼返信
戦記と伝説また読みたくなった
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:43▼返信
そういえばファミコンのAD&Dがあったな
あれもD&Dの世界観のコンピューターRPGだった
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:47▼返信
ドラゴンランスを時代が求めてるな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:50▼返信
NWN知らず?
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:51▼返信
おいおい過去にAD&Dの世界観のPCゲー(&ファミコン)出てたじゃないかw
上にもう書いてあるがプール・オブ・レイディアンスが!ww

昔pc98で遊んだがこれえらく難しくてなぁ、序盤で投げたわww
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:57▼返信
ウィザードリー「…」
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:58▼返信
いや、TRPGを電子ゲームってネヴァーウィンターあるだろ

しかもタイトルの煽りが恥ずかしいwww D&D題材のRPGなんて何本も出てるわ

ほんと、コピペの飛ばし記事しか書かねーな…
あ、書いてないのかw
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:58▼返信
ダイス要素有るんだとしたらコンピュータロープレに慣れてる奴は
戦闘でミスが多いとしか受け取れないし
行動判定とか理解できずにクソゲー扱いするぞ?w
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 17:59▼返信
TRPGのゲームって話だろ?
普通のRPGやアクションのD&Dは別だな
もう出てるがNWN引き合いに出すなら分かるが

57.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:03▼返信
カプコンのアーケードゲームであったな
マジックユーザーとかいたっけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:04▼返信
「プレーヤーの思いつきをGMがすくい上げる」って事ができない限り
TRPGをコンピューターで再現する事は不可能だわなぁ
会話ありきのゲームなんだし(赤箱の初心者ブックとか要はゲームブックになるだけだし)
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:04▼返信
で、戦闘ではサイコロ振れるの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:04▼返信
>>46
もっと分かりやすくいうとスゴロクだね
っていうかまんまだけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:09▼返信
トレイター見た感じ、要はバルダーズゲートの新作みたいなものだろ。

去年は海外でDDIやDOSがヒットしたし、いいタイミングだね。
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:12▼返信
テーブルトーク黎明期(25年くらい前)数回遊んだけど
妄想ストーリーを話しながらゲームを進めるのがすごく恥ずかしかった記憶が・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:12▼返信
分かりにくいみたいだけど
RPGツクールでゲーム作って皆で出来る感じだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:16▼返信
DMもプレイヤーが担当するなら完全にNWNだねえ。
後はどれだけ自由にセッション構築出来るかどうかが、肝だなあ。
しかしこういうのAD&Dでしか出ないのな。
どうせならアナログが殆ど滅びてしまった様な版権あさって作って欲しいわ。
ルーンクエストのとか出たら飛びつくで。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:17▼返信
D&Dの再現でバルダーズゲート無視っすか。
今のゲームブロガーってバルダーズゲート知らん奴ばっかかもな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:18▼返信
とんねるずあんどとろーるず
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:20▼返信
このコメント欄から俺と同世代の加齢臭が...
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:21▼返信
バルダーズゲートもアイスウィンドデイルもDMは出来ないでしょ。
これはDMもプレイヤーが担当出来るんだからNWNの後継でしょ。
どのみち昔からあるには変わりないが。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:21▼返信
バルダーズゲートもアイスウィンドデイルもDMは出来ないでしょ。
これはDMもプレイヤーが担当出来るんだからNWNの後継でしょ。
どのみち昔からあるには変わりないが。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:23▼返信
D&Dの単なるコンピューターRPGならプール・オブ・レイディアンスとかアイ・オブ・ザ・ビホルダーとか1980年代から多数発売されてる
ダンジョンマスターがマップやシナリオ作ってユーザーがプレイ中にリアルタイムに介入してセッションできるやつは2002年のNeverwinter Nightsがたぶん最初かな
セガがD&Dゲーのローカライズから手を引いちゃったせいでNWN2は日本語版でなかったり、DDOが日本版撤退したり、Cryptic Studios開発のネトゲNeverwinterが最初から日本サービスされてなかったり経緯からすれば、このSword Coast Legendsも日本語版出なさそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:25▼返信
PCで割られてMODられてアボーンですわw
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:26▼返信
ホビージャパンの取ってる版権がどういう範囲でどの程度の拘束力の物なのか次第なんじゃね。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:27▼返信
日本語版出るの?w英語できないと意味がないんじゃね?ww
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:28▼返信
土下座衛門
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:28▼返信
ってか、電子ゲームて・・・
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:28▼返信
ソードワールドのRPGまた出ないかな
SFCの奴は結構面白かった
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:30▼返信
1d4でヒットポイントを決めるときの切なさ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:30▼返信
NPCのメッセージとかDM側が自由に組めるんなら全部ローマ字打ちでいけるんじゃね。
チャットも同様。基本ソロで遊ぶもんじゃ無い気がする。

omaesann gata ni irai sitai koto ga arunja

とかこんな感じで。
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:36▼返信
日本版は撤退したけどDungeons & Dragons Online : Eberron UnlimitedというMMOもある
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:37▼返信
GM「右の扉えらんだからトラップ発動ね!暗黒のマジシャンとトロール2体召還されたぞーw」
「これ倒さないと先に進めないよ。逃げるのは出来ない設定だから」(今決めた)
メンバー「・・・お、おう」
こんな雰囲気だっけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:40▼返信
富士見書房のオンラインセッションサービスが早々に打ち切られたことから分かるように、日本のTRPG市場は非常にニッチで商売にならないんだよねえ
オンセそのものはどどんとふのような有志が提供してくれてる支援ツール利用して昔より快適に遊べるようにはなってるんだけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:52▼返信
ゴキブリは性欲ゲーマーばっかだからこういう記事が伸びない
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:55▼返信
>>80
ソレは糞DMだな
DMにしろGMにしろ進行者が糞だとツマラナイからな
PLにも言えることだが
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:55▼返信
どうみても20世紀に発売されてたバルダーズゲートシリーズのエンジン使ってるようにしか見えんわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:55▼返信
懐かしいなw
昔プール・オブ・レイディアンスをファミコンに移植する仕事してたな
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 18:58▼返信
ソロゲーマーはマスターを担当して、コンピューターが冒険者を担当するのか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:01▼返信
DMを担当するプレイヤーが居て底に人が参加するんじゃない?
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:02▼返信
やったことは一回も無いが、ウォーハンマーとガープスは読み込んだもんじゃ
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:04▼返信
今のTRPGの状況ってどうなんだろう
昔は専門雑誌が複数あったと思うのだが
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:04▼返信
>>85
おっちゃん何歳だよ
91.ネロ投稿日:2015年02月13日 19:05▼返信
知らん

クソゲー乙
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:07▼返信
シナリオとか自分で作れるのかね
出来ないなら、単純にGMは敵側する感じかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:12▼返信
>>89
全世界的に市場縮小傾向だってさ
一応D&Dは今でも新版出続けてるし、国内でも新しいTRPG出続けてるけどね
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:13▼返信
>>91
ほんとにこいつゲーム好きでもないし知識もないんだなってのがよく分かった
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:16▼返信
焚いとる読んで「はあ?バルダーズゲート知らねえとかにわかか糞バイト」と思ったがDM役もあるのか
それなら既存D&Dゲーとの違い書けや
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:17▼返信
TRPG絡みのトラブルは枚挙に暇がないけど、最近の屑はやっぱり朝霧カフカだな。あんなの一緒に楽しくゲームなんてできる訳ねえよ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:18▼返信
D&Dは版上げで別ゲーに変わるからなー
第何版のD&Dなんだろう
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:20▼返信
>>96
典型的な吟遊詩人だからなプレイヤーは置物でしかない
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:28▼返信
PCかよ
100.ガブモンはちまき名無しさんアグモン投稿日:2015年02月13日 19:28▼返信
僕もTRPGが大好きだよ
私もTRPGが大好きだよ
俺様もTRPGが大好きだよ
我もTRPGが大好きだよ
僕はTRPGがお気に入りだよ
私はTRPGがお気に入りだよ
俺様はTRPGがお気に入りだよ
我はTRPGがお気に入りだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:40▼返信
>96
それってスパ帝よりすごいの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:43▼返信
ドラクラが面白かったからあののりはいけると思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:51▼返信
クトゥルフ神話とか、キルデスビジネスとか、後日談のネクロニカとか、ソードワールドとか、忍神とか、パラノイアとか、色々出てくれると嬉しいっす
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:55▼返信
ネヴァーウィンター・ナイツってゲームが昔あったが、アレの新しい版と考えればいいんだろうな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 19:56▼返信
>>96
まだ粘着質に叩いてるヤツいるのかよ、スゲーな
あのくらいどうでも良いだろうに、成功者ってのは妬まれて大変だなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 20:00▼返信
>>104
2も出ているらしいよ、知らなかったけど
ただ、日本語マニュアルは付いていても、日本語化はされていないらしい、残念だ……
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 20:24▼返信
何度目のゲーム化だろw
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 20:49▼返信
もう少し日本向けに柔らかいグラ作りを心がけてほしい
TRPGは期待大
絶対に買う
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 21:02▼返信
新しい方のプール・オブ・レイディアンスをプレイしてる途中でHDDが飛んでセーブデータが消えたからそのままあきらめたのを思い出した。

個人的にはレイヴンロフトやメンゾベランザンをwin対応版として復刻なりリメイクしてほしいと思うのだけれど。
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 21:13▼返信
ソードワールドが、とか言ってるアホはなんなの?
それいったら既にWizardryこそががパソコンでD&Dをやろうって発想で作られてんだよ。

この記事の画期的なとこはDMを設けているところだろ。
ソードワールドPCはゲームマスターとプレイヤーのマルチプレイゲームだったのかよ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 21:36▼返信
今風になったバルダーズゲートじゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 22:36▼返信
衣装とかよく見えないな
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 23:26▼返信
真っ先にバルターズゲートかと思た…
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 23:50▼返信
ハーンハーンワレニカゴー
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月13日 23:58▼返信
ネバーウィンターナイツは?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 00:25▼返信
ドラゴンエイジオリジンズってクッソゲーだったじゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 00:27▼返信
TRPGを一人でも遊べるようにしたのがTVゲームの始まりだろうが

ユーザーがDM役もこなせる、ってのは面白そうね
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 00:28▼返信
米1でソードワールド出ててほっとした
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 01:01▼返信
ガキの頃SFCのソード・ワールドならやったことあるけどTRPGの存在を知らなかったからLv5までしか上がらんRPGwwwwとか思ってた
TRPGはやってみたいが敷居が高すぎるよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 01:19▼返信
これNWNみたいなやつかな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 01:21▼返信
こんな敷居の高いゲーム日本じゃ売れないだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 02:01▼返信
優秀なマスター(とプレイヤー)がいるとTRPGは面白いんだよなあ
一応あらすじはあるんだけど、細部に関しては事実上無限の選択肢があるのでマスターを含めて誰もどういう物語になるのかがわからないのがTRPGの楽しさかなあ
コンピューターRPGも面白いけど、かなり違った楽しさだよねえ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 02:51▼返信
昔から興味だけはあるけど入っていけない
膝つき合わせてあれやこれやと・・・恥ずかしくね?
だいたいセッションはどうするのさ
複数提示された選択肢の中から参加者全員で選ぶわけ?
なんだかなぁ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 04:51▼返信
今ならボイチャもあるし、シナリオ進行もさほど苦労しないのかもな
ただ、落盤で水没したりといった、環境が変わるほどの大掛かりなトラップとかの再現は無理だろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 07:16▼返信
基本的に素人にきついのはシナリオをまともに組み上げて説明する能力であって、
侵入者来たからモンスター出して、罠用意して、
ってやるだけならやれそうだから面白い試みではあると思う。

この情報だけだと、まだちょっと分かりにくいが
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 07:43▼返信
TODやSOMじゃあかんのか?
続編出せや
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 12:27▼返信
D&DのMMOかなり前からあるだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 23:58▼返信
もともとBGやNWN作ってたバイオウェアから自分の会社が変わっていくことに絶望した社員たちが退社して作った会社のゲーム
だからこれらの正当な後継
ディレクターは最初のDragon Ageのディレクターをしてた人でもある
DDOはアクションゲームだし最初のDragon Ageとその続編ぐらいに違う

直近のコメント数ランキング

traq