JAEPOより
『ワニワニパニック』が画面に合わせてボタンを押すビデオゲームになる
ワニワニパニックがビデオゲームになってしまった。残念… pic.twitter.com/gfltW2mpor
— アオキヒロシ (@aoki_hiroshi) 2015, 2月 14
今までのワニワニパニック
実際に叩け無いワニワニパニックとは・・・
筐体のコストをカットした結果ですかね


ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)posted with amazlet at 15.02.14スクウェア・エニックス (2015-02-26)
売り上げランキング: 3
ペルソナ4 ダンシング・オールナイト クレイジー・バリューパック (「P4D」フルサントラCD、オリジナルDLCセット 同梱) 先着購入特典 『ペルソナ5』スペシャル映像Blu-ray」 付posted with amazlet at 15.02.14アトラス (2015-06-25)
売り上げランキング: 5
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
アホ清水理論
ゲーセン不況の時代だから仕方ないね
いままでのはメンテが大変ってのもある
どっちみち店側としてはこっちの方がありがたいだろうよ
ゲームセンターに置く意味が無くなった
これじゃ興醒めだわ
スマホゲーみたいに感じる
そりゃ手間はかからないんだろうが、客は居なくなりそうだぞ
バイト的には仕事が楽なら売り上げなんてどうでもいいかもしれんけども
昔バイトしてたとき
ブラストマンで腕骨折する酔っ払いがいるわ、ソバットかます馬鹿がいるわ大変だった
使い捨てバイトじゃメンテ出来ないからじゃないかな
海外でハンマー付けると持っていかれちゃうとかいろんな問題があるからしゃーない。
モニターに出してボタンポチポチするようにしたらなんやこのクソゲーってなるだけやん…見てるほうも面白くない
コストカットしたら客が離れて余計赤字が膨らみましたって典型的なパターン
動画のねーちゃん上手いな
それは保守の容易さと、故障の少なさに繋がる
それというのも、不特定多数が触れるものだから大事に扱うやつばかりではないからな
だから、タイムクライシスやレイジングストームみたいな可動ガンコンはいまどきは論外。
動かず
動かせず
が、常識。
動くものがあると故障するから、本当ならレバーやボタンも撤廃しないといけない時期に来ているのだ
ただ、正確性に欠けるからどうしても昔ながらのメカに頼らないといけないわけでな
本音はレバーやボタンといった物理デバイスは、コストはともかくメンテナンスが大変だからなくしたいよな
でもそうじゃねえから
どう思うんだろうな
あんたらの問題でなくすってんなら別にいいけどさ
なくせばなくすほど客はどんどん離れていくぞ
まず第一要件になる
電話はともかく、ゲームにおいてはメカ部門のプライオリティは低い。
高くすると任天堂みたいになる (あのコントローラありき、でモノを考えないといけなくなる それは違うだろうと)
「正確性は別にどうでもいいや」
「レバーやボタンなどの物理デバイスを置き換えることが出来る」
「物理デバイスは却って邪魔である」
というものなら、静電容量を見るタッチセンサーになるわけだ
音ゲーなんかは置き換えることができるデザインだったから置き換わった
しかし、「物理的な衝撃、手応え」「正確性」までもがゲームを構成する要素であるなら、それは無理になる
ワニワニパニックにおいては手応えもゲームのうちだと思うんだけどな
凄い音するけど壊れない
メカはどんどん少なく簡素になっていくものだ
そもそもオペレータ(ゲーセン)が、保守めんどくせーって言ってんだから
あれなんでなんだろうな笑
横にフルスイングしても平気だし
画面の中にかつての筐体の映像を再現って・・・
ゲーセンが減るって事はこういうエレメカも減るっていう事なんだよな・・・・
デパートやホームセンターなんかのゲームコーナーとかはまだ健在なんだろうか
大昔はエレメカとピンボールのメンテできれば一人前といわれた
素手最強説
みたいなこと言ってたような気がする…なつかしい
からの
「いてっ」「いてっ」「いてっ」「いてっ」
かわいそす
別に音ゲーは既存のタイトルが置き換わったわけじゃないだろ
例えがおかしいぞ
北斗の拳でもパンチングマシーンみたいなのあったけど
そこまで言うほど利益率高いかこれ…
客数とコスト面を考えたら修理やメンテナンスが少なくなる分十分利益出るんじゃないか?
液晶になる分リアクションも大げさになったりして新規の客が増えると思うぞ。
そんな風景も見れなくなるのか…
これとモグラたたきで遊んだなー
でもな、ゲーセンってのは「広いスペースを最大限に使って、家ではできないゲーム・操作体験をする」のがゲーセンだったんだよ
それができない(家庭用ゲーム機やスマホ・タブレットで大体できてしまう)のなら、ゲーセンに行く意味がなくなって、ますますゲーセンが廃れるぞ
子供はあの物理的なガチャガチャした感じが好きだったんだと思う
頑丈に作らないと
ビデオゲームなら色々パニックモノにできそうじゃん
サメとかライオンとか鯨とかイルカとかゴキブリとかリアル先輩とかテイルズのアリーシャとか
潜水艦がプレイヤーで、奥の方にある軍艦(の模型)に向かって魚雷撃って命中すると
ドゴーンって音がして模型が回転して沈むゲームとか好きだった
ゴミ
9か所あるから満足できるやろ(適当)
出てきたワニを逃がさまいと引っ張って指を挟むガキ
実物だとどうしても故障させたり、怪我するアホがでてしまうんよ。
昔はこういうメカのほうが主流だったんだけど、いまは液晶の方が当たり前になってしまってるので
そっちのほうが分かりやすい。
ボタンを押すだけってのが直感的に分かるので。
いやいやハンマーでワニを叩くだけなのに分からないも糞もないだろw
日本も将来はこうなるのかもしらんが。
イテッ イテッ イテイテッ イテッ イテッ イテッ イテッイテッ イテッ イテテッ
モウ、オコッタゾゥ
イテテッ イテイテッ ガブリ イテイテッイテテッ イテッ イテイテイテッ イテテッ イテイテッ
マイッタ、コウサンダァ
しかし液晶て
もぐらたたきと違って動く部分と判定の部分が分かれてるので
比較的壊れにくい構造らしいけどね。
ボタン4つにワロタ
ワニワニパニックでワニ4匹しか出ないとかクソゲーすぎるんだが
賛否はともかくさびしいなあ
ビシバシチャンプかよ
どうしてもどこかでミスして97点とか、メンタルの弱さを思い知ったゲーム
この手の直流モーターはブラシのせいで
あまり回転方向を変えない方がいいのに、
直のギア駆動で、前進するときと後進するときで回転方向が変わった
普通は、モーターの回転は常に一方向、ギアラックで駆動物の前後進制御
なんだけどな
この場合ストローク(進む距離)が一定、キャリブレーション必須、というデメリットはあるが
お前ワニワニパニックやったことない上に上の画像見てないだろ
ヘタすりゃ客0って可能性すらあるほどクソだぞ、新規も既存もこねぇなんてことすら有りうる
家庭用ゲームに勝つには実際に叩けないと・・・
ボダから左スティックとったような残念感は
もう、ワニじゃなくていいじゃんw
でもこういう配慮って子供目線を失った大人のエゴなんですわ
危険な行為を危険と認識させるのも教育なんやで
小さな被害を無くせば無くすだけ大きな被害を被る事になる
みんな筐体を好んで使ってるのは知的に見えるから?
スターオーシャン5を開発して欲しい、スターオーシャン5を創造して欲しい
スターオーシャン5を量産して欲しい、スターオーシャン5を生産して欲しい
スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい
機体は飛行機の本体部分のことを指すのであって、まるで意味が違う
知的になんかみえねぇけど
お前が馬鹿に見えてるということは自覚したほうがいい
物理的な部分のメンテ等はそれなりにコストがかかるだろうし……
まあ、下らないクレーム対策とか言うのもあるにはあるだろうが……