記事によると
「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150216-00000050-zdn_n-sci
・大阪市立大学文学部で示されたレポート課題が話題を集めている
・そのレポートの内容は「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題で、ルールは「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」というもの
・この課題を出した増田准教授は、「昨今の学生は、膨大なネット上の知識をある意味で自分の傍らに常に存在させているとも言える」「コピペを禁止するよりも逆手にとってみる方が生産的ではないか、という意図があった」と話している
一部抜粋
平成26年度大阪市立大学授業関係の連絡
http://homepage3.nifty.com/MASUDA/ocu/report14.html
「表現文化論特論」「表現文化特論I」(後期水曜日3限)
14-12-17 「表現文化論特論」「表現文化特論I」レポート課題
文化的生産物の「オリジナリティ」と「模倣」、およびそれを統御する制作主体との関係について新たな角度からの視点を獲得するために、文章テキストの作成過程に特殊な制約を設けた下記の課題を受講生に課することとする。
以下の二つのテーマの両方について、レポートを作成し提出せよ。
テーマ1:「佐村河内事件に思う」という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ。その際、下記の執筆条件に厳密に従いつつ行うこと。(2000字程度とするが分量超過は構わない)
テーマ2:テーマ1のレポートを作成した過程を振り返って、自由に感想を述べよ。(1000字以上で分量自由)
テーマ1の執筆条件:(以下の条件を満たさないと判断したレポートには単位を認定しないので留意のこと)
・完全な「パクリ」レポートとして作成せよ。書物、新聞記事、インターネット上などに存在する任意の既存の文章を探し、組み合わせ、テーマ1の内容を過不足なく満たしたレポートを完成させること。その際、自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない。
・書物や新聞記事、インターネット上から、異なる出典を10カ所以上組み合わせること。出典が10カ所未満のレポートには単位を認めない。
・出典情報を厳密に記すこと。レポート内の文章のうちどこからどこまでが、どこからの出典であるかについて、レポートを読む者に一目瞭然のものとして理解でき、出典との相違がないか再検証できるように作成すること(その目的のために、どのような書式を用いたらよいかについては各自で調査・考案・工夫すること)。出典情報や出典の箇所が、不詳あるいは不明確なレポートには単位を認定しないので注意すること(この点については特に厳しく査定する)。
・出典から採られたオリジナルの文章を一字一句たりとも変更しないこと。句点や読点、誤字脱字に至るまで出典元と「まったく同じ」語の並びをレポートに用いること。
・当然のことながら、論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日本語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること。
これは! ある意味、これからの社会で必要なスキルのひとつ。 もちろんオリジナリティを大切にするということも重要だが、完全オリジナルが必要なことは意外に少ない。 実践的といえばこれほど実践的なことはない。 http://t.co/Nzi6hGvxyG
— 原田光久 (@harada) 2015, 2月 16
「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に(ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース http://t.co/hwYRzbNiJI これはなかなか面白い
— ストレイ (@stray7) 2015, 2月 16
「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に(ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース http://t.co/nuGXDPGHeK 表現のための情報の収集・分析力を養えそう
— Night☆@ヨイツのブリリアント提督 (@MLO_Night) 2015, 2月 16
「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に(ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース http://t.co/j9jPxDGv85 これ授業とってやったけど、本当に難しかった。
— あやこ (@ayako_camomile) 2015, 2月 16
自分が学生だったら「やりたくない」と「おもしろい」を同時に感じる、つまりは素晴らしすぎる課題。// 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い (ITmedia ニュースhttp://t.co/GLreDzVoZI
— SMZ (@ryahoo_smz) 2015, 2月 16
すごい逆転の発想
一見楽そうに見えるかもしれないけど、これかなり難しいぞ・・・


Wii U ゼノブレイドクロス セット(特製アートブック+特製マップ+オリジナルデザイン『ニンテンドープリペイドカード1000円』同梱) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルパスケース 付posted with amazlet at 15.02.16任天堂 (2015-04-29)
売り上げランキング: 24
でも面白い試みだなー
出典を明記しないといけないから、ソレが個人ブログばかりになるとNG喰らうんじゃない?
10以上の原典からパクる必要があるんだが
題目に対して適切な情報を、明示できるソースと共に提示できる能力を試されるわけだ。
やだなーこんなんやりたくねーな、がんばれ学生
頭いい人ってやっぱすげーわ
ちょっと面白そう
欲しい文章は自分でネットに書き込んでそれ引用すればいくらでも作り放題じゃん
手直しできないし丸コピーするにはリスク高すぎると思うけどな
本来そういうものなんだろうけど
真面目なやつはこれでさえ真面目に取り組むし、面倒と思うやつはwikiコピペ終了でなんの意味もない
それが手間じゃないならそうすれば良いんじゃね?
> 出典が10カ所未満のレポートには単位を認めない。
Wikiが何だって?
佐村河内についての課題なんだから実際に模倣・丸コピペすることに意味があるってことでしょ
その書き込みが確認できない状態になったら単位落ちる仕組みだから、リスク高すぎだろ。
他のクライアントあるからいいけど
引用の注釈とか罫線種類分けるとかカギカッコ付けるとか
でも途中でポルナレフのAAとか付けても違和感無さそう
引用元がニュー速の過去スレだったりして
横だが、そもそも誰かがwikiに加筆修正した時点で死亡っつーな。
ルール良く考えてあるわ・・・
精巧かつ、完全に模倣であるにも関わらずオリジナリティを感じさせる破綻の無い文章を組み上げる必要があるんだから、
むしろ戦後から現在まで続く日本のエンタメ業界に似てると思う。
大阪市立大学[法]64
大阪市立大学[文]63
大阪市立大学[生活科]62
大阪市立大学[商]61
大阪市立大学[経済]61
大阪市立大学[理]60
大阪市立大学[工]60
大阪市立大学[医看]59
そんな屁理屈が通じるのは幼稚園だけだよ
せきをしてもひとり
教授に疑われないレベルで偽装が出来るならいいんじゃね
wiki丸コピはリスクが高いな、10種以上に引っかかるのはもちろんだが
誰でも改変できるから、何時確認不可になるか分かったもんじゃない。
安心なのは、新聞社がネットで出してる記事類をまとめるやり方だろうが
これもたまに消えてたりするが。それでも10社以上で破綻無く作るのか…面倒くせぇw
多分普通のレポートより時間かかると思う。
でも、これ学生からしたらくそめんどくせえなwww
凡々な大学生にいきなり論文書かせること自体が無茶振りだかんねw
これはある意味、ちゃんと段階を踏んだ良い勉強だと思うよ
つーか論文は中学レベルから基礎くらいは齧らせろよと思うけどなぁ
案外全然関係ない随筆とか使ったほうがまとまるかもしれない
>「他人の文章を10カ所以上探す」課題は、論じる対象についての先行する議論を学生が
>真面目に読む効果があったことです。
支離滅裂にならないようにパクるには、パクリ元を精査する必要があるわけで、
お手軽コピペじゃすまないってことだな。
これはよく考えた課題だ…
自分の考えを交えるなって事ならソースの文章ごとに繋ぐ力も試されるし
ある程度「読ませる事」を考えて文章を作るとしたら、ネットで一番言われるような一辺倒な見方の意見以外から抜粋しなきゃいけないし、それらを探す力も必要
面白いなこれ
アンチテーゼをどこから持ってくるかでセンス問われそう
組み合わせ次第では面白すぎる
何個かブログでっち上げて丸コピすればいいんだよなこれ
「しかし、」だけ引用してもいいんならいけるけど
更新歴と設立記録から速攻でバレて不可
しかもお題が佐村河内事件って、うまい事考えるじゃないのw
でも、自分の文章で書きたい真面目ちゃんもいるだろうし
「コピペしてもいいけど、ルールはこの通りだからな!」
くらいで良かった気がしないでもない、何より面倒臭いし
悪くなさそう
これが肝っぽい
散らばった資料から重要な部分をインデックス化することなんて社会に出たら日常茶飯事やで。
ただ、誰々の云々のサイトや何処何処の記事から引用して創ったわーと1人が広めて皆がそれを真似しても『偶然』同じインターネット上のサイトなり記事なりを参考にしたということに出来そうだな。一言一句同じじゃないといけないからそれについても同じように出来るわけだし。
こんなおままごとで卒業できるんだ
パクリなのに手抜き出来ないという
本当の理解度がはかれるって主張してたからなんか嬉しいわ
一瞬だけ脳に詰め込んで受けるテストに一体なんの意味があるのか
引用のみではなく替え玉させる事が課題じゃないと駄目なんじゃ…
前例が無いことはなにもできない。
1字づつコピーしたって言えばいいじゃん
「・出典情報を厳密に記すこと。レポート内の文章のうちどこからどこまでが、どこからの出典であるかについて、レポートを読む者に一目瞭然のものとして理解でき、出典との相違がないか再検証できるように作成すること」
腐っても大学だぜ?そんな屁理屈が通るわけがないだろう。
っテーマ2:テーマ1のレポートを作成した過程を振り返って、自由に感想を述べよ。(1000字以上で分量自由)
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 幼児とライト層だけで、それもスマホに移行していってる。
今後は ゲームとは一定の距離をおき 健康事業に注力するらしい。
それが無理だった場合単位がもらえないって事か
つまり出典を書こうとすると自分で独自に執筆した文章を作る必要があるので不可
つまりこのレポートを執筆することは出来ないでFA
犯罪しか頭にない連中
自分の意見書けないんだからまとめるのかえって工夫する必要性上がるやん
これ、挑戦してみたいな。
文献を集めて読み込んで、論理を組み立てて必要な部分を引用する。
論文の基本だが、それを真面目にやらないと完成しない。
wikipedia丸々コピペしたら済むんじゃないの?
学生の反応から見る課題の成果は、と聞かれて
「文章を切り刻むことに罪悪感を覚えた」という言葉が散見されるのも興味深いです、と答えてる
はちま聞いてるか~
条件よく読め
・最低でも10の出典を用意
・どこからどこまでをどの出典からコピペしたか一目瞭然なリスト作り
・それが正しいか、検証可能である事
つまり、改変可能なwikiではなく、新聞や雑誌などの記事からコピペするのが前提
記事読めよ
「人を切り刻むことに快感を覚える」とか言っちゃう変態とはえらい違いだな
独自研究の第一歩だからな
出典を明記するところが強調されてるあたりよく考えてると思われる
自分の考えを自分の言葉で他人に伝える表現力は身につかない
一字一句入れてはならないということは、つなぎの語句を入れるのもできない
また自分の文章アップすりゃいいやんと言ってるやついるが、10以上のソースとして作り、なおかつ本当にあるかどうかを再検証できるようにしないといかんから、既存で検索かけたらさっと出るようにせんとあかん
出典も書かないといかんやろしなぁ
自分の書こうとする文章を検索して見つけ出せばいいだけだ
論文と違って引用元の内容なんてどうでもいいんだろ?
これはむしろ出典の下限数を設定するより上限数を設ける方がより各センテンスの組み立て方の創意工夫が産まれて
良いと思うが。
学生のレポートで収めずにこの手法で小説作って出版までやらせて
宇川やカオスラウンジがやって来たような現代アート的なアプローチくらいやったら
まぁ面白い事になるんじゃね?
全部コピペで構成しろっていう制約が?
ネットの海は捏造情報だらけだから、ネットリテラシーの力が付いていいな。
絶対単位取れない
ッて言うのは意味ないと思うけどその状況を把握しろ、ッて言う勉強なの?
wikiみたいな即時改変されそうなのを引用するときは、日付とその時点のスクショでも撮っておかないと無理
そんな事を気付かない人用に教授側が直前にwiki編集かけてくるかもしれないし
これがお笑いで誤魔化せるのなら
日本人として高が知れている
問題は文脈だよなー
2,3ヶ所でよければ適当にググって上の方にあるの適当に拾って前後を整えればいいだけだけど
10ヶ所以上且つ手直し不可だと、レポートの内容をちゃんと理解した上で氾濫してる情報の中から必要な情報だけを拾ってこないといけない
表現の講義っていうよりどちらかというと情報リテラシーの部類になるだろうけど、現代じゃ必要な技能
こういう事件についての記事なんて書いたやつの主義・信条がモロに出てくるだろうし、
それらを組み合わせながら趣旨一貫させんとあかん、ってなると・・・
出典元が教授が確認し辛い媒体の場合とか2chのレス使う場合dat落ちに備えて物理的にコピーして添付しなきゃなのかなとか色々考えてちゃった
いいんじゃない
なんなら出典は友人10人のの名前でよいのでは
とりあえず全部読んでからコメントしような
お前はもうすでに不合格だわ
俺なら即諦めるレベルだわ。
時間が惜しいから他の課題やるわ。
まず参考文献を探す時間だけで相当な手間
論理的思考、文章構成力を鍛えるのには役立つんじゃないか
他人が書いた出典でも10個以上繋げるとなれば、その各々の出典を深く理解する必要がある
理解した上で繋ぎなしで繋がなきゃいけないから、大変だと思うぞ
まず出典だけでも大量に探さなきゃいけないし
俺はやりたくないけど
見えるかな?
タイトルを見て、自分のインスピで文章書いて次へいくのが一流なんじゃあねえぇの?
マスコミの作る論調にあわせたら容易かもしれないけど。結論に自身の考えが伴わないことで矛盾が生まれ易そう。
けどこれができたら相当実力(何のだろ)アップするな