ソニー,両目に映像を投影する眼鏡型の透過式HMDを開発者向けに3月発売
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20150217038/
記事によると
・ソニーは,眼鏡型の両眼透過式HMD「SmartEyeglass Developer Edition」をソフトウェア開発者向けに日米英独の4か国で発売すると発表
・同社が開発した「ホログラム導光板方式光学技術」によるディスプレイモジュールを左右に1つずつ搭載しており,眼鏡越しに見る光景の上に映像を重ねて表示できるというデバイス
・発売日は2015年3月10日で,価格は10万円(税別)
・眼鏡のフレームにあたる部分には,緑色LEDと超小型ディスプレイ,および投射レンズが内蔵されており,ここから投射された映像は,レンズに組み合わされた厚さ1mmのガラス製導光板を通して目に届けられる仕組みなのだという
・2016年に一般ユーザー向けにも提供することを目指すとしており,この特徴を生かした今までにないゲームが登場してくるかもしれない
この記事への反応
ソニー,両目に映像を投影する眼鏡型の透過式HMDを開発者向けに3月発売。スマートフォンと連携機能も備える http://t.co/2dcAcHRmOZ @4GamerNewsさんから すげえな。漫画とかで見たような物がこうして生まれつつあるのか。事故の原因になりそうでもあるが
— flow (@phantasmwind) 2015, 2月 17
外見はまだ不格好だけどUXとしては面白い。これでIngressはよ。 / “ソニー,両目に映像を投影する眼鏡型の透過式HMDを開発者向けに3月発売。スマートフォンと連携機能も備える - http://t.co/tExtm9iM7P” http://t.co/y8CJYLNr7S
— KOYAMA Tetsuji (@koyhoge) 2015, 2月 17
ソニー,両目に映像を投影する眼鏡型の透過式HMDを開発者向けに3月発売 http://t.co/01arNqdcfL @4GamerNewsさんから ちょっとずつSFの世界が近づいてる感じがする
— ひなみかざすず (@kazasuzu) 2015, 2月 17
緑1色 256階調。つまり Ingress 用だな。おっと、どっちの陣営かばれてしまう / ソニー,両目に映像を投影する眼鏡型の透過式HMDを開発者向けに3月発売 http://t.co/IYpJXz3F6f
— じん (@jin1016) 2015, 2月 17
目に投影するのか。目が痛くなりそう
PSグラスみたいな連動のさせ方してきたりするんだろうか


THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 01 Star!!【初回限定盤CD+Blu-ray】posted with amazlet at 15.02.17CINDERELLA PROJECT
日本コロムビア (2015-02-18)
売り上げランキング: 11
μ's Best Album Best Live! Collection II (超豪華限定盤)posted with amazlet at 15.02.17μ's
ランティス (2015-05-27)
売り上げランキング: 52
ソニーってやっぱスゲーんだな
で、WiiUより売れんの?
さすがソニーだな
未来を感じるな
それともコンタクトしないと見えないのかな
面白そうではあるけど
なんにせよSONYのVR路線はマジで応援したい
今後技術が進めば網膜に写す形になっていくはずとか言ってたなあ
日本みたいな人口密度高いとこで視界が狭まるって危険でしょ
人混みでスマホカメラだけ見て歩いてるヤツ見たらひっぱたきたくなるみたいなもんで
ワロタ
視力の影響を受けないとか、閉鎖型も透過型も自在だとかで
デバイスとして理想なのは網膜投影型なんだけど
技術的なハードルが高いから、まだ当分はモーフィアス型が先行するだろうねえ
今の所スマホでOK
今の技術で作られてるってだけの話
2002年に退職するまで30年間ソニーに在籍していた富田氏は、退職後に裸眼立体視技術についての特許を取得しています。富田氏は2003年に任天堂関係者と会い、当時特許出願中だった”3Dメガネを必要としない裸眼立体視”技術のデモンストレーションを行いましたが、これに参加していた任天堂社員7人のうち4人がその後3DSの開発に関わったということです。
富田氏は任天堂が氏のアイデアを許可なく使用していると考え、任天堂に対し特許使用料として3DS一台に付き9.8ドルを支払うよう要求しています。
任天堂の代理人である弁護士Scott Lindvall氏は、当時3Dディスプレイ技術を同社に見せたのは富田氏の会社だけではなく、多数の企業のうちの一つにすぎないと述べており、また、3DSは富田氏の特許のキーである部分を使用していないと主張しています。
(【訴訟】発信:2013年08月16日(金) 知財情報局@braina.com)
元ソニー技術者の富田誠次郎氏が、「ニンテンドー3DS」に3D関連の特許権を侵害されたとして、米国で任天堂とその子会社を提訴していた訴訟で、ニューヨーク連邦地裁は8月14日、特許権侵害を認め、任天堂に1510万ドル(約29億円)の損害賠償の支払いを命じる判決を下した。この損害賠償額は、今年3月の陪審評決が認めた金額の半額となる。
同地裁のラコフ判事は、判決の中で、「陪審団が認めた賠償額は過大で、口頭弁論で示された材料では正当化されない」との見解を表明。ニンテンドー3DS本体に収益性はなく、専用ゲームの大半には、問題となった3D関連特許の範囲の技術を使用していないとして、賠償額を半減した。一方で、任天堂からの陪審評決の撤回と新たな賠償責任に関する口頭弁論開催の要求は退けた。
同判事によると、富田氏は8月23日までに半減した賠償額を受諾するか、新たな賠償請求手続きを進めるか決めなければならないという。
平成26年5月7日
上場会社名 任天堂株式会社
特別利益(単位:百万円)
訴訟関連損失戻入額
前年:― 当年:1,420
特別損失(単位:百万円)
訴訟関連損失
前年:2,840 当年:―
(2014.12.9 17:41 産経WEST)
任天堂は9日、米連邦巡回控訴裁判所が、携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」による特許侵害を認め同社に損害賠償を命じた昨年3月の一審判決を破棄し、差し戻しを決定したと発表した。
任天堂は、差し戻しとなった理由について「知らされていない」としているが、「差し戻し審で、特許を侵害していないことを確認する判決が得られると確信している」とのコメントを出した。
一審でニューヨーク州の連邦地裁は、3DSが元ソニー社員の3D映像に関わる特許を侵害したことを認め、1510万ドルの支払いを命じた。陪審の評決は3020万ドルだった。任天堂は控訴した。
電脳コイルの世界ももう近いな
これはメガネの形をとってるからそう感じるだけで
映像が視界を遮るか遮らないかはそれこそアプリケーションの実装のしかた次第。
車のメーターの配置と同じ事で、「使えるレイアウト」ってのが定まってくれば何の問題もなくなると思うよ。
VBのどこが透過型なのか
家電店で試着できないかなー
あれ今のところコンセプトしか存在しないじゃん。モックすらないじゃん。
出力された映像は見えるんだろうけど奥の実際の背景は裸眼で見るのといっしょだよね?
一度やってみればわかるが鮮明なグラフィックのゲーム画面と目の距離を限りなく近づけてみるとゲーム画面に入り込んだような錯覚を覚える
お前これの原理もVBの仕組みもなーんも理解してないのな
カメラ搭載してませんが?ばかなの?
バーチャルボーイは任天堂の商品だけど
投影装置として任天堂が発明した訳じゃ無いんだよ?
同様の方式のエレメカがファミコンの出る前からあったんだし
普通にコンタクトとかメガネかければいいんじゃないの
多分メガネオンメガネが出来るように設計されてると思うよ
今更感満載過ぎるだろ
何周遅れれば気が済むんだ
VRじゃなくてARみたいだな
悔しさがにじみ出ているなwww
WiiUも発想はファミコンと同じだよな。
今の・・・じゃなくて6~7年前の技術で作られてるってだけの話
欧州でリリースされることなく終わったTViiのことかな
この方式、俺が知る限り本邦初公開ですけど。
バーチャルボーイ()
豚必死過ぎるだろ
眼鏡部分に300万画素のカメラ積んでるって書いてあるが?ばかなの?
穴二つあるけど両眼カメラなのかどうかはわからんが
早速悔しかったシリーズかい?ホント余裕無くなったねぶーちゃん
モーフィアスも網膜投影にしたら
解像度うんぬんの話は終止符だしね
>表示色は緑1色
ゴミかよ
阿呆。この技術は既に任天堂のバーチャンボーイで確立済みだ。
ウィキで調べれば出てくるから見に行けよ。
バーチャンて
何年か前に大学の実験機でみたことあったけど結構デカかったぞ
開発会社が判明しないと分かんないけど
ライト兄弟が初めて空を飛んだのを見た池沼
「空を飛ぶなんて原始人だって発想したわwwww」
悔しいのう、悔しいのうwww
お前、どれだけWiiUが好きなんだよw
この糞メガネの話題だろうに
ちなみに一般的に無能集団=SCEで認知されてるからw
ここテストで出るから少ない脳ミソにたたきこんどけやw
単一光源で走査して像を作る方式だから、分解能はリニアに変えられるよ
最大解像度はその処理能力次第ってことになるけど、
液晶やDLPと違って、「モードを変えて投影面積を狭くするかわりに超高精細表示」とか柔軟にできるよ
婆ちゃんボーイwwww
それは新しいなw。
また工作ですか?情報収集でwiki見てる人に迷惑だから止めなさいよw
アークシステムワークス
任天堂信者名乗んな
任天堂信者のイメージが下がるだろ
脳の遅延?
どういう状況のことを言ってるんだ?
VBはライン光源を縦に振るだけ。これは単一光源よ。
買うにしても値段もあるし
まぁ、『二代目』待ちだよなぁ…
任天堂のブランド力、落ちテイル
くやしいのう、くやしいのうwwww
ゴミじゃん
ARとの相性良さそうだし
これは単一光源なのでその必要もない。あんなオモチャとは根本的に違うね。
これ、市販品じゃないからね?何のためのものか理解してから発言したほうがいいよ?
この製品とは関係ない話やな
カッコ良くは無いなw
直接投影じゃないよ
これは投影板としてメガネ状の機構を用いている
いえ、これの話です
つまんね
あれはビデオカメラのファインダーみたいなもんが視野の片隅に固定されてるだけだったけど
これは(現状ではレンズ上の反射板の範囲に限定されるけど)視野のどこにでも像を出せるよ
阿呆なのかなコメント書いてる奴…
液晶もELも使ってない
てかそもそもEL液晶ってなんすかw
サムスンのバックライト付き有機ELみたいなもんじゃないの
値段が格段に安いんだが・・・?
Googleグラスとかハッキリ言って既存技術でしかなかっただろ?
単一光源だから、理論上は結像距離を無限遠にも出来るね
全然違うね
自発光デバイスにバックライト付けてどうすんだ馬鹿w
焦点距離が通常の生活と合わないからこれ装着したまま歩行は不可能(てか危険)だしカメラ機能のせいで他人からも嫌がられる
Googleグラスの弱点を全く克服出来てないのですが
全然違うんだが?
ソースちゃんと読めよwww
身につけるものだしデザインは一層大事でしょ
新しいAV技術を使ったソニーのAR
これはかなり良い
それを解決するための単光源でしょ。ちゃんと元記事精査してから書きな。
網膜炎症しそうだしこれで良いんじゃね?
思想が。
片眼だけでいいのに
それで焦点距離がリアルタイムで変化するわけないやん
お前は単光源を魔法か何かだと思ってるのか
さっきも書いたけど、分解能は画素で縛られてるわけじゃないよこれ。
そもそもこの方式には物理的な画素数縛りが存在しない。ブラウン管やレーザープロジェクタと同じ。
試作機だからデバイスの処理能力に限定されてるだけで、原理的にはどこまでもリニアに上げられるよ。
お前さん、目がどうやって像を認識してるのか理解してないな?
多分お前は何か勘違いをしてるのだと思うよ?
俺が言ってるのはこのカメラが作り出す映像と現実の世界とで焦点距離がズレるってだけの話
これは開発者用だしまだまだなところもあるだろうけど、研究の積み重ねは大事だからね
だからこれを開発者向けに売り出して
OSやソフトを作ってもらおうとしてるんやで
ソニーがGoogleに勝てる分野だな
指に着けるとか、もっと先進的な操作方法はなかったのか。
手に持つと重いし、視線をゲーム機に移すのめんどい
WiiUは失敗してPS4は成功
つまり
グーグルは失敗してもソニーは成功するということだ
それ全くの別物やで
っていうかバーチャルボーイが元祖だけどな
てかやっぱ直接投影は怖いイメージがデカイ
てか投影ってとこが味噌なのにアホなこと言ってる奴ら多過ぎだろ
全く別物なんですが
というかVBの前にあるだろあんなやつ
ゴツいゴーグルでもええんやで?
まあ、よそ見運転に似たようなことは起こるだろうな
そんな程度じゃね?
10年後期待するか
2030年頃にはゴーグルやヘルメット型のゲーム機(ゲーム機とはちょっと違うらしい)が主流になるらしいよ
目が見えない人にも見える超眼鏡が完成するのも近いかも
網膜投影も実用機ができたし、後はどこまで解像度を高められるかが鍵になるだろうな。
軽量化もかなり進んでるみたいだし、目標重量は今の眼鏡程度らしいが
360度ライブを楽しむってやつもかなりおもしろかったし早く試してみたいsonystoreはよこい
そのうち失明すんじゃね?
ここ一年で任豚キッズの大量生産に成功した古参豚
まぁソニーは馬鹿高い値段設定してくるだろうから普及はないだろうけど
未来への扉なんだぞ
網膜破壊にならなきゃいいがな
まだまだ人類には早すぎる
馬鹿は自分が愚かなことに気付いてないんだろうか?
網膜投影は目にかなりやさしいし、ホログラフィー使ったこれは革新的なことも理解できない馬鹿
ちょいとしたオカルトブログで書かれてたんだ
んで今後ゲームはクラウドに移行するとも書いてあったなぁ~
まぁ信じるも信じないのもアナタ次第やね
ソニー頑張るな。しかもかなり疲れそう。
どうせ、windows10のホロレンズに負けて撤退は目に見えてるけどなw
シェアの大半をwindowsがしめる中でオリジナル出しても死ぬだけ。
今日の読売朝刊↓
岩田「任天堂=ゲーム屋という呪縛を解き、娯楽=QOL(生活の質)を楽しく向上させるものと再定義する!」
「第一弾として、枕元に置いたセンサーで睡眠の状態を自動計測して健康管理ができる事業を15年度中に始める。
ゲーム機やスマホなどと連動させ、運動や食事の改善策を提案する!
価格などは5月に発表します!」
裸眼の状態でクッキリはっきりなら10マソでも安いわ。
いっしょだぞ?
HMDとはかいてるが透過型ってことは透明な部分に投射するのと構造は一緒。
今から? ソニーが何の企業だか理解してない無知らしい発言だなw
映像、光学はソニーの本業だろうが
30年前から研究開発しとるわ!w
網膜投影は水晶体の中心に光を通すから、毛様体筋の疲労が0なわけ
だから近視でもOKなわけ
だから目に超優しい
レンズに写ってる絵を見るものではないんじゃないの?
そのブログ読みたいから詳しく
任天堂だせええええええ
20xxでググとすぐ出てくるよ
でもゲームのブログじゃなくて、あくまでもオカルトブログだからね
街中でこういうの使ってたら、
たぶんオレ事故るわ。
誰か教えて
なんつーか、馬鹿の発言だな
まずその「売れるはずがない」という思考がアンチソニー教の宗教思考そのもの
ということに気付こうな
ホント30年前からの研究開発の賜物だよwww
最終的にはかなりコンパクトになったりするからな。とにかくデモでもいいから完成させることが重大だな
VRはオキュラス、モーフィアス
ホログラスはMSの方が進んでそうだわ
投影型といっても緑はなー
言っておくが、マイクロソフトのアレはコンセプト動画があるだけで
実機はおろかモックすらまだ無いからな
たぶんマイクロソフト程度にあれは作れないよw
よろしくね
もしそうだったら、マブラヴみたいだったのにw
我ながらくだらないこと言ってるなw
欲しいのはフルHDになったHMZなんだ
まあお子ちゃま馬鹿にはそういうふうにしか見えないだろうね
出してる物はソニーらしくていいのに、客がこんなものいらないとか技術の発展を望んでないだろ
客をその気にさせるのも企業が頑張る項目の一つだろうに
「この会社には付いて行きたい!」っていうイメージ戦略というか、
そういうのが大事なんだろう。Appleはまさにそれだし
実用化はよう!