じいちゃんのDQ5攻略ノート。ストーリー上で行き詰まりそうな場所、わかりにくいアイテム入手方法のメモから仲間モンスターが特技を覚えるレベル、重要な情報を言ってそうなセリフは丸々書き写すというとんでもないデータベースになってます。 pic.twitter.com/HtCoAF2KwV
— 琴島もとき@冬コミ新刊委託中 (@MotokichiSsk) 2015, 2月 18
じいちゃんは戦争のときは陸で通信士やってて戦後は北海道の北端の気象台で働いてたっていうから、もともと細かいデータを書くのが得意だったんだろうな このDQ5攻略ノートも、ストーリー進行にあわせて主力PTがどれくらい育ってるか、これくらいで進むのきついかってのも何回も書いてるもん
— 琴島もとき@冬コミ新刊委託中 (@MotokichiSsk) 2015, 2月 18
最後にじいちゃんと遊んだときにやってたゲームはFF5でした FF6はもうあったしプレイ済みでもあったけどじいちゃんは5のほうがやりこむの好きだったらしい カルナック城爆発時点で入手可能ジョブほぼ全部マスターとかあほなことしてた形跡があった
— 琴島もとき@冬コミ新刊委託中 (@MotokichiSsk) 2015, 2月 18
プレステ買う前に死んじゃったので、あのじいちゃんがFF7とか8とかみたらどう思うかって、たまに考えるのです
— 琴島もとき@冬コミ新刊委託中 (@MotokichiSsk) 2015, 2月 18
このツイートへの反応
@MotokichiSsk 濃厚な上にとても読みやすい字で、そこらで売ってる攻略本より上質に感じますw
— 綱布巾 - 2/22ウインクあいち (@tsunafkin) 2015, 2月 18
@MotokichiSsk ボケる心配の無さそうなお爺さんですね
— 鞍馬. (@kurama1005) 2015, 2月 18
@MotokichiSsk @riyu2ya 素晴らしいですね! 情報を記憶に頼らない、大人なゲームの仕方に脱帽です!
— 同人活動応援帯 (@doujinmanga01) 2015, 2月 18
おじいちゃんすげえ!
最近のゲームも手書きでデータベース作ってる人とかいるのかなぁ


ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)posted with amazlet at 15.02.18スクウェア・エニックス (2015-02-26)
売り上げランキング: 2
艦隊これくしょん -艦これ- ケッコンカッコカリアンソロジー (電撃コミックスNEXT)posted with amazlet at 15.02.18井雲くす 長神 榎木りか deco
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
今のゲームにプレイ時間が短いとかブーブー言うのはすぐWikiで答え見てその通りやるだけの
せっかちゲーマーが増えすぎたせいもあるやろ
さすが冬コミ新刊委託中さん
特にレベルで覚える系
2回3回やるなら分かるけど
はいはい
じいちゃんという名の自分ね
それに引き換え現在の攻略本はゲーム一切触れた事無いような奴の作るクッソ質の低い物ばかりだからなあ
今はwiki更新しとる
特にメガテンとかペルソナ辺りは相当書き込んだ覚えがある
今じゃ考えられない労力
それをネットに載せれば立派な攻略サイトの完成なんだが、そういう人は大抵攻略速度が遅い
そういうのつまんねぇからやめろ
この爺ちゃんもさすがにマップまでは書いてなさそう
メダル王のこと
メタル王だと思ってるのかw
画面のキャプチャじゃなくて、これ完全に自作だろっていうマップはすごいと思うわ
試行錯誤の末に謎を解き明かした時の達成感は良い。
それなwwwwwwwwwwwwww
じいちゃんには叶わないだろうけど俺もメモしてってるよー
各レベルのステータスをメモるのが楽しくてたまらんわ
↓
いや昔から攻略本というwktkな本があった
このおじいさんは趣味でやってたんだろ
アフターバーナー刺さってて驚愕したのを覚えてるわ
聞けば零戦パイロットだったって言うから戦争を知る世代は何かすげぇなって思った
本当におじいちゃんっぽいな
ってこと?
カスだな
自分もFF4とかもヤリ込んでたんで
アメノムラクモ99本とかあったな。
攻略本やファミ通見たり友達と教えあったり等
今より純粋にゲーム楽しんでたなぁ
今はwikiあるしゲームもゆとり向けに簡単になったから
全クリした時の感動は減ったよ
サイコブレイクの難易度で騒ぐ位だもんなwwww
あのゲームは黒帯や不親切設定が駄目であって
難易度自体は上手さでカバー出来るから
今ギリギリで生きてるぐらいの老人はカタカナの濁点を間違って覚えている(昔はそれで正しいとされた)事が多い
ベッドをベットとかね この1点をもってしてもこれが若い人間が捏造したもんじゃないことがわかる
方眼紙買ってきてテメェでマッピングして俺様攻略本作るのがすげぇ楽しかったな
今はネットで頼ってしまうことを覚えちゃって昔見たいな芸当はできなくなってしまった
迷惑かけてるところにタレコムかな?
イエテイ
マヒヤド
なめ廻し
ドラゴソクエスト
今のゲームは時間かけたい人だけ隠したアイテム全部見つけてくださいみたいなのばっかじゃん
こんなもん自力で探しても何の感動も無いしWiki見るに限るわ
そのうち覚えちゃったけどw
Wikiとか見て何も考えずやるような人は何のためにゲームやってんだろ
ゲームを最高に楽しんでるな
昔近所の兄ちゃんが
3DダンジョンのゲームでMAPを作ってたの思い出した
たぶんウィザードリィだと思うけど
色鉛筆で色分けして綺麗に描いてたな・・・
ネットで集めた情報でも、いちいちウィンドウ開くより手元の手帳とかでさっと見た方が早くない?
自分の使い方にあわせて書き写しておいた方が絶対楽だから、今でも攻略手帳は作るんだけど。
自分が解き明かしたことをメモしていって
自作のデータベースができあがるのが楽しいんだよ
後から俯瞰した時に全貌が見えると満足できる
楽しさがわからない人もいるだろうけど、その辺は性癖の違いだと思う
失ったり迷う過程を楽しまないから
すぐクソゲー呼ばわりするペラいゲーマーが増えたよな
そこが一番重要だ
死んだ人の二次元趣味を暴くほどゲスなことは無いと思う
そこだけは守らなきゃいけない
FF7が出るまでは元気でいて欲しかったな。
ファミ痛は見習えwww
プレイしてる人が過程はどうあれ楽しめればそれで良いんだよ。それやって『難なく行けてしまってつまんなかったです』みたいなこと言ってたらなんなんだという話だけどさ
本当におじいさん かはわからんが、大人が書いていたのは確かだろうな。
生前思ってもみなかっただろう。
うちの子が子供産んで、それが俺のEROフォルダを死後大公開するかもしれんと思うと
胸が熱い。
見た目の好みでフローラ選んでも「金目当て」って言われてちょっとツライ
途中からゲーム攻略よりデータを揃えて書き込む方が面白くなる
昔FC女神転生のマッピングしてた時を思い出してほっこりしてくる
「おとなになるってかなしいことなの……。」・・・と
じいさんの死をからめて泣かせるのがポイント。
お前らよりかはゲーマー
子供の頃好きだったという旗本退屈男がお気に入りだった
今俺のvita2000にも入ってるから時々読んでじいちゃんを偲んでいる
(`・ω・́)ゝ
攻略サイトありきのゲームとはちがうよね。
名ゼリフとかもメモったりしてな
Wiki然り携帯ゲー然り
友達いないでしょ?
どの辺の昔?
FC時代は一度聞き逃したら二度と聞けないヒントとか
そもそもヒントも無いとかそんなんばっかりだぞ
戦時中世代にどんな幻想をいだいているのだ
お前がwiki癖ついてるだけじゃねーの?
それか脳ミソがちっこくてまともに機能してないか、だな
どんな人生を送ったらそんな頭になれるの?
すげぇな
最近のゲームってゲーム内でイベント情報記載されてたり、重要なことがまとめられてたりするけど
それがないゲームだとすごい重宝する
じいさんと茶でも飲みながら語り合いたい
ナンバリングをオンゲにしたスクエニの罪深さよ
Lv6→Lv15、の様に一気に上がっちゃって何とも言えない気持ちになってる奴wwww
「ドラクエは裏切らない」の名言でおなじみの淡路恵子さんと語り合ってるんだろう
この人は自分流にとても楽しく
プレイしたんだなと感じられるな
将棋ゲームマニアで一日中ゲームしてたわ
新作が出るたびに喜んで買いに行ってそのソフトのアルゴリズムを丸裸にする勢いでやってたw
棺桶にPS2本体とソフトを入れようとしたけど葬儀屋に「本体は…」って言われて
ばあちゃんが泣きながらソフトだけ数本入れてたわw
じーちゃんにとって、最高の冒険だったんだろ
ノートもやけに年季入ってるのも不思議に思ったが故人なのか
byイワタ
byイワタ
60すぎてボケ防止のために書いてたのかもな
LV1 ホイミン
ってのが可愛い
いいおじいちゃんや、俺も無事にじじいになったらPS9とかやってるはずだ
何月何日、何時何分はどこに行くと誰に会う、会話選択肢あり、どこでフラグ成立、などをフローチャートにしていた
手書きMAPはPC9801版のダイナソアが最後
あれらのゲーム以降、オートマッピングが当たり前、MAP画面上でキャライベント発生がわかるなどの親切設定になり始めたねぇ
同級生2の攻略ノートは、今見ても自分のエ○に対する情熱を思い知るw
全キャラの会話イベント網羅、最大同時攻略、最小行程でのフラグたてなどなどw
死んじゃった時に悲しみに耐えきれなくて親父やその兄妹は中身も確認せずに全部焼却・・・
悲しいのは分かるんだ、孫だし、中身読むのも恐くて出来なかったのは俺も一緒だけどさ
メンタル弱過ぎンだろ我が一族・・・
昔はこういうのも普通に楽しみ方の一つだったんだよね
ボケ防止にゲームは意外に役にたつのかも
それぞれの花嫁に対しての考察は読んでみたいな
そもそも自分で攻略法を考えてまでプレイするゲームが減ってしまったのかなぁ
いま → 「なんで予習してこないの?」
可燃ゴミ
ダーイシュ発見
モンハンみたいなゲームなら必見だけど
でも、スライムは根気よく育てると灼熱の炎まで覚えたよねw
お前ら、自分の趣味と重なってるから肩入れしてるだけだろ
なんだか味気ない気がするなぁ。
FF12のクリスタル・グランデとかコンパス使ってマッピングしてたわ。懐かしい、、、
すぐに攻略サイト見てしまう俺はもう駄目だな・・・
wiki見ながらなら全く迷わないからサクサクだけど、仮にここで迷ったら楽しいゲームって訳でもないだろ
単に美化してるだけ
同じ様な事をやってたw
懐かしい。
生きてたら爺88に父63ぐらいで本人39でスーパービンゴだろw
時間ある、じゃあ何する?ってなって、そこに面白そうなゲームがあったらハマるじゃん。
じぃちゃんのメモは攻略情報以外にじぃちゃんの感想みたいなの織り込まれてるから
読んだらちょっと泣きました。ストーリーを感じながら攻略してるって素敵だよ。
解ってるなこの人
6はやりこむ要素が少ないってかほとんどない
仮に今も存命としたら昨今のゲームはやらないとみた
レス乞食乙
それは単にアナタが、試行錯誤することの面白さを知らないだけかと
方眼紙でマップ書くとかすげえわ
今はググって即進行だからな。
付呪の霊薬が必ず手に入る場所が分かったら便利なのに。
マッピングしてテンの笛で自由自在に飛び回ったり村のオークションで最安値で落札したりと楽しかったなぁ
最近だとパワスタのバザーや360日ログインボーナスのメモが出てきたけど
結局ノーマルキラすら実装出来で
煽りもモロモロと中途半端なゲームだったな
ああ、漫画とラノベしか読まねぇか(笑)
昔ドラクエIIのフィールドマップを方眼紙で描き込んだ塾の先生がいた
ひとマス5mmだったと思うけどそれでもでかかったよ。
最初は子供の趣味に寄せて、始めたんだろうきっと
ソニーに出てからこんなんだからな
小学生時代頭だけで考えてたわ
今はメモ厨になったけど、上手くメモれない。思ったより時間掛かるし。
必要になるかならないか分からない情報まで、徹底的に収集、分析してこそデータというのは意味を成してくるんだろう。
集めた情報が役に立つか立たないかなんてしばらく経ってみないとわからないし、何でもかんでもどーせ役に立たないと思って調べもしない奴が何かを切り開くことなんて無いんじゃないの。
お爺ちゃんとゲームで遊べるってなかなか無いよ!素晴らしい形見だと思う
オートマッピングの無い3DダンジョンRPGの攻略には方眼用紙が欠かせなかったな。
この記事読んで、マッピングした方眼用紙を綴じたバインダー引っ張り出して見たけど、思っていた以上に25年前の自分が几帳面でワロタw
今これと同じ事は多分出来ないだろうな。気力が続かない。俺も歳をとったもんだな……
モンスター仲間になるしストーリーも良いし音楽も良いし当時全てが最高だった。
バカ売れしたのも頷ける。
6はアニメーションが感動した。システムも良かったがやはりVの後だとインパクトが弱かった。
7はくそ過ぎて初めて途中止まってるまま。
8は普通。カメラオプションがなかったのが本当に落胆した。
その後はもうやってない。
まあ俺も現在進行形でDQ10関連のノート6冊目に突入したけどね
自分で考える事をゆとりゲーマーは全くしない