• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




いくつあっても足りないって言うから…。USBポート49個つけといたよ
http://www.gizmodo.jp/2015/02/sub49.html
名称未設定 11


・USB関連の製品を販売する「USB専門店」のBrandoから新しいUBS充電ハブが販売された。USBポートの数は、なんと49個

・ただ価格は174ドル(約2万円)と決して安くはなく、使用するにはデスクトップ用PCの電源に使われるATX電源が必要となる。




UHUBS041500_1

UHUBS041500_2

UHUBS041500_3

UHUBS041500_5

UHUBS041500_4

UHUBS041500_6































たしかにいくつあっても足りないんだけど、さすがにこれは多すぎィ!!













艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 女子だって艦これが好き! (ファミ通クリアコミックス)艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 女子だって艦これが好き! (ファミ通クリアコミックス)


KADOKAWA/エンターブレイン 2015-02-27

Amazonで詳しく見る

きんいろモザイク (5) (まんがタイムKRコミックス)きんいろモザイク (5) (まんがタイムKRコミックス)
原 悠衣

芳文社

Amazonで詳しく見る

コメント(83件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:42▼返信
ゴキブリは一匹一匹が無能
集団でこい
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:42▼返信
業務用には使えそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:43▼返信
何にも思わずにここまで来たけれど、
このまま許される、筈はないから、
今に何か不安な何かが、
不吉な何かが、
必ず、起きる。
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:43▼返信
ウェザードーパントの中の人思い出したw
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:43▼返信
ララ♡だよ。
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:43▼返信
死んでからも苦しめ
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:44▼返信
>>1
ここはソニー信者の為のブログだ。任豚は帰れ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:44▼返信
電源ユニットふいたww
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:46▼返信
ちょっと高いっすね
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:46▼返信
USB扇風機刺し放題じゃん!

これで夏も快適!
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:46▼返信
今更2.0かよ
まあ3.0でも買わねえけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:47▼返信
すかすかの禿げ頭みたいだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:48▼返信
どんだけ~♪
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:51▼返信
スマホアプリのランク操作丁度いいんじゃない?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:52▼返信
趣味の工作みたいな見た目だな
まあこんな数量出ないもんに金型作って見た目立派にする必要もないけどw
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:52▼返信
会社で支給してるスマホを纏めて充電するには良いかもな
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:53▼返信
規格上USBは127個までつなげられるらしいが、一定以上増えるとOSがまともに動かんようになるってなんかの実験でやってた
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:54▼返信
電力供給追いつくのかね
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:55▼返信
個人で49ポートも必要な奴居らんやろ
しかも2.0かよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:55▼返信
周波数が高くなればなるほどノイズを受けやすくなるので
3.0とか3.1でこんなに密集させるとロクでもない結果を招く。

リトライ(データビットの再送信)が増えると、
ユーザーからみると速度が出てないように見えてしまう
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:56▼返信

整理できない人じゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月21日 23:59▼返信
>多すぎィ!!
は?
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:00▼返信
USB 2.0はないわwww
こんなのポート数関係なしにいらん
時代遅れの商品
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:02▼返信
OS的に認識できる上限数があるみたいな実験してた人居たの思い出したけど
肝心の上限数を忘れた役立たずっぷり。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:02▼返信
んなにゃ要らん
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:03▼返信
ゴキブリって馬鹿ばっか
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:07▼返信
数日前PC周り片付けた
USBも整理したら本体USB2個だけしか使わんかった
すみっこのポートまで手を伸ばして挿してたのはいったいなんだったのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:07▼返信
言うほど足りないか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:12▼返信
電源ユニットが必要とか邪魔すぎんだろw
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:15▼返信
>たしかにいくつあっても足りないんだけど、さすがにこれは

は?
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:19▼返信
仕様的には128までいけたっけか
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:20▼返信
49て、きりわるいな
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:21▼返信
むしろ部屋のコンセント数が足りなくて困ってるわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:22▼返信
これにUSBメモリー26個挿したら
ドライブ番号どうなるんだろう?
AAとかになるのだろうか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:24▼返信
>>32
√49 = 7でむしろキリいいだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:28▼返信
冗長すぎて草wwww
電源見て更に草wwwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:28▼返信
>>35
ほんこれ
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:29▼返信
>>10
クーラー並べて窓一面送風機とかできるなwwwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:32▼返信
業務用ならアリ…か?
いや、どのみち本体は1つだろうし…
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:35▼返信
一応、規格上127台接続可能だけど
最近はUSB機器自体多く使う機会なんて無いから必要無い
昔、ドッキングして増設するタイプのUSBハブがあったけど
これは作りが安っぽいな・・・
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:38▼返信
ドライブレター(C:\とかD:\とかのあれ)を、増やす方向で繋ぐと
Zまでしか認識しない

例えばCドライブの中に「フォルダとしてドライブをマウントさせる」
と言うやり方だとナンボでもいけるはずだ

LinuxのみならずWindowsでも可能だと思うが
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:39▼返信
何使うのか知らんが帯域とか発熱とか考慮してんのかね
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:47▼返信
仕様的に厳密に守れって言われているのは、ケーブル長
これはシビアだよ

しかも、「ケーブルのみの長さ」ではなく「回路上の配線を含めて」なので
段数が増えれば増えるほど、バッファとアンプを噛まさないと維持できなくなってくる

たいていのハブにはバッファは載ってるもんだが、仮にないやつだったら
10mも繋ぐと機能しなくなる
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:47▼返信
※41
使える容量を増やしたいだけなら、
LinuxならLVM、Windows(8以降)なら記憶域プールを使う方が良いよ。

抜き差し前提で他にデータを持っていきてくてドライブレターの制限を超えるならフォルダにマウントするしかないけど、抜き差しするドライブをそんなに同時に差すとも思えない。
どれがどのドライブか訳が分からなくなるし。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 00:56▼返信
いらねぇよ
大体全部フルでぶっ刺したらオーバーロードしないのかこれ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 01:04▼返信
>>27
何が減ったの?
いや、俺も同じよな状況だから参考に
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 01:13▼返信
充電専用かと思ったら、ちゃんとデータ線も繋がってるらしいな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 01:25▼返信
腹筋するUSB機器とか大量につけたら面白くなるんじゃない?
2TBHDD49個つけて98TBとかもやってみたい
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 01:37▼返信
一ヶ月くらいで使えない穴だらけになりそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 01:37▼返信
ATX電源が必要とかwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 01:38▼返信
ぶーちゃんイラついてんなーw
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 01:44▼返信
すぐショートとか故障しそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 01:54▼返信
これにつなげるための外付けHDD買ってくるか
用途?ないよ。つなげるのが目的だ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 02:09▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
世論分断工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 02:15▼返信
5V 60AだとATX電源じゃ足りないんじゃね?
USB 3.0だと計算したくねぇw
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 02:30▼返信
ノイズ凄そうだなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 02:35▼返信
「いくつあっても足りない」が本当なら「これ多すぎる」ってことにはならないはずなんだけどな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 03:19▼返信
電源それでいいのか…
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 03:22▼返信
サンリオ株

買っとけよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 03:54▼返信
仕事厨にはたまらない機械だな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 06:29▼返信
8ポート用コントローラを7台カスケード接続しただけじゃねえかw
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 07:43▼返信

 VITAはいくつ売れても3DSに追いつかない 

63.投稿日:2015年02月22日 07:51▼返信
このコメントは削除されました。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 08:00▼返信
80ポートUSBチャージャーボードってのがサンコーから出ていたはず
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 08:36▼返信
すぐぶっ壊れて、49個全部おしゃかになりそうw
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 09:42▼返信
ボータブルHDD49個つけたら
ドライブレターはどうなるんだろう
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 09:44▼返信
49人対戦とか
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 09:45▼返信
これ海外品だろ?
JEITAとか通らないだろうw
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 10:07▼返信
ATX電源から供給する意味が分からん
どうせサイズ的に外置きだろうし、外部電源でいいだろうに
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 10:12▼返信
ASCIIでUSBは幾つまで使えるのか、て試験やってたな
100程度が限界で、他にも青画連発したりでまともに使えるレベルじゃなかったな
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 10:56▼返信
そういやドライブ名27個以降はどうなるんだろな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 11:09▼返信
USBポートなんて10本ありゃ十分だろ
こんな産廃いらねーPCの挙動がおかしくなるわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 12:30▼返信


 きたーーーーーーーーーー俺のための商品っっっ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 14:36▼返信
個人で使うよりも業務用ってかんじだな
75.ネロ投稿日:2015年02月22日 19:02▼返信
つかれた
76.ネロ投稿日:2015年02月22日 19:03▼返信
彼女に、友達とは天一に行くことが多いって言ったら、天一大好きって言われた

来週の金曜は天一ですかねえ 笑

下手したら、土曜日も
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 20:01▼返信
昔15個以上ハブで接続した時インテルのチップセットの上限に引っかかって接続できなかったけど
これはコントローラ内蔵だから大丈夫なのかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 21:21▼返信
これで、49台分のスマホ・タブレットが充電できる!
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 21:31▼返信
0.5A×49ポート=24.5A

24.5A×5V=122.5W

1ポート 0.5Aまでしか出せないみたいだし、
400W級のATX電源なら、オーバロードしないな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 21:41▼返信
昔の電話交換手が使っていた、手動式電話交換機を思い出すな
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 22:05▼返信
制御系なら必要になるかもだな・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月22日 23:16▼返信
震災時には絶対必要だぞこういうの。
3.11の時避難所で充電パニック起きてたからな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月23日 02:19▼返信
何か随分前に、もっと多いの出てなかったっけか?

直近のコメント数ランキング

traq