• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




WHOが警告「音楽を聞くのは1日1時間まで」 40%の人が聴力損失の危険性
http://news.livedoor.com/article/detail/9843550/
1425364310914

記事によると
・世界保健機関(WHO)が、音楽を聞くのは1日に1時間までと呼びかけている

・長時間にわたる大音量の騒音により、聴力を損なう危険があると警告している

・世界の約40%の人々が、クラブやバーなどで聴力を損失する危険がある


・政府やメーカーに対して、「ヘッドホンの音量調節範囲を制限する」「クラブ内に静かな休憩部屋を設ける」などの、法改正を含めた対応が必要であると述べている




















爆音を毎日長時間聞いてればそりゃ耳も悪くなるわな

ヘッドフォンで爆音で曲を聞いてる人は気をつけような
 












機動戦士ガンダム THE ORIGIN I [Blu-ray]
バンダイビジュアル (2015-04-24)
売り上げランキング: 6

SHIROBAKO 第4巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2015-03-25)
売り上げランキング: 41




コメント(135件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:35▼返信

遂にドラゴンクエストヒーローズにハ゜ンツDLCがきてしまった......

嫌な予感はしていたがPlaystationに下劣な要素はつきもの、そしてそのハ゜ンツを求め徘徊する熱烈な亡者が後にソニー信者のGKとして量産される......

しかし私のように真っ当なソニー信者がいることもどうか忘れないでほしい。 ぷるぷるフィニッシュなどと叫び散らし犬のように尻尾はふらない。

ブラッドボーンが正統派ARPGから血迷わないことを祈りつつ期待して待っておきたい。

マジレス申し訳ない。
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:36▼返信
1取れたら俺の飼い猫が生き返る
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:37▼返信
ボリューム下げたらいいだけの話なのに、何故時間制限してるんだか
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:38▼返信
ミュージシャンとか大工にとっては職業病だね。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:39▼返信
音楽は1日1時間!
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:40▼返信
ライブとか3時間ぐらいやるじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:41▼返信
高校の先生が若いころにでかい音量で音楽聞きすぎて鼓膜が厚くなっちゃって聞こえ辛いとかいってたが本当だったのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:42▼返信
その割にゃ
ミュージシャンが聴力損失なんて話は
それほど出てこないね
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:42▼返信
パチンカスもだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:44▼返信
音量によるだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:44▼返信
なんでも極端は良く無いって話
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:46▼返信
不自由度 目が見えない>>>耳が聞こえない>声が出せない
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:46▼返信
キモヲタには猫好きが多い!
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:47▼返信
>>2
すまん
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:47▼返信
音楽を聴き続けると脳が疲れる
2時間でそんな感じになるね俺は

耳は平気
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:48▼返信





高橋名人みたいに言うな




17.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:48▼返信
THE who が警告してんのかと思ったゾ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:49▼返信
まあライブハウスとかだと音の圧力を体に感じるくらいの爆音だしな
耳にいいとはとても言えないのは確か
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:49▼返信
大げさな見出しだなぁ
まるで音楽自体が悪いみたいだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:52▼返信
どうせなら世界の医者
どもが隠ぺいした
インフルエンザの
予防接種が全く
無意味だったって
ニュースを記事にしろよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:52▼返信
そんなん普通に聞く分なら100時間でも問題無いし
爆音なら1分でもダメだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:53▼返信
カナル型とかは特に注意やろな、俺なんかは耳を澄ましてよーく聞いて
ようやく聞こえるかどうかて極小レベル以上には絶対に上げない
なので定期検診の聴力検査も問題無し、一方でシャカシャカ周りに聞こえるほどの
大音量が好きて知人は同い年なのにもうなにも聞こえなくなってるからなw
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:53▼返信
>>1
いくらネガキャンしても任天堂MSはSCEに勝てないよ
マジレス申し訳ない
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:53▼返信
2
生き返らなかったな
これが現実だ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:54▼返信
ヘッドホン症候群怖いから
気持ち音量小さめで聞いてるw
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:55▼返信
すぐ難聴になるんだなあ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:55▼返信
>>22
こんな人生は送りたくない
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:57▼返信
DSなんかしてたらキチガイなるのと一緒だな
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:58▼返信
イヤホンで耳が悪くなってしまったらせっかくの好きな音楽も
十分に楽しめなくなり本末転倒だからな
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:58▼返信
>>1

豚ちゃん、ビックニュースや
今年のGDCから任天堂逃亡だとよ
これが何を意味するかわかるか?

もう任天堂はサードの呼び込みを完全に諦めたってこと

もうドラクエなんて気にしてる時じゃないよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 15:59▼返信
※8
いやいや、歌手は突発性難聴になりまくってるやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:02▼返信
家にいて爆音で聴く事あるか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:03▼返信
でかくかけなきゃいいだけの話
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:03▼返信
とりあえずボリューム上げすぎなければいいのかね
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:07▼返信
>>31
ミュージシャンにとって難聴は職業病だからな。
オーケストラ奏者なんかも、トランペットの側で演奏してる人は難聴になりやすいそうな。
ちなみに最近では難聴によって音楽活動終了を余儀なくされた氷室京介が衝撃的だったな。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:08▼返信
だからラ○ライバーはみんなアタマがイカれてんのか?w
ラ○ライ○の曲ばかり長時間きいているから常日頃からナイフ研いでるようなアタマのネジが二本も三本も弾けとんでる犯罪者ばかりなんだな納得だわww
これは規制ヤムナシ!マッタナシ!!
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:12▼返信
イヤホンやヘッドホンなんて周りの音がちと聞こえる程度の音量でいいやん
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:14▼返信
>>17
THE WHO のメンバーも歳だからな
俺はどうせ爺さんになって聞こえなくなるなら
今の感受性がある年齢のうちに思いきり音楽を楽しみたい
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:14▼返信
バーイ、ハドソン!(故)
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:17▼返信
音を聞きやすくするはずの補聴器もイヤホンのようなものだから、
ずっとつけてると難聴をさらに進めるそうだしな・・・。
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:17▼返信
ドラムとかやってたら音ヤバそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:18▼返信
※2よ
俺がイッチをとってしまって本当に済まんな
※2落ち込んデイル
テイルズ人気、かつてないほど落ちテイル
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:18▼返信
轟音で聞こうず
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:18▼返信
>>20
というデマを信じるやつがいる
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:19▼返信
骨伝導ならOK
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:19▼返信
音量あげればいいだけじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:20▼返信
サムラゴーーーーーーーチ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:22▼返信
今更だ。
ウォークマンは耳が聞こえなくなる、て前から言われてた。治療は不可能。
気を付けた方が良いよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:23▼返信
とりあえず電車でシャカシャカやってる奴は○ね
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:25▼返信
>>30
健康一本に絞るのか
まあその方が賢明だわな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:25▼返信
ゲームは1日一時間 音楽は1日一時間

世界は1日一時間
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:27▼返信
大音量がいけないだけじゃん。
ボリューム下げればいいだけじゃん。
論点がずれてる。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:28▼返信
もう、ほとんどの人間の耳が聞こえないんじゃね?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:28▼返信
聴かなきゃハドソン♪
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:32▼返信
以前、音楽聴いてて急に耳がキーンってなったんで耳鼻科に行ったら突発性難聴と診断された。
すぐ治ったとしても放置するとどんどん症状が進む可能性あるから医者に見てもらうように、と。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:32▼返信
空港の近くに住んでる俺アウト
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:34▼返信
たぶんお前ら世代で老人になった数十年後は
耳が遠いお年寄りが多くなりそう。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:38▼返信
これだけ若いうちから難聴が増えるとなると、
音楽つくったり、かけたりする人間がすでに難聴って恐れがあるw
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:39▼返信
音量と時間の相関グラフがあってだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:42▼返信
欧米人たまに電車いるけど
イヤホンから音漏れしまくってる

どんだけの音量で聴いてんだろうね
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:47▼返信
音楽に限らず大音量はダメだろ何言ってんの
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:47▼返信
>>59
それで? ちゃんと説明してみろよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:49▼返信
おまえがなw↑↑↑↑(^ω^)
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:50▼返信
WHOって信用できんよな・・・
こいつらなんだかんだテキトーな理由つくって規制ビジネス産んでるんじゃねーの
カスラック的な存在なんじゃねーの
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:53▼返信
>>55
ストレスで突発性難聴になったら時間が勝負だから
すぐに耳鼻科で薬を貰い養生すれば回復する
逆に耳鼻科に行かず放置すると、若くして補聴器をつけることになる
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:53▼返信
>>63
ごめん、ちょっと黙ってて
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:57▼返信
見える見えるぞ骨伝導ヘッドホンブームの到来が♪
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:58▼返信
やっぱり大音量っていけないよねぇ 最近耳の衰えを感じてるからなるべく音量下げてる。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 16:59▼返信
毎日長時間聴いているわけじゃないけど耳の調子良くない
めまいとか耳鳴りとかするんだよな
いずれ難聴になるんだろうかとすこし不安だったりする
なら医者行けって話だけどね
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:01▼返信
難聴になると周りの音が聞こえにくくなるばかりか、
会話もしづらくなるから、家族や知人から孤立してしまい、
刺激もなくなり、痴呆症になりやすくなるそうだな。
つまり、難聴が増えるということは痴呆症も増えると・・・。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:03▼返信
俺は初老だが、もう12kHz以上の音が聞こえない
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:08▼返信
俺の友達ヘッドホンで大音量で音楽を聴きすぎて
鼓膜が薄くなってるって言ってたわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:13▼返信
ロックってのはなぁ
骨で感じるんだよ骨でぇ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:15▼返信
やったなお前ら何たら手帳貰えるじゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:17▼返信
・長時間にわたる大音量の騒音により、聴力を損なう危険があると警告している

当たり前すぎわろたwwwwwwwwwww
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:17▼返信
福祉系の教授が言ってたけど前例がないだけであってなんとも無いように見えるけど
これからどんどん若年性難聴は増えるらしいね
勿論タバコとおなじで影響の有無は個人差あるけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:18▼返信
>>44
医者の知り合いがいるけど、冗談抜きでインフルエンザは防ぎようがないってさ
ただの気休めだし医者は暗黙の了解だから一々突っかかってくる患者は鬱陶しいだけってさ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:23▼返信
何の器官でも酷使すれば劣化するなんて当たり前
小学生でも分かるような理屈にご高説たれるような機関はいらねえよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:30▼返信
パチ.ンコ屋と建設と工場作業員AUTO
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:39▼返信
ロックのライブは28秒までか・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:41▼返信
もう手遅れです
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:43▼返信
>>78
ぼくは13歳の頃から毎日セルフバーニングしてるけどマイサンは少しも劣化してないよ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:48▼返信
>>60
自分の場合の音量は、電車に乗ってて車内アナウンスが聞き取れる、
もしくは近くの他人の会話がギリ聞こえないくらいかなぁ
「外の音」が全く聞こえないっていう状態ってコワイよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:52▼返信
>>79
最近の工業用イヤーマフは、一定量の大音量を瞬時に遮断したり
ノイズキャンセラーみたいに相反する波長を出して聴覚への負担を軽減するんだぜ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:55▼返信
40過ぎるといきなりくるらしいぞ

あと、あれも注意な
新幹線とかでトンネル入ると耳がキーンとなった時にスキューバのエア抜きみたいな事するの
神経傷つけて一生引きずるぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 17:56▼返信
>>68
大丈夫。歳くうと自分の悪口はよく聞こえるようになって、都合の悪いことは聞こえなくなるから便利らしいぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:03▼返信
おれはイヤホン使って難聴になったぞ。今年で6年目だ。
携帯の着信音、メールはほとんど聞こえん。
夜更かしも体全体に悪影響だから、早めに寝たほうがいい。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:10▼返信
高橋名人
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:12▼返信
日本じゃパチ屋の騒音のが問題だと思うぞ
パチ屋自体消えれば良いと思うが
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:15▼返信
ゲームも音楽も睡眠も1日1時間!!
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:18▼返信
音とは関係無いらしいが、突発性難聴になった。
二回目だわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:27▼返信
昔、ヘッドホンで音楽聞きながら寝落ちして、頭の中に大音量で音楽が流れて、日常生活の音も会話も音楽にかき消されて何も聞こえなくなってパニック起こした夢を見てからは、ヘッドホンの音量は小さくするようになった
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:27▼返信
1時間じゃ、交響曲合唱付きが全部聞けないじゃないか
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:46▼返信
ボリューム絞ればいいんじゃね?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:47▼返信
F1レーサーとかどうすんだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:49▼返信
これ言ってる事がおかしい。
音楽がダメなように書いてあるけど大音量が良くないんでしょ?
音楽関係ないじゃん。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:52▼返信
モスキート音
98.ネロ投稿日:2015年03月03日 18:54▼返信
たまに聴く程度やな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 18:57▼返信
うるせー
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 19:01▼返信
みんなでサムラーになろー( ^ω^)
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 19:05▼返信
>90dB(芝刈機):2時間30分
これよりでかい音で聞いてるやつが異常なだけって話だな
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 19:09▼返信
毎日一時間も爆音で聞いておkってことなのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 19:09▼返信
ニュースで町中の人に普段どのくらいの時間音楽を聴いて、どれくらいの音量で聴いてるのかって質問したら「充電切れるくらいまで」とか「音量MAX一歩手前くらいで聴いてる」とか異常だと感じたんだけどさぁ
俺も毎日音楽聴くけど音量半分以下くらいで聴いてるしなんか次元が違う様な気がするんだけど、やっぱり毎日耳に負担かけてるのは一緒なんかね
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 19:12▼返信
>>41
真のドラマーはドラムの膜で音を聞くから問題ないというのに!
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 19:24▼返信
一日一時間はクラブレベルで音楽聴いてるやつだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 19:46▼返信
ヘッドホンやイヤホンでエ◯ゲーやんのも禁止な。
スピーカーで流せ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 19:46▼返信
時間じゃなくて音量に対して警鐘を鳴らせよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 20:04▼返信
日本のクラブの音量はただただ異常。時間じゃなくてまずは音量に制限設けるべきだろ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 20:11▼返信
iPhoneだと大体イヤホンで音量最大だと120dBぐらいだな、自分が聞いてる曲で測ると
やっぱり音量は半分までだな
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 20:22▼返信
>>103
そういうのって使ってる機器によって変わってくるから、単純に音量がどことか聞いても意味ないんだよね。
それにJ-ポップを音量半分で聞いてる人より、クラシックを音量マックスで聞いてる人の方が、小さい音で聞いてるみたいなケースも考えられる。
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 20:27▼返信
WHOは極論すれば「音楽聴かなきゃ聴力損失リスクが減る」って事(までは言ってないけど)で、あくまで聴覚保護が最大の目的であり、そのためには各国政府に厳格な音楽鑑賞の音量制限に関する立法措置を採れ!とまで言ってる訳ですが、えー、それってリスナーサイドにとっては誰得?な話。
「全く持ってなんも考えずただただ爆音に耳を曝し続けるリスク」を、聴覚保護の観点だけではなく、音楽鑑賞では本来音楽が有しているダイナミックレンジを全然ユー聞き取れてないYO!といった啓蒙と併せ理解を進める。死ぬまで音楽楽しむためにも、ちょっと気をつけようぜ!的な感じが良いんではと。
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 20:42▼返信
最近クラシックを音量10時くらいで聴いてるんだけどアウトかな
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 20:57▼返信
>>76
俺もそれ思った。
ヘッドホンだと注意する人いないから、どんどん音量大きくなっていく。
結果自分に都合のいい音で聞くから耳ガーってな具合に。
音楽だけじゃなく他もやばいと思う。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 21:01▼返信
猫ちゃんは新しい生命に生まれ変わると思います
新しい次の命を生きると思います
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 21:26▼返信
通学時間1時間半超えなんだが
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 21:50▼返信
音量最小なんだが…つか好きな音楽付き車載動画余裕で1時間超えなんだが
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 22:49▼返信
CustomIEMは遮音性高いから最小音量で十分です。
耳の安全考えるならCustomはいい手段。
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:45▼返信
密閉型でノイズキャンセリングの奴なら小さい音で良く聞こえていいんじゃないの
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月03日 23:58▼返信
難聴になるほどのそれは音楽じゃない
120.タカ君投稿日:2015年03月04日 00:13▼返信
じつは俺も右耳が悪くなって聞こえなくなりました
1時間もヘッドホンで聴いた原因です
皆さんも気をつけよう
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:14▼返信
悪くなったら手遅れだけどなww
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:27▼返信
ヘッドホンやイヤホンの大音量で聞くのは一時間以内ってだけだから小音量なら問題ないだろ。
つか聞ければいいのになぜ大音量で聞く必要があるのか馬鹿ですか。
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:27▼返信
でも、急に
目が見えるようになって、耳も聞こえるようになった人がいたよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 00:46▼返信
知り合いのプロのスタジオミュージシャンも聴力低下で仕事出来なくなってたわ。。。
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 01:31▼返信
>>124
ミュージシャンなのにIEMとかつけてなかったの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 02:42▼返信
イヤホンの小音量で聞いてる人ってあんまいないよな
あいつら大丈夫か
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 05:16▼返信
うちの仕事場は耳栓着用義務化になっている。
が、誰もやってない。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 14:14▼返信
毎日8時間以上聞いてまーす。やめませーん
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 14:54▼返信
118>>
あれ音質が悪くなるんだよな
まあ外では高音質も低音質みたいなもんだが
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 14:55▼返信
127>>
まあするしないは会社側からしたら自己責任だからな
警告してしないんなら悪くなっても文句言えない
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 16:08▼返信
>>8
割といるんじゃない?表沙汰にしてないだけで
最近の有名どころでは氷室京介や浜崎あゆみ辺りか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 16:11▼返信
>>129
外出先でそこまで高音質に拘る必要あるか?って疑問に思う
正直外ではノイズキャンセルの方がいいかな、必要ない音(雑音)が減るから
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月04日 16:14▼返信
>>122
雑音ってヘッドホンしてても入ってきて聞き取りにくくなるから音量デカくするんだろ
ノイズキャンセルにすりゃいいのにと思うんだがな
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月05日 15:12▼返信
ナパームデス最強やな
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月06日 03:15▼返信
ゲーセンとかパチ屋とか、クッソうるさすぎてそこに行く人達が信じられない。

直近のコメント数ランキング

traq