「研究の結果、宿題はムダ」NYの公立小学校が宿題を廃止に 記事によると
http://irorio.jp/umishimaakira/20150306/211305/
・ニューヨークの公立小学校「PS116」が、研究の結果「従来の宿題はムダ」と結論付け、算数や作文の宿題の廃止を決定した
・挙げられた宿題の弊害
子どものフラストレーション
子どもの疲労
他の活動をする時間がない
家族と過ごす時間が減る
学ぶことへの興味を失う
・一方、保護者からは反対の声も上がっている
「やらされ型」の宿題からの転換が必要と。「幼稚園に入る前から5年生までの子どもには、自分のペースで本を読んだり遊んだりといった「教養や社会的情緒的成長」を助ける教育が必要」→「「研究の結果、宿題はムダ」NYの公立小学校が宿題を廃止に」http://t.co/JXWMsOUOPM
— いちかわとおる (@icchii111) 2015, 3月 6
米国版ゆとり。 「研究の結果、宿題はムダ」NYの公立小学校が宿題を廃止に http://t.co/ehoAzf3k5E
— jigen_1 (@Kloutter) 2015, 3月 6
いきなり宿題廃止なんて言われたら親はビックリするよね 子どもは喜ぶかもしれないけど


第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇 (初回生産限定 「第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇」をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 15.03.06バンダイナムコゲームス (2015-04-02)
売り上げランキング: 22
Fate/Apocrypha “赤"のセイバー -モードレッド- 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品posted with amazlet at 15.03.06アクアマリン (2015-05-31)
売り上げランキング: 25
( :::::# ◎ω◎ :::) yー・~~~ THE ゆとり
そこ一番重要だと思うんだけど
自分の頃は宿題が出され過ぎてモチベーション低下というのが日常茶飯事だったしな
◆キャラクターがブサイク
◆海に入るときに一瞬消える
◆オープンワールドではなく小島が5つ
◆クエストで進めていくストーリー
◆敵の攻撃判定が曖昧
小学校が多過ぎなんだろうな
夏休みの宿題こそ不要だろ
何を根拠に必要だと言っているのか興味深いが、先進国じゃ日本と韓国くらいだよ、休みに宿題なんて…
中学や高校は課題とか結構忙しかったけど
やりたくないこと無理矢理やらせても無駄ってこと。
興味持つ子は勝手にやるし、興味持たない子は興味持つ様に工夫してあげた方が良い。
今の宿題は単なる大人の「きちんと教えているぜ」自己満足でしかないのが悲しい現実。
やるべきことをやる習慣づけには必要ではないかな。
工作、絵画ポスター、アサガオ栽培、水泳16日、登校日、ラジオ体操40日、文学書読書3冊、天気観測
ここに学習塾の夏期講習25日
子供は忙しいよ、マジでな
じゃぷにーず ☆YU☆TO☆RI☆
将来ニートにならない為にもな
あと休息の時間が減るに加えて宿題が原因で親に怒られるからな
放課後残って復習して、勉強は学校で終わらせた方がいい
あと、帰ってからやればいいやって先延ばしにする考え方になると早く覚えようとしなくなる
しかし、漢字の書き取りは無理やりでもやらせんと。
あれは体に覚えさせる類のもんで、ひたすら嫌でも叩き込まんと将来めっちゃ困るで。
出してみろ!
言ってあげたぞw
そして読書や遊びに行かせたほうがいい。
勉強が出来ない、しない事に対して怒られる理由があることすら認識できてない
そういう子に無理強いするのは勉強アレルギーを植えつけるだけだとは思うよ
学習に対する個々の意識のペースを無視する一貫教育自体がおかしいのさ
早熟な人間をふるいにかけてるだけ
アドラー的な考え方で行くと、そのやるべきことを他人が決めるのが問題なんじゃないかな。
「やるべきことをやる」という習慣が身に付くのではなく、「他人にやれと言われたことをやる」
という習慣が付く。そしてその延長線に「他人が嫌だと言ってもやらせるのは問題無い」という
思考の植え付けになっているという。
何も良いことないと思うよ。
決まりを守る習慣としては大事だよな
やらない奴はやらないからな
受け持ちない時間の暇つぶしにちょうどいい。。。(仕事してるふり)
働く身になった今となっては職員室ってそんな空気だった気がする。。。
キモーイ☆
いくら宿題出しても無駄だろうな。
覚えなければ無意味
子供にとってはただ作業的にやるだけのものでたいした意味はない
しかし、本質的に「やらない」人間でもある一定のレベルまで引き上げて、
最底辺を底上げする効果はある。
子供の自主に任せるなんてしてたら、クズを量産するだけじゃね?
自分が子供のころを振り返っても、なんもわからんから自主とかおしつけられても逆に迷惑。
ある程度道とやることを示してもらわないと、簡単に道を踏み外すんじゃね?
学校で勉強を強制されてなかったら、今まともに働けてないと思うもん。
子どもが意欲的に取り組みたくなるような工夫が必要なだけ
そのための宿題なんだがな
向こうはちょっと宿題多そうなイメージあるわ
親が全く字を書くことが無いのに、それは子供にとって全く説得力ないで。
自分で勉強するやつには宿題はイランと思うが、しない奴には強制的にやらせないと
マズイんじゃね?ノルマをこなさないと罰則、という習慣がないままデカくなったら、
社会に出てノルマだらけというかノルマしかない世の中で生きていけない。
○馬鹿に何やらせても無駄
親になるためにはかなりの書類を手書きする必要があることを知らないようですな。
学校は基礎学力を身につけることと同時に、大人の社会で必要になる様々なことの準備訓練をするところでもあるんだよ。
他人と交流する術や団体行動などなど、そして宿題とかは約束を守る、スケジュールなどのタスク管理などを学ばせる為にもやってるんだ
嫌なこと面倒なことでもやらないといけないものはやらないといけないってこともね
とっても必要なことだよ
宿題とかただやるだけで頭に入らないし時間の無駄
復習やらせるという意味で小テストで補えばいい
うわぁ・・・
結局大人になってもっと勉強してれば良かったとか後悔するだけ
日本で同じことが通用するとは到底思えない。
研究対象はアメリカの学校なんだろ?
授業でまじめに聞く小学生がどれだけいることやら・・・
良いとこ気付いたね。
じゃ、子供にも仕事をやらせれば良いんじゃない?
その仕事をこなすのに、技能が必要だとすぐ気付く様になるよ。
今の教育、特に日本の義務教育、は子供に納得させることは必要ないという考え方だからね。
そして社会人になって初めて学習と実技のつながりを理解する。それじゃ遅いよ…
でも宿題はもっと丁寧にサポートすべきだと思う
授業ですらついて行けない子供もいるのに宿題なんてハードルが高すぎるよ
塾に通っている奴は免除とかにすればいい
何なら塾いってる奴といってないバカを分けてカリキュラム組めばいいし
試験をすれば学力が上がるのか?という話なのだから、
試験をするために勉強する、のであって、試験を繰り返そうが試験だけで理解力が向上するわけでは無い、
まぁこういう無駄が見つかって良かったわ、もっと効率的な学習方法を確立してくれればいい
意味のない作業だけの宿題が無駄だと言うこと
なんの煽りかわからんが、親が字を書くのを絶賛放棄しているのが今の時代だよ。
親がやらないことを子供が馬鹿馬鹿しいと思うのは当然。子供は本能的に親に
服従するものだとでも思っているのかな?大きな思い違いだよ。
そもそも塾が必要な時点で日本の義務教育は機能していないわけで…
親が説得できないからなー
自由な時間があったって、悪さをしたりゲームしたりしてるだけ。
大抵はそういう凡人だと思う。
課題だけ出してやってきてねはあまりにもひどい
韓国 現在レートで620円ぐらい(推定)
塾に行ってるやつの中にも馬鹿は多くいる
まともにやったのは小学1・2ねんだけだ。
宿題は学校でするものだから家ではやらなかった。
風邪も日は裸でゲームをしておったぞ!
子供が納得するのを待っていたら結局そいつの頭の出来や物わかりの良さ次第で
底辺を量産する結果にもなりかねないから、四の五の言わないでとにかくやれって
しないと間に合わないんじゃね?
数学が何の役に立つの?と聞かれて、お前の大好きなゲームやスマホは数学の塊だぞと言っても
納得するガキはそんないないんじゃないかと思う。
全部学校いってからやってた
学力向上には復習も不可欠。
復習の習慣をつけさせる方針の一つとして宿題があると思うんだけど実際どうなんだろう。
それで数学を勉強するようになる子は数十万人に一人いるかいないかじゃないかな。
子供の頃は元気にみんなで遊ぶほうが大事だよ
授業はしっかりやっておった。
メインは休み時間と給食、放課後だ。
現在、16歳
通信制今年で2年生である。
テスト80点以上キープ。
小学生のときからガリ勉のやつのほうが不安なんだけど
マジブラック
宿題や強制的に勉強させられなければ間違いなく俺はそうなってたな。
俺みたいなダメ人間にこそ、強制的な勉強の押しつけは将来の為になると思う。
世の中の親も教師も、そういう苦い経験やもっと勉強しときゃよかったなぁっていう思いがあるから
子供に強制するんじゃないかな。
世の中に独り立ちしたら、強制やノルマや納期や罰則しかなく、納得なんてしてる暇もないし。
納得できなきゃ仕事しないとかやってたらあっという間にホームレスか犯罪者だよ。
結局宿題採用した実績があるんだが、
ゆとり教育であれだけ後悔したのにまだ宿題無くすとか言ってるのか・・・
大学も出ずに安い賃金で働く底辺だろう。
そうだね。間に合わないことだってある。10分後に家を出なきゃいけないのに、
子供がまだ準備を終えていない、とかね。だけど、小学校6年間もあるぞ。
その間に子供が納得しないのなら、親のアプローチに問題があるんじゃないかな
って疑うけどね。
さすがに遊んでばかりはダメだろ
ピコピコ少年を読んでいると、元気にみんなで遊んでいた奴らはだいたい落ちぶれているが。
しかもあれ実話だしな。
塾など行ったこともやったことも無い
どこの学校に通うかなんてどうでも良い。
自分の体験から言えば予習は役に立つ。宿題は役に立たない。
分かった問題を二度解く意味はないし、分からなかった問題は持ち帰っても分かるわけないし。
学校と家の住み分けが1番大切。
つまり勉強嫌いな奴は頑張っても無駄だという事か
結局親が学校と学校が出す宿題に頼って、自分で教えることを忘れてしまっているからね。
宿題全廃するなら親の再教育もある程度必要…ってのはあるかも知れない。
勉強じゃなくても、いいところのスポーツチームに入ればいいんじゃない?
勉強嫌いになって詰むケースもあるわけだし
復習の習慣をつけさせる為にも宿題は必要だろ。
1.周りに字が読める奴が多くなる
2.自分も読めないと恥ずかしい&困る
3.寺子屋行こう
4.1に戻る
子供にフラストレーションや疲労与えて何が悪いんだ?
むしろそういうものを与えずに育てたら我慢を知らない怠け者になるだけだろ
だから個々の家庭の問題で済ませるわけにはいかないんでしょ
まともな親ばっかりじゃないんだし
棲み分けが大事なら尚更宿題は言語道断だと思う。
宿題はこれぐらいで十分と思う
日記のおかげで旅行行った行かないでいじめにもなるし
自由研究はコピペして終わりだし
何もせずにドンドンデカい寺子屋へ渡り歩いてるだけなのかと思った
結局勉強はやらされないとやらないんだよな
確かにね、学校にアウトソースするのがデフォな今の世の中では
「その間に子供が納得しないのなら、教員のアプローチに問題があるんじゃないかな」
となるか。
毎日は出さない or 継続できる量が重要かな?
その通りだで、85に戻る。
スポーツはあくまで趣味とかに留めないと、ケガや本人の才能という博打に勝たなければ一発で終わるで。
あとには勉強も何もできず体育会系のアホができるだけや。
それに、いいところのスポーツチームなんて熾烈な競争社会で、
それこそ修羅の道になりかねん。
結局のところ、今の無理やり勉強やらせてなんとなくでも身に着けさせるのが一番穏便で、
大勢の人に一定の効果をもたらすんじゃないかと思う。
一部の秀才天才や極端な低能以外はこれで大体救える。
秀才天才は自分でなんとかできそうだし、極端な低能は何をしても無駄だから、
大勢を広く薄く救うという目的としては今の方がいいのではと思う。俺もそれに救われた一人だし。
教職員同士で良く考えてもらうことも必要かと。
私は、宿題・課題をなくす代わりに授業時間は増やしても良いと考えている。
興味は持てないし楽しくないし面白くないし苦痛にしか感じられない
勉強好きな人って大抵頭良いし、俺の頭が悪いのが原因なんだろうな
同意。ただ、バーンアウト(燃え尽き)症候群というものもあってだな・・・・・・。
人間はそんな簡単な生き物ではないのよ。子供は人間であって、人形じゃないからな。
自分の経験を押し付けるだけでは危険だと思うよ。
ある程度は子供に合わせることも大事じゃないかね。
度が過ぎれば、ズルをするか逃げることを覚えるだけと思う。
夏休みの宿題などは絶対にいる。教訓になった。
地獄の5日間と最初にやっておいてよかったにたいなのが。
自宅で勉学に接する時間を与える意味で大きな役割を果たしてる
ゆとり教育世代に学校の授業時間を減らした時は
結局空いた時間を大半の生徒が遊びに使っただけで、学力下がって今の授業数に戻ったけど
宿題を減らしても同じで親が代わりに何か別の勉強の機会を与えない限り
子供が勉強に接する時間が減るだけになるだろうね
大丈夫じゃね?燃え尽きるほど学校では勉強を押し付けなかった。
さすが長年の積み重ねで指導要領決めているわけじゃないんだなって今になって思う。
親がエスカレートするのはもうそいつしだいとしか。学校教育に関しては、
まぁそう酷い押し付けでもないと思う。
まぁ俺はそれでもファミコンのやりすぎでRF端子外されたけどな。
そしてRF端子を自作して対抗したあたりで何かの道を踏み外した感がある。
勉強を教えるのは学校の授業の中であって家で宿題するのは今日習ったとこをなぞるだけであるってことを
しかもその場に教師はいない。やるなら学校の授業中に小テストという形でやってわかんないとこを教師に聞く形にしないとさ。宿題じゃなくて一日の最後に今日やったとこの小テストをやる時間にしたほうがいい。全問正解者から帰れる方式にしてな。
宿題はスポーツで言うところの練習みたいなものだから廃止はおかしい。
現にゆとり教育でどうなったか分かるだろ?
量を減らすくらいで止めておけ
諸刃だな。
頭の回転早い子は、逆に最後の最後で追い上げるで充分間に合うということになり、
社会に出ても切羽つまんないと動かない人になる。
その欧米の国で、日本より長く続いている国家が一つもないという。
それでもいいと思うけど
自主的な学習の重要性は年を重ねるごとに身に染みる
ぼくは、あたまの回転がおそいですが、社会に出た今でも切羽詰まんないと動かないダメなおとなに、なってます。
高校生になって通信制のレポート授業の所に入って自分のペースでやれてるときが一番楽で勉強がしやすかった。
111だけど、自分はそれで腐った人間(笑)
国立大には行けたけど、勉強が嫌いすぎて苦労した
ゆとりで学力下がったって良く言われるけど、
学力の尺度を変えずにほら下がった!ってのが意味解らない。
毎日3km歩くのは辛いから毎日2km歩く事にしましょう!
→おや?毎月の徒歩km数が下がったぞ?運動量低下だ!
このレベルの解釈でしかない…
もっと増えるんじゃないかこんなんじゃ
MSXでコンピュータの勉強できるから(勉強なんかするかよ。ゲームばっかりするにきまってんじゃんほんと)!
といってMSXを買ってもらって、ゲームそっちのけでBASICにハマった俺がきましたよ。
策をめぐらせたつもりが、言葉で言った通りコンピュータの勉強にハマりました。
なかーま
うちらはどうしようも無いんだよ、まずは自分をありのままに受け入れよう。
やる気がない奴に無理矢理やらせても意味がない
馬鹿は馬鹿のまま恥を晒しながら生涯を終えてくれ
また、ゆとるの?
議論逸れているからあれだが、日本も戦前と戦後では全く別物だと思うよ
実際手書きで文字書くのはかなり苦痛になってくるで。パソコンばっかやってると。
ノートに手で文字を書くのをマメにやらんと、役所や銀行、各種手続きの書類を書くのすら億劫になる。
ここのコメ欄ってこんな臭かったか?
JINからキチガイが流れて来ているだけ
あぁ、すまんね。あくまで親の教育方針・その価値観のことをメインしたつもりだったので。
子供がひきこもるレベルになったり、サイコパスのような思想に傾くことにならなければ、問題ないわけで。
学校の宿題は基本的には良いと思いますよ。他の人も言ってるが、授業で行った復習がメインですし。
ゆとりでもニューヨークは読めるやろ?
そもそも習い事とかで遊ぶ時間もないような現代っ子なら宿題が原因なんていえないよなそれ
やらない奴はずっとやらんし無理やりでもしないと水準が下がる一方になるだろうに
俺みたいにやらされたらやって結果ものこすようなやつだっているし・・・NYも馬鹿なのか、、、
まぁ戦前よりずっとマシにはなってるんじゃね?
つうかEU全部合わせてやっと日本と張り合えるレベルなんだから、
どっちが先に終わるかって言ったら欧州だよ。
国としては維持できてるんだしいいでしょ
知性とかつくわけないわな。
良いご両親じゃないか。
まあ、自分自身に子供が出来れば多少は教えられるだろうけどね。
ただ将来就きたい職業に就くためにその過程としてどうしても勉強は必要になる。
まだ学生だって奴は就きたい職があるならその職に就くには何が必要かしっかり調べてその勉強をしろ。
ただ漠然と学生時代を過ごせば大した職にも就けず充実感のない生活をすることになるぞ。
と私は言っておく。
結局宿題は必要であるかないかなんて本人次第なわけだが、宿題を仕事に置き換えれば仕事をやる人間とやらない人間では生活や収入に大きな差がでるぞってことだ。
宿題の有無に関わらず結局は目標があるならしっかりそれに向けて何が必要で学ぶべきかは自分で考えて行動しろってことだ。今の時代ネットで簡単に勉強でもなんでも調べられるんだからしっかりそこは使いこなそうぜ!
それも自分で考えること計画を自分で考えなきゃ、小学生の時夏休みの前に学校で計画表書かされたりしたでしょ?
そういった自分自身の計画とそれに対しての個々の行動のとり方が人生の一部になりうる。
皆、同じじゃないし、なれないから大げさでもこれは大切なことなんだよ。
宿題は逆で、生徒の自主性が試される点で授業と違う役割を果たしてるからなぁ・・・
頼まれたものを期日内に完成させて提出する事は大人になっても重要な事だから、
内容云々より自分から自主的に課題取り組み結果を渡す事は小さな頃からやっといた方が良いと思うけどね
NYで役に立たないと結論付けた研究ってどんな内容なのかも気になるね
結局学校の宿題すら苦痛に感じるようじゃ使い物にならんし
宿題や勉強ができなくて劣等感持ってる奴らが傷の舐め合いしてるんでしょう
>ちなみにアメリカのPTAでは勉強時間について、小学2年生までは1日最高でも20分、3~6年生では最高1時間が妥当だとしている。
>しかしアメリカの教育機関の統計では9歳(おおむね3~4年生)の生徒の6割が、平日、宿題をするのに多くて2時間かかっているという。
でも統計でこの数値はちょっと多い気はする
そして出版業界や書店との癒着を現すものでもある
推薦図書書いたプリント配った方がまだ有意義だわ
夏休みは中間に2,3日登校させてテストして終わりで十分
ろくな教師がいないんだから、いくら宿題出したって学力向上するわけないわ
教科書見ながら読んで生徒に暗記させるだけだもんな
まぁでも、金がかかってると好みでない仕事でもなんとかやれる。
お金がないとしんじゃうからね。
市販品と比べると差がひどい。
金が一番大切、それでもやりたいことも確かに大切。
実際生活に必要な金が掛かっているにも関わらず仕事が出来ないニートは存在するわけで
家庭で宿題を片付ける程度の苦労は出来ないと辛いってだけやで
自分がまさにこれ
まぁかといって外で遊んでたわけでもなくただの引きこもりネクラなんですけどね
漢字の書き取り毎日やってたからだろ
課題出したら仕事したつもりになってる教師や学校はあるからその度合いが問題だけど
授業でやらしても時間の無駄なので宿題に適してる。
一ヶ月も脳みそを完全油断させたら馬鹿になるぞ
大人になっても「宿題」とは言わなくても課題を与えられる事は沢山あるし、宿題をする経験は無駄じゃ無いだろ
通信制行ったら?
人付き合いそんなに無いし、スクーリング回数は最低回数行けばいいし、レポートも期間内だったら夏休みの宿題みたいな感じでめちゃくちゃサボらない限りは、余裕持てるよ。
反復学習が必要な物は本来自主的にやるもので、やらないから宿題としてやらせるんだよな。
子供がちゃんと自主トレするなら、宿題は要らないとは思う。
まぁ小中学の宿題なんて受験勉強の予備練習みたいなもんだしな
高校入った時点で家庭で学習する習慣が付いてない生徒はその時点で負け確定ってのもある
社会で仕事するより厳しいノルマを課されるのに、
テレビゲームのそれは許せて理不尽にも耐えられるふしぎ。
ゲームのそれに耐えられるのになんで実社会のもっとハードル低い事柄には耐えられないのか。
と思う存在はたまにみかける。
宿題あまりやって無かった
宿題出すくらいなら一時間増やした方が
まだ効果的!
なら宿題出そうよ。
ゲームは娯楽で勉強は娯楽じゃないからだろ。
でも、その代わりに「子どものやりたいこと」を3時間はやらせるべき
もちろんゲームとかの遊びじゃなく学問的なことをな
「毎日何かを継続する」ってのは本当に大事なことだ
大人になっても毎日勉強しなきゃいかんからな
じゃなくて
やらなくてもいいけどやったら褒められる
のほうがいいよな
3時間掛けたレベル上げは努力の結果が数字で直接現れるが1時間の宿題は努力の結果が分かりづらいからかと
1時間宿題やってもテストの点数が確実に向上する保証も無いし
宿題なんて予習の域やん
理想的なのは「ゲームで覚えさせる」っていうものなんだけどな
例えば子供の頃にやっておいてマジで役に立ったのは「桃太郎電鉄」
日本の全ての県、有名な地名、そこの物件、収益、
もう尋常じゃないレベルで役に立ったゲーム。
今の子供達が、
勉強にもならない、時間と金をムダにするだけのゲームをやってるのは可哀想だよ・・・
アメリカではプレイすれば自然にHTMLが学べるゲームとかもあるらしいな
大抵の子供は学問的なことを自主的にやりたがらないだろw
とはいえ子供に好き放題遊び回らせる訳にもいかないから宿題を出すのであって
元より子供が学問に興味あるなら誰も苦労しないわw
自由研究一つぐらいにしとくべき。
別に絵だってプログラミングだってスポーツに関する知識だってなんでも構わん
絶対に引っかかるものがあるはず。
「そんなものない」という奴は、子供時代にその情報を得ていなかっただけ。
スポーツはやり方次第で向上のスピードが段違いであることも、
絵を書くには才能以前に一定の技術を身につける必要が有ることも、
プログラミングなんて大人も一から学んで出来るようになる程度であることもな。
なんの選択肢も知らせない状況では、自分のやりたい学問なんてわからんさ
だからこそそれを学ばせる教育をする必要があるわけだがな
人生に何の疑問も抱かず友達との交際を拒否して
淡々と宿題をこなす子供はそれほど学力も伸びず
あまり優秀な人間にはならないってことだろう
デッサンとか図鑑漁りとかいいよねー。
星、昆虫、魚、遺跡、武器etc
自分のときは家に帰ると宿題面倒で怠けたり
うっかり忘れたりするからできるだけ学校で
やったなぁ~…その癖ついちゃったから大学
卒業するまで大体そうしてたわ。
ただ調べ物とか作文はパソコンで下書きしたり
情報あつめてたから家でやってたけどな…
へたに成績よくなっちゃうのが困るんだよね
先生は誰が利口で誰がバカか見極めれられない
適切なアドバイスができなくなってしまう。
もちろんバカな頭は宿題をこなしたところで
利口に成長してはいない。
利口な子は宿題しなくても授業で覚えちゃうからね
宿題忘れても問題は解ける場合がある
勉強の仕方っていうものをもっと考えて
きちんと生徒に教えろよ
勉強できないやつとか嫌いなやつって
勉強のやり方がわかってないだけなんだよ
勉強しなくてもいつもがくね
高等教育を投下すべき逸材を見分けることだからね
宿題をあたえることによって、それほど才能のない
ぼんくらな子供を伸びさせてしまうことによって
頭ひとつとびぬけるはずの逸材が大勢に埋もれてしまって
逸材の見分けがしづらくなったら国家的損失になる
一日の3文の1を学校の勉学にあてて、家に帰っても勉強しなきゃいけないって苦痛だった。
今の子達は余計感じてないかな?
学校→習い事→家で家族の時間少ない子も多いから、せめて家にいる時は親と話したり自分の好きな事をしてほしい
宿題があるほうがおかしい
はい論破
それは本当に大事なことだね
「記憶法」ってもんも今は確立されてきてるし、
それを知らずに子供時代を過ごすとかあり得ないとすら言える
大人になってからじゃ吸収力なんてカスだからな・・・
そもそもお前さんが小学生だった頃周りの人は皆スポーツやらプログラミングに夢中になって自ら勉強をしていたのかとw
そりゃ子供が"強制もしてないのに"自主的に学習を進めるのは理想かもしれんが現状では現実味が全くないな
授業で全部おぼえちゃったって子が多いんだよな
逆に宿題を廃止したほうがそういう伸びる子が
だれかのか先生らは見分けやすくなる。
授業で覚えられずに宿題やってやっと覚えられる
子ってのは確実に凡才で、将来伸びないからね。
そういう子を排除することができる。
餓鬼のうちから強制でもやらしていかないと後の祭りになるだけ
才能あるやつはどんな環境でも自然と伸びていくもんで
大多数を占める才能ないやつから学習能力取り上げたら馬鹿か犯罪者しか残らんわ
それに与えられた課題をこなすって力が養われない
自分から率先してなんてできないんだから子供には強制性ある訓練を施してやらないとほぼ確実に楽な方に逃げる
そういう堕落した人間つまり良い年こいて自分本位な生活に逃げたのが引きニートだろ
クソみたいな人間クソみたいな人生がいいならやりたくないことはやらないってわがまま言ってろ
ただし誰も助けてくれない
「暗殺教室」を例に挙げるのはあれだが、
あの漫画みたいに「その生徒の才能を伸ばす宿題」ってのを個別に提供できりゃ理想なんだがな・・・
今の教育システムじゃ無理だわな
ぶっちゃけ日本は均一化することしか考えてねぇ
日本人は明治頃の布告強兵のように13時間は勉強しろと言うこと
5時間起床、6時勉強、読書2時間、音楽2時間、友達とコミュニケーションや体育4時間、11時就寝
それこそ、授業増やして、宿題減らせばいいんだよ。
宿題なんてやらないやつはやらないし、教職の人たちは忙しくなるかもしれないけど、小学校の算数で家で計算機使われてるよりは、ましじゃない。やれてないところをわざわざ宿題で埋めようとするのが間違いなんだよ。ナマケモノも宿題出すより効果あるし、ちゃんとやっている人もしっかり教えてもらうほうがいいはずだよ。
宿題はしっかりしてるひとはいいけど落差を広げる可能性があるんだ。勉強についてこれない人は、足を引っ張るし、それを見て頑張ろうって人も居るけれども、必ずしもそう成るかはわからない。
そりゃ「その生徒の才能」とやらは誰が決めるんだって話になるしなw
学力テストや面接を繰り返してもそんなもん正確には分からんし個別に的外れな教育するくらいなら一括で平均的な授業行う方が圧倒的に効率が良い
てか生徒を個別に教育なんてコストが幾らあっても足らんな
やってなかった連中の話を挙げてなんになるんだ?
上でも言ってるだろ。「情報」を知らなきゃ子どもが動けるわけなんざない
それを与えることが大事だって言ってんだよ
クッソくだらんテレビ番組とゲーム機だけ与えて、子どもが学問に目覚めるわけがない。
あれは極端すぎるよ。
自分がその立場になったら面白くないし、現実でやるんなら20%が落ちこぼれだよ。
予襲復讐のための宿題だって~の。
宿題は"家庭で学習する習慣を身につける為"に出されてるんやで?
それを学校で云々ってのはそもそも的外れ
お前の言う「宿題すら出来ない」生徒は将来受験勉強すら出来ないって事だろ?
そんなもん学校で教育時間増やしたところで特別意味も無い
日本人の外国語嫌いや生産性そのものの低さを象徴している
だからこそ俺は「塾で小中学校の卒業資格を与えるべき」だと思うわけだがな
塾はすげぇぞ。教育に対する思い入れが尋常じゃない。
なにしろ評判は塾が存続するかどうかに関わってくるからな。
ゴミのような小中学校の義務教育を受けるよりも、
塾で学ぶ生活を9年学んだ人間がどれだけ凄まじいことになるか。
特にストーリも脈絡も専門知識の無いスマホゲー。
あれをやってもゲーム作り(プログラム)に生かせるわけでも無いわけでもない。
覚えるのは、無駄と課金の場合は損失と向き合い方。
そういうのは学校ではなく塾で教えられるものだと思うけどな。
そりゃ無理だ
現状塾が必死になるのは客が少ないからであって「小中学校の卒業資格」が取れるような制度になれば客は幾らでも押し寄せるだろ
そうなれば塾は必死に客寄せする必要もなくなるから塾は学校化するだけ
市立の学校が評判良い所ばかりじゃないのと同じ理屈ですな
勉強は集中できる環境でやらないと苦行にしかならないから。
強制的にでも課題をこなさせる訓練が宿題だろ
結局は自分でどれだけ興味持ってやれるかだよ
で、現状では子供が無条件で必死に学習したがるような「情報」とやらは誰が与えているの?
そんなもん存在しないだろ
そうなれば「学校化(何この意味わからん単語…)」した塾とやらが淘汰されるだけだろ?
そもそも塾なんてもんは均一化されたもんじゃないんだよ
小中学校の卒業資格を得られるようになれば、様々な塾を開くことだって出来る様になる。
いきなり芸術分野に特化した塾とかな
少人数でやることも容易になるし、いじめられた子の行き場にもなるだろう
今の日本の教育は無駄ばかり。子どもの時間が勿体ないんだよ。
子どもの貴重な黄金期に、一日の3分の1を使うに足るほどの教育なんて、大半の学校ではできてない。
って抜かすのはニートとDQNくらいだろ
基礎学習から応用する能力を役に立てる気がないんだからそらそうだ
クズなままでいいならやらなきゃいい
宿題廃止にしたら、学ぶことへの興味に繋がるかといえばそんな甘い話ではない。
子供達の興味は流行りものにしかいかないんだよ。ゲーム等、無数に誘惑が転がってるから。
淘汰なんてされるわけないだろ馬鹿w
偏差値の低い市立学校が何故潰れないか考えてもみろ
頭が悪い奴らでも単位が取れて卒業出来るならそれなりの需要は生まれるんだよ
塾で卒業証書が貰えるなら教師がアホでもアホなりの客は付いてくるってだけの話
与えてないから与える教育システムに変えるべきだって言ってんだ。
今の日本でそういう情報を与えられるとすれば「親」くらいしかないわけ。
それに日本の偉人の中にも、親が子どもの才能を見抜き、
早いうちから投資することで誕生した例なんてごまんとある
一日に1時間はそういう情報を教える授業を設けるべきだと俺は思うね
そういうの含めたら総合的に意味が無いというのは当たり前
問題はそこではなく、ではなにをする、させるのか?ってところ
ゆとり教育初期に自由学習を取り入れた結果、先生側が両手を上げて降参、子供も巻き込まれて散々な結果になったのと同様に
廃止すること自体の有用性は認められても、空いた時間を代わりにどうするのか?という代案がないままだと不味い
そういう情報って具体的に何を教える教育なんだ…?
「スポーツはこんなに楽しいよ」とか「芸術はこんなに素晴らしいんだよ」ってのを一コマ潰して教えたりでもするのかよw
言い方が悪かったな
「まともな層からはその塾は見放される」ってことさ
でもそれは悪いことじゃないぞ?
その塾に馬鹿共がたまれば、他のところは被害を受けない。
俺は全てのあぶれ者を救うためにも、塾に卒業資格を与えるべきだと思うね
「頭の悪い生徒が集まる塾や頭の良い生徒が集まる塾が出来るならそれでいい」ってそれただの私立学校やんw
塾である必要性皆無だな
そんなの夏休み、冬休み、とかのの宿題で十分でしょ。
出来ないことを続けるよりも、やれる人が少しでも多くなるほうが良い、それが出来れば将来の受験も「宿題すら出来ない」生徒もできると思う。幼い内は少しでも細かく教えてもらえた方が安心できるし、共働きも増えて、学校外の授業が出来ない子も増えてくる、金を持ってる家庭は塾を増やし、そうじゃない人とは差が開く一方、そういう人たちも吹く寝て考えないと金が有る人たちだけが結果的に多く成って行く。
塾に行くなら授業時間を増やしても変わりはない。
31日に書く日記の天気が分からなかった
活かすも殺すもそいつ次第ってだけのこと
費やす強制性を解放したら確実に子供は楽なことしかしない
だって甘えが強い人間だもの
一応やってたけど、答え見てすぐに終わらせてた
その変わり授業はちゃんと聞いてた
テストの日が近づけばみんな自分で勉強するからなくてもいいと思うけどな・・・
たしかおれの記憶じゃ成績のいい奴は先生に言われてなくてもドリルとか終わらせてたな
やっぱり意識の問題だよ
選択肢があることが大事なんだよ
これは実際にはじめなければ理解できないかもしれないがな
それは家庭学習の機会を夏休みや冬休みに限定する理由にはならん
特に子供の場合家庭学習なんて習慣が付かなけりゃ続くわけ無いしな
「毎日家庭で学習する習慣」を否定するだけの理由があるならそれでいいと思うけど
子どもの疲労
他の活動をする時間がない
家族と過ごす時間が減る
学ぶことへの興味を失う
確かに、割と良いかも知れない
ただ夏休みとかはあってもいいんじゃないですかね
私立小中学校なんて今でも探せば見つかるで
それがお前の理想ならちょいと知識が少なすぎたって事だろう
それとともにリフレッシュする時間や考える時間が大切です、小学生はなるべくひろく興味をもてるかんきょうがほしいですね。
何の話してるの?
宿題無かったら、よっぽど勉強好きな奴以外復習なんしねえだろ
お前さんには少し難しい話だったかもしれんな
簡単に言えば「卒業証書の貰える塾というのは私立小中学校という形で普通に存在している。お前はそれを知らないだけ」って事だよ
それが勉強なり、スポーツなり、研究なり、自分と先生で課題を決めて行った方が良い。
課題は、授業の中にもありますし、宿題をやれたからといって人間出来上がるわけでもないでしょう。
必要なのは経験です。どこかへ出かけたり、色んなものに触れる機会が大切だと思います。
自分で課題を見つけることも大切でしょう。そういう課題もわるくないかもしれませんね。
上から目線で、すみません。
今の教師にそんな余裕あるわけねー
別に面談をやればいいだけだろ。
お前は出掛けたり物に触っただけで勉強をするより多くの知識を身に付けることが出来るのかと
そもそも受験勉強で必ず必要になる「家庭学習の習慣」をそれで養うことが出来るのかと小一時間問い詰めたいw
説明ありがとうございました。
でも、それがどういいのですか?
ドリルとか学校で終わらせてずっと遊んでたし夏休みとかの宿題はまじでやらなかった
結果高校までの頭しか持てなくてお先真っ暗になりました
面談してその後どうするのよ
「ノルマ」とやらの設定基準は誰が決めるのか
全く別分野の学習ノルマを教師の独断で的確に設定出来るとでも思ってるのかね…
帰ってくるまでにやっておきなさいみたいに教育されて素直に聞ける子なら将来有望や
長期休みの宿題は量が多すぎる
別に何も良いことなんてないよ
強いて言えば金持ちがその子供を貧乏児童から隔離するくらいの役割しか持ってないのが現状か
やらなきゃいけないことをきちんとやるっていう意味があると思うんだけど
どうせやるやつは塾でも自習でもやるし、やらんやつは答え見て適当に埋めるだけ
遊びたいあまりに適当にやってて予習復習できてるわけがない。親が教師のかわりとまでは言わないが宿題中ずっと監視できる環境でもない限り効果薄いだろうね
結局親が子供とどれだけ時間を合わせられるかなんだよなぁ
東大出身の奴の話は大体親が出てくる
宿題や予習復習は、授業で短期記憶として脳にインプットされた情報を反復する事により確実に長期記憶に移行させ、授業内容をしっかりと身につけさせる為にあるんだぞ、例え強制でも結構デカイ意味はあるんだぜ。
まず、~~勉強をするより多くの知識を身に付けることが出来るのかですが、出かけたり物に触れると言うのは物理的じゃなくてもいいんです、本読んだり、探検したり、サッカーしたり、時にはゲームもいいでしょうとにかく、自分から何かを進んでやるというのが小学生には大切だと思っています。 普通の勉強はしっかりと学校でやればいいじゃないかと言うのが私の持論です。勉強と遊びをしっかり分ければそれだけそれぞれのことに集中できます。
頭の良い学校に入るために受験勉強をするなら宿題をするよりも学校にあわせた勉強をする事をオススメします。
私の知っている友達は休み時間も私達よりも先の勉強をしていました。受験をするというのは学校よりも先の事を勉強する事が多いので、宿題の無い方が楽でしょう。
「家庭学習の習慣」ですがひつようですか? やるときにやるそれが一番でしょう。
小学生なら5・6年生からは進学に向けてがんばる人は頑張れば良いと思います。
それに、テストのために自習するなど宿題以外にも勉強どころはあります。
それなら引きこもり学校みたいですね。
記憶能力向上の授業を設ければいいんじゃないか、月~金まであるんだし。
で、塾で宿題が出ると
授業増やせばいいじゃない1ヶ月に1日とか。
問題はそうじゃないタイプをどうするか
現状でもちゃんとやらないんだから別の方法を模索する事は正しい
小学校入学してから毎日宿題を出されて今ではすっかり勉強嫌いになったよ。
それより中学だよ。学校も教師も部活優先で勉強はテキトー。
宿題全く出さないから自分で予習復習やる子は一部いるけどやらない子は全くやならい。
宿題という義務がなくなったのでやらない子の方が圧倒的に多いから習った事が身につかない。
分からない子が多くて低レベル授業しかできず、受験の為には塾に行かせるしかなくなり、
部活と両立してる子は過労とストレス過多でイライラを晴らすのに弱い者に八つ当たり。
自発的に学ぶ時間を削られる
「嫌な事も毎日する」という、努力をする癖を付ける意味ではいいと思うが
理想論だが全員が「好きな事、向いている事」だけをきちんと勉強して
明確な将来設計ができているならなくてもいいとは思う
高収入の職業を席巻している、
その人達がどんな勉強をしているかといえば、
昔の日本みたいなスパルタ式です。
やりたくないものはやらなくていいという、
白人と黒人が取り残されてる状況。
復習として、少ない問題を出すのはいいかもしれん。
宿題よりも予習をやる方が大事だと思う。
授業中に分からない所が出たら、その後ずっと気を取られて、別の所が頭に入らなくなる。
その後、頭に入らなかった概念を用いる内容があれば、それも頭に入らなくなる。
まぁ、小学生の内は繰り返してすり込む(漢字、九九、単語等)事も大事だと思うので
うまく使い分けなきゃならんね。
家庭学習なんて親の責任でやるかやらないか決めればいいよ。そんで格差も広がって搾取しやすい社会になる
習慣をつけるという学習の一環でもあるし。
ちゃんとやっておくと、これが大人になって与えられた仕事に責任をもつということに繋がっていったりするんだよね。
それを無意識だったり、当たり前にしていく為の作業だからね。
無駄とは言えないね。
俺はやらなかった。その結果、40半ばで無職だけどな・・・
学習への習慣は大事だよね
あと授業だけじゃ漢字の書き取りとかどうしてもおいつかないし
反復作業ってのも大事
学びたい奴だけ学べばいい
本当に頭が良い奴(勉学に励むことによるメリットを理解してる奴)が上にいかないとな
無理に学力を上げることは学校側にしかメリットがない
みたいなことを試すエサくらいには使えるから残しとけ
学ぶ意味や面白さなんてどれだけの教師が伝えられてる?
この範囲やるって定められてるからやりまーす これだけだろ、少なくとも日本は。
楽しく勉強できてすくすく育ったようなやつはその専門分野の仕事でのびのびやってるわ
基礎問が大量にあるだけで全く身につかなかったわ
量少なくして応用系増やせばいいのにな
8割方嘘で塗り固めていた
ただの作業
思考力養う宿題にしないと大して身につかん
一週間習い事で埋まってたけどやれたし普通にゲームもたくさんしてた。コミュニケーションが減るって最近の学校はどれだけの量の宿題出すっていうんだ…
あっちはデータ大好きだから効果ないなら即止めるでしょ
消防の宿題なんて、踏み倒していたぜwww
学校にクーラーなんて付けるな! ←まぁわかる。
俺の時はなかったんぞ! ←は??
基本的に作業だったよ
教師はこれやらせりゃ底上げすると思ってんだろうが生徒の得意不得意なんて別々なんだよ
中途半端に勉強を統制する意味がわからん
もうほぼ忍耐力じゃないかね
教師も答え見ながらやってることくらいは分かってるんじゃね
日本の子供は塾通って割と無駄な金支払ってるイメージ
終了
→少年少女が事件、事故を起こす→学校がダメになっていく→就職する(出来る)奴が激減する
→不良(無職)が大量発生→国がダメになる
中学生になってからは全然やってなかったは
塾だったらなおさら宿題禁止
実は詰め込み時代の方が不良が多い
あとその偏見的な思考はやめたほうがいい
塾って必要なのか?と思ってくる
うちらのときは答えを切り取って宿題出されたよ^^;
宿題より予習させとく方が効率良いんでないの?
なくさんでいい。苦労させろ。
できる奴は宿題より自分の勉強したいだろうし
勉強をサボることのデメリットを強調すべき。
塾講師してた感想
ヤル奴は、宿題なくても、しっかり勉強するしね。
よって、宿題は出すだけ無駄ってことだなw
自分から勉強するしな
興味ないもんやっても非効率
そんなのだれでもわかってるよ
それでも基礎学力のためにやらせとかないと学力格差が広がるだけだぞ
理由は宿題の所為で講師や親が子供を支配する時間を削られる為
なので学校側もわざと多めに宿題出したほうがいいよ
スキーもサッカーもそして勉強も
勉強は慣れるまでの期間が長い
慣れるまでは、くそつまらない反復練習だ
それが宿題だ
宿題を嫌々やって勉強を嫌いになる欠点の方が大きい