前回
【ソニー、音質にこだわったマイクロSDXCカードを発表!64GB、18,500円wwwwwww】
ソニー“高音質”microSDカード開発者に質問をぶつけた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html
記事によると
・ソニーから「音質にこだわったmicroSDXCカード」としてSR-64HXAという製品が3月5日に発売
・どうしてこんな製品を開発したのか、音が変わるという根拠はあるのか、SR-64HXAの開発に関わった4人に話を聞いてみた
・半導体を扱うメモリーメディアの部署でもともと、「メモリーメディアで高音質を」といった考え方があったわけではない
・メモリーメディアによって音に違いがあるというのを実証するのに苦労した。聴くとすっごい音違うのに・・・
・もっと詳しくはソースページにて
なるほどわからん。アマゾンのレビューでは絶賛されてたり(多分半分ネタ)
このmicroSD、買った人はどのぐらいいるんだろうか・・・


ソニー microSDXCメモリーカード 64GB Class10 高音質モデル SR-64HXAposted with amazlet at 15.03.09ソニー (2015-03-05)
売り上げランキング: 9,529
ハイレゾ()はもういいのかい?w
よく知らネーけど。
まぁチョニーとかいう詐欺企業じゃ仕方ないかw
つまり、オマエラごときでは無理ってことさ。
犬が写ってた
任天堂は何か作ったのかい?
彼らが幸せならそれでいんじゃね
もちチョニー製でwwwwww
発売半年でアンバサダーだもんなwほんと朝鮮任天堂は詐欺企業だよなw
別に俺は豚でもいいけど、今任天堂は関係ないよw
アホ?
朝鮮任天堂ってSDカード作る技術あんの?
ことになってたな
アホじゃないけど。アホ?
あいつら100万単位で買い物するからね
オカルトを信じ切ってる連中
オーオタ&PCオタ100人ずつ集めて、音の違いが判別できるかやってもらいたいわ
3DSは東芝かどっかから、値下げ後にサムスンに代えたんだっけ?
そら問題出るわ
差しっぱなしでない限りは、無くす可能性があるから、勿体ない
音に拘る人はこれ欲しいのかね。
ゲーム以外もソニー頑張れ。
モンハンユーザーがセーブデータ読み書き時間とか気にしてたじゃん
豚は買ってないからわからんだろうけど
是非買った人の感想を聞きたい。
)
) /任_豚\
) .|ノ(:・:)(:・)ヽ| ガンが治るSDカードも発売しようぜwwwwwwwww
< 6|ヽ: )'e'( :ノ |9 もちチョニー製でwwwwww
) `‐-=-‐ '
) つO-O-┐
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V ⌒V ⌒
DS4にイヤホンぶっさすのでも十分だったわ
あとは好みの問題だろ
ぶっちゃけオーディオの世界はうん十万とか普通だから、この程度の値段で別段驚きはしない
それを岩田が買うのか
イヤホンに金かける方がいいわ
話はそれからだ
このメモリカードなんて、 可愛いもんだけど
ただ、そこまで音質に拘るなら、携帯端末で音楽聴くとか舐めた事しないで
がっつりハイエンドオーディオ組んで、 襟を正して正座でもして聴いたらいいんじゃないのかなー
まぁ周波数計測しても差は出なかったと認めてるから完全なプラシーボだけどなw
こんなの可愛いもんかもしれんなw
まあオーディオ関連の半分はオカルトな気がするけど
個人使用のレベルじゃメディア単体での効果なんて判断付かんわ
関係ない記事で任天堂下げしておいてそれは責任転嫁ってやつだろ
ゴキブリの興味のありそうなもんにしとけよw
vitaのメモステを取り出す時、異様にドキドキする
手を滑らせて落としたらどっかに無くす自信あるわ
これ企画した老害はもう首にしろよ
「音が全然違うのに実証すんのが難しかった」ってのは、音は違うのに波形に全然差が出てこないから。
オカルトだなんだという話が多い音楽界隈ではあるが、今回のもんは割と妥当だよ
重要なのは、「ウォークマンだと差が出やすい」ってことだな
それにアナログ回路にノイズが影響を与えてるんじゃないかという結論は一応出てる
正確には宇宙史上最も馬鹿げた製品と海外で話題になったやつ
あがらんのなら意味ないわ
高いんだからゴミハードをまともにしろや
ゴキ君に同情せざるおえないw
教祖の命令じゃ逆らえないだろうしねw
でた〜ゴキちゃんのおはこ!
関係ないのに3dsガーw
一定期間で壊れるんですかね?
実際に音が変わってるなら周波数測定で簡単に数値化できるんやで
音が違うように聞こえるのに測定出来ないのは世間一般でプラシーボ効果と呼ばれるってだけでw
ここではいくら任天堂貶しても肯定化される!仲間がいる!
って思ってるガイキチだから触れない方がいいぞ
まぁでもソニーにとったらいい宣伝か
殺すぞ 殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ
殺すぞ 殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ
殺すぞ 殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ
聞き取り実験では傾向のある差があったとか
SDカードが発するノイズは確かに差があるとか言ってもなぁ
殺すぞ 殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ
殺すぞ 殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ
殺すぞ 殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ
殺すぞ 殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ
殺すぞ 殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ
殺すぞ 殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ殺すぞ
これオーディオの知識を持ってる奴ほど胡散臭く感じるだろ
何故この記事をあげたの?
ソニーって言っておけばアンチソニーが勝手に盛り上げてくれるっつー考え?
ほんと日本人ってこればっかだな
いつも何かにケチ付けてやろうと身構えて生きている
人間には聞こえない音域まで録音されるからレコードの方が臨場感があるってのはよく聞くな
でも音がクリアかって言ったらそうでもないし、データでも聞こえない音まで録音して再生できる機械作ればいいんじゃね?
あれこれ特許取っといたほうがいい?
サバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞ
サバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞ
サバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞ
>これはさすがにデータとして可視化できるのではないか……と、
>周波数特性やSN、ダイナミックレンジ特性、THD+N特性など測定してみたのですが、
>やはりなかなか違いは見出せませんでした。
いやここで気のせいだったで終わっとけばいい話だったろ
サバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞ
サバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞサバイバルナイフでぶち殺すぞ
一応バッファについては答えてるで
お前ら火消し大変だなww
買った奴の意見こそが大事だろ?
だからオレはこれを買ってないからレビュー権利があるわ
音質は確実に向上してるぞ
ドラえもん音頭でさえ音の粒子が舌の上で踊る極上のフルコースになるレベルで違いがある
俺なんか指をパチンと鳴らしたら
爺やが聞きたいアーティストを手配して
目の前で生演奏させるから
いつも最高音質よwwww
買ってないのか…
ファビョーン、任天堂にSD作れるのか?
ゴキの目にはmicroSDを叩いてる奴はみんな任天堂にみえるらしいwwww
お前ワケわからんw
自分の文章を読み返してみろ
音質が変わるだけで音階は変わらないはずだから意味ないかもしれないけど、絶対音感を持った人でも雇えばまだ信憑性があったのに
記事の内容に対して論理的な反証くらい用意してから煽れと。
煽ってるだけじゃん
今日の記事にあった5人殺害した犯人みてえ
外野。
みんな独り言なんだよ。
せめて自称オーオタを集めてブラインドテストをしろよ
これを認めてしまったら、これまで耳で音を決めてヘッドホンを作ってきた欧州のメーカーに対し
データで測定して音決め・高音質を謳ってきた、自分達国産メーカーの過去のヘッドホンを
全否定する事にならないか?
高音が聞き取りづらくなったら音質の良し悪しがわからないとでも?
こういう物って既に数百万のシステム持ってて他に改善出来る所探してるような人の為の物でしょ
そう評価してるのははちまみたいな人種だけどね
オカルトもここまで来ると天晴れだなw
そうしないところが信用ならん
まあ聴かずに批判するのはナンセンスだから、気が向いたら買ってやる
ZX2に入れるなら128GBが欲しいところだがなあ
お前は任天堂批判したら何でもGKな見える癖に何言ってんだw
で、任天堂にSDカード作る技術あるの?
まぁ素人やにわかにはわからんだろうな
ダブルブラインドテストで有意な差が出たって言うなら
話を聞く気もなるけどさなんか曖昧だし
結局実証できてねーじゃん?
これでブタも性犯罪少しの間は押さえれるよね?ね?
悪いけどその言葉そのまま返すわ。
自分達の言動を思い返すんだなw
東芝のは今3800円か…なるほどな
これはえげつないなw
高い高いと言う人はそもそも最初から相手にしてないでしょ
そこなんだよな
なぜ64GBだけなのか
※ソニー教に入信していない人には違いが分かりません。
これをちゃんと記載しないとダメだぞソニー
他と聴き比べ
音違うと言ってるな
>周波数特性やSN、ダイナミックレンジ特性、THD+N特性など測定してみたのですが
>やはりなかなか違いは見出せませんでした。
オカルトでFA
オカルトって一言言っておけば納得できるんだから安心だな。
たとえそれが単なる思考停止でしかなくてもね
買う気もまるで無いのに一々首突っ込んでアレコレ言うとかオカンかよ
任天堂、ソニーの枠にはまらずそれぞれの良いところ、ハード、ソフトを楽しめる人間になればイライラせずに済むのにね
もしかしてお前ら、イライラするためにはちま見てるの?だとしたら馬鹿だよ
宗教臭くなるならいらんけど
これは値段よりも根拠に乏しい商品を
効果があるように見せかけてるのが問題
携帯機器で音楽聞くなよ
街中なんてノイズといういろんな電波飛びまくってるんだから
オーディオ製品なんてそんなものばっかりですが。
出る音がすべての世界なんだよ。
デジタル信号が音声信号に与える影響なんか折り返しノイズくらいだ
音声信号に影響するのはアナログの電源部くらいで
俺達は電源部の音を聴いているんだ。
うわーマジで詐欺じゃん
マニア向けだが本当に違いのある高性能品かもしれんからな
昔、HDMIコードなんてどれも変わらんわボケェ!って思ってたけど全然違うもんな
300以上手に入れたPSPlusのフリプに買ったゲームを仕方なくnasneに保存してちょこちょこ入れ替えてるけど大容量のメモカあればその手間無くなるんだけどなー
自慢のメモリースティックはどうしたの?
朝から晩まで、ずっと雨!ウザい!
今日、持って行った作業着を速攻持って帰ることになったし、靴もびちゃびゃ
雨なんかいらん
ZXユーザーで内蔵とSDの音質差を指摘する人間がどのくらいいたのかね〜
任天堂には無理な技術だw
こないだも同じドレスの写真見て色が違うなんて話題が出てたけどさ
人間の脳なんてかなりあてにならないんだよw
ZX1はSDカード対応してなくてZX2になって話が出てきたんでしょ
いい音になんかなるわけ無くね?
そもそも音楽流してる内SDにアクセスしてる時間なんて何秒だと思ってるんだw
蓄音機からいろいろ出たが新規の試みは評価する
何でも反対ならそれこそ世の中の進歩なんて無いからね
なるほど、分かった。
そもそもがノイズ減らすのはデジタル回路部でやることであってメモカじゃない。
そんなとこに金掛けてポンコツプレイヤーできく意味もないし、チャントしてるプレイヤーならなおさらいらない。
わかったなゴキ!
凄いねーw
じゃああんたがもっと良いもの作ってこの開発者達に爪の垢でも煎じてやれよw
転送用のUSBケーブルも同じ。
お前みたいなのがいるからオカルトオーディオっていわれるんだけどねぇ。
こんなんじゃハイレゾもまた数年したら3Dと同じで影薄くなるわ。
東芝かSONY安定 しかもセーブがはやい。
そもそも「SDカードの色によって音質は変わる!」とか言ってる奴の発言なんて間に受けるなよ…
ソニー 任天堂 の煽り記事以外コメント延びんもんな~
こんなSDカード買うくらいなら、Vitaメモカ64GBを2枚買うわ。
カードの色が違うだけで音が違うwwwwwwwww
博士と呼んでもいいか?
君の最高の新製品を期待してるぞw
成分を分析してみると良いかもしれん
数値で追えない良い音の仕組みを解けるかも
ソニー金ないんだからスルーしてやれよw
上は聞きとれる人にしかわからなそうやな
トップや差分とかお前は何訳の分からん事を言ってるんだ
定常波じゃあるまいしそんなもんで音を測れるわけないだろw
確かに音が違うって
「驚いたのは、カードの色によっても肩に与える影響があったことですね!」
とか言い出すなw
開発者に二重盲検テストやってみたいもんだね。
記事に成分分析のデータ表あったわ
やっぱりここにしか出ないのか。難しいわ
玄人になればなるほど常識のある一般人に鼻で笑われる世界だもんなぁ
日常生活使う記憶媒体は基本全部消耗品。
これぐらい芸人もやれれば面白いんだが…。
悪い意味で
出してるデータは音質ではなく磁界のデータ
その上一般のSDカードとの違いが数値として公開されてない
もっと言うと計測方法もウォークマンの基盤を剥き出しにして計測するという現実味皆無の状態
なにこれ?w
大した環境持ってない奴には不要
元記事読んでまだそんな事言えるなら本物の信者やで
どうすんのゴキブリ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
正にそれ。解らなければ笑うしか無いと思う。
そんなに劣化するんなら、データをコピペするだけでどれだけ劣化することになるんだよ。
実際は1bitも変化ないだろうに。
ストリーミングは違うってのは言い訳にしか聞こえん。
もう音が良くなる呪文でも表面に書いておけよ(爆笑)
まぁ専門用語を交ぜただけで馬鹿には説得力のある説明に見えるっていう典型だよなぁ…
書いてある内容は滅茶苦茶なのに
ネタでもなんでもなく社員だろ
しかも文章の癖から誰が書いたかも内輪では
特定出来てるんだろうなw
ソニーは憎くないがこのSDカードの製作陣は本気で頭おかしいと思うわ
幾ら何でも言ってることに無理がありすぎる
何なのかよくわからんな。そもそも人間の可聴域の振動数じゃないとかいってるし。
結局まともな数字を出さないとプラシーボとしかいえないよね。
元記事ぐらい読んでから書き込めよw
おまえ科学っていう宗教に毒されすぎ
SDカードの色はデータのやり取りに微妙ながら影響与える。
それにまず技術者、開発者が言ったことなのに
それを素人が嘘だのなんだの言ってるのはバカみたいだよなぁw
まぁ根拠も無いのに音質が向上したと喚く連中よりは余程マシでしょw
そりゃSDカードの色で音質が変わるとかいう素人にも一瞬でバレる嘘を平然とつく連中の言うことなんて信用ならんわw
聴力と脳内とはまた別の問題だと思います。
そう言ってるお前が買ってないオチだろ?
わかってるって無理すんな工作員w
コンピュータってのは内部的には0と1の信号だけど、そこからスピーカーに飛ぶ信号はアナログになってるから
ノイズの影響は普通に受ける
スピーカーの出力と入力をコードを繋いでPCで再録音し直すと必ず違うファイルになってしまう
それがノイズを計測してるのはSDカードの周波数であってスピーカー側の方ではノイズ計測出来なかったって書いてあるんだよなぁ
そんな言い切れるなら色で音がかわらないと証明してみろよw
低音高音の伸びが違うし音の解像度も別次元の領域
48khzサンプルと192khzサンプルの違いくらいの変化があるね
ま、今までの音で満足できる人にはおすすめしないけど。
HFオーディオに興味があるならor持ってるなら買って損はないよ
能書きはいいから、10枚ぐらい買ってやれよ
バレちまって無能集団も困ってるみたいだしな
身銭きれよ工作員w
可視光線に空気を振動させるだけのエネルギーは持っていない
はい終了
反論があるならどうぞ
貧乏人には関係ない話だし
元記事読めば馬鹿じゃない限り理解できる
内容だけどなw
本当に気持ち悪いよな
根拠というか開発の過程示してるのに絶対に認めない信じないという信念感じるわw
記事見た結果
・周波数測定した結果スピーカーから出る音に影響はない
・SDカードのから発せられる電磁波に変化は出るが具体的な数値は示せない
えーっと、これ見て何を理解しちゃったの?
そうなんだw
理系じゃないのねw
この記事での色は可視光の色ではなくてSDカードの素材の色
色を出すために特定の金属を混ぜるから特定周波数帯への干渉をしてるのではないか?
という推測を記事の中でも立てている
理系だよ
具体的な反論が出来るならしていいんだよw
まぁ元記事が馬鹿過ぎてこれ擁護するのは絶対無理だけどなw
こいつ工作員でも相当に低レベルの奴なんだよ
だから火消しバイトに格下げされたんだろうなw
理系ならアナログ回路の難しさ理解できるんだけどねw
アンソ怖いわぁwww
これ業務妨害で通報できるねw
せめてSDカードの原理を理解してから反論してくれと言いたくなるなw
本体の色変えた結果データの転送にどう影響があるのか具体的に説明してくれませんかね
SDカードそのものが発する周波数の話なのにアナログ回路とか的外れって気付いてくれませんかね…
横だがまだデジタル回路部の話ですよ?
CD-Rに焼いたら音が変わるのが分かるって人ならこれも分かるんだろう
なんで元記事も読まないで見当違いの書き込みしてるの?
デジタルの処理で影響は出ないよアナログ回路ないと音でないんでけどw
元記事読んだら「塗料の金属粉が云々」とか書かれてて情けなくなってきたからお前に聞いたんだよ
お前が本気で記事の内容信じてるなら今からでもいいからSDカードの原理調べたほうが良いよ
マジで
デジタル回路で発生するアナログノイズを抑える、という思想なんだけど、こう言っても意味わからない?
3回読んで来い馬鹿w
俺もそう思うけど元記事読むと影響出たのはデジタル回路部だと言い張ってるんだよなー
具体的な数値が一つも書かれてないグラフ付きで丁寧に解説してるよ
書き換わるわけないよ。再生したときに機器自体が持つ共振やノイズが音に歪みを与えるのではないかという話なのだから
何度読んでも頭の悪い解説しか書いてないわw
で、色が音質に与える影響とやらをいい加減具体的に説明したらどうかね?
まぁ無理なのは知ってるけど逃げ続けるのは良くないよw
ここでSONY叩きしてる人たちって…
やっぱりそういう人達なんだろうねw
アナログ部分とデジタル回路はグランドが同じだから影響うけるって書いてるじゃん
あのね、俺は影響が出ると言うならその根拠を聞いてるんだよ?
今まで製作陣含めて誰一人として具体的な説明してないけど
アンプやプレイヤー スピーカーまたはヘッドホンそれぞれ良いの使ってて違いが判るんじゃないかと?
安いPCでさ、直接ヘッドフォン挿して音楽聞こうとするとさ、
再生アプリの起動やオーディオデータの読み込みでHDDにアクセスしたタイミングでジジジジジとかノイズ聴こえたりするじゃん?
これが「デジタル回路を駆動するときに発生するアナログノイズ」ね。
このSDカードが削減に努めたバックグラウンドノイズってのはこういう部分。
こう説明してもわからん馬鹿はもう諦めろw基本的な知識が足りなさすぎるwww
アナログ回路は電位の変動の影響を受けます。以上。
>>250にも書いてあるな
当然だよ。そのうえで、「さらにノイズ発生要因を減らすとしたら」と考えて注目したのが
SD内部の回路の引き回し方だったって事だね。信号がデジタルでも「回路」は電気を用いたアナログだからね。
HDDのヂヂヂ音は可動部があるから出るのであって電子的なノイズなんて全く関係ないよ…
もっと言えばSDなら可動部が無いから動作音はしないんだよ
お前小学生か…
残念、これはSSDでも起こるし極端な話オンメモリ動作でもあらゆる回路から出てきます
HDDを引き合いに出したのは間違いだったかね
まぁ、音は気にならない方が幸せかもね。オーディオに金突っ込むなんて
果てしなく終わらない作業だもの。
ちなみに自分は今PS4の良いヘッドセットを捜してます。定位も良いけど音も良いよ!なんて高望みでw
あっちのが音が変わるということに関していえば正しいし。
まぁ結局はそんなものかわんけどな。
どうせもとからマスタリング通して加工された音なんだしほどほどでええわ。
そんなのより定期的にコンサート行くほうがいい。
雑音の少ない部屋で音楽を聴きましょうってことだよw
それ色が音質に与える影響の説明になってないんだよなぁ
強いて言えばSDカードの材質
それすら根拠ゼロだから説得力は無いに等しいけど
メカノイズの話じゃないんだよ
回路の動作状態による電位変動がノイズになって現れるって問題ね
哀れw
やたら頑張って叩いてる奴は実際に試して違いがないから叩いてるんだよな?
コレは活かせそうにないな
音質を上げるんじゃなくて、下げる(アナログ系最終段の出力波形を乱す)要因を減らすためにやってる事だよ
皆まで言わんともう分かってんだから気を遣えと
一応聞いておくけどSSDから出るノイズが音として現れる理由は何故?
どうせpcの基本的な構造も理解してないだろ?
HDDやSSDのアクセス時間なんてコンマ数秒やで
それにそこで呼び出したデータはメモリに保存されるからノイズなんてまず出ない
もし出るならメモリが影響するはずなんだよなぁ
破裂しないのかそれ?w
で、具体的に何やってるかいい加減説明したらどうかね?
取り敢えず電離性とノイズについて簡単に説明してみてくれ
再生部が発生した周波数帯を音として誤って変換してしまうんだよ
出来ないんだろ、察してあげろよ。。。
商品化してしまった以上は売らないといけないからな。
当然メモリも影響するよ
だからシールドしたり基板上の配置を
工夫してアナログ回路にノイズ乗らない
ように努力してるでしょ
ノイズがデータを改竄してるとか本気で言ってるのか…
それが本当ならビット単位の通信なんてとても出来ないなw
基盤上の配置を工夫してノイズが乗らないようにとか本気で言ってるの?
ならノイズが乗りにくいメモリの配置とやらを教えてくれw
デジタル回路とアナログ回路の違いを理解してない奴が現れた時はどうしようかと本気で思ったわ…
一回電子回路の勉強して来いよ
ノイズとの戦いだからw
おい、質問から逃げるなよwww
こんな簡単な問題すら答えられないの?
横だけど論理的には、まず、出力の問題。ノイズが発生するとアナログ出力部分での影響はどうしても逃れられない。
PCで音楽再生するときに、高品質DAC噛ませる理由の一つはそこにある。(まぁ、実際はWindowsの糞仕様の部分のほうが大きいが、俺にもはっきりわかるほどWindowsは酷い。)
もう一つはコーデックの問題。音声コーデックは、データ抜けがあってもそのまま再生してしまうものが多い。デジタル部分でも全ての行程で厳密なエラー訂正をしているわけではなく、コーデックの途中でデータ抜けが起こる。まぁ、映像の様に1対1で厳密にドット再現するような形ならエラー抜けは起こりにくいが、音声波形をデジタルで再現した場合元々が余りにも劣化してるので、多少エラーあっても人間の耳ではわからない。映像コーデックもビデオの様な映像周波数を参考にコーデックを作成されてたら同じような事になっていたろう。
まぁ、論理的には音質上がるはずだが、それをいってしまったらもっと大きい音質向上の要因があって、SDが発生させるノイズレベルなんて無視できるレベルのような気がするけどな。あと、オーヲタがいう事には論理的な話ではその通りだが、論理的には人間には判別出来ないはずである事も多々。俺は人間が判別できるレベルだとは信用してない。
だからすべての回路がノイズの発生源できちんと
設計しないとまともに動作しないんだよw
それじゃ今回のSDの影響なんて皆無だな。
他もノイズまみれなんだし。
それ質問の答えになってない上に間違ってるよ
ノイズとして出る電磁波は回路を通して一定な訳無いのだから
鼓膜破れてるから
もうこの時点であれだわな
元記事見る限りこのSDカードが特別コーデック抜けが起こらないとは何処にも書いてないんだよなぁ
カードから出る電磁波は測定してるけど
昔は感でシャンパー線で抵抗いれたり
してたんだぞw
多分パケット通信を理解して無いと思うから符号ついてることもしらないかも…
もっと面白い文書ける奴おらんの?
機械で周波数測定しても違いが出ないのにそれが分からなかったら鼓膜破れてるとかw
信者以外は耳鼻科行くしかないな
パケット内のデータは修正できるけどパケットの再送はしてないかもな
少なくとも、ノイズが発生しているなら、ノイズでエラー抜け、波形の乱れは発生するので回路的に、切断する工夫をしてないSDスロット構造ならノイズが発生する要因になるだろう。
まぁ、他の部分のノイズ対処もしないと意味が無いのでだからなんだって話だが。
聴かせて貰わないとなんとも言えん
SONYが本気で違いが出てるというなら
聴ける機会を色んな店で作ってくれ
元記事読んでもそんなこと言えるか?
PCなどの電子機器に興味があれば面白いと思うはずだが
まぁおまえみたいな底辺ニートには理解できないだろうなwww
頑張ったかいがあったな
その文はちょっとだけ面白かったぞ
どんどん続けてくれ
ならバッファ増やしたほうが早くね?って思うがなあ
質問者もなんでこんな簡単なこと聞かなかったんだろ
この記事のソニー関係者の話からするとバッファに1曲ごと読み込ませてしまえば
少なくともメモカ由来のノイズの問題はほぼなくなることになる
>ここで示したノイズが、直接耳に聴こえるというわけではない
とか
>グラフにおいて縦軸の数字を出さなかったのは、やはりそこは内部機密的な部分で
とか言い訳ばかりで失笑すら出ないんだけど何が面白いの?
ハイレゾって1曲50MBぐらいなかったけ?
( :::::# ◎ω◎ :::) yー・~~~ いらね
サイズが限られてる携帯機でバッファ増やすにはメモリの搭載場所を確保する必要があるだろ
まぁ、ストリーミング形式なら1曲全部読み込まなくてもバッファで対処できるね。
そうでない場合は、タイムラグが起こるかも。普通の曲を聞いているとわからない程度かもしれないけど、
曲間が無く、曲が連続する(名前忘れたw)場合の時とぎれるね。
まぁ、対応してない場合はそもそも切れるけどな。
大きなバッファは電力消費の元になりそうだけれどバッテリーもつかな?
20年前ならまだしもいまどき64MB程度のSRAM積んだからってコストはたかが知れてるだろう
外でイヤホンつけて音楽聴くのに、ノイズが~ってのはナンセンスだな。
これ買う金で、ひとついいイヤホンにしたほうが絶対いいわ。
そこまでいい音質で聞きたいなら、環境のが大事だろ。
箱1のESRAMが32Mなのに?
ただしその違いがわかるレベルのものかどうかは別問題、ブラシーボ効果もあるしなんともいえない
品質に拘った高級志向ならそれもありだろう、おれは買わないがな
とりあえずデジタルは音が変わらないという思い込みはどうにかしろ
一番わかり易いのはCD。
エラー訂正も符号も付いてるが、修復不可能なエラーがでてもある程度は無視して再生する。
エラー訂正がないのではないくて、ある程度のエラーを許容しているということ。
まぁ、SDでそれがわかるほど起こるとは思わないけどな。
ゲーム機みたいな速度と高精度のタイミングを要求されるバッファと
ウォークマンみたいなただの音楽再生するだけのバッファ比べる意味あんの?
周波数測定して違いが出ない時点で色々お察しだけどな…
少ないに越した事はないが
技術者としては失格な気がするけど、口コミで売れるのを期待してるのかな。
実際問題delay、レイテンシは品質に関わるがSD規格内では音質には関わらない
ノイズ除去は品質の問題であるがSDなら音質の差にならない
綺麗な波形が出ることは重要であるが、重要でない。
良いとは言ってない辺りに、訓練を感じる
内臓ROMにデータを置くのが1番よくて
SDは製品よって音に影響がでるから
おすすめ製品作りましたって話だけどなw
一度読み込むチップなりPCならメモリ上に移動してから再生してるわけで
物理的にかわるわけがないw
お前が買って試せばいいんじゃね?w
PCなら問題ないって元記事でも書いてるけどなw
SDスロット基盤についてるわけじゃないしな
金持ちはポタなんかに興味はない
まぁ、この話の信憑性にかかわらず、その話はしても無駄。
特定のウォークマンの話ならバッファ云々の話にもなるかもしれんが、
はじめから汎用目的で音源向けと謳って売り出してるんだから、ハード側が普通積んでない。無意味な話。
やるなら、DRAMにバッファ作るしかないが、そこまでやると特殊な再生ソフトを作るという話になる。
もっといえば、最終的なアナログ音声出力に影響するノイズをすれば、SDが作動している時点でノイズが出るのでやはり無意味。
CDだって若干バッファ積んでるけど、そもそもが、エラー訂正貧弱なので再生時には全くおんなじ再生されないよ。
ファイルコピーをするか、バッファをとるシステム側に厳密なエラー訂正を積まないと
完全にエラー訂正が出来なくても再生が進んでしまう方式の場合はバッファどんなに積んでも無意味。
眉唾の話ではあるけど、そういう話ではない。
良い
違いがあまり分からないレベルのものを
人間が知覚できるとは思えんのだが
スピーカーっていいやつだと10万以上するだろうにw
CDはまた別の話だろ書き込み時の方式からして種類多すぎ
バッファ以前の問題
完全コピーされては困るというのであえてマスターとは違うようにしか書き込みしかできない
90年代に既に全書き込みソフトで対応されてるほど
やれやれ
まあデータも揃ってるし記事書いた人も音は違う、とか言ってるからおそらく無駄だとは思うけどw
本当に音変わると思ってる人達がいるなら
一生分購入しとけ 再販なんてないから
そこまで必死に購入に走ってない時点でお察し
普段からVITAのメモカが高いって文句いってる連中だからなw
塗料に含まれる金属粉等が影響してる可能性がとかあるけど、
そういう物を再生機器のスロット部分に使用すればメディアは通常版でいい気がするんだけどな…
>完全コピーされては困るというのであえてマスターとは違うようにしか書き込みしかできない
別にそんなコタないよ。データ用のCDは完全にコピーできるわけだし、単純にエラー訂正の精度の問題。まぁ、最終的には1or0の電圧の上下で判断されるわけだが、ノイズがあると、そこに変化が起こる。厳密なエラー訂正を積んだ方式だと何度でもリトライするのだが、今のAUDIOコーデックで、波形データに組み直した時、僅かに電位の違いが存在しても、ほとんど修正されてしまうし、波形はそれほど変化しないから無視している。要するに変化してても人間の耳には聞き分けられない。そもそもが、大元のアナログ波形に比して凄まじく劣化してるしな。誤差の範囲といえる。つか、この話だって、実際にアナログ出力したときに違いはないといってるだろう?
もっと、高精度の機器でないと違いがないほどごく僅かな波形の乱れなんだよ。
だから、眉唾って言ってんの。論理的には正しくたって、測定器で差がないほどものをホントに聞き分けてんのかと。
まぁ、高級オーディオってそんなものの塊だけどな。これだけが叩かれてるのはまた意味がわからないが。オーディオ用のUSBケーブルとかバカ高い値段で売ってんだぜ? 音が良くなる理由はこれと全く変わらないし、実際にどれだけ変わるかなんて、眉唾だよ。本当に聞き分けられてるのかもわからない、眉唾を信じてる人で市場が成り立ってんの。これだけが叩かれてるのは、やっぱりSONYだから? それとも高級オーディオの世界を知らないから?
測定してもわからないけど、主観で違うってか
ソニーの将来って大丈夫かな
オカルトではないけどな。科学は最初は論理から始まる。
その論理についていける測定器が出来るのはだいたいずっと後。
できても他の要因の方が影響が大きければ測定できなかったりな。
このケースでは論理的には正しい。ただ、他のノイズ要因の方が影響が大きいし、
人間が聞き分けられるレベルではないだろうって話。
もっと、高精度な機器で、他のノイズ要因排除すれば差は出る。でも、人間にわかる差だとは思えんけどな。
少なくとも、他の主たるノイズを排除しないでわかるとか思い込みだとしか。
ああ、やっぱりSONY叩きたいだけなんか。論理的根拠はある。測定では出ない。人間にわかるはずがない。
それを根拠が無いとぶった切った上に、他のオーディオメーカーみんな同じことしてんのに、
SONYだけが大丈夫かな? オーヲタと同じレベルでアホだろう。
ああ、これが噂のはちま産ゴキブリってやつか
なにいってんか、意味不明だよ。
論理的はな話だけで、自分が聞き分けられると信じるオーヲタは阿呆、それを餌にしてるオーディオメーカーは詐欺師。
SONYも同じだよ。お前はSONYだけを叩きたい。
俺はSONYを含めたオーディオメーカー全部を叩いてる。
それがなんだって? お前がアンチソニーなだけだろう。
(ジッター入りのブツ切りデータを聴いてる)
要はコネクタの精度とコントローラーの反応速度と不要輻射、あとはGNDの引き方
頭でっかちの設計はGNDが駄目すぎる
アナログ回路は繊細で、部品の素材等で変化するってのは分かるんだが…
コレがそこまで影響するのか、機会があれば試聴してみたい。
ただ、サンプリング時の劣化や再生環境とか考えると、他にやるべき事があるだろうとは思うし、
現時点ではデジタルはそういうものだと割り切って付き合う方がいい気がするな。
推測の域を脱していないものは論理的根拠にはならん
少なくとも技術力を売りにしている
大手メーカーが売るようなもんじゃない
大手だからこだわれる部分じゃないの?
既製品で組み立ててるメーカーじゃ無理でしょw
推測ではないな。論理的にはもっとノイズを増やせばSONYの測定器でもでるし、論理的整合性は取れている。
実際に、もっとノイズを拡大すると明確に差が出る。PCなんかそのいい例だ。
PCなんか実際に波形の乱れが出るし、大した耳がない人間でも差がわかるぞ。ノイズの塊だからな。
SDでもノイズが出ているから同じことが起こってるのは間違いがないが、
人間の耳が判断できるにはあまりにも影響が少なすぎるだろうって話。
最終的なアナログ出力波形で、SONYが持っている機器の精度では差がでないレベルだ。
あと、一流オーディオメーカーが売ってる超高級機はみんなそんなもん。
眉唾はそのとおりなんだが、なんで、ここはSONYだけがと信じたがるのかね。
SONYだけが嫌われる理由がわからん。
と思わせるマーケティング
どっちかっつーとスペックがどうたらこうたらって言って実行性能が変わらないやつもあるけど。
そういうの詐欺ジャン?
まぁその詐欺を見抜くためにベンチマークってのが出来たわけだけど、最近ベンチマーク対策とかやってくるようになってきて、どうにもならないんだよな。
だからデータには出なくても実際に聞くと違いが出ていると
記事ではsonyが主張してるだろ。
それは微弱なノイズのせいだと推測してるけど、とてもじゃないけど
人間が知覚できるレベルじゃない。なのに実際に聞くと知覚できているのは
論理的整合性がとれてると思わんのだが。
結局そういうことになるから、この手の製品は売り出しにくいってことになるんだよな。SDカード付のアンドロイドなんて論外だって話になるし。ノイズで音が違うんだったら、アプリの動作なんてもっと影響受けるだろうし。
SDカードだってアクセサリーの一部と捉えたら別に驚くことじゃないと思うけどな
ソニーだからって叩いてる人多いと思うけどさ
いっそネットワークとか専用の高級トラポ作ればいいのに
アプリはデジタルデータを実行してるんだからノイズの影響あったら不良品だろ
音の場合DA変換されてアナログデータになるからノイズやアンプの電圧変化
で出力に影響がでるんだし
そこはSONYを擁護したくないからいわせんな。お前の言ってることは間違ってる。完全に詭弁になってる。
科学ってのは、科学で証明できないからって、その存在を否定することは出来ない。科学的に証明できないってだけ。
人間が共通して持っている能力ではわからないってこと。この件は、論理的、電気的ノイズの低減って意味では測定できる。で実際に正しいし、波形としては確認できなくても電気的ノイズは低減している。簡単にいえば、聞き分けられる超人がいてもこちらがわからは否定出来ないって事。限りなく怪しいけどな。そこをもって論理的ではないというのは科学的な部分で違いが存在する限り、こっちがやれることはブラインドテストくらいしかその部分での否定方法がない。
てか、高級オーディオはみんなその領域に踏み込んでんだよ。だから嫌いなんだ。
実行データは極めて精度の高いエラー訂正が行われているからまず、変化しないんだよ? エラーが出続ければ止まるし。それでも、データが絶対に変化しないのならデータコンペア系の機能で完全なコピーが出来たかどうか確かめる機能の実装は必要なくなるな。まぁ、実行データのロードでも、エラーがないように見えてそれでも壊れる時があるけどね。実行データでない場合はエラー訂正をどこまで、リトライを繰り返すかという問題がある。特に時間に完全に同期するものは、そこまでのエラー訂正をしないである程度許与して再生してしまう場合が多い。無論、実行データを含むものはできうる限り精度の高いエラー訂正を求めるがその代わり時間のテーブルに同期しない。もしくはその概念がない。
オーオタのSONY信者が、高音質に釣られて買っていく
プラシーボだというのに・・・
発生するノイズがアナログ部に影響する可能性を説明されても
デジタルデータは絶対に変質しないと頓珍漢なこと返してる奴らが結構いてもにょる
が、意味ないだろこれ
そこの部分だけでもわかってほしいけどね。エラー訂正をどんな方式とろうが、
アナログ変換後は確実に電気的ノイズは影響する。
それと、聞き分けられるか否かってのは全く別問題。
DACにノイズが入り込まない凄まじい構造のしろもん作ってたりすんだぜ?
こんなもんSD自体がノイズ発してるのは確認してんだから可愛いもんだよ。
現実に構造的にノイズは流入してこない、完全に遮断する凄まじい方式だから100万単位。
それが高級オーディオの世界。まぁ、俺は馬鹿馬鹿しくてそこまでのものは買わないし、
それがわかる厄介な耳も持ちたくないがな。SONYだけがこんなもん作ってると思ってんのはただのアンチソニーだよ。
オーヲタは馬鹿だと思うのは同意するが。
屁理屈いってるけど、CPUのクロックアップだって世界記録を残すためには、当たりのCPUやらハズレのCPUやらあるし。理屈と実際は違うわな。
何よりSDカードなんて使ったら不安定になったりセーブに失敗したりするのが、論より証拠だろ?
結局は、まぁ音楽ですらダメなんだったらデータはさらにダメだろ? ← これは正しい。
音がおかしくない証明なんて出来ないよね。
いくら理屈をこねても、実際に音がおかしいっていわれりゃそれまでなんだし。
白いカラスはいないっていくら屁理屈こねたところで、実際に白いカラスがいたらそこで終わりなわけだし。
まさしく宗教だと
比較検証1つで、何をそんなに苦労するんだろうね?
スピーカーコードの音質の違いとかもそうだけど、うちのはすごくいいよ!とてもクリアだよ!とかざっくり宣伝するけど、研究室とかに持ち込んでガチで波形分析してちゃんと立証して見せるとこは皆無なんだよな。
具体的な数値出ていないのにそれを売りに出すって色々ヤバいと思うし
100年は壊れないなどの、高信頼性で、価格が高くなる方が、
明らかにいいんだけど。
つか、ブライドテストやってないよね。
公開の場でブラインドテストやってもらわないと信用できない。
こうしたやり取りの後、実際にウォークマンZX2、ウォークマンA10を用いての試聴をさせてもらった。ここでは、音に関する感覚的な評価をするのはやめておくが、確かに音が違って聴こえたのは事実。これはハイレゾサウンドだけでなくCDのサウンドを再生する際にも違いが感じられた。MP3 192kbpsの音とCDの音の差というほどの違いはないが、ある特定の楽器やボーカルの一部の声質に注目して聴いてみれば、誰でも差を認識できるのではないだろうか? とはいえ、音を確認したのはあくまでもウォークマンでの話。PCを使っての再生や、他のデバイスでどうなのかは、もう少し検証する余地もありそうだ。
音楽プレイヤーはデータをデジタルで読み込むけど、デコードして最終的にアナログデータとして出力される
ここでノイズを拾ってしまうため音質の低下がおきていたのを少し軽減することができる
これはスピーカーのコードを束ねた時に「サーーー」という音が乗ってしまうのと似たような仕組み
コードの場合は防磁(シールド)加工してこれを低減したりするけど、回路の場合は設計で軽減する必要がある
普通はそんなに大きな差にはならないけど技術的には何もおかしくない
オーディオ用のUSBケーブルとは全く別物だろ