• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


























ちなみに昨年時点では

富山県、石川県、福井県 、鳥取県、島根県、徳島県、愛媛県、宮崎県

になかったとか。愛媛にいたっては昨年2月に撤去とかwwwww






SHIROBAKO 第3巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]SHIROBAKO 第3巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
木村珠莉,佳村はるか,千菅春香,髙野麻美,大和田仁美,水島努

ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント 2015-02-25
売り上げランキング : 30

Amazonで詳しく見る
ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)
PlayStation 4

スクウェア・エニックス 2015-02-26
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(136件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:47▼返信
三重も鈍行区間は自動改札無いよね
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:47▼返信
まだ駅員が切符切ってんのか
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:47▼返信
まじか。。
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:48▼返信
県内にはあっても自動改札がない駅なんてかなり多いよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:48▼返信
マジかよwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:49▼返信
実家近くの最終駅も2年程前まで切符を駅員に渡してたな
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:49▼返信
電車がメインの交通機関の県じゃなきゃいいわな
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:50▼返信
>>2
そもそも駅員などいない
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:51▼返信
自動ではないけど無人はあるぞ


10.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:52▼返信
車乗るから電車ほとんど使わんしな
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:52▼返信
どうすんの?リアルマネーを駅員に払うの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:52▼返信
鉄じゃないけどきっぷ切ってもらいたい
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:54▼返信
割りとどうでもwiiU
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:55▼返信
うちの駅なんて無人だからな
駅員さんすらいない
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:57▼返信
無人駅で改札もない
タダ乗りし放題だけどみんなしない
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:58▼返信
地方は車社会なとこが多いからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:58▼返信
新幹線止まるようなところ周辺は自動改札だけど田舎は自動改札って何⁇って感じだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:58▼返信
田舎wwwwwwwwwwww‼︎
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:58▼返信
田舎は電車より車だろうしな
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:59▼返信
金沢wwwwwwwwwwww田舎wwwwwwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:59▼返信
田舎wwwwwwww‼︎
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:00▼返信
落ち着いて切符を入れてねwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:00▼返信
田舎wwwwwwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:01▼返信
田舎でほんまスマンな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:01▼返信
田舎wwwwwwwwがんばれwwww‼︎
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:01▼返信
この時代に切符の説明www
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:01▼返信
金沢民だが駅内がコミケみたいになってる
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:02▼返信
落ち着いて入れてね・・・


29.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:03▼返信
鳩山北海道ではあるのか清水くん
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:03▼返信
>>26
確かにここ数年切符買ったことが無いわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:04▼返信
金沢駅とかそれなりに近代化してそうな見た目だけどマジで無かったの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:06▼返信
田舎・・・金沢駅はあんなにかっこいいのに改札が自動じゃないとか
金掛けるとこちがくね?
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:06▼返信
俺の住んでる田舎でもあるのにもっと田舎なのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:06▼返信
改札は駅員さんが爪切りみたいなので切ってくれた方が良いな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:06▼返信
>>9
suicaの端末が設置されてる無人駅があったキガスw
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:08▼返信
のんのんしててすまんの
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:09▼返信
>>34
硬券の切符はロマンがあるよね
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:10▼返信
小バカにした記事なに
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:11▼返信
富山県については以前は自動改札があったので、この石川の広告のように”初”ではないんだぜ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:11▼返信
あぁそういや金沢駅、駅員が切符切ってたっけ…
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:12▼返信
安定の鳥根島取
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:13▼返信
富山は一度自動改札が導入されて一旦廃止されてまた再導入という流れ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:14▼返信
田舎は改札がどうこう以前にそもそも無人駅とかだからなw
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:15▼返信
金沢にすらなかったのか…うそだろ
よく新幹線ひけたな
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:18▼返信
スイカ等で乗車して自動改札のない駅で降りる場合、
改札口で駅員にスイカをいったん渡すことになるの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:23▼返信
自動改札機って1台で一千万円ぐらいするから仕方ない
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:23▼返信
無い駅がまだまだ結構あるのは知ってたけど、県単位で1つも無いのは知らなかったな・・・
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:25▼返信
>>44
北陸にも富山には1970年代から定期用の自動改札あったよ。
現行規格の自動改札も2年前から導入してたりする
乗車システムに関しては北陸で一番遅れていたのがむしろ金沢
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:25▼返信
まー宮崎も入ってると思ったよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:26▼返信
そんなことより俺の回りが何度も揺れている
地震か?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:26▼返信
愛媛の場合JRは長距離用で駅も賑わっていないから駅員で間に合う(駅もわざわざJRの松山駅と呼ばれる)
市内を牛耳ってる私鉄の伊予鉄が中心である松山市駅(通称:市駅)などで自動改札を導入してたが
ICカードの普及で切符買う人が激減したために撤去した
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:27▼返信
切符入れるときビックリするんじゃないの
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:29▼返信
富山は2012年から現行型の自動改札が入っているし定期用の自動改札なら70年代に既に導入されてたのになんで石川県と一括りにされてんだよw
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:30▼返信
近鉄名古屋線で自動改札が増えた分、駅員が駅に居なくなって寂しく冷たい駅に早変わりしたがな。
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:31▼返信
石川民が北陸の他の県にも自動改札が無かったと嘘ついて回ってるのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:37▼返信
今、2015年ですけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:38▼返信
自動改札あっても県庁所在地くらいしか置いてない県もあるからな
地下鉄走ってる県くらいじゃないか?自動改札で溢れてる所って
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:39▼返信
こんなことでしか煽れない鳩山県清水鉄平
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:41▼返信
自動改札がないっていうと=人力みたいに思えるけど
ICカードタッチする機械が車内か駅に設置されとるからね
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:42▼返信
自動改札も何もそもそも電車が走ってない
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:46▼返信
電車なんてもう15年は乗ってないからどうなってるか分からんww
車とバイクが安定の田舎wwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:48▼返信
単に車社会で電車の利用者が少ないから無かった。
あと、切符は切らないでスタンプ押してる。
逆に手動が貴重になるから残して欲しいなあ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:49▼返信
宮崎県にはあるぞ、かなり前から。
ただ、県で数台で、電子マネーは使えないがな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:49▼返信
JR横浜線の相原は近くに東京造形大学があるが、相原自体辺鄙な過疎化地域なんだ。ここはなんだか東北のド田舎町並みだぞ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:51▼返信
自動改札機が無いのもまた良いと思うけど
近所の駅はスピーカー越しにしか駅員と話せない
味気ない感じだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:09▼返信
関西と比べたら関東も導入されたの結構遅かったよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:15▼返信
うちも山陽のど田舎だけど自動改札ぐらいある
山陰や四国は近いけど魔境のよう
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:16▼返信
グンマーに棲んでるけど自動改札機なんてどこにでもあるぞw
てかこれのない駅ってどうしてんだ?手動?
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:17▼返信
田舎で悪かったですね...
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:29▼返信
ワイ氏の所は電車すら無いのですが・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:35▼返信
落ちついて入れてねとか
女性に嬉しい機能とか
狙ってるようにしか見えないのだがw
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:36▼返信
自動改札はあるけど、無人駅になってしまった。ベッドタウンだし乗降客はけっこういるのに。
沿線の駅のいくつかは駅員が軒並みいなくなって無人化になってる。
何かあった時はブザーを押してかなり待つことになる。一番近い駅から駅員が駆けつけるんだよね。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:38▼返信
北陸初とか言っても新幹線のホームだけなんだよねぇ...
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:41▼返信
撤去ってどういう事?
未来に生きてんな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:41▼返信
奈良県は近鉄が保々100%自動改札で、JRが関西本線(大和路線の区間)が自動改札やね。
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:01▼返信
>>74
切符買うやつがあまりにも少なかったからだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:01▼返信
グンマーには無さそうね
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:04▼返信
>>74
ICカード専用のはあるから。
撤去したのは切符を吸い込むやつ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:05▼返信
石川県は駅の少なさ沖縄に次いでワースト2位なんだよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:07▼返信
>>70
ワイの所は汽車やな、電車なんて大層なものはない
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:09▼返信
グンマーはネタにされるだけマシってポジションの田舎だからな
人口も47都道府県中19番目だし
他の完全空気な田舎が一番ヤバい
特に鳥取とか20年後には消えてそう
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:15▼返信
>>80
線路すら無いのですが・・・
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:19▼返信
>>60
なんくるないさー
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:26▼返信
北陸……がんばれ…wwwwwwww😉
てか、田舎過ぎないか
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:28▼返信
田舎は日本の恥
by埼玉
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:29▼返信
いつまでたっても田舎だなwwwwwwwwby埼玉
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:41▼返信
4\うちの地元は田舎なので自動改札ではありません。数少ない有人駅です。ICカードも使用できません。
大きな駅で「〇〇をぜひご利用ください」と毎度のように言われても、「地元の路線では使用できないので意味がありませんが」と内心何時も突っ込みを入れている。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:42▼返信
あれ?山口県ってあるの?下関とか?
あ、下関って福岡か....
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:51▼返信
大阪駅も平成過ぎるまでは有人やったんやで(市内にはないとは言っていない)
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:53▼返信
新幹線の改札だけじゃないの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:58▼返信
何でこう文明の力をさも自分の手柄かのように語るんだろうな?
どんだけ普段バカにされた人生送ってんだか・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 17:15▼返信
すまんな。地方民の移動手段はほとんどクルマやねん
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 17:26▼返信
自分の無力さを知りそれを受け止めて生きてる人は優越感に浸ることの無駄に気付き謙虚さと努力を知る
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 17:27▼返信
他人の褌で虎の威を借るってダサいよね
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 17:29▼返信
自動改札機で仕事がなくなるひともおるんやで!
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 18:20▼返信
自動改札がないって
どうやって改札してんの??
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 18:20▼返信
>>88
それ下関ちゃう門司や
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 18:23▼返信
>>81
関東なだけまだ助かったな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 18:47▼返信
>>88
下関はSUGOCA越境用の自動改札がある。
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 18:52▼返信
自動改札どころか電車ですらない
汽車しか走っていない徳島バカにしてんじゃねえぞ

というかむしろ電化されてしまうと負けな気がしてしまうのでずっとローテクなままでいてください

101.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 18:57▼返信
これの何がおかしいの?
別に有人だろうが自動だろうが改札は改札だろ
糞バイトは他県貶めないと記事書けないの?w
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 19:03▼返信
群馬とかいう田舎出身のゴミは黙っとけw
群馬の方言って田舎臭過ぎて笑えるんだよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 19:18▼返信
そりゃ駅員が手取りで改札するとこもあるけど、県庁所在地とか中心地は自動改札でしょう
自分の県も周りも自動改札あるから信じられないわw
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 19:20▼返信
雪が降る上に小さい県だから北陸とかまさに日本の雪地獄
そりゃあ改札機がこないわな
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 19:25▼返信
車社会で電車利用客が少ないからしょうがない
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 19:27▼返信
はちまって田舎を馬鹿にしすぎ
広島だって数年前までJRは自動改札機じゃなかったし
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 20:10▼返信
ぐーぐる先生で地図見たらわかるけど
北陸とかは駅間の距離が5km前後あるんです、みんな不便すぎて電車乗らないんで車が主流なんです
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 20:45▼返信
こんな田舎に新幹線なんて不要だろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 20:51▼返信
もともと車社会だし必要なかっただけでしょ
何もフシギじゃない
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 20:51▼返信
電車使わないしなぁ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 22:30▼返信
導入なんてどこでもすぐできる
してない所は天下り先として機能してるだけ
いるだけで給料もらえるからな

切符すらきってないよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 23:23▼返信
※100
でも最近ハイテクな電車っぽいやつがはしってたよな徳島
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 23:45▼返信
福井住みの田舎モンだが、
こっちは基本車しか使わんのでな・・・。
電車使うのは年に10回も無い出張だけ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 00:07▼返信
駅員が切符きるってレアだと思ってたけど探せばあるんだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 00:08▼返信
なんつーか
田舎バカにするなって騒ぐの恥ずかしいからやめなよ…
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 02:34▼返信
自動改札もそうだけどpasmo使えないとか言われると「えっ」てなるわ。
だから嫌い、田舎。気持ち悪い。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 02:35▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 03:51▼返信
一昨年福井に旅行した時、福井駅には自動改札あったような‥‥‥
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 06:37▼返信
渋滞のあまりない地域では電車なんて誰も使おうとも思わないから自動改札なんてなくても問題なし。
だって使わないんだから、自動じゃないことに誰も疑問も持たない。

人が集まりすぎて、道路で賄えずあふれるから電車で妥協するようになり、さらにその電車の切符を駅員が切るということすら間に合わなくなって自動改札になる。
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 07:29▼返信
福井出身のものです。

地方では当たり前の事です。東京等の大都市と違って電車が1時間に多くても2〜3本ですからね。
はっきりいって車やバイク・徒歩の方が早いんです。
その為普段、電車利用するのは老人か学生だけです。手売りや手動改札で十分対応出来る人数なんですよ。自動改札なんて導入したら赤字ですね。
福井は北陸新幹線来るのは2020年くらいの予定なので当分導入されませんね。ま、所詮今までもこれからも通過駅ですからね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 07:38▼返信
つーか、車移動が田舎もん扱いなのがおかしいと思う
電車移動が主流の国なんて狭っこい日本だけだ
アメリカさえも車社会。ニューヨークやサンフランシスコに住んでる人でさえ車は必須、むしろ持ってなかったら貧乏人扱いだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 07:40▼返信
おもてなし精神としてわざと自動改札機設置しなかっただけなのに勝ち誇るアホが多いな、、
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 08:13▼返信
※118

福井に自動改札がないわけではありません。
無人駅には当然、自動改札はあります。ただし、型は古いものですね。
特急などが止まる駅には自動改札がある駅もありますが、何故か県庁所在地の福井が駅員さんによる手動改札という謎。正月とかに帰省すると駅員さんが大変そうなのが伺えますよ。
そもそも福井って駅の位置が微妙過ぎなんですよ。観光地などが遠く結局は車がないと不便ですよ。
東京の方で今後、福井に観光に来られる際は駅の近くでレンタカーを借りるなど電車以外の交通機関(バスなど)を調べてからくる事をお勧めします

124.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 13:18▼返信
>>11
券売機という自動販売機のような機械で切符を買って、駅員に渡す
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 13:57▼返信
はちまやツイッター連中は地方を馬鹿にしてるの?

自動改札も維持費だけて相当な金額です。
東京みたいに利用者多くないので、すぐに赤字になるんですよ。普段は学生や老人・鉄オタぐらいしか電車利用しません。だからこその手渡し。
そんなこともわからないの?
基本的に移動は車ですから・・・
126.キヨC JAPAN投稿日:2015年03月15日 14:23▼返信
田舎に住む老害は実際に自動改札機を知らないらしい。
127.キヨC JAPAN投稿日:2015年03月15日 14:25▼返信
じゃあ、田舎の若年層でも自動改札機の使い方も知らないのか?
128.キヨC JAPAN投稿日:2015年03月15日 14:30▼返信
>>64
横浜線 相原のお隣は八王子みなみ野は昔は田舎町だったけど今は、住宅地、橋本は工業団地のある都会でマンションがあり、リニアが出来る街なんだよ。お分かり?
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 14:52▼返信
※126.127

福井出身のものです。無人駅には自動改札は設置されてます。大きな駅ほど自動改札はありません。
つまり田舎に行けば行くほど使い方を知っています。また電車自体の利用者が圧倒的に老人が多いですよ。その為126のいう老害の方が電車には詳しいです。
電車の路線が少ないいので、若い人は車移動が基本です。
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月16日 01:48▼返信
札幌の地下鉄は44年前の開業時から自動改札。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:04▼返信
>>120 >>123 >>129
これらは同じ方ですか?「福井県の無人駅には自動改札がある」と言われてますけど、
それって入場スタンプ印字機という、入場日時や駅名を印字するだけの小さな機械ではないですか?
JR西日本管内の無人駅(有人駅でも規模が小さい駅)ではよく設置されているようで、岡山支社管内も自動改札化されるまでは存在していました。
だけど、それは機械が切符の内容をチェックしているわけではないので、世間一般的に言われる自動改札機ではありません。
それに駅から出るときは回収ボックスに切符を入れるだけで、その機械自体が回収するわけではないでしょう?
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月22日 15:46▼返信
>>32
北陸新幹線のような整備新幹線が開業した際、並行在来線のうちJRが「いらない」と判断した区間はJRの経営から切り離されて3セク移管されるんだよ。
(九州新幹線開業後に博多~八代間を引き続きJR九州が経営している例があるように、必ず3セク移管されるわけではない)
北陸新幹線が福井方面へ延伸されたとき、石川県内の北陸本線は3セク移管されることが決まっている。
そんなところにJR西が金かけて自動改札機を設置するわけがない。
だから今後在来線が自動改札化されるかどうかは、おそらくIRいしかわ鉄道の判断次第だろう。
それでもJR西は3セクに譲渡するのを目的で、521系電車を新造しただけまだマシ。

>>88
>>99に加えて、岩国にもある。また和木と南岩国には簡易型が置かれている。
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月11日 14:11▼返信
金沢って観光でそれなりに発展してるイメージだったんだけど
村じゃねーか
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 08:39▼返信
ええ、まじかよ。
神奈川のド田舎のローカル線ですら自動改札だぞ。
簡易的な小さいやつとかあるじゃん。
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月05日 08:45▼返信
まさかバスとかもパスモ使えないとかなのか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月20日 10:16▼返信
簡易型自動改札機は入るときだけ使う出る時は昔ながらにおっちゃんが箱持って出てくる。

直近のコメント数ランキング

traq