• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






なぜスーパーマリオは左から右に走るのか?
http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16726.html
1426738548973


記事によると
・なんで全部左から右に進むのだろう?と不思議に思ったことありませんか? あれ、なんとなーく進んでいたのではなかったのです。

・そこには科学的な根拠がありました。脳の好みなんだと。私たちの脳は左から右への動きを好む傾向にある、そう語るのはランカスター大学の物理学者Peter Walker氏。

・動きを描くとき、左から右に描くのが慣習の1つだというのが最近のリサーチでわかってきた」ということなのだそうで。つまり、私たち人間の脳みそには、動くもの=左から右へというバイアスが初めからかかっているというのです。




















雑誌読むとかときもZの順に目通すらしいし、いろいろあんだろな






SHIROBAKO 第3巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]SHIROBAKO 第3巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
木村珠莉,佳村はるか,千菅春香,髙野麻美,大和田仁美,水島努

ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント 2015-02-25
売り上げランキング : 30

Amazonで詳しく見る
ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(初回特典「ドラゴンクエストIII勇者コスチューム」コード同梱)
PlayStation 4

スクウェア・エニックス 2015-02-26
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(304件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:01▼返信
ゴキゴキ
2.投稿日:2015年03月19日 14:01▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:01▼返信
そう
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:01▼返信
格ゲーも2P側に慣れるのにある程度練習が必要だったりするけど そういうことだったのね
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:01▼返信
漫画はなんで右から左なの
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:01▼返信
PS4  33,826
PS3   7,221
WiiU   7,054
XboxOne 307

マリオ出てこれ・・・
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:02▼返信
文字だって横書きの場合たいていの国では左から右に書いてくだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:02▼返信
スカイキッド
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:03▼返信
それよりホストファンタジーが評判悪すぎなんだか
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:03▼返信
文字書く時は左から右がスタンダードだからだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:03▼返信
>>8
これ
12.ガブモンはちまき名無しさんアグモン投稿日:2015年03月19日 14:03▼返信
真・女神転生Ⅴを発売して欲しい
真・女神転生Ⅴを販売して欲しい
真・女神転生Ⅴを出して欲しい
女神転生シリーズの続編を発売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を販売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
妖怪ウォッチ3を発売して欲しい
妖怪ウォッチ3を販売して欲しい
妖怪ウォッチ3を出して欲しい
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:03▼返信
ちゃらちゃっちゃっちゃらっちゃー
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:03▼返信
スマホでも横スクなん?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:03▼返信
>>5
セリフが縦書きだからじゃない?
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:04▼返信
字を読むのも書くのも左から右だしな
逆の言語ってあるの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:04▼返信
ゴキ君今日は夕方にハロワ行くのかい?
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:04▼返信
FF15本スレお通夜
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:05▼返信
その昔、右から左にスクロールする北斗のゲームがあってだな・・・
クソゲーだったけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:05▼返信
ゴキ君今日は俺と夕方にハロワ行くかい?
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:05▼返信
15
なるほどなぁ
海外の漫画はページ送り逆だもんな
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:05▼返信
ファミコンリミックス2に収録されてるスーパールイージブラザーズやったけど
ただ逆方向になっただけなのに凄まじいほどの違和感で驚いた。
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:06▼返信
へー(・∀・)
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:06▼返信
>>16

昔は右から左が主流だったよ。




朝○人をこ○せ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:07▼返信
ゴキブリって何ですか
虫ですか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:08▼返信
横シューを進行方向逆にするとまるでゲームにならなかったみたいな話もあるし実際そうなんだろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:08▼返信
スパルタンX 一面
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:09▼返信




     左から右へ移動の起源は任天堂     




29.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:09▼返信
いすやみ読が方の左らか右にかした

30.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:09▼返信
>>16
アラビア語は逆だったような
日本も戦前は右から左、日本の場合は東アジアの縦書きの文化だったからね
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:09▼返信
単に慣れの問題な気もするけど
32.投稿日:2015年03月19日 14:10▼返信
このコメントは削除されました。
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:11▼返信
朝鮮.人は害虫らしいな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:11▼返信
鳥獣戯画なんかは右から左に視点を動かすように描かれてるんだよな
ちゃんと文化的な影響も考えた上で調査してんのかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:13▼返信
あ、零式にFF15体験版ついてるんだっけか
はちま記事よろしく
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:13▼返信
パックランドは両方
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:13▼返信
ヘブライ語とアラビア語は右からだからな
中東だと右から左のが自然なのかもしれんな
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:13▼返信
スカイキッドは異端か?wwwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:14▼返信
画面の原点が、左上を(0,0)としているものが多かったからじゃね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:14▼返信
>>26
んな分けねーだろ。
ディフェンダーやスカイキッドを見てみろよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:15▼返信
スパロボのアニメーション・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:15▼返信
パックランドのパクリ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:16▼返信
>>16
日本人なのにその質問する?
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:16▼返信
>>26
ファンタジーゾーンはボス戦以外は両方
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:17▼返信
アメリカはどっちにも動けるやつ多かったろ

46.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:18▼返信
メ…メトロイd
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:19▼返信
あとジキルとハイド何とか

何がどうなったかよく分からんうちに雷が落ちてきてゲームオーバーになる
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:19▼返信
>>39
なるほど
プラスだけで計算できたほうがメモリの節約にもなるからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:19▼返信
普通に地球の自転とか公転が関係してるんじゃね?
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:20▼返信
ビックリマンワールドを知らんのか糞共w
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:20▼返信
ゲームに関しては、画面座標が左下、もしくは左上が0になるからだよ。
グラフの描画に起因してる。
つまり、これに関しては、右利きが書きやすい。
ということに起因しているのでは。
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:20▼返信
十字キーの左はコントローラの外側にある
内側である右を押し続ける方がプレイしていて疲れにくいってのもあるはず
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:21▼返信
あの馬のゲームなんだっけ?
糞ゲーで有名な奴
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:21▼返信
左から右へとかいうギャグがあったような気がした
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:21▼返信
運送会社のトラックとか未だに右→左表記多いよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:22▼返信
昔、欧州では、右で剣を持ち、盾で心臓を守るのが主流だっだので右利きが多かった。
文字をペンで書くとき、右から左だと汚れるので、左から右に書くようになる。
なので、外国じゃ左から右に慣れてるが、縦文字文化の日本は、右から左へと縦文字を使ってたので、
昔は、横文字も右から左だった。
だけど、今じゃ左から右に読んでるので、逆だと難しいよね?

結果:慣れ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:22▼返信
忍者龍剣伝も両方
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:22▼返信
任天堂の天才的な発見がこんなところにもあったのか
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:22▼返信
雑誌も右から左でしょ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:23▼返信
ドラキュラも昔から右→左があったな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:23▼返信
まんがは?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:24▼返信
すべてじゃねーよバカw
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:25▼返信
開始地点ってのもあると思うよ

軍平と馬伝が、鎌倉から九州への侵略物語だったら
右から左へのスクロールだったのではないか
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:25▼返信
エイブアゴーゴーも両方
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:26▼返信
マッピーのボーナスステージやバルーンファイトのB面?も右からだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:26▼返信
単純にプログラムのx座標=0をスタート地点にした方が作りやすいって理由では……
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:27▼返信
月風魔伝にグーニーズ
じゃじゃ丸くん
例外だらけやないか
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:27▼返信
54
インド人右に?
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:27▼返信
>>63
聞いた事ねえぞと思ったが
源平討魔伝かよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:27▼返信
ツベとかの動画でも、字幕スクロールするのあんじゃん

動画編集した奴がスイーーッて大袈裟に流れてくるように入れたやつ

あれ、たいがいは左側から流れてきているだろ

だから、左から来るのに反応できないってワケじゃねえと思うんだな

もちろん右から来ても違和感を覚えたことはないし
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:27▼返信
ニシくんのティンコ左曲がり、なんでや、、、
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:28▼返信
左手はスティック、右手はボタン、右スクロールはやりやすい
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:28▼返信
漫画に関しても、ページを「左から右にめくる」といほうが理にかなってるということなのか。

書類とかでも右上を固定して、左下からめくり始めるようになってるしな。

めくりやすい方向に合わせなたら、右上からコマを配置したんだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:28▼返信
雑誌読む時にZ順って意味が分からないんだが
そんな読み方したことねーぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:28▼返信
ただのマリオ病患者ですな
右から始まるのも結構あるだろ
もしくは全然ゲームを知らない豚
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:29▼返信
え?マリオは下へ堕ちているんだが?
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:29▼返信
でも回転寿司は逆だよね?
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:29▼返信
ニコ動の弾幕ェ…
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:29▼返信
この辺は映画演出でも昔から取り入れられてる
船の出港や悪人が出てくる位置など計算されている。

いまの作品が見づらいのは情報量とカメラワークが影響していることがある
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:30▼返信
パックンランドのパクリだからだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:30▼返信
魚描くとき、顔を必ず右に描くのと同じ理屈やろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:30▼返信
カネコのフライボーイ
あと影の伝説の一面とか
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:30▼返信
ボコスカウォーズは逆なんだよなあ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:31▼返信
別に何も不思議とは感じたことはない一部右から左にスクロールのステージが存在するアクションゲームもたくさんあるから。
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:31▼返信
ロックマンゼロに右から左のステージがあったよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:32▼返信
なぜか?
そりゃアクションより前に出来た、横スクロールシューティングが左から右だったからだよ

なんで横スクシューティングが左から右なのか?
そりゃ最初に出てきたディフェンダーっていうゲームがそうだったからだよ
まぁ任意スクロールのゲームだから、開始時に自機が右向いてた、というだけの話ではあるが
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:32▼返信
そういやワリオランドの何作目か忘れたけど、左から右に行って目的果たしたら来た道を帰るやつあったよな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:33▼返信
ああソースがギズモかよwあそこ頭悪いから嫌いなんだよ

左から右バイアスwwwwwwwwwギズモだけだろばーかばーかwwwwwwwwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:34▼返信
文字の読み書きに例えちゃうと縦の場合下から上じゃなくて上から下が自然になりそうだけどね
正直ただの慣れだと思うわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:34▼返信
スマブラで右側より左側の位置の方が戦いやすいって勝手に思ってたけどそういう理屈か
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:36▼返信


縦シューは下から上なんだが?
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:36▼返信
>>28
ショボい起源主張やめいw
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:37▼返信
右へならえって言うしな。
見てる側からは左を基準に整列していく。

ゲーム界のドレスコードですね。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:37▼返信
忍者とか右から左やろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:37▼返信
そりゃ右利きが多いからだよ
んで、自然と文字の書き方が左から右になる
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:37▼返信
ベルトは殆ど左→右だった気がするなあ
変形のクォータービューみたいな視点だったが右→左も出来なくはない気がしたが
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:37▼返信
ボコスカウォーズ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:38▼返信
直接的な理由としては、画面の左端をx座標のゼロに設定するのが普通だからだと思うけど
そう設定されるようになった理由(右端がゼロでない理由)は記事に書いてあるような生理によるんだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:38▼返信
>>28
歴史を知らない韓国人
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:38▼返信
スパルタンXはステージが変わると逆になってたな
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:38▼返信

ゲーム開発するPCの言語が
英語基準で英語が左から右に書くからでしょ

102.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:39▼返信
真っ先に思い浮かんだのがボコスカ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:39▼返信
アンマリーヤ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:40▼返信
こうゆのちゃんと考えて作ってるのが任天堂なんだよな
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:40▼返信
プログラムの進数関係による座標問題はあるかもね
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:40▼返信
>>77
店によるんじゃないの?くら寿司でも左周りと右回り両方あるの知ってるし
カウンターがあるレーンはカウンターが後半になるよう回転してる
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:41▼返信
アラブ人「一理ない」
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:41▼返信
ムーディー勝山って今何してんのかな
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:41▼返信
>>98
言語の入力の関係で起点が左上なんだよ
そこに脳は関係ない
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:42▼返信
ワギャンって逆じゃなかったっけ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:42▼返信
はい嘘つき
すべてではない
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:42▼返信
昔のファミコンのゲームは右から左のもそれなりあったけどね
113.54投稿日:2015年03月19日 14:42▼返信
>>108
それだ!w
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:43▼返信
この記事に納得するバカが少なくて安心したわw
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:45▼返信
まあ通販の商品は基本視聴者から見て左配置ってのが常識だしな
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:45▼返信
右から右から~何かが来る、僕はそれを左へうけながすぅ~
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:46▼返信
ベルト無いかと思ったけど確かくにおの挽歌に右→左があったわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:47▼返信
左から右へと受け流す~♪
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:48▼返信
映画や歌舞伎なんかだと登場人物が画面(舞台)の右から左に行くか左から右に行くかでこれから先の物語が幸か不幸かセオリーがあるんだけどな。洋画と邦画は真逆だけど。
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:48▼返信
北斗の拳は左移動でしたね
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:49▼返信
そう考えるとWindowsの×ボタンは右上ではなく右下にあるべきだと思う
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:49▼返信
FC北斗の拳
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:49▼返信
PVやアニメのエンディングなんかだと右から左に歩いてるパターンばっかりだけどな
横書きのテキストはともかく、映像表現としては起点を右上にしないと見づらくなるというわけではないかな
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:49▼返信
アトランチスの謎とかマイティボンジャックも右から左の面もあったでしょ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:50▼返信
>>119
上手(かみて)と下手(しもて)てやつ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:50▼返信
人間右利きが多いし曲がり角も左に曲がる人が多い傾向
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:51▼返信
ぜかまし
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:52▼返信
>>39
そういうの、知らない人増えたよね。


あと、舞台用語の上手・下手、とか。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:52▼返信
FC時代の作品だと大ヒットしたマリオがそのスタイルだったからあやかりたくて倣ったてのもあるんじゃねーの
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:53▼返信








右から左へ受け流す
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:53▼返信
上から下へスクロールするゲームがほぼないことを考えると
左から右へのスクロールが「脳の好み」というのもまあ合点がいく気がするな
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:54▼返信
ムーディー勝山リバイバルショーはここですか?(´・∀・`)
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:54▼返信
十字キーが左側にあるのはなんか関係あんのかな
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:54▼返信
カービィ鏡の大迷宮
でんぢゃらすじーさん史上最強の土下座のミニゲーム
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:55▼返信
バイトの無能っぷりがよくわかるクソタイトルやな
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:56▼返信
右利きの人が多いから
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:57▼返信
ニコ動は右から左なんですがこれは
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:57▼返信
上↓下スクロールだとドラえもんの2面くらいしか思いつかんなあ
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:58▼返信
でも漫画は右からだよね
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:59▼返信
カネコの「フライボーイ」とか、ナムコの「スカイキッド」は左に向かって進んでいく
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 14:59▼返信
スカイキッド…
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:00▼返信
>>137
お前この時代に日本語を右から読むの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:00▼返信
内部の座標が左から右だから、それにつられてるのもあると思う
縦スクロールはどうなんだという話にはなるけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:00▼返信
国語でノート取ってて小指の横辺りが真っ黒奴wwwwwwwwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:00▼返信
後ろを見るとき、右に振り向くか左に振り向くかも脳の好み
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:01▼返信
マリオが人気出たから便乗しただけちゃうんか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:02▼返信
バルーんファイトは右からだな
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:03▼返信
上で挙がってるファンタジーゾーンや鬼太郎みたいに左右画面端が無いループ仕様が昔はあったな
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:04▼返信
スカイキッド忘れてね?
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:04▼返信
>>82
フライボーイなついね。当時ヨーカドーの屋上でよくやったよw
スカイキッドとたけ挑のグライダー面を足して2で割ったようなゲームだった
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:04▼返信
>>28
あえてマジレスすると、横スクジャンプアクションの始祖はジャンプバグ(1981)
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:07▼返信
上から下ならMrDriller
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:08▼返信
そんなこと言ってるとスマホゲーでだれか右→左のやつ出すんじゃないの
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:08▼返信
上から下はレイディアントツルバーガソのダンゴムシとかもある
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:08▼返信
バルーンファイトが右から左だったな
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:10▼返信
縦スクロールは謎だなぁ
たとえば縦書きは上から下に読むのに
ほとんどの縦スクロールは下から上いくよな
そもそも捕らえ方として自機の動きなのか背景の動きなのか
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:10▼返信
スペースハリアーは手前から奥
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:11▼返信
スタート地点である左端とゴール地点である右端が内部的には繋がっているゲームが確かあった筈
スクロールを逆にすることで後ろから回り込む格好でクリアするプレイみたいな動画をどこかで見た記憶があるんだが
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:12▼返信
そう言えばマリオのパクリのパペッティアもリビッツも左から右だったな
こういうのをしれっとパクるところがチョニー言われる所以なんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:13▼返信
逆だと最初にバルーンファイトが思い浮かんだ
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:14▼返信
上から下?

つスペランカー
162.投稿日:2015年03月19日 15:15▼返信
このコメントは削除されました。
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:16▼返信
>>156
そもそも上か下かじゃなくて、敵が奥から手前に、だろ
それを擬似的に2Dにしただけ

インベーダゲームの筐体の手前側が今の下側だったと考えたら納得いくだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:16▼返信
※156
重力のイメージとか関係ないかね
トップビューの上下は実際には前後の関係なわけだけど上から下に落ちてくる方がイメージしやすいんじゃないか
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:17▼返信
>>156
上下左右のうちどれが前進してるっぽいイメージかっていうと圧倒的に「上」だからだろうな
重力の向きも関係してると思う、クレイジークライマー的な意味で
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:17▼返信
>>28
パックランドどころかメトロクロスにも遅れてるなw
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:17▼返信
スカイキッドは珍しく右から左
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:18▼返信
左から右って欧米の価値観なだけじゃねえかな
向こうは漫画すら左から右だし、脳とか関係なく文化だろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:18▼返信
豚の言い分だと
横スクロールアクションは全部マリオのパクリらしい
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:19▼返信
タイトーのジャングルキング。これも右から左だね
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:20▼返信
任天堂の宮本さんが天才と呼ばれるようになったきっかけが横スクロールだからな
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:21▼返信
利き目の問題だと思ってた
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:23▼返信
すすめーすすめーものどーもー
じゃまなーてきをーけちらーしー
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:25▼返信
>>173
右から左に受け流す~♪
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:28▼返信
PENISを挿入するときの構図は右から左が多いのにな
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:29▼返信
座標の起点(0,0)が左上だからだろ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:31▼返信
単に英字スクロールの慣習からだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:31▼返信
バルーンファイト
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:32▼返信
かみしもが分からない世代
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:33▼返信
いや逆なら逆で慣れるでしょ
逆スクロールやってみたい
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:36▼返信
黎明期でもディフェンダーとか両方向スクロールだったし、
逆でも良かったんだろうけどね。
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:38▼返信
日本の漫画やアニメのイマジナリーラインは、海外では通用しない
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:40▼返信
日本語も昔は横書きは右から左だったとか言ってる※あるけど、違うからな
日本は縦書きしかなかった
縦書きを一文字ごとに改行したら
右から左に横書きになってるように見えるだけ
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:43▼返信
>>175
漫画だろ?右から読み進めるから展開が右からの方がしっくりくるからそうなる
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:43▼返信
コナミのわんぱくアスレチック。右だけではなく左に進め続けてもクリア出来る。
スクロールではなく画面切り替え方式だが。
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:44▼返信
プログラム的にも組み難いお・・・
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:44▼返信
バルーンファイト
スカイキッド

188.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:46▼返信
>>184
おまえ天才だろ
なんか今日はかしこくなれた気がする
ありがとう
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:50▼返信
右から左にスクロールするゲーム、
アクションは大丈夫だけど
シューティングは想像しただけでやり辛そう
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:53▼返信
>>16
昔の日本語
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:53▼返信
日本の絵巻物とかは右から左に物語が流れるのもあるけどね。
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:55▼返信
文の横書きの慣れで左から右なのかと思ってたけどそれ以前の理由だったのか
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:55▼返信
一番の理由としては
マリオが大ヒットしたから
それがデファクトスタンダードになったってことかな
それ以前はスパルタンXだの逆で進むゲームも多数あったし
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 15:57▼返信
TPSで大概キャラクターが左側に寄ってるのもその為か
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:01▼返信
右から左で字を読むのと一緒だろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:01▼返信
なんで君達童貞なの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:03▼返信
>>20
夕方だと遅すぎる
朝から行かないとダメだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:03▼返信
>>196
人生を左から右に受け流してたからだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:05▼返信
あと何年後かにまた同じ記事出すんだろうな
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:06▼返信
お前らチャレンジャーってゲーム知ってるハドソンの?
あれ右から左
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:08▼返信
左スクロールはなんか息苦しいな
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:13▼返信
ムーディーの奴も左から右に受け流してたらモット有名になれたかもな
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:16▼返信
>>159
そのマリオもパックランドのパクリですけどね。
リンクの冒険→ドラゴンバスター
スマブラ→アウトフォクシーズ
どれだけナムコから、パクってるの?w
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:18▼返信
>>200
列車からスタートした直後は左から右で
折り返して同じ距離だけ右から左へ移動
フィールドは見下ろしで4方向
洞窟はスタートした直後は右から左で
折り返して同じ距離だけ左から右へ移動

のはずだが・・・
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:18▼返信
ボコスカウォーズ知らんのか
クソゲーだけど
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:20▼返信
スパルタンXの1面とか右から左やん
2面は左から右だけど
全部左から右は言い過ぎ
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:21▼返信
まとめ

豚「左から右はマリオが起源!」
→残念、パックランドが起源ですw

豚「左か右をスタンダードにした任天堂はゲームを丁寧に作ってる!」
→じゃあイワッチの作ったバルーンファイトはゴミだなw
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:22▼返信
スカイキッド、スパルタンX
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:22▼返信
でも自販機のZ法則は全然違ったよね
まず客が見るのは左上ではなく左下
だから主力商品は左下にある
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:24▼返信
いやゲームによって右から左にスクロールするステージもあるだろ
すべてとか決め付けるなカス
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:28▼返信
ワギャンランドは逆だったよな。
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:29▼返信
プログラムの基本的に左端が0地点で右へ配置していく方が楽だったからだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:34▼返信
西洋式ということで
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:36▼返信
>>200
知ってる
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:36▼返信
数字やアルファベットがそうだからじゃないの
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:36▼返信
今さらネタ
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:37▼返信
陸上競技の100m走とかもテレビ中継はスタート地点が左だよな
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:37▼返信
押しっぱなしという観点でいうと
当時の十字キーだと左入力より右入力の方が
親指が疲れない

という最もらしい嘘を思いついた
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:41▼返信
意味がわからん
右から左だろうが?
220.156投稿日:2015年03月19日 16:42▼返信
>>163
擬似2Dにするときに下が奥という世界も有り得るわけで
インベーダーがそうだったからと言われても説得力ないですね
記事も文字の読み方の関連性ですし

>>164
>>165
なるほど重力ですか
人間は重力に逆らえないから自ずと見上げるように視点が移動するという理由なら面白いですね
もしかしたら本来の脳は文字を下から上に読むほうが適しているのかもしれないですね
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:44▼返信
いるらでもあるだろ右から左へ進むのも縦スクロールも。
こじつけもいいところ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:46▼返信
日本の映像だと、むしろ画面の右が上手(かみて)左が下手(しもて)と言って右から左へ向かうほうが望ましいとされてる、少し前のアニメ(ハルヒとか)のopを見るとキャラクターが画面左に向かって走ってたりする事が多い。これは日本の歌舞伎や能なんかがそうだったから、その流れを汲んでいて、西洋では逆
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 16:54▼返信
忍者龍剣伝は左右両方だっけ
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:03▼返信
ボコスカウォーズは逆だったような、、、
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:03▼返信
右から左だろ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:05▼返信
スーパーマリオが今発売されたら、「ミラーワールド」みたいな感じで右→左みたいな感じになる面が
1面くらい追加されていそうだよね
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:08▼返信
>222
上手は強者、もしくは優位性を表す。
つまり左から右の構図は弱者が強者に立ち向かう構図。ドラクエのパッケージとかいい例。

スーパーマリオだったらクッパと戦う時。
この位地が入れ替わったらクッパは溶岩の中に落ちるとき。
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:12▼返信
影の伝説は?
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:13▼返信
>222

わりー、ドラクエのパッケージ逆だったわ。
勘違いだ。

ただ、上手に力関係で上のものを置くのは日本の映像ではよくあり話。
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:13▼返信
昔から言われてることじゃん
マリオで劇的に広まったって噂もあるけどちゃんとリサーチに基づいて認識しやすい作りになってる
ダッシュがBでジャンプがAなのはマリオのせいだけどな
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:14▼返信
やはりスカイキッドはすでに出てたか
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:27▼返信
影の伝説も左に向かって進んだな
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:28▼返信
画面の描写が左上からで、スクロール方向を逆にするとティアリングみたいなのが目立つからだろ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:29▼返信
それは簡単
今の任天堂は同じことを繰り返すことしかできないから
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:30▼返信
スカイキッドとかパックランドみたいに右から左も無いことは無いだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:36▼返信
リトルビッグプラネットやった事ねーのか
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:36▼返信
>>207
バルーンファイトは、ジャウストのパクリなので、
イワッチが作ったんじゃないからノーカンです
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:40▼返信
左から右へというバイアスが初めからかかっている

初めからというの産まれた時からという意味だよね?
ちょっと疑問。。

幼い頃から右から左の環境で育ったとしても本能は左から右なのだろうか‥
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:42▼返信
昔の日本人なら右から左だろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:53▼返信
左から右、上から下
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:55▼返信
大昔好きだったゲームでフライボーイというゲームが右から左だったな。
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 17:57▼返信
ニコ動は逆だったな(コメントが)
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:04▼返信
え、コントローラーの右キーが押してて楽な位置にあるからだろ。
左押しっぱなしは近すぎて意外に疲れる。
そして現在右キーがある位置に左キーを持ってくると右キーが遠くて押しづらくなる。特に子供。
そういう配慮だと思っていたんだが?
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:11▼返信
突き詰めればPON等TVテニスの1P側が左側だから
右スクロールが主流になったんじゃないかな
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:26▼返信
コーディングと言うかプログラムの実装として、
X軸に開始点の0から移動方向へ加算してくからだろ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:30▼返信
でんじゃらすじーさんの横スクロールは逆があった気がする
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:31▼返信
一番最初の横スクロールゲームは、コナミのスクランブルだった気がする。
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:33▼返信
左にスクロールするゲームも少数派とはいえあるっちゃあるけどな

でも左から右への動きを好むからそうなってるというなら
左スクロールでは敵キャラや攻撃等、常に右から左への動き(好みとは逆)を見続けてることになるんだが・・・
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:33▼返信
しかし縦横無尽に動けるようになった。
左から⇒右の時代は単に技術的な問題ではなかろけ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:34▼返信
影の伝説wとじゃじゃ丸は名前聞いただけで
フラッシュバックするw
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:36▼返信
>>248
まぁこのオッサンが勝手に言ってるだけで、真実ではないからな。
ハッキリ言って俺は違うと思う。
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:39▼返信
>>245
最近「脳が…」とか「心理的に…」とか
得たいの知れない方向で話がまとまっているが
確か、処理的に都合が良いというのが正解。

昔、R-TYPEやグラディウスの頃にも同じ話題が出て
その時も「CPUは左上から処理するのが一番都合が良いから」
という話が出ていた。
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:41▼返信
ムーディ勝山に聞いてくれ
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:42▼返信
>>196
経験ある人は右から左に攻めるの?
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:45▼返信
これって人間がもっと下等な生物だったころの名残かなにか?
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:51▼返信
いやーそれは右利きの話でしょ
少数派の左利きがハブられてるってことでさ

それより俺は容量的な制限の理由と思ってた
ファミコンて常に容量との戦いだったわけだし
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:52▼返信
>>252
ブラウン管の走査線は左から右に撃たれる、の間違いじゃないかな
CPUの処理は記述順という上から下、メモリアドレス空間の指定順というのはあるが、左から右というものはない
あと縦スクロールで上から下が無いのも、走査線は一列ずつ上から順番に画面を描いて行くから
ゲーム側の処理は走査線が画面を描き終わる前に終えないといけないからね

あと、単純に経験則だね
右から左にスクロールするゲームよりも、左から右にスクロールするゲームのほうがやり易く感じる人が多く、必然的にインカムも多くなった
だから左から右にスクロールが標準となった
まあ、走査線の描画順が左からなので、無意識下での見易さを感じたのだろう
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 18:56▼返信
朧村正は左右行ったり来たりするよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 19:02▼返信
グーニーズはどっち??
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 19:07▼返信
答えおしえてやるよ

パックランドが左から右にスクロールしてたから。はいおわり
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 19:12▼返信
ファミコン時代から言われてるペロ
みんな知ってるペロペロ
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 19:12▼返信
全ての要素が左から右へという方向に優位なんだろね
そうでなければ絶対ダメというわけではないが、
右から左への優位な部分も特に無いので左から右へが定番になったんだろう
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 19:40▼返信
彷魔が刻に謝れ
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 19:53▼返信
はて?
昔はスパルタンXとかあるし、ミスタラ戦記とか右からじゃね?
よーしらんけど
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 20:09▼返信
文化圏によるだろうが
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 20:28▼返信
紙とペンを使えば大体そうなる
紙は顔の正面に置くもの
右利きの人間が大半だろうから横書きなら左から右に書いたほうが手が正常な位置に戻っていくから書き終わりが楽になる
縦書きなら最初から右側で奥から手前に向かって書いたほうが腕が楽
腕が遠くに向かっていくような書き方はきついだけ
今の人間より文章書いてた時代の人間なら楽なほうを選んで当たり前
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 20:30▼返信
利き腕が関係してると思う
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 20:51▼返信
単に、スクロールレジスタをインクリメントしたら、左にスクロールしただけなんじゃね?
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 21:37▼返信
マリオの場合は、ナムコのパックランドの影響下にある作品だから。
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 21:39▼返信
データの並びが左が0で右に行くに連れて番号が増えていくから右に進む方が圧倒的につくりやすいのだ
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 21:40▼返信
じゃあスカイキッドDXにしとくか
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 21:47▼返信
すれちがいシューディングは右から左にスクロールする面があるけど違和感ない
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 21:47▼返信
日本人なら右から左だろ

あっ…(察し)
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 21:50▼返信
漫画はZ読み(ファミ通の漫画、アバタモエクボとか断然コースケとか)もΣ読み(ジャンプとか)普通にあるよね
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 21:51▼返信
>>8
だな
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 21:56▼返信
元の記事には「すべて」なんて書いてないのになんで足しちゃったのかな
逆にスクロールするものもいろいろあるのに
今となっては左から右のスクロールが一般的でみんなそれに慣れちゃったけど、
最初はやっぱりプログラムの都合とかだったんじゃないかと思うわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 21:58▼返信
スパルタンXとか右から左だろうが(奇数階は)
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 22:08▼返信
>>237
そのジャウスト作ったのがイワッチの会社なんだが・・・・
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 22:12▼返信
>>278
つくったんじゃなくてファミコンに移植しただけ。
しかもバルーンファイトより前にファミコンへの移植の仕事をして発売せずにバルーンファイトを作って、その後移植版を発売した。
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 22:19▼返信
あくまくんは右からだったり、左からだったりしたね
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 22:52▼返信
でもスパロボは右からだよな
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 22:56▼返信
単に英字横文字プログラムのせいだろ。
昔の日本語みたいに右から左の横文字文化でプログラムが形成されてたら逆になってただろ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 23:01▼返信
ゲームだらだら速報でみた。。。。
それとバルーンファイトは違うみたい。。。
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 23:12▼返信
>>81
えっ
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 23:20▼返信
全部だってんならプレイしてるゲームが偏りすぎなんだろ。
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 23:23▼返信
ボコスカウォーズ
チャレンジャー
ファミコン黎明期だとその二つが浮かんだな

でもこれはスーパーマリオが大ヒットしたから慣習になっただけで
脳の働きがどうこうで左から右が一般的になったわけじゃないよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 23:41▼返信
ちがうな。「右効きが多いから」が正解。
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月19日 23:52▼返信
月風魔「おっそうだな」
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 00:01▼返信
既出だけど、すでに定着していた横スクロールがそうだったからでマリオがどうこうは違う
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 00:18▼返信
スカイキッドは左へ
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 01:17▼返信
脳の動きとかもあるかも知れないけど、1番はコントローラーの十字キーが左側についてるからだろ。
左手の親指で操作するのに長時間左を押すのはしんどいだろ。
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 02:06▼返信
そういやそうだなあ
ざっと思い出してみても右から左はバルーンファイトくらいしか浮かばんかった
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 02:49▼返信
右から左にスクロールする例外上げてる馬鹿がいるけど
それが人体工学を無視した作りをしているだけで
なんら反論になってねぇから
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 02:54▼返信
慣れなんじゃないかね?
格ゲーでもずっとで2Pやってると逆に1Pできなくなるよね
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 03:54▼返信
ニコ動の文字こそ、このことの例なんだが。
相対的に物事を捉えられないのは脳の欠陥。
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 06:00▼返信
>>230
ファミコンが出る前のゲーム機の時代から左から右へ進むスクロールゲーはあった
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 08:27▼返信
オリンピックとかで走ってる人のカメラワークが左→右なのもそういう事かね?
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 09:06▼返信
毎回左から右への移動は、STGもATCもシンメトリーじゃないから気持ち悪いと感じる
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 09:46▼返信
操作する親指の構造の問題
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 11:33▼返信
まじかよ。太鼓の達人サイテーだな
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 14:49▼返信
>>8
くっそー、先越されたw
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 14:50▼返信
>>293
大袈裟に考えすぎだって
反論してる訳じゃなく「すべて」って言ってるから例外挙げてるだけだろww
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月20日 22:42▼返信
あのな。まだブラウン管だった時代にはな。
画面の同期にあわせて処理をするって奴が必要なんじゃ。
で、同期をずらすと右から左に画像が「流れ」たんじゃ。

高い部品を使えば上下左右、綺麗にスクロールできたんじゃが、安い部品で綺麗にスクロールさせたくて同期をずらして右から左に画像を流したんじゃ。

つまり、当時のハードの都合じゃ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月21日 19:33▼返信
スカイキッド好きでした

直近のコメント数ランキング

traq