あれ、なんの話? ややこしい世界設定や用語ばかりで難解だったゲーム5選「FF13」「クーロンズゲート」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1506647
(記事によると)
ゲームには独自の世界観や設定があるものが数多くありますが、中には「ちょっと何言っているのか分からない」というものもあったりします。そういったゲームを5つ選んでみた
●『ファイナルファンタジーXIII』(スクウェア・エニックス)
『ファイナルファンタジー』シリーズは、世界観がしっかりと作り込まれており、専門用語も多く登場します。有名な一節が「主人公ライトニングはパルスのファルシに選ばれたルシ」というもの。
簡単に説明すると、「星の守り神に選ばれた神官」といったところ。
●『アルノサージュ~生まれいずる星へ祈る詩~』(ガスト)
前作の『シェルノサージュ』や同じ世界観の『アルトネリコ』もこうした独自の専門用語が盛りだくさんでしたが、本作は群を抜いています。「プレーヤーはセブン・ディスタビライザーでラシェーラを監視する」と設定も意味不明ですが、ゲーム本編でも「シェルノトロン」「ジェノメトリクス」「ファーストハーモニクス」と専門用語のオンパレード。ゲーム内の用語集でチェックできるのが救い
●『テイルズ オブ エクシリア』(バンダイナムコゲームス)
『テイルズ オブ エクシリア』では、黒匣は「ジン」、霊力野を「ゲート」、断界殻を「シェル」などと読みます。他にも専門用語が多く登場します。プレーしていても「これって何のことだっけ?」となったりもします。
●『レーシングラグーン』(スクウェア)
レースゲームとRPGの融合という珍しい形のゲーム。
とにかくキャラクターの会話や独白が個性的なのが本作の大きな特徴。せりふに「......」という三点リーダーが多く、単語もルー大柴さんばりに英単語に変換。さらに倒置法ばかりで読みにくいなど、慣れないうちは読むだけで疲れます。
●『クーロンズゲート』(ソニー・ミュージックエンタテインメント)
『クーロンズゲート』は、1990年代後半にPlayStationで発売されたアドベンチャーゲーム。私たちの住む世界は「陽界」と呼ばれる表の世界。そこに裏側の世界「陰界」の九龍城が突然現れ、プレーヤーはその謎を解くために九龍城に潜入する、という内容。
中国語読みの専門用語も多く、ストーリーや攻略も複雑なため難易度も高め。
パルスのファルシのルシがコクーンでパージを思い出したわ <あれ、なんの話? ややこしい世界設定や用語ばかりで難解だったゲーム5選「FF13」「クーロンズゲート」> http://t.co/rIQVN3qXoA #niconews
— つね (@oOTSUNEOo) 2015, 3月 22
本懐叶わず枯れ果てた今でなお 地上に這う者等を魅惑し その心を鎖で繋ぐ物故群を 彼等はこう呼んだ <あれ、なんの話? ややこしい世界設定や用語ばかりで難解だったゲーム5選「FF13」「クーロンズゲート」> http://t.co/ptg2pYXdnd #niconews
— えいでん@今年から大阪 (@eiden_twitver) 2015, 3月 22
コンマイ語は少しちがうかな・・・ <あれ、なんの話? ややこしい世界設定や用語ばかりで難解だったゲーム5選「FF13」「クーロンズゲート」> http://t.co/fqLgyV8Z3I #niconews
— エレメンタル679 (@eremenntaru500) 2015, 3月 22
スカイリムは世界設定壮大過ぎるし、ダークソウルとかも・・・ <あれ、なんの話? ややこしい世界設定や用語ばかりで難解だったゲーム5選「FF13」「クーロンズゲート」> http://t.co/k4f4auwcf0 #niconews
— royzplus (@royzplus) 2015, 3月 22
逆に難解な用語のファンタジーのほうが異世界って感じがして良いという個人的異見。FFは中途半端にリアル寄 <あれ、なんの話? ややこしい世界設定や用語ばかりで難解だったゲーム5選「FF13」「クーロンズゲート」> http://t.co/i52wDCVTAh #niconews
— くま?ノン (@ringo_jam1006) 2015, 3月 22
テイルズはまだ用語について解説してくれるから説明飛ばさなきゃわかるけど
FF13は説明なしでいきなり用語連発の台詞が始まるから意味不明


メタルギアソリッドV ファントムペイン SPECIAL EDITION Amazon.co.jp限定特典 マハト短機関銃 ヴァイス/パーソナルバリスティックシールドホワイト/マザーベーススタッフが取得できるDLC付
PlayStation 4
コナミデジタルエンタテインメント 2015-09-02
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇 (初回生産限定 「第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇」をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2015-04-02
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド 【早期購入特典】Xenoblade Special Sound Track 付
Nintendo 3DS
任天堂 2015-04-02
売り上げランキング : 12
Amazonで詳しく見る
日本人として当たり前の一般常識があればヒュムノス語からの類推で意味は分かるはず
さすがにこれ分からないのは池沼か何かじゃないかと思うんだけど・・・
ジェダイやシスが難しくて理解できないとか言ってるレベル。
池沼か
要は真空管だろ、みたいな感じで簡単に置き換えられた
アルノはやってないから知らんが
星の守り神に選ばれた神官でいいじゃん
なんでわざわざわかりにくい言い方すんの
グランディアシリーズの次回作を販売して欲しい
グランディアシリーズの次期作を出して欲しい
グランディアⅢ-2を発売して欲しい
グランディアⅢ-2を販売して欲しい
グランディアⅢ-2を出して欲しい
グランディアⅣを発売して欲しい
グランディアⅣを販売して欲しい
グランディアⅣを出して欲しい
単に何かの名称をその世界観での名称にしてるだけだと思うけどな
コレが判らないからダメだっつったら独自の世界観なんて構築できない
名称が全て日本語表現されてるファンタジーなんてファンタジー感全然ねーだろ
バリスタなんてコーヒーの話かと思ってたもん
シェルノが完結する前にアルノ発売したのは意味分からなかったけど
ほんとそれ
世界観と製作者の自己満足は違うんだよな
あれでわかりにくいとかいうのはアホとしか
パッと思いついたのはFF13除けばゼノサーガやなぁ
FF13は最初から世界観がわかりにくい、日常的なパートがないというのが最大の戦犯だと思うわ
むしろ今までのいろいろな謎が解けていくわけだし
まあアルノサージュだけ発売された海外勢はしょうがない
馬鳥
その分世界観と用語が頭に入れば楽しくなるんだけどな
ユーザーが意味を調べると思ったら大間違い。いみわからん=調べる気も起きないつまんね
で終わっちゃうんだよね
いいものは面白いと思った上でもっと深く調べたいと思うし、エヴァなんかがいい例でしょ
好き嫌いはあると思うけど
誰かさんにとってFFは脅威だって事だ
最近はドラクエも急に叩かれ出したがw
かといって必要ないものまで独自の単語に置き換えちゃうと
え~?ってなるよ、感じ方は人それぞれの匙加減だけどね
良し悪し関係なくてFF13は後者寄りだったんだろう
それはエキサイティングじゃないかと思うんだよね
ラストで急に真剣になったりするパターンなら普通に面白い
零式はもう最初からゲーム内の図書館に行って本を読め、って態度だからな
TIPSを最も勘違いしたゲームだよ
おっさんだから、クリスタルが闇の力によって光が失われてってシンプルな内容がよかったのに・・・・
意味のわからない単語を意味のわからない単語で説明される感じ好き
サージュは端末修行が足りないだけ
やってないやつが意味わからないのはどんなゲームの専門用語でも同じ
ネガキャンで広まっただけで別に難解でもない
まずファルシは星の守り神じゃないしルシは神官でもない。
それに零式やFF15の元になったアギトやヴェルサスで、ルシが時代によって違う扱いを受けてるってのをやりたかったんだろう。
零式では軍の秘密兵器のようになっているし、FF15じゃ王家の血筋になってるから。
ゲーム内の解説読んでみたら案外すんなり理解できたわ
Gのレコンギスタは無理だった。勢力の名前なのか船の名前なのか
拠点の名前なのか碌に把握できないままストーリーが進んでいった
匙加減より>>35の言うように結局ユーザーが意味を理解する気が起きるかが全てじゃね
アレがクラウドが出てきてセフィロスと戦うようなゲームだったら用語の意味だってしっかり理解するだろうが
ヒーロー惨状とか寒い展開やらされるからそんな気も起きないってだけ
専門用語多すぎやなあれ
デモンズダクソも難解だけどあっちは面白かったからな
ダンマーだのドゥーマーだのファルマーだの
ムンダスのニルンの定命の者だけどアカトシュの子ドヴァーキン
パルスにはコクーン同様ファルシが存在する。聖府はコクーンを統治しパルスに関わる物を排除する。
クリスタルはコクーン、パルスの両方に存在する。ファルシはクリスタルを内包しており、人類を
パルスから守るためにコクーンを築いた。外なる異物とは聖府にパージされる
パルスのファルシが生んだコクーンに属さない物。パージとはコクーン市民をパルスへ追放する聖府の政策。
ルシはファルシからビジョンによって伝えられる使命を果たせばクリスタルとなり、果たせないとシ骸になる。
召喚獣はルシを救うために現れる。ビジョンとはファルシがル……
共有出来る人が周囲に全然いなくてさびしい
結構期待してたのに、今期の続編系のロボアニメつまらんなぁ
パルスのファルシのルシがコクーンからパージ
代名詞的に言われてるこれだって
ゲーム内でちゃんと説明されてるから
普通にプレイしてて分からなかったらアホだしな
普通に遊んでて理解できなかったら面白いと思わないもん
いちいち理解しようとまでして遊ぶ人がどれだけいるのかって思う
語学力が無いプレイヤーにも問題あるんじゃないかなとは思った
いやFF13よりデモンズダクソの方がワケわかんなくねえかな
デモンズダクソは直接的な人間ドラマはできるだけ省いてるけど、もしやってたら相当寒くなるぞ
要するに馬鹿ってことだよ
知らなくてもルシってのが嫌われていて追い出されるってのはすぐにわかるし。
ちょっと進めれば呪いみたいなもので、それをかけたのがファルシとかいうモンスターだか機械だかわからないボスキャラ系の奴だとわかるし。
使命を与えられて成功したらクリスタルに失敗したら化け物になるってわかるから、嫌われてる理由も見えてくる。
ここまで開始から1時間もかからんし。
結局ネガキャンに踊らされた奴等が難しいって印象だけで語ってるようなもの。
まぁあれはシリーズ5作目だから新規が分からなくてもしょうがない
それよりもあれは誤訳の方が問題のゲームだから
あれは日本語じゃなくて富野語で話してるから・・・
プレイヤーはただの冒険者なのだから、当然一人の冒険者が知り得ることしか知り得ない
ってのが宮崎の哲学らしいよ
だから世界観などの説明もしないとか
野村「うーん。41ちゃんさぁ・・・それじゃあまりに平凡すぎない?パルスのファルシのルシがコクーンでパージでどう?」
鳥山「ですね。」
導入で世界観とかの説明がないからいきなりの用語が飛び出してくるが
FF13でも普通に遊べば大体判ってくる程度には判ると思うけど
うわメンドクセって引かれてしまうか
これはどういった意味なんだろってゲームに惹きこめるかが重要なんじゃね
わかりにくいことは否定せんけど
その点、FF10は上手かったと思うよ
異世界人を主人公にすることで、自然と周りが世界観設定を説明してくれてた
聖府とか
tipsを読んで初めて理解出来るはFF13発売当時から言われてたな
普通のRPGはストーリーだけで完結して、そういうのは補完程度だが
FF13の場合は読まないと話が理解出来ないレベルだからあんだけ荒れた
大半のプレイヤーがストーリーしか追ってなかったから
個々の好き嫌いはともかく
デモンズダクソを用いて他所のストーリー批判は無理がある
雰囲気ゲームだから
肝心なのはプレイして意味が頭に入ってくるかどうか
FF13は別にゲームを進めていて各用語の理解が難しいような内容ではない
このコクーン云々のフレーズが独り歩きしてるのって何かすごく恣意的で滑稽
紹介文に作中固有の用語のみを使ったら大抵のものは一見意味わかんないって
例えば、ソリッドスネークというキャラを説明するのに
“デスエンファントセレブレス”で“ビッグボス”を元に“エヴァ”から生まれた“愛国者たち”に仕組まれた存在、などと説明してるようなもんだ
動詞や形容詞までゲームオリジナルの言葉入れてくるとぐちゃぐちゃになる
しかもネタもとがマイナビ
あの程度の用語の意味が分からないって奴は
理解力乏しすぎると思うわ
で、何でウルフリック・ストームクロークは上級王を殺したの?
フォニムとかセフィロトとか当時結構意味不だった思い出が
FF13の場合はろくにやってないバカが騒いでただけだろ
テイルズの15周年エクシリアも大概だが、ゼスティリアという勝手に穢れて馮魔やドラゴンになるクソゲーもありますよ!
やったね!馬場さん、またランクインできるよ!
どんだけエアプが多いかってのが分かる
まぁどちらの作品の批判も宗教上の理由でプレイ出来ない人によるものだろうがw
自分の話だからアレかもだけど、なんとなくわかるんだけどめんどくさいから
ちゃんと理解しなくていいやって思った瞬間からほとんど頭にシナリオ残ってないんだよね
プラチナ取るまでやったのに戦闘の音楽よかったってのとカメばっかり倒してた記憶しかない
スクエニはくどいほど説明してくるのにその説明が何言ってるのか分からない感じだろ
全然違うわな
たまにゴチャゴチャになる
任豚がこれ専用のツイアカを作ってゲーム・政治系の記事で大暴れするゲハブログもびっくりの民度
そもそもプレイしてないか、ムービー中話聞いてないんだろうな
プレイスタイルはともかくそれで批判し始めるのはちょっとな
ファルシのルシは守護と守護代みたいなもんだろ(適当
専門用語があるかどうかではなく
「意味もないのに使ってるかどうか」である
tipsよまなくてもストーリーもファルシのルシも普通に分かるわ
ただなんでラスボスたちがああまで必死になって行動してたのかとか
あの世界の仕組みがどうやって生まれたかとか
ラストの奇跡はどうして起きたのかはtips読まないとわからない
で、LRFF13は話がそこに収束していくんで個人的に激熱だった
いちいち全部説明しないと自分でなんにも分かろうとしない
と言うかファイアブリザドサンダーって何だとか言わないだろ
大抵はちょっとした英単語から持って来てるじゃねーか
禁書からは重要な情報がわかった。俺なりに要点をまとめてみようと思う。
まず、現在の状況はって言うと、セフィロトの暴走で、外殻大地が全て崩落する危機に直面している。しかもセフィロトの暴走の原因はわからない。このままでは人類が死滅しかねない。
で、回避策としては、ケセドニアの時みたいに、外殻大地を魔界[クリフォト]に下ろしてしまうことらしい。障気の問題とかはあるけど、そもそも外殻大地が魔界[クリフォト]に下りている状態が、本来のオールドラントの姿らしいし。
だけど外殻大地を降下させたとしても、セフィロトの暴走の結果、いずれは泥の海に大地が飲み込まれてしまう。これを回避するためには、魔界[クリフォト]の大地を固形化すればいい。
と言う訳で、魔界[クリフォト]の大地固形化と外殻大地の降下ができればいいってことだと思う。
液状化の原因は、プラネットストームだという。プラネットストームは世界中に惑星燃料を運ぶ、重要な施設だ。これが星の中心にある地核を振動させている。この揺れが、星全体をひずませているらしい。だけどプラネットストームを停止させれば、譜術や譜業は極端に弱まるし、資源も失われる。簡単に停止させようと言う訳にはいかない。そこでプラネットストームを起動させたまま、地核の揺れを停止する方法が研究された。だけど預言[スコア]に詠まれていなかったという理由で、過去の人々は、プラネットストームの停止も地核の揺れも無視してきた。
ルシはファルシの奴隷というか眷属みたいなもんだから
むしろ名前似せた方が分かりやすいだろ
よく言われてるファルシもルシもコクーンもパルスもプレイすりゃすぐ意味の理解出来て問題じゃなくなるし。
レーラグは用語というより言い回しなので意外と普通に読める
そんな専門用語とかどうでもいい人には苦痛しかないだろうけど。
日本から少し出たら林檎をアッポーって読んだり意味もなく専門用語使いまくりだけどな
ゲームにおける専門用語なんてぶっちゃけその程度のもんだろ
「隠す意味もないのに隠す」やつ
「あれは・・・・マダファッキンか!!」
マダファッキンって何だ?って思わせたいのだろうが
「ま~たはじまった」としか思わない
いざ明かされると、中身がくっだらねえ事で「あ~~そうか」とすら思わない
奇跡なシナリオがイミフ
専門用語ではなく隠語と言う
そういうのは、対象をバカにしてる証拠
音楽と戦闘システムがおもしろかったからプラチナトロフィー取るまで楽しめたよ
一本道って揶揄されるけど、話半分で進めてるとどこ行けばいいか分かりやすいから助かった
今はff13-2をプレイ中
マジで理解出来なくてワロスw
rpgなんてそんなもんだろ
文章を読む習慣が無いんだろ?無理すんな
言い回しが独特なだけだから入れるのはおかしくね?
エクシリアは用語判らんも何も、親切に用語集みたいなのがシステムで用意されてただろうが。
独自の世界観を出すには用語は仕方無い。その上で用語集を備えてるんだから。
HDITFWABBAHPAGTBWHIOTFBTDASNSMFBSHMACTCAP
"Hit Driver In The Face With A Baseball Bat As He Passes And Grab The Bike While He Is On The Floor Bleeding To Death And Screaming 'Nigga Stole My Fuсking Bike, Somebody Help Me And Call The Cops And Paramedics'
これくらい突き抜けてると逆に笑える
FF13-2から、ちらちら出てくる神話についてはわけがわかんなかったわ。
神話関係を知らんと話の意味わからんだけで
個人的にTOAの音関係にしてるのがめちゃくちゃだった気がする
中村「お前の奴だろ」
杉田「そうだね」
なし崩し的に既成事実化させちゃえばそれでよかったんだろ
本編やった上で「ルシって何?」「コクーンのパージって何?」
って言ってる奴がいたらただのバカ
一対の作品だから
勘違いした日本人がよくやる
伝わるか分からんがスーパーファミコン時代に良くあった、
セリフが流れるときに音まで出るタイプで言うと
ボロロロロロロロロロロロ キョ キョ キョ (ここで2秒くらいウェイト)
しかもスキップ不可能
そもそも厨二用語ではない
異世界を舞台にしてるんだから、その世界独自の言葉やルールがあるのは当たり前
しかし、その世界の住人にとっては当たり前のことだから、それを逐一説明するのは違和感がある
どうしても説明したければ異世界からやってきた主人公とか、記憶喪失のキャラとかを登場させるという方法もあるが、
大体は作中でなんとなく分かるようにするのが普通
プレイヤーが理解しようと努力しないと頭に入らないのはそれはそれで問題だと思う
世界を旅しているうちにtips使わなくても自然と頭に入ってくる位がいい
んなこたねえよと思ったけど、3部構成からスタートしてるから確かにそうかもな
1はひどかった
まぁ毎回ストーリーが似たり寄ったりでクッパがボスのマリオに用語もクソもねぇわなw
そのままだよ
理解しようとしなければ理解できない
自然と頭に入ってくることはない
そのゲーム気に入ったから理解しようとして理解してる
これがわからないなんてゲハのおもちゃになった自覚がない馬鹿
なお俺はライトニングさんが好きになれないという理由だけで個人評価低い模様
ドラクエは難しいよね
公式HPの用語集じゃ全然足りてねえし全て把握してるのは土屋ぐらいだろう
アイテム→アーティファクト 魔法→現代科学を凌駕せし現象
攻撃→解放作戦AF-45を遂行 装備→纏いし物
みたいなね…ついでに上はノムリッシュ翻訳
×あれはファルシのルシがパージでコクーンじゃないか
○あれはミカンじゃないか
例えば、ただのミカンにファルシのルシだのいらねーっつの
ミカンはミカンだ
こんな五個の単語だけで混乱してゲーム辞めるレベルじゃ(つーかこれだけなんだけど)
フォールアウトNVなんか絶対に無理だな、ロシア文学の人物名だけでも発狂すんじゃねw
○りんご
無理して造語作んなくていい
めんどくさい
そして理解されにくい
一部のオタクが知ったかぶって分かった気になるだけ
タクティクスオウガとかさ
衒学の極みみたくなってる
なんか最近のラノベタイトルに通ずるもんがあるね
坂口はマテリアの名前決める時子供でも分かりやすいようにってすごくこだわってたらしいがやはり坂口はすごいわ
いらねーよ
ドングリの立ち位置にある植物を「ファッキントッシュの実」とか
薬草の立ち位置にあるアイテムを「ノムリッシャー」とか
まあ例えばそんな感じで全部置き換えようとする風潮があった
だがこれは分かりにくいだけで、日本語で表現できるなら日本語でいいやとみんな気付いた
次の週から読み飛ばすけどな・・・まぁ、面白いつまんないは人それぞれだけど
理解するのめんどくさいとかわかりにくいって思われたらそれって万人受けしないでしょ
FFって普段ゲームやらない層もやるゲームなのにこれはないでしょって思う
ドラクエって国民的なんちゃらっていわれるけど、FFがいわれないのはそういうとこじゃない
あれはそれ以外の要素がクソすぎて、そういった部分を覆い隠しちゃってる気がするわ。
世界観を活用出来ていなかったしなあ
専門用語が飛び交おうが絵が凄い良くて展開が熱くて今後の展開に期待できたら翌週も読むだろ
本来はゲーマーに世界観を伝えるためのメッセージそのものに難解な造語をたくさん散りばめるとか
本末転倒な気がすんだよなぁ
せいぜい本筋に大きく絡むものくらいにしといて欲しい
サブやたまにしか使われないものまで造語ってて解説書読むとか無駄の極みだわ
なんか樹脂の射出成型みたいでダサい
あれ、なんだっけ
樹脂をチューッと出してる間に型を少し緩めないといけないとか
なんかそんなこと言ってたきもするな
その業界にとっては、簡単なようで簡単ではないということなんだろうが
そっちのほうばかり浮かんでしまう
プレイ中は理解してた単語も離れてしばらく経ったらサッパリ忘れた
ストーリーに思い入れが無いと記憶に残らないもんだな
洋ゲーの日本語訳ってたまに意味がわからなくなることがある
ラクシャサとかタルンマタラとか、たいして詳しい説明もなく当たり前のように使われ始めるから困る。分かれば簡単なんだけどね。
ストーリーやセリフ回しを批判するなら分かるが用語に関してはむしろ簡単な部類だろ
「コクーンのパージとかファルシのルシとか意味不明だよね」と言われれば「別に」と答えるだろう
ちゃんとみてくれる?
13の問題は意味わかりづらいだけじゃなくてシナリオもつまんないんだわ
戦闘とか音楽とかグラフィックがいいからやれたけどね。シナリオがまったく頭に残ってないってことは
そういうこと・・・
本筋に絡まないようなものとかでさえ難解な造語にしてるゲームって具体的に何か気になる
それで風水関係に興味もって色々本も読んだな
あとゼノギアスも哲学とか心理学用語が多くて元ネタ調べて勉強になったな
FF13は大して多くない
このファルシ〜くらいだし
つまりシナリオがつまらないのが問題であって専門用語の多さが問題じゃないだろそれ
専門用語を全部日本語読みで判りやすくした所でシナリオが面白くはならんぞ
例え良いな
スターウォーズ理解できないバカが騒いでたようなもん
FF13なんてネガキャンにやられてただけで
難解でも何でもねえ
あの場所の歪みを直すために人形の向きを変えに行く事が理解できた瞬間が忘れられない
トウコウスフィアやテクニカルサポート追いかけた奴がどれだけいるのかとw好きだけどw
FFはネームバリューに胡座かいたスタッフがグラフィックに注力しすぎて世界説明がガバガバな印象。
FF13との差はどこで生まれているのか。
脚本のレベルの差だろうな。うまい人は自然に読み手をひきこんでいく。
へたくそな脚本は「おい、てめえらこれ読んで理解しろや」と突き放してしまう。
用語集なんか読みながら冒険する主人公なんていないからな。その時点で物語への没入間を阻害してしまう。
こういうのは粗悪な脚本というべきなんだろう
わかるかこんなもん
グラコンプのソシャ豚乙
逃亡中に各々の葛藤を解決していき、やはり諸悪となる敵を倒しに戻った
という、よくある簡単な話の流れなんだけど
炎上のレスでイメージ固めてゼスティリアを叩いてるのと同じ臭いがするわな
サードバースデイなら本当にイミフだが13はかなり単純
どっちかというと「身勝手な神に無理やり選ばれた奴隷」だろう。
まあこういうのってやってりゃすぐわかるけどね
白目を向けるとか
お前の誤用のほうが難解だわw
作品云々の前にまずその日本語をどうにかしようぜ
FF13も似たようなもんじゃね?
FF13は次元が違う
てか凄まじいクソゲーだったw
これでもう察しろよ
叩いてたのなんて
やってもいないこういう
偏差値5位のやつだろ
土屋が初見さんにもアルノ先でも理解できまぁすとか
言っちゃったから話題に上げられても仕方ない
ルビでもいいけど
プレーすれば難しくない
テイルズは難解
も同時に知ってるものとして語られるのが問題だと思う
SkyrimはWikiないと単語の説明の説明がいるレベルやから...
描写不足な作品はたくさん見てきたがこれ以上のものはない
狙ったにしてもどうとでも取れるし難しすぎる
下手しなくてもヱヴァQ見た感覚に近い、いやまだこっちのがマシ
それに比べたらFF13は優しいよ
俺みたいな馬鹿にも分かる大衆向けで嬉しい
パルス(下界)、ファルシ(神)、ルシ(選ばれし者)みたいな
専門用語が多すぎる上に説明すらないからな
DAIやったら昔なんかあったんだろうな
これは多分こういう事かなって想像で遊んでたな
ちゃんと見てたら普通に理解できるわ
クリエイターやらせちゃ駄目な人
第一任天堂信者の巣窟であるニコニコニュースの記事って時点で臭いんだよw
読みにくいって感じるやつはいるだろうけど
TESの方が酷い
あれは完全に一つの世界形成しちゃってるから歴史を勉強しないとほとんど理解できないレベル
まぁそこまで細かく世界観作ってあるからこそくっそ面白いんだけどな
世界観はいたって普通のガチハードSFだからな・・・
あれのすごさは、かわいいキャラにひっぱられてプレイした人が
そういう難解な物語をいつの間にか把握できてしまう点だな
丁寧な解説と膨大なテキスト量と、それら語る良いキャラをセットにしてるのが見事だった
馬鹿とエアプと豚にはそれが理解できないだけ
なんでも造語作ればいいってもんじゃないでつ
バルキネスクリアスみたいな言ってて疲れそうなのも無いし
やらないならどうでもいいじゃん
それ言い出したらゲームなんて全く出来ないけど
理解力に重大な欠陥があるな
FF13のCM見ればわかるがメインターゲットはオッサンなんだよなFF15は知らんが
それならそうと正しく言わないとな
でもそれだとクーロンズゲートが入ってくるのは理解できないが
インターナショナルやCCやらないと分からないこと多すぎる
レーシングラグーンは意味不明だわ
いや、読んでくれば解るがこの記事は馬鹿にしては居ない。こんな言い換えるような要素も含んでいない
FF13は少ない方だぞ
パージとかコクーンも造語とかアホな事言わない限り
ネガティブ思考
この単語はたぶんこういうことじゃないかな?て自分で想像して、何回も使われるたびにその意味をだんだん確信していくていうだけで十分ついていけた
だから、ゲームオタクて頭がだいぶん悪い奴が多くて、自分の思い通りにいかないと粘着質に絡む性質悪いのがネットで声でかいんだなって改めて思った
ファルシは神じゃ無くて天使、ルシはその奴隷。
13は天使が神を地上に呼び戻す為の物語だから。
エアプかアスペ
やってれば面白いかは別として
普通にわかる
●『テイルズ オブ エクシリア』(バンダイナムコゲームス)
ペルソナ3のオマージュ作品である
この2つがランクインしているって何だかなあ・・・
っていうかゲハ宗教も入ってんだろFF叩き
まあビッグタイトルだから単なるFFアンチも少なくはないんだろうが
この7つの言葉理解するだけでいいTipsくらい読めよ
これだって全部じゃなく一部だけにしとけば何も言われないよ
要は専門用語使いすぎなのがよくないってことなんさ
それぞれに意味つけた単語だとしても文章としてみたときに一瞬困るようなのは。
アニメオタクも似たようなもの。
BLOOD-Cで視聴者を騙す展開をした事に文句つけだして呆れた思い出があるわ
矢口にしろブンシャカにしろイライラするキャラクターばかりだったことが個人的には一番の問題点
「終盤以降での」戦闘システムは作った奴天才だろって思ったほどに魅力を感じたが
ただ長さだけ感じるそれまでの章での戦闘をやってる時間が長すぎたのがダメすぎた
もっと単純な話。
Wiiが奇抜さで売れた後ピークアウト気味だったところにFF13がきかっけで形勢が逆転するのに恐怖した豚が発狂ネガキャンしたから。
FF13やったことあんの?
使いすぎでも何でもないし、そもそもゲーム中にそんな文章は出てこない。
最近のアニヲタはほんと酷い
一話で1から10まで説明しないと意味不明の大合唱だからな
ただ置き換えようが無い事象を説明する用語は、逆に無いと困る >コクーン・ルシ
ぶっちゃけFF13は、そういう不可欠な用語の語感が悪いのが原因だと思う
コクーン・パルス・ルシ・ファルシ、とカタカナで軽い音ばかりで構成されてるから、対比感が無くて陣営分けしにくい
FF7を見ればわかるが「クラウド」「セフィロス」「神羅」「ジェノバ」「ソルジャー」「古代種」など
差別化やわかりやすさを言葉として工夫してる
なおシェルノはクリアまでに802日と10時間かかってた。
あんま覚えてないがパルスのファルシのルシがコクーンでパージってセリフ作中にあったっけ
こう言うエアプがブーちゃんのネガキャンに騙されて何時までも馬鹿にしてるんだろうな
もう最初の頃に何言ってたか覚えてないよ。
あと、造語のなかでも固有名詞に文句付ける馬鹿。
固有名詞なんだから、キャラの名前とかに意味がわからないと文句つけてるようなもの、本当に馬鹿。
それから、謎の言葉として登場してストーリー中でその言葉の意味を知ることも含めての物語だったりする場合にはその言葉の意味こそがネタバレになる。
コンビニで立ち読みしてて吹き出しちまったの覚えてるわ
パージなんて、無視を「シカト」って言うレベルで別になんの問題にもならんと思うが。
ゼノギアスはその前の安楽椅子の語りで怒りとかは全てぶっ飛んでる気がするがw
当時のゲームは解説本とか周辺情報も読んでまだ足りないのも当たり前だったからなぁ
アルノサージュってなんや?シェルノサージュの完全版?
これに対抗しシーザーリージョンは、センチュリオンと配下のエクスプローラーとデカヌスの
一個大隊を派兵し交戦となった。この件に関しアウトキャストであるBOSは静観の模様。
ルート上のクリムゾンキャラバンにも被害が出ている為、MRハウスはNCRにレンジャーの護衛を
を働きかけている。
フォールアウトNVとかだとこんな感じです
13は単純にセンスが無くて酷い。この差よ。
まあご覧の通り豚臭い理由で選抜されてるんだろうな
それが言いたいのは同じレベルで混ぜないで欲しいってことだと思う
サージュ系はまさにその「専門知識」の塊だから何も言えねぇ・・・w
更に序盤でプレイヤーにファルシ=神だとミスリードさせる必要もあるから、最初から「偽神」なんてベタな名前にしたらネタバレ甚だしくなる。
結局造語を使うしかないって事さ。
FF13みたいな失敗作は二度と作らないで欲しい
それと鳥山求に開発させるな
読み取っていくのは嫌いじゃないが、エヴァか攻殻あたりか?
FF13はルシはるし、ファルシはふぁるしだかんな(笑
シカトとか普通に会話に入ってきても誰も無視って言えよなんて反発しないだろw
それから、下界送りという直接的な表現を用いないでパージという名の儀式にする事で、関わった人の罪悪感を削いだりしている意味も強いだろ。
宗教的な儀式で生贄とか直接表現を使わずに何か別の言い回しにするようなもの。
全部、クソニーハードの知恵遅れ専用ゲームかよwwwwwwwwww
何の専門用語だよ、FF学とかあんの?w
むしろあの程度の造語や言い回しが理解できないとかいう豚の方が知恵遅れ甚だしいと思うがw
世間一般「何これ……意味不明な単語ばっか……気持ち悪っ……」
知恵遅れゴキブ李「こんな高尚な作品を理解できない方がアホニダァ!!」
> 民間軍事組織。「Beyond the Logos Artificial Destiny Emancipator(神の言葉を超えた人工的な運命の解放者)」頭文字をとってブレイドと名付けられた。
> 神の言葉を超えた人工的な運命の解放者
フーカックイーw
そういうのを出さないこの記事は温情だと思います(端末感
雰囲気がカコイイ台詞しか言ってなくて会話のキャッチボールが出来てないだけ
おかげで出てくるキャラ皆知的障害
トウコウスフィア懐かしいわあ
4月1日がカオスでしたね……
キャラが馬鹿なのは間違いないが、普通に会話は成立しているぞ?
脳内で勝手に作り上げてないか?
FF13も最初から最後まで通してやってたら普通に理解できるだろ
それ単なる固有名称だから、それこそ「ゼルダ」って何だよって言うのと同じレベルになっちゃう。
名称の単語の選び方が恥ずかしいとかそういうのはまた別の話。
そうは言ってもFFって大手が作ってるだけあって、台詞回しとか演出とかマシな方だと思うけどね
たまに中小のRPGとかやるとうわってなったりする
あれはFF13と同じ言葉が時代が違うと別の意味になってるって物だから、むしろ最初はわからないようにしてある感じだが。
そしてFF13のルシと同じなのかそれとも別のものを同じ言葉でルシって呼んでるだけなのかなんて事を考えさせるのも狙ってるんだろう。
RPGの専門用語はロールプレイにおける没入感を阻害し過ぎなければ気にならん
映画で例えるなら、アクションは吹き替え版で声優の棒っぷりが気になるかならないか
RPGは字幕によって映像への注目度が変わるかどうか、といった所
キャラが喋らないゲームの専門用語は何か覚えにくい
まあ任天堂と日本でのXBOXが弱まってるので
13の時よりはだいぶマシになるんじゃない?
求めないさんも酷いほうだけど
求めないさん>>>>>>>>>>月光なのは確か
GE2とか酷かった
普通にやればすぐわかるやん
オマケにブレイブリーの名前を出されたらそっちは良いんだとか言い出してたからなあ
ゼノブサの痛々しい設定を代わりにあげてもそっちはセンスが有るんだとか言って誤魔化すんだろうなあ
やってない人でも文句は言える世の中なので…
アルトネリコシリーズは用語集があるけどそれでも厳しい
初プレイ置いてけぼりなとこあるし、トウコスフィアとかネット見ないと分からん
シェルノやアルノなんかは、言い換えてるどころか概念とかそういうレベルまで専門用語有るから大変
レースに負けたらパーツを奪われるというふざけた設定とポエムで独特の空気を作り出してた
よくある神話形態だし
零式の方が意味不明だわ
あれはもう理解させる気ない
HDで久しぶりにやったけど、PSP版三週してるはずなのに意味不明すぎて笑ってしまった
クリアしたから一応はわかるけど、初見でやめるのも理解できる
難解でもなかった用語を難解だったとか言って問題点をブレさせるのやめて欲しい
神をファルシと呼ぶのと
どう違うのかわからん
単なる名前じゃん
独自の生態系を、独自の研究で、独自の用語で解説してるゲームのほうが死ぬほど分かりにくい
ゴッドイーター、おめーのことだよ
アルトネはアルポータルのこともあって土屋さん自身ですらボケかましてるところがあったし
もしシリーズ化したら同じようなことになるのかもしれない
>>316
トウコンスフィアのときはガストショップもカオスと化してた・・・
だいたい専門用語なんてファンタジー系のアニメやゲームじゃよく出てくるのに、FF13だけ騒ぎすぎ
みんな頭悪過ぎ
馬鹿乙
単純に面白くないって事なんだよ
種族名とか固有名詞出てくるのは当たり前だろ
TESなんか同じ種族でもドワーフ、ドゥーマー、ディープエルフと別の呼ばれ方をするから酷いぞ
それでFFバカにする奴に限ってTES持ち上げてたりするからエアプがバレバレ
ファルシのルシがパージでコクーンは「パージ」の部分が悪いんだな
オ○ム真○教のポアみたいなもんだけど名詞以外のものを専門用語にすると苦手意識が働く
過去作やってればわかることばっかりだったそうでやってなかったこと後悔した
パージって普通に英語なんだがw
それ用の本見てやっと理解できるレベル
FFはオサレな用語が多いだけで用語の意味わかればちゃんとストーリーわかるしな
ただ面白いとは言わんけど…
この解釈には異議があるしそもそも物語世界における一般的な認識とかけ離れている
過去作やってても意味不明な箇所多いけどなw
DAよりはFFの方がラノベ民レベルの知識で済むらか楽よな
古典とか派生あんまり読んでないから海外RPGは難しい
マジか
スレであまりに意味わからなくて質問したら 過去作やってろ!! って言われてしまったから過去作でほとんど説明されてるのかと思ってた
けどなんだかんだで詳しく教えてもらったわ
中盤くらいやめどきわからないくらいハマってたけどね
用語を把握する時間の方が長かったなぁ。
日本語で説明された簡易な用語Wikiがあって本当に助かった。
なにより苦戦したのは決定が×ボタンだったから洋ゲーに慣れてない俺は何度も何度もキャラクリをやり直しさせられたことだった
下界の神(に仕える神)の奴隷、ってとこじゃないか?
実際FF13語みたいなもんだから正確に訳すのは難しい
単にシナリオと脚本の出来が悪いだけ
造語だからわかりにくいのではなく、シナリオ書いてる奴のテクニックやセンスがクソなだけ
あっちはDAの何倍も難解w
ドラゴンエイジがわけわかめすぎた奴なんだけど、ウィッチャー3も過去作やっといたほうがいいのかな?
3めっちゃ楽しみなんだけど、戦う目的とか根幹が1で提示されるならやっときたい
今のバージョンはマシなのかな?
神話、医学、哲学etc.各ジャンルの専門用語使いすぎて頭痛いわ
あれこそ設定資料とか読み込まんとさっぱりだ
特にジェイドの技術に関する用語w
実在する世界をモデルにしてない限り町、地名、役職、何かしらの現象が独特
な名称になるのは当然の事だろ。
初見ならウィッチャーの能力と歴史ぐらいで大丈夫
いちいち用語の意味を考えながらセリフ読んでたからぜんぜん頭に入ってこなかったな
理解するまで何度読み直したか
専門用語が出るのはいいんだが、わかりやすくする必要はあるよ
用語の意味を理解できてない段階でセリフがだーっと流れたらもう何言ってるかわからないでしょ
鳥山求めないが無能過ぎるっていう証拠だろ。
いい加減、スクエニはこんなゴミカス廃棄すれば良いのにな。
ああいうのに幻惑されちゃう子供っているんだろうな
眩惑だった……
話の背骨の自我とか精神分析とかなw
時代だわあ
俺もそう思っていました
SO4をプレイするまでは……
結局のところ、「誰かを助けなきゃ」「あいつを倒さなきゃ」
「あれを手に入れないと」「あそこに行かないと」
「情報集めないと」
これ位の事だから問題ない
レベルで意味不明な中二造語オンパレードな世界だったわ
OPで笑わない奴いるのかあれ
こういうのも固有名詞だが、スッと頭に入ってくる。
何が違うのかねぇ‥
ユーザーがわからん事はティーダもわからん、だから適切な説明が入る。
それが13は…。富野アニメの様だ。
世界観としてはサイレンも難解だった
テイルズは何だかんだ説明してるし分かる。
当時のチカ君は話題にもあげなかったな
PS3に移植されてやっと変だ変だ言われたけど
問題は、普通の言葉で説明できない専門用語だ
専門用語の説明に多くの専門用語を使い出したら確実にアウト
これじゃわからねえーよ
パルス(地名)のファルシ(神)に選ばれたルシ(奴隷)だろ
DAIやスカイリムとかが売れないのもわかる気がするわ・・・
パージ (purge) は、破棄、抹消、粛清の意味をもつ英語
造語じゃない
だからファルシは神じゃねーってばよ。
神が作った機械がファルシなんだってば。
別に言葉は難しくなくてただ話がつまらないだけだよなあれは。RPGとしてはむしろ専門用語は少ない方
分からせようとする配慮とかが無さすぎなだけ
ホープあたりを何も知らない若い兄ちゃんに仕立てて、彼に教える体で
説明していく作りとかにしたら良かったのにな
何でわざわざクリップ読まなきゃいけないんだよ
続編とかじゃなくて2つで1つのゲームだからな
だったら全部あっちの言葉にして日本語字幕にした方がいい。
あわてて公式サイトに補完テキストのせたりひどかったな
おすすめできるゲームだった
フリーダムウォーズ
演出の使い方なら叩かれない FF13の場合は字幕の映画の方がカッコイイでしょみたいな余計な手間
第7音素ってなんだよ
スカイリムも大概だと思うけど気にはならんかったしなあ
13なんてファルシ、ルシ、パルス、コクーンだけ
世界観が難解→ニーア、サイレン
社会情勢が難解→ドラゴンエイジ
だよなぁ
製作者アホだと思うわ
エクシリアはそれである程度理解できてたし
頭に入れようと努力するから問題ないけど
逆に言ったら努力しなけりゃ頭に入らないワケで…
造語の乱発なんて ゲームというメディアでは不適切な手法
物語なんて興味ないけど単に遊びたい、って客も居るんだから
猛烈にセンスないと思うね 区別つかんだろと
とりあえず俺が今知りたいのはLRの最後ライトニングはどこに向かって誰に会いに行くと言っているのかが知りたい
普通にプレイしてても容易に理解できる
でもそうしないと特殊なワードが蓄積して余計に新参殺しになるという
説明回入れられないシナリオにした奴が悪いんだろつまりはさ
一方通行の一本道もひどいけど
あとパージじゃなくて追放でいいと思った
パルスじゃなくて下界で
LRたしかにライトニングというかエクレール姉さんの行き先気になるね。
いい車転がして女をコマしに行く物語だろ?
かといって長い(量が多い)ヘルプ集見るのもだるい訳で...
FFXのアルベド語は、面倒臭がりの俺でも良かったと思える
カリムやカタリナとかの地名くらいしか思い浮かばないんだが
ファミ通に掲載されてた後日談の小説見た感じだとホープじゃないの?
聖府はコクーンを統治しパルスに関わる物を排除する。クリスタルはコクーン、パルスの両方に存在する。
ファルシはクリスタルを内包しており、人類をパルスから守るためにコクーンを築いた。
外なる異物とは聖府にパージされる
パルスのファルシが生んだコクーンに属さない物。パージとはコクーン市民をパルスへ追放する聖府の政策。
ルシはファルシからビジョンによって伝えられる使命を果たせばクリスタルとなり、果たせないとシ骸になる。
召喚獣はルシを救うために現れる。ビジョンとはファルシがル……
以上
パージとかビジョンとかルー語みたいだな
単純に粛清とか幻視とかじゃダメだったのかな
繋がりがあるのかは知らないけど、何となく良かった。
独自言語まで作ってるくらいだし
でも独自言語の歌がいいんだよな
ゲームやってから物言えよ
粛清とか使いたくないが為の「パージ」政策だろうが
FF13は用語辞典と解説ページちゃんとあるぞ
開発側の陶酔の為に単語バラ巻いてるようなゲームは嫌になるけど、
多少の専門用語はないと面白くない。
自分的には舞台劇的な意図の演出なら好印象、ただの漫画の真似事なら嫌悪って感じ。
ほんとだよね。
いかに本を読まないやつが多いかがよくわかるよね
見た目に反して分かり易そうな気がする。
クドくてもウザがられるし、すっとばすとアホは理解できない
FF13は伝える努力をかなりすっとばしてたから、アホが発狂した
しかも、理解できた人にもシナリオそのものが面白く無いと不評だったからフォローしてくれる人が限りなく少なかった
FF15に期待しよう
今度のFFはみんなに好かれると良いね
FF10も多かったような気がするけど
説明と単語そのものがわかりやすかった
死人、異界とか
13はこれをルシ、コクーンとか全部わかりにくい単語当てちゃったみたいな感じ
この程度で分からないとか言ってるのは小学生レベルだろw
洋ゲーの方がよっぽど難解だわ
デスティニーとかTESシリーズとかやってみろ
初っ端から説明無しにバンバン造語出てくるから
ま、お子様はこの手のゲームやらないだろうから分からないかなw
やったらわかるんだよ…やったら…
アスペかな?
結局最後まで翻弄されっ放しだったからな、登場人物、プレイヤー共に…
単純にストーリーとキャラクターがつまらんので
ポエムゲームと合わせて鳥山求二つ入ってるのはさすが
プレイしてないで叩いてるバカはこれで簡単に見分けつくからある意味便利だわ
地名や人物名聞いただけでワカラナイワカラナイを連発してるバカがやってるスカイリムの動画くらいしか知らねーわ