• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







両替とおさらばカプセル自販機、電子マネー対応機の試験導入スタート。
http://www.narinari.com/Nd/20150330746.html
1427337986769 (1)


記事によると
・ハピネット・ベンディングサービスは3月から、電子マネーによる決済システムを搭載したカプセル玩具自動販売機の試験導入を開始

・同社によると、電子マネー対応のカプセル玩具自販機は国内初だという。

・電子マネー対応により、「ポイントシステム」などの優待サービスも導入できるように。カプセル玩具自動販売機は基本的に電気を使わない特性上、これまではそうしたサービスの導入は非常に困難だったが、今後はポイント付加などのサービス向上への取り組みも可能となるそうだ。



















リアルのほうも10連ガチャとかでるんかな






艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆 (富士見ファンタジア文庫)艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆 (富士見ファンタジア文庫)
内田 弘樹,「艦これ」運営鎮守府,魔太郎

KADOKAWA/富士見書房
売り上げランキング : 7788

Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- 陽炎、抜錨します! (ファミ通文庫)艦隊これくしょん -艦これ- 陽炎、抜錨します! (ファミ通文庫)
築地 俊彦,NOCO

エンターブレイン
売り上げランキング : 12488

Amazonで詳しく見る

コメント(95件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:01▼返信
プリペイドならいいんじゃないかな
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:02▼返信
子供が電子マネーでガチャしまくって親が怒る所までは分かった
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:03▼返信

岩田「ガチャだって!?!!・・・なんだそっちか」

4.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:03▼返信
電子マネーとか、親泣かせだろwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:04▼返信
金銭感覚麻痺させるためだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:04▼返信
やたらこの手のものに拒否反応示すやついるけど
クレカと違って最初に現金が見えてチャージした以上に使うことはできないんだから
子供が際限なく回しまくるとかいう心配は無いと思うけどね
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:05▼返信
空っぽになったらガチャれないように作られてるんでしょうね?
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:05▼返信
これは面白そう
ガチャはやらんけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:07▼返信
>>6
お前、子供なめてんだろ
例えば親が机の上に置いたスイカを持って
ガチャ回したとしても、同じ位置にスイカを置いておけば
親はあれ?チャージしてなかったっけ?くらいに気づかない
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:07▼返信
気づいたら予定以上に回しちゃったは続出だろうけどねw
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:08▼返信
電子マネーが子供の教育に良いとは思えない
しかし、訓練させんと将来が心配と難しいよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:09▼返信
>>9
それはクレカでも同じなのでシステム自体やめた方がいいという話にはならんだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:09▼返信
>>10
ゲーセンも電子マネー対応したし、それを暗に期待してる企業多そう
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:09▼返信
>>12
クレカとスイカは全然ちげー
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:11▼返信
クソガキ「がちゃがちゃ~」親のスマフォ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:11▼返信
結局は使う者の知恵と勇気
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:11▼返信
>>14
ナナコカード置きっぱなしにしておいたら
子供はセブンでお菓子でも何でも買い放題だろ
それでセブンはナナコをやめるべき、という話になるかどうか
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:12▼返信
>>9
スイカなんぞ元に戻せばわからんとかなんのことか考えてしまったわ
スイカ食べた皿でも元に置いとくんか?とか

カードのことやな
19.投稿日:2015年03月26日 14:12▼返信
クレカで廻せるようになったら起こして
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:12▼返信
電子マネーってデフォでオートチャージってわけじゃないやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:12▼返信
楽天カードで出来るようになったら
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:13▼返信
>>17
お菓子は射幸心をくすぐるようなランダムじゃない
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:13▼返信
>>9
そもそも子供が親のものを盗んで使う場合を前提に語るなら
現金盗んで使うのと大差ないわけよ
実際千円札1枚抜いたくらいじゃバレないからな

この場合の話はむしろ子供に持たせたスイカとかに必要以上にお金を入れておく親の問題
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:13▼返信
料金に制限つけないとあかんw
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:15▼返信
>>22
ビックリマンでも一番くじでも何でもあるだろ・・・

そもそも子供が際限なく行った場合の怖さって50万だの100万だのいう話になることであって
チャージ上限が3万の電子マネーなんて仮にフルチャージから全額いかれたとしても大したことないわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:16▼返信
こえーわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:18▼返信
>>25
まあ、とりあえず
Suica対応になった
New3DSは俺なら絶対に子供には買わせないね
買わせるなら旧3DS
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:19▼返信
まあ今のスマホや携帯のまとめて払いって契約者(親)が上限設定できるし
クレカに至っては子供に安易に番号教えたりゲーム機に登録したり
子供が簡単にカード盗めるような保管方法とかそもそもの教育とか考えても
子供が恐ろしいんじゃなくて親が馬鹿なだけなんだけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:22▼返信
>>23
親のクレカ勝手に使ってチャージする予測だってつくだろ
責任の所在を粗探しするのは勝手だが、可能性を低くするのは社会の責任だと思うけどな
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:24▼返信
電子マネーに大金チャージして子供に渡す親はバカ親
起きても無い事に文句いう奴は思考停止バカ

31.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:24▼返信
クレカと電子マネーを混同してる奴が多いんだよな
電子マネーをクレカから自動チャージに設定してたらヤバイが
それは電子マネーの怖さじゃなくてクレカの怖さだからな
現金でチャージして使う限りは金銭感覚も麻痺せず安全だしポイント分お得
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:25▼返信
アナログだから良いんだろうが
冷めるわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:26▼返信
小さなカプセルに安い指輪とか入れて、1回1万円とかできそうだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:26▼返信
呼び方ガシャポンかガチャガチャだったな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:27▼返信
>>29
責任の所在じゃなくて
「子供は親の金を盗むものであるので、子供の利用する物の電子マネー化はダメだ」
っていう文面みて、おかしいと思わないか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:27▼返信
これはチャージさえしてたら、よりいっそう使わせようって感じだな
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:28▼返信
>>35
全然おかしくなくね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:28▼返信
消費税上がっても硬貨だと値上げ出来ないからね
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:29▼返信
子供は親の金を盗むもの、っていうのが前提としておかしくない世の中なのか…

荒んでるなあ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:33▼返信
駄菓子屋がハイテクになったら面白いのに
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:33▼返信
>>39
例えば交通費などで
Suicaをチャージして子供に渡してたら
子供はその電子マネーでガチャやゲーム買ったちゃう可能性は
余裕であるでしょって意味
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:37▼返信
>>41
「親のクレカを勝手に使ってチャージする可能性」からの「親の金を盗む」って話だから
親がチャージして子供に渡した場合の話なんだったら親の管理責任でしょ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:37▼返信
>>41
電子マネーを用途が限定された金(=子供が変な使い方できない金)と考えてること自体が間違いなんだがな
チャージして渡すのも現金で渡すのも同じってことは親がわかってないといけない
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:38▼返信
これは悪手だなあ・・・
ゲーセンの専用カードみたいに、ガチャ専用のプリカをその場で購入するようなのならまだいいけど、
felica系カードをそのまま使えたらダメだよーろくなことにならないよー
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:38▼返信
>>32
一理ある
100円玉入れる→回すの一連の流れこそがガチャの醍醐味
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:38▼返信
利用者のモラルを気にし過ぎるとサービスの品質が上がらないよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:40▼返信
>>31
俺もこれでやってもらっているよ
余った数百円はくれるし、すぐには使わないよ
さすがにしょっちゅう頼んでいるわけじゃないかぎり
現金チャージは大丈夫だと思う
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:40▼返信
>>42
だから、その親の管理責任が増えるのがめんどくせーから
みんな余計なことしなくていいって言ってるんだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:41▼返信
※6にして擁護が早すぎw
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:42▼返信
>>46
そして社会的評価はどんどん下がる。パ千ンコやソシャゲのように。
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:43▼返信
>>48
最初からそれを放棄してる親のほうが多いから問題になってんだよ
性善説はとっくの昔に死にました
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:45▼返信
そこまで回すんならもう問屋から袋単位で買えよw
概ね1万もあればあの機械満たすくらいのカプセルが買えたと思うぞ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:47▼返信
suicaなんて簡単に払い戻しできるんだから
「子供が交通費以外に使えない安全かつ便利な金」として使ってる親が居るならただのバカだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:48▼返信
>>53
あんたは頭良いんだろうが
世間はだいたいそれだろう
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:49▼返信
>>52
ハピネット系は難しいんじゃなかった?
実際に店舗として業態があるところにしか売ってくれなかったような
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:50▼返信
105円ガチャや108円ガチャなんて非現実的だから
増税分も回収出来るような方法にするか中身の質下げるかしかないわな
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:51▼返信
>>53
残念ながら、そんなレベルのバカ親大変多いです・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:51▼返信
両替こそが良心を取り戻せるチャンスなのにw
乗りと意地で変なテンションになりチャージ分全額使って帰り道に後悔するだろう
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:54▼返信
子供が親の金を盗む事が前提で話すのがおかしい
まともな道徳を子供に教えてればまずそんな事あり得ない訳で
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:56▼返信
クレジットカードじゃあるまいしそんなにガキが注ぎこむほど入金しなければいいだけでしょ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 14:58▼返信
やばいな
じゃぶじゃぶしちゃいそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:00▼返信
両替があるからこそ留められるのに……恐ろしいことを………
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:02▼返信
>>59
だからーそんな真面目な親もうほとんどいないんだって
そもそも今の小学生の親世代って第一次ゆとり教育世代なんだぞ・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:03▼返信
こういうのは100円玉を入れてガチャガチャするのが楽しいのにな
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:04▼返信
ガチャが捗るなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:05▼返信
300円で50個回しても15000円だろ?
目の前にモノがあって回すか回さないかの判断だってし易いし
電子ガチャの悪辣さに比べたら反対するもんでもないわ
心配するなら大人買い勢に瞬殺されるとかだと思う
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:07▼返信
>>64
それ自体は同意するが、それでは先細っていくしかないのも確かだからな。ゲーセンと同じで。
なんとしても端数出させて収益構造を改善する必要があったわけだよ。

しかし、だからってローカルプリカじゃなくFelica直接使えるようにするってのはアホ過ぎる・・・もうちょっと頭使えや・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:11▼返信
仮想通貨の使い勝手を覚える前に、現金が自分の手から離れていく感覚をまず覚えさせろっての
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:11▼返信
ペットボトルフィギュアなんかは中味が何か見せないと駄目になったのに
ガチャガチャは今でも景品法に触れないんだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:13▼返信
お金入れるから楽しいんじゃないか。
電子マネーとか結局手数料で店には300円ですら割高になるし。
400円設定とか中々見ないしな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:16▼返信
>>6
クレカつきのsuicaは自動チャージあるぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:18▼返信
>>69
あれはあくまでも「おまけ」だから。そこでくじ要素つけちゃうと×。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:19▼返信
電車とか交通費にしか使えない制限付きカードを出すべきだな
子供に持たせるのはそっちで
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:24▼返信
ここからはこれから先、子供が親に無断でガチャガチャに注ぎ込んだ額の予想をお願いします。

俺は50万ぐらいは軽く行くんじゃないかと思う
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:28▼返信
>>73
登録路線の改札でしか使えない定期仕様suicaってないのかね
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:38▼返信
実際さ現金で消費してたらやべっこんなに使っちまった!これから出費抑えないと!って危機感生まれるけど

クレジットとか電子マネーだと手頃で便利だけど数字が減るだけだからお金扱ってる実感が現金より弱いんだよね

しかもこれが子供なら尚更・・・
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:43▼返信
妖怪メダルとかあったら妖怪おじさんが喜ぶな
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:45▼返信
>>76
現金でもらった小遣いから自分でチャージしてるならまだいいんだけどな。
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:48▼返信
電子マネーってWebManerとかじゃなくて、Suicaとかの事を言ってるんだぞ…
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:49▼返信
>>79
誰に何を突っ込んでるんだキミは
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 15:56▼返信
だれも>>31読まねえな
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 16:00▼返信
>>81
ほとんどがケータイのオサイフ機能で使ってるわけで。この意味わかる?
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 16:25▼返信
故障した時のメンテ代やばそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 16:46▼返信
>>82
便利だよね
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 18:44▼返信
大人は子供まで重課金兵にするつもりなのか・・・
86.ネロ投稿日:2015年03月26日 18:49▼返信
カス記事ばっかになったな

もうダウンか?
記事主ちゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 18:53▼返信
1回4~500円のはマジで小銭用意するのが面倒だからな…
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 20:25▼返信
駄菓子とかもプリペイドになれば、遠足のお菓子みたいに300円分カードかって好きに使っていいよみたいな事ができるな
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 21:13▼返信
昔自動改札なかった頃は期限切れた定期で通学して、親からもらった定期代を小遣いにしてるガキ多かったな
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 21:46▼返信
ガチャガチャとは呼ばないの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 21:54▼返信
ガチャガチャは俗称やし…ちなみにガシャポンはバンダイの登録商標
カプセルトイと呼ぶのがいいんかね
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月26日 23:25▼返信
お金を入れてハンドルを回すのがひとつの儀式だから、電子マネーには反対だ。
もし、電子マネーなら、カードをかざした途端アイテムが落ちてくるような、味気ないことも可能になるだろうな
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月27日 01:02▼返信
子供の頃は100円入れて回すのに
様式美みたいなものを感じてたのだが…

まぁ今の時代に沿った進化ではあるし
昔ながらの固定概念もあるから非難はせんが…

ところで回すのギリにして2回出したりとか
今のガチャガチャでも出来るのかね?
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月27日 11:16▼返信
高すぎ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月08日 10:50▼返信
「ガシャポン」は、登録商標なのだろうけど、私は昔の(20円でちょっと楕円のカプセル)「ガチャガチャ」からの流れで「ガチャポン」(ガチャピンじゃないよ)と読んでいた。
一字違いで、セーフ!(^^;

それよか世間ではコイケヤの登録商標である「ぽてち(ポテチ)」を軽々しく使ってる気が…。
私は(アニメ)「きんぎょ注意報」の影響で呼んでいるのだがね(^^;

直近のコメント数ランキング

traq