• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






旅客機が着陸失敗、25人負傷=カナダ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150329-00000058-jij-n_ame
1427627964437

記事によると
29日未明、カナダ東部ハリファクスのスタンフィールド国際空港で、トロント発のカナダ航空エアバスA320が着陸の際に滑走路をはみ出す事故が発生した

・乗客乗員は137人で、少なくとも25人が病院に搬送された

・事故の原因は不明

























エアバスA320 - Wikipedia

エアバスA320(Airbus A320)は、欧州エアバス社が製造した近・中距離向け商業旅客機である。民間機として初めてデジタル式フライ・バイ・ワイヤ制御システムを採用したハイテク旅客機であり、サイドスティックによる操縦を採用しているのが特徴である。座席数は標準2クラス仕様で150席程度。バリエーション(A320 ファミリー)として、新エンジンを採用したA320neo、短胴型のエアバスA318、エアバスA319、長胴型のエアバスA321がある。


関連記事

【ヤバイ】乗客142人を乗せたドイツの格安旅客機が墜落

ドイツ旅客機墜落事故、生存者はゼロ・・・事故状況も明確でない模様

【ドイツ旅客機墜落事故】墜落させた副操縦士、何らかの病気で医師から「勤務はできない」という診断を下されていたことが判明・・・会社には報告せず










またA320・・・空のトラブルが続いて飛行機に乗るのが恐ろしくなってきた










THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 06 OωOver!!
*(Asterisk) [前川みく×多田李衣菜]
日本コロムビア (2015-04-15)
売り上げランキング: 15


閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -水着だらけの前夜祭- [Blu-ray]
KADOKAWA メディアファクトリー (2015-04-24)
売り上げランキング: 80

コメント(122件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:00▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:01▼返信
▂▅▇█▓▒ (’ω’) ▒▓█▇▅▂
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:01▼返信
滑走路をはみ出す事故かよ
機体トラブルだと思った
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:02▼返信
飛行機は世界一安全な乗り物よ。
自動車の方がよっぽど危険。

ただ、なんでか一度事故が起きると続いちゃうけどね。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:02▼返信
ちゃんとエアバスの説明いれてくるとは
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:03▼返信
自爆テロも滑走路事故も機体が同種とか全く関係ないじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:03▼返信
ドイツのもこれも原因はパイロットじゃん
8.A320投稿日:2015年03月29日 21:03▼返信
前回のはフューマンエラー、連続して同じ機は使われてる機種が多いだけの話
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:03▼返信
飛行機こわす
この上うしおととらであの回やられたらもう乗れんわw
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:04▼返信
前は事件でこれも機体のせいかどうかまだわからないが
しかし、飛行機事故目立つな
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:04▼返信
>>4
事故起きた場合助からない率は飛行機の方が高いが一番安全なのは飛行機なんですね・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:05▼返信
フランスのは故意だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:05▼返信

ただのパイロットの技量不足じゃねーか。
はちまはアホかよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:05▼返信
国外怖すぎ
しばらく旅行は国内旅行にするわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:05▼返信
>>7
結局
人がミスしやすい構造が問題なんだな
シンプルに自動化すべき
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:06▼返信
A320は20年以上前からあるベストセラー機体だぞ?

そりゃあ確率で言えば事故も多くなるだろうよ

つかこの事故って単にパイロットがへぼだっただけじゃ……
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:07▼返信
地獄の季節か。。
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:08▼返信
絶対乗りたくないとか言ってる奴普段乗ってんの?
仕事で使ってるけど確率的にも飛行機が一番安全だろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:10▼返信
安いとこは結構パイロットに無理させてるとこも多そうだしな…
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:11▼返信
死亡率で見ても車の方が余程高いから
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:12▼返信
ひるおび(TBSの昼のニュース)で前回の事故の時に専門家とやらが、トラブルだか事故だかの発生率が極めて低く、信頼性が非常に高い機種だ。とか何とか言ってた

……それが立て続けに
まぁ、情報源が情報源なんだけどさ…
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:13▼返信
そもそも飛行機というものの存在自体がおかしい
あんな金属の塊が空を飛ぶはずが無い
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:13▼返信
なんだっけ、これがスカラー波?ってやつか
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:14▼返信
そんだけ使ってるとこが多いんだよA320
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:15▼返信
エアバスって何年か前に不具合があって問題になってなかったっけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:16▼返信
自動車の事故よりは遥かに発生率が低いわけだが
この程度で騒いでいたら自動車にも乗れねえよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:16▼返信
>>4
飛行機事故は連鎖するってちょうどいまテレビでやってた
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:17▼返信
安全性より経済最優先にした結果がこれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:18▼返信
>>17
テロルなよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:18▼返信
飛行機事故多すぎるだろ…
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:19▼返信
やっぱエアバスはあかんかボーイング安定やな
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:19▼返信
やはり法則発動か...
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:19▼返信
始まったな・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:20▼返信
バイトの小並感が酷すぎる
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:21▼返信
>飛行機は世界一安全な乗り物よ。
そういうこと言ってた発○施設あった。10万年に1回の確率とか
飛行機って何十年たっても就航し続けてたり旧機種は結構危ないんじゃないか
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:22▼返信
つい先日の墜落は事故じゃなくて事件だろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:23▼返信
同じ機種だけど、事故原因は違う。
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:24▼返信
ボーイングのときは絶対に報道させないんだよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:27▼返信
大事故のあとには連鎖的に事故が続く、ってのは航空業界では常識。
ひと月で5件も連鎖した事だってあるんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:28▼返信
ヨーロッパの韓国と化しましたね
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:28▼返信
この世に安全なんてないんだよ
機械ですら故障するんだから
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:29▼返信
>>36
法律的には事件として扱われる事故、な。
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:29▼返信
この前のは事故ってか事件だしなぁ。
でも何故か連鎖し続くね、こういうの。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:29▼返信
事故率は低いが、事故機に乗ってたら、諦めるしかないわな
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:29▼返信
飛行機事故で怖いのは1つの事故のインパクトのでかさ。
自動車事故ではるかに多くの人が死んでるんだけどね。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:30▼返信
>>35
確率の話には確率の話で返すべきだと思うんだけど?
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:31▼返信
>>26
最近自分の感覚では飛行機事故が多いように感じる…
とか言い出す人でてきそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:32▼返信
>>43
航空機事故が連鎖する原因ってある程度理由付けされてた気がした。
論文が存在するはず。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:36▼返信
JALとかANAに乗る分は平気だろ。
問題はピーチとかジェットスターとかのLCCだよ、死ぬで。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:37▼返信
飛行機事故の確率は低いんでしょう?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:40▼返信
航空会社「こないだのは副操縦士の責任にできたけど今回はどうすんべ?」
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:41▼返信
>>22
昭和脳じゃないんだからさ
未来に生きろよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:43▼返信
料金が高いのには高い理由が、安いのには安い理由があるんだよ。
死にたくないなら対価を惜しんじゃダメ。これ永遠普遍の宇宙の真理ね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:43▼返信
このレベルのインシデントはよくある
ジェット旅客機の死亡事故は、日本では30年以上起こっていない
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:45▼返信
ハインリッヒの法則か。
結局落ちたらどこも一緒だから格安航空会社使おうがどこ使おうが変わらん。だったら安いほうが得
とか言う人いるけど、安いトコは中古機体使ってたりメンテも人件費削られてそうで怖いんだよなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:46▼返信
>>50
低いよ、100人以上客の乗った飛行機が一日10万機以上飛んでるんだよ
一年に何十機も落ちてないよね?
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:50▼返信
>>55
既知の「落ちた原因」から逆算して、
個別の機体ごとの「落ちるまでの残り時間」を算出すると面白い事になるだろうね。
公共メディアがこれを発表するのは不可能に近いけど。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:54▼返信
副操縦士が問題視されてるけど墜落原因はやはりA320だったんじゃないの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:55▼返信
ところでチョニーの低空飛行はいつ墜落するのかね?^^
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:57▼返信
国内なら新幹線でいい
空港までの移動時間や手荷物検査の手間とか考えると博多まで新幹線だなぁ
長崎や鹿児島や札幌は飛行機だけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:59▼返信
飛行機はホント連鎖するんだよなぁ〜
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 21:59▼返信
飛行機側の問題だが?

副機長がスケープゴートされとるが、
エアバスの工作、とっとと賠償払って会社畳め。
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:00▼返信
ドイツの事故で急にマスゴミが取り上げるようになっただけじゃないの?w
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:00▼返信
>>58
これまでに明らかになってる情報から考えるとその可能性は皆無に近い
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:00▼返信
>>62
はいはい、病院に戻りなさいね
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:01▼返信
エアバス側が機体の問題を隠匿している。
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:02▼返信
証拠はある。今から病室から取ってくる
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:04▼返信
飛行機に積んでるパラシュートって意味無いね

客が咄嗟に脱出とか絶対無理じゃね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:06▼返信
どんな飛行機だって落ちる可能性は常にある。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:13▼返信
機体はタフでも中の人はな
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:16▼返信
飛行機最近事故多過ぎ・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:19▼返信
>>11
原発が安全でローコストと言ってるのも同じだな
一度発生するととんでもねぇ被害
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:29▼返信
確率の問題じゃないな事故ったら確実に死ぬ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:34▼返信
A320ってトップクラスに事故率低い安全な機体じゃなかったっけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:38▼返信
飛行機事故は割合としては少ないが、起こってしまうと絶望度高すぎる…
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:39▼返信
初飛行から28年経ってる機体だぞ? 整備不良とかじゃないのか
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:48▼返信
オスプレイの安全性叩いてた連中って今何してるんだろな

イメージ的にはもうこっちの方が落ちやすいレベルだけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 22:53▼返信
飛行機事故は率が低くても変な言い方だが123便と言い人間らしい死に方が出来ないから困る
まさに「ミンチよりひでぇや」だもんな・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:00▼返信
じゃあ車に乗るなよ、クソバイト
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:00▼返信
0.01%の確率じゃなねーの?
最近事故多すぎ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:03▼返信
>>74
事故率は低いよ。
でも、A320は6000機以上生産されている超ベストセラー機だから、どうしても絶対数は多くなってしまう。
あと、大量生産されているから安いし、安定して扱いやすいから、アジアやアフリカといった途上国の弱小航空会社も多く持っている。
事故を起こすのは、多くはこういう地域。
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:06▼返信
>>68
おまえは旅客機に客用のパラシュートが装備されてると思ってるのかw
客に用意されてるのは酸素マスクと救命ジャケットだけだ あほか
ゲームばっかしてねーで 少しは勉強しろや
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:11▼返信
飛行機にとっては厄年なのかな?
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:12▼返信
空港が停電だったんだから
計器着陸装置が使えなくてパイロットの目視で着陸しようとして失敗とかだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:18▼返信
ボーイングの陰謀
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:19▼返信
>>80
移動距離での確率
そら飛行機のほうが車より移動距離長いわな・・・ていうトラップ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:24▼返信
飛行機が危ないんじゃない

エアバスが危ないんだよそこはっきりさせろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:30▼返信
飛行機はもう乗らない!って言ったら親に「そんな金ないくせに」って言われてくやしい
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:30▼返信
便が増えてるんだから事故率増えるのも仕方ない
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:37▼返信
>>4
数が違うじゃん
世界中を走ってる車の数と飛んでる飛行機の数を比較したら
事故率なんてとんとん位だと思うけど違うの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:42▼返信
さあぁ つぎのエアバスは どれだ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:47▼返信
新幹線でいいわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:57▼返信
自動車の方が遙かに危険だがな。
飛行機事故で死ぬ確率は宝くじより低い。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月29日 23:59▼返信
交通事故より頻度は低いのでしょう?
単に犠牲者数/回の数が多いだけで
乗らないからいくら落ちても構わないよ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:05▼返信
写真A330なんだけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:07▼返信
ハリファックスって昔大爆破事故があったとこだよね
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:12▼返信
日本で自動車事故は毎日たくさん起こっってるが、
旅客機の死亡事故はここ30年間起こってないよ
反原発と同じで、イメージで危険だと言っている
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:14▼返信
やめてくれ、帰省のときに使うんだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:15▼返信
T34なんてギアチェンジが硬すぎて戦車の燃料切れより先にドライバーが疲労で倒れる
エアバスもそんな構造設計してなきゃいいけどな
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:15▼返信
ベ ル カ ン プ
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:15▼返信
カモw ン
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:24▼返信
滑走路はみ出しただけじゃん
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:25▼返信
死亡者の出る航空機事故(小型飛行機含む)が、年によってばらつきがあるけど世界で30~50件ぐらいじゃなかったかな?旅客機(大きさじゃなく、個人で運行してないと言う意味)に限定すると大体月1件程度。

自動車は死亡者が130万人前後。ただし、国によって割合が相当違う。
人口比では南アフリカやUAEなどが突出してる(日本の5~6倍)。
中国は絶対数では多い(6~7万人)けれど、人口比だと日本と大して変わらない。
ちなみに韓国は日本の倍以上でトップ10入り。(人口半分で総数が日本よりやや多い)
インドが同程度の割合で年間13万人ぐらい死んでる。

日本国内だと年間2,000~2,500件、死亡者は4,000~5,000人ぐらい。
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:29▼返信
>>72
実際安全でローコストよね。
チェルノブイリですら直ちに数万人水死させた水力発電所事故や
町二つ吹っ飛ばした火力発電所事故よりは犠牲者少ないし。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:37▼返信
飛行機ほど安全な乗り物無いけどな
自動車の事故なんて誰も気にしないだけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:39▼返信
実はエアバスは副操縦士のせいにして逃げてるんじゃないか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 00:45▼返信
バスなのか飛行機なのかハッキリせい!
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 01:23▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 01:23▼返信
>>72
お前バカだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 02:15▼返信
バレでんぞユダヤ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 04:01▼返信
昔から飛行機事故が起こるとなぜか続くな
機長が緊張するからか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 08:22▼返信
wiki見たら、これ1987年の機種なんだな。さすがに設計とかいろいろ古いんじゃない?
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 09:13▼返信
飛行機事故って起こるとほぼ死だからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 09:17▼返信
>>82
逆にパラシュートに限らず脱出装置は付けるべきだと思う

115.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 09:19▼返信
自身が肉片と化す瞬間ってどんなだろ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 11:25▼返信
自動車事故の方が確かに遭遇率が高いだろうけど、
搭乗者数で掛け算して、さらに死者・重傷者や、救助や損害でかかる費用で比較しないと。
実際そういう数字から、保険料が計算されてるんだから。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 12:03▼返信
あほだろ元記事書いたやつw
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 13:09▼返信
世界中の工場が、中国から撤退する中、なぜかエアバス社は中国に工場を構えた。
エアバスのアジアの拠点にするつもりらしい。
既にメイドインチャイナのエアバスもフライトしているという。
エアバスの技術者がいるとはいえ、飛行機の製造技術が乏しい中国人が作る飛行機だ。
ブランドや安全性よりも、安かろう悪かろうに舵を切ったエアバス社。
中韓に関わるとろくなことにならない。という格言は世界の合い言葉である。
にも関わらず、安全性という魂を売り、メイドインチャイナの飛行機を飛ばすエアバス。
これからエアバスの信頼が地に落ちるのは必至だろう。

119.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 13:15▼返信
チャイナ製エアバス。
冥土インチャイナ。
冥土イッチャイナ。
もうエアバスは信頼できん!
J○Lは、将来エアバスA-320を大量購入するそうだ。
A○Aは、将来ボーイング777を大量購入するという。
もうA○Aの飛行機しか乗れんぞ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 13:24▼返信
>>118
>>ブランドや安全性よりも、安かろう悪かろうに舵を切ったエアバス社。
なにを今さら……
はじめからそういう「安かろう」ポジションの会社でしょエアバス社は
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月30日 18:55▼返信
あれは事故じゃねーから
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月31日 12:22▼返信
>>94
チェルノの場合、事故そのもので亡くなった人は意外と少なく、燃えている燃料の消火のためのホウ酸投入が人力にならざるを得ず、軍隊投入で片付けた。その時従事した軍人がその後の放射線障害で多数犠牲になっている。

1Fの場合は高所作業中に地震に遭ってたたきつけられた作業員と、避難したことでのストレスによっての死亡以外は事故(自分はテロと思っているがね)そのものによる死者は一切いないからな

直近のコメント数ランキング

traq