バンダイナムコ、懐かしゲーム利用権を開放
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO85069470R30C15A3TI0000/
(記事によると)
バンダイナムコゲームスは「パックマン」など1昔懐かしいゲームのキャラクターや音楽の利用を他社に開放する。
開放された知財は他のゲーム会社などがスマートフォン(スマホ)ゲームにデザインを変えたパックマンをゲームに登場させたり、BGMを使うことが出来るようになる。
眠ったIP(知的財産)を掘り起し新たな収益につなげようという。
他社に開放するゲームは「ゼビウス」「ギャラクシアン」「ドルアーガの塔」
ドルアーガ!ドルアーガ! [日経]バンダイナムコ、懐かしゲーム利用権を開放 http://t.co/MdSYXPntD6
— SpecGemini (@SpecGemini) 2015, 3月 30
バンダイナムコ、懐かしゲーム利用権を開放 :日本経済新聞 http://t.co/xEkX0tyklu ほほぅ! これは楽しみな!
— 余市@夏コミどうでしょ? (@v416) 2015, 3月 30
おおおお!?Σヽ(・д・;)ノ バンダイナムコ、懐かしゲーム利用権を開放 :日本経済新聞 http://t.co/hGAOJA18kj
— cyanP (@cyanP) 2015, 3月 30
あえて公開することで用途の幅を広げるところ増えたよね。『ピクセル』公開前のいい宣伝になりそう?
(ただし、これらの知財を利用した有料アプリを配信する場合はバンナムに売上の一部を払う必要あり)
【パックマン、ドンキーコングが地球侵略!? ソニー映画『ピクセル』衝撃の予告動画が公開!】



第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇 (初回生産限定 「第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇」をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2015-04-02
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル 星空 凛 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
アルター
売り上げランキング : 20
Amazonで詳しく見る
他社も見習えニダ
ステージスタート時のBGM
ギャラガとゼビウスくらい
『攻めCOMダンジョン ドルルルアーガ』
てことは有料ってこと?
タダで利用させたら収益にはつながらないよな?
他社にもねじ込んで金を稼いだ
他の企業にライセンスする
だけであって、誰でも使えるってわけじゃない
ブーちゃん他を知らないんだろうけど、ひどすぎるでこれw
ナムコもなんでこんなことになっちまったかなあ・・・
とちゅうで脱PSしちゃってからあぶねーとは思ってたけど
結局金かかるのか…
せいぜいコラボしやすくなった程度の意味合いしかなさそうだな
今でも似たキャラのゲーム沢山あってかなり売れてるみたいだし
少なくともこれはそこまで悲観的な話じゃねーよ
タッチパネルや2画面の意味ねえじゃんwwwwwwwwwwwwwwww
ゲーム止めるなら全部解放しろよ
特に特許系はゲームの進化の妨げだ
フリー素材だと勘違いする馬鹿が増えそう。
小学生か?
でも、Wii以降のスマブラじゃ逆の立場になってるぞ。
ガンダムがいい例だ
オールスターズはいいが、
「そいつがいることで、または味方であることで、敵であることで何がどう変化するのか」
って筋がまったく書けない。
単なる寄せ集めにしかなってない
任天堂の仕事請け負ったりPS4ローンチにソフト出さなかったり裏ではズブズブなんじゃないのか
ナムコ側の力が弱まってるってことかな
まあ、これから先このタイトルをつけたソフトを作る気はないんだな、って話にはなるな
数面クリアごとに差し込まれる追っかけっこのデモ
…ガンダムって、オールスター集合系の話なんて作った事ないだろ。
スパロボの話ならユニット特性もエピソードもあるし。
バックグラウンドではないんだよなあ
効果音の範疇を超えて初めてBGMと言えるものがついたのは
ディグダグ(微妙)かラリーXかそのへんじゃなかったか
まあ元記事にも「パックマンのBGM」とは書いてないんでそもそも>>2が混乱の元
そこら辺はどうなるんだ?
パックマンとか看板タイトルじゃん
なんでそういう結論になるのかわけわからんwww
ハドソンが可哀想
今までは他社に「ゲームでパックマンを使いたいのだがライセンス契約してほしい」と頼まれても断固No!だったのがOKになったってだけの話なんだよなあ
つまり他の会社なら珍しくもなんともない、普通にやってることだな
ワルキューレだって面白そうなゲームできそうなんだがなぁ
しているがこれも、それの一環なのかね
ゲーム用に知財のライセンスを解放するのは他社でも珍しいぞ
複数の会社に競作してもらうというのも面白いかも
フロム、コエテク、日本一、ファルコム、ガスト、コンパイル、マーベラス
それぞれが作ったドルアーガ見てみたい
一部は容易に想像つくけど
公式ページじゃまだ詳細情報公開してないけど、
記事通りならロイヤリティで商用使用を公式に認める、ってのはいいね
マリオだって昔はハドソンに貸し出してスーパーマリオブラザーズスペシャルなる超絶クソゲーになりまひた
任天堂ですらIP貸し出しは昔からやってんだね
ドルアーガ無双か…
壁紙とか作って無料配布するのはOKか。
基本無料ゲーの扱いが微妙なとこだけど、そういうのは有料扱いな気がする。
で、後にゴキブリに権力を持ってかれるんかな
元記事にも解放って書いてあるけど
販売ってどこに書いてある?
販売じゃなく、許可制、承認が採れたら使用できるってこと
商用の場合は数%のロイヤリティを取る、ってあるね
でも今の時点でバンダイナムコゲームズの公式な記事がないんで、詳細は不明
日経はよく飛ばすし
龍が如くのゲーセンに他社ゲーも増える転機になるしコンパとか他のゲーム会社もミニゲーを仕込んでくるかもしれないw
乞食根性が凄いなw
ある意味メディアミックス
四半世紀も経ってこれだけ環境が変ぼうした中で昔気質な権利ガチガチじゃ閉塞を破れるはずない
ファルコムやアリスソフトがいち早く時風を睨んで付けた先鞭を無駄にすべきでない
数ステージ毎にあるブレイクタイム
カスラックに登録されてんじゃないの
権利取り戻したのかね
ドルアーガとか新作いけそうな気もするけどな
俺はいつまでも待ってるぞサンソフト。ヴァリスの新作を
もう有るけどな、ネトゲだけどw
コーヒーブレイク
えーマジなん?
今更ワルキューレの新作って言ったって若年はポカンだしオッサンが望むようなものも出んだろ
当時のドットグラフィックデータやいちSEに至るまでのサウンドデータ
PCアクセサリとかの更なる発展系としてそういう過去のデジタルデータの二次利用創作を展開してほしいもんだが
まあそれに魅力を感じる人がいるかは分からんし結局つまる問題は権利なんだがな
著作権が切れたモーツァルト使ってるだけだし
使えるようにガイドライン作ってくれんかな
パックマンはFPSでの鬼ごっこ的なのとか外人は好みそうだな
ゼビウスはシューティング系は2Dも3Dでも今一つ人気ないしな
バンダイは昔からキャラゲーばっかだから
開放するソフトなかったんか
合併したっつっても所詮は縦割りで企業全体の取り組みじゃどうせない
スクエニだって垣根そのもので旧スク旧エニで相互のプロジェクトなんて皆無だろ
そんな事よりバンダイが潰したようなもんだって
別にそれ、ドルアーガじゃなくても良いじゃん?
ドルアーガの足かせわざわざはめる必要ないっしょ
実はドルアーガの後続であるイシターの復活、カイの冒険、ブルークリスタルロッドが全部微妙なゲームというのが実に残念
東京創元社のゲームブック3部作版(創土社から復刊あり)イメージっぽいやつ。
世界観いじくるのだけは勘弁して欲しいが無理だろうなぁ・・・。
遠藤雅伸自身がオンラインの方で崩しまくってる気がするし・・・。
ワルキューレは冨士宏さんあっての世界観だからなぁ。
これまた変に世界観いじくり回されたの出されてもね。
携帯電話アプリには新作アクションがリリースされていた
キャラもシンプルだけど個性的、世界観、音楽どれをとってもいい
なお難易度
ピクセルもう公開してね?
そこから上がった利益は晩南無と折半。