• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/01/news085.html
200x150

記事によると
・ネット検索は、ネット上の知識と自分の知識を混同させてしまうことで、実際以上に自分が賢いと錯覚させてしまう可能性があるという研究結果が、米心理学会の専門誌に掲載された

・研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」としている

・また、現在はスマートフォンの普及で常にネット環境が手元にあるため、この問題は深刻化している可能性があるという








































研究結果では、検索で何も見つけられなくても自分が賢いと錯覚しているとか

情報と知識は別物だと日頃から意識しないダメなんだなぁ












コメント(125件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:09▼返信
見抜きさせてもらえないでしょうか・・・?         しょうがないにゃあ・・
  /任_豚\                  /任_豚\ 
  .| -O-O-ヽ|       キッズタイム     .| -O-O-ヽ|
 6| . : )'e'( : . |9                6| . : )'e'( : . |9
 /`‐-=-‐ 'ヽ ./,. ̄、\  /,. ̄、\ /,. ̄、\/`‐-=-‐ 'ヽ
l        ヽ ヽ| (' ).(-)ヽ| .| (-).(-)ヽ| .| (-).(-)ヽ|      ヽ ヽ
| |      | ||u ∀|9|u ∀ |9|u へ |9       | |
| |  無職  | | `‐---‐く  `‐---‐く l`‐---‐く |  無職  | |
              小学生
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:10▼返信
  /任_豚\                  /任_豚\ 
  .| -O-O-ヽ|       楽しい妖怪ウオッチ広場     .| -O-O-ヽ|
 6| . : )'e'( : . |9                6| . : )'e'( : . |9
 /`‐-=-‐ 'ヽ ./,. ̄、\  /,. ̄、\ /,. ̄、\/`‐-=-‐ 'ヽ
l        ヽ ヽ| (' ).(-)ヽ| .| (-).(-)ヽ| .| (-).(-)ヽ|      ヽ ヽ
| |      | ||u ∀|9|u ∀ |9|u へ |9       | |
| |  無職  | | `‐---‐く  `‐---‐く l`‐---‐く |  無職  | |
             小1 小1 小1
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:11▼返信
ニシ君なんでや…
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:11▼返信
自分で手に入れたつもりになっちまうんだよ
実際は検索結果も与えられた情報でしかないのに
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:12▼返信
ああ、ソニーのネガキャンやってるやつらのことか
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:12▼返信
受動的に知識得るんじゃなく、能動的に知識得るからそう言う錯覚起こすんだろ
テレビ見ないアピールとか
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:13▼返信
別に問題ないだろ
知りたい情報を手に入れる手段が新聞やテレビからネットになったのがけしからんってかw
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:14▼返信
時代や環境によってモノの考え方ってのも違ってくるしな
ネットでの検索は記憶の拡張として考えても良い時代だろ
ここまで普通に皆が使ってるんだし

問題はそれをどう使うか、正しく理解出来るかは個人によるんだろうが
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:16▼返信
そうだね(便乗)
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:17▼返信
たらこの嘘は嘘であると云々は至言である
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:17▼返信
自分を賢いと勘違いしちゃってる奴らを批判してる俺のほうが賢いぜさんオッスオッス
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:18▼返信
ゼノブレイドスタジオライブ映像記事の160コメ
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:21▼返信
その検索しよう調べようって行動する時点で賢さより学ぼうとするから
そのままにするより吸収しやすいし、知識が豊富になると思うけど
賢くなるってのとは完全に別物だと思うのだが?

勘違いしてるバカが多いってこと?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:21▼返信
完全にお前ら
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:22▼返信
漢字がまったくかけない ネットは関係ないけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:23▼返信
基本的にネット叩きありきの記事だろうけど、同じようなのは書物の類でもいくらでもあるぞ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:24▼返信
ソニーのネガキャンする前に働こうよニシくん
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:24▼返信
ネット de 真実(笑)
裏とり取材ぐらいしろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:25▼返信
ネットなんてない頃から自己啓発本とかビジネス書とかで賢くなった気になってた奴なんていただろw
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:27▼返信
お前らはネットにセキュリティがあると疑わないアホウだけどな
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:27▼返信
はちまブーメランじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:28▼返信
実際それで学んでる人もいるから賢くなってるだろう
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:30▼返信
>ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させることが判明!「ネットは正確な知識を身につけるのを困難にしている」
当てにならない情報源ウィキペディアとかなw
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:32▼返信
>ググれカスに、ググるカス。どっちにせよ、詰んでるわ。

こいつだけ何言ってるかさっぱりわからんかった
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:34▼返信
ネットだけじゃなくTVでも本でも、バイアスがかかってるのも無視して自分の知らない事を知ると
賢くなったと勘違いする。
むしろ、こういう情報を受動して垂れ流すTwitterやってる思考停止症候群の人の方が問題ある様に思える
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:35▼返信
>>ネット検索に限定されないのかも。たとえば百科事典や辞書で何かを調べると自分は賢いと思うようになるような。

ソースがしっかりしてても正解だと気付けない馬鹿は一生知識蓄えられない馬鹿だろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:37▼返信
俺の中の知識ってのは"調べる方法を知っている"だからネットはそれを加速させてるんじゃないの
理想は頭のなかにすべて格納することだけどそんなの一部の天才以外不可能だから
"調べる方法"を頭のなかでブックマークしてそれを覚えているけど
昔はそれが本だったのがいまはネットの存在感が増したわけで
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:41▼返信
これ新聞やテレビにも言えることだよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:43▼返信
だって私達集合精神体だもん
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:44▼返信
考える過程がないからな
基本的な勉強や教養が身につけてこなかったくせに自分を賢いと思ってる馬鹿が多いこと多いこと
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:47▼返信
Google先生の手のひらの上で踊ってるだけてのを自覚せずに
勘違い思い上がりも甚だしいな、賢くなんて1ミリもなってないのに
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:51▼返信
ネット民が上から目線で物事を批評する原因はこれか
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:56▼返信
でもネットの方がいろいろ指摘もされやすいし賢くなりやすい環境ではあると思うけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:56▼返信
今までだと一部の知識人や文系出身の新聞社が
こういった知識や情報を庶民に上から与えてたって感覚が多少なりともあったんだろうな

今まで苦労して詰め込んできた情報に対する価値がネットの検索によって
かなり価値が薄れてきたんで、叩き始めてるってのはあるのかもな
とりあえず庶民はバカでなきゃ駄目って意識が強い連中がこういった事を書きたがる
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:57▼返信
ネットだと手軽にあっという間に自分の調べたいものを限定的に調べることができるからテレビとか新聞とは違うんでね
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:57▼返信
だからと言って無知がよい訳じゃないよ、情弱のお前ら
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:58▼返信
ネット検索便利だなと思うことは多々あるが
自分が賢いと思うことはないな
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:58▼返信
ネットですら調べることすらできないバカのゆとり世代
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:59▼返信
テレビ作ってるのも新聞書いてるのも人間やんけ
自分のミスか他人のミスかなら自分でええわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 21:59▼返信
※34みたいなのがまさにwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:00▼返信
賢くなったの概念を理解してないって言いたいのか?
ネットへの恨み節なのか?

イマイチ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:02▼返信
ネトウヨのコピペもよく調べれば全部でたらめだったりな
韓国人の遺伝子に問題がーのコピペのドイツの学者調べてもそんなこと全然書いてなくて失笑してた
こんな稚拙な奴らはマジで精神病持ってると思う
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:02▼返信
べつにネットを否定してるわけじゃなくてネット利用者には自分を賢いと思い込んでるやつが多いってだけやん
これを否定するやつってまさに自分を賢いと思い込んでるやつだけだろw
他に否定したがる理由が見当たらんw
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:02▼返信
豚よわw
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:04▼返信
>>26
争点をこのコメ欄の中ですら一番理解できてないな
流石に引きますわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:05▼返信
は?適当なこと抜かすなよ
ネットで調べて賢くなるのは事実だし
それは調べる対象が生きるスキルを高めるものなら賢くなるのは事実
ネットやってても賢いやつは賢いし
ネットやっててもバカなやつはバカ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:08▼返信
ネット検索ばかりしてると曖昧な記憶で検索できるから脳が萎縮するぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:08▼返信
コピー&ペーストしてるだけだからそこに理解する作業含まれてないのよね
調べても考えてないから知恵にはならん
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:10▼返信
少なくともゲームの知識だけは確かに豊富なGKと
何の知識も常識も無いイカレタ宗教家の豚比べたらGKのが遥かにマシだな
後者は常識の無さとイカレっぷりから犯罪繰り返す本物のキチガイだから比べるのもアレだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:11▼返信
なんでもぐぐればいいという風潮
かれこれ11年近く思い出せない事柄がある
ぐぐれば一発だと言うのはわかっているが、自力で思い出さないとなんか負けた気がする
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:12▼返信
本当に賢い奴なんて万に一人位なもんで
大概は詰め込んだ情報を出してるだけ

それが脳からネットに変わってきたのが現在の状況
ようは上手く道具を情報を使える、それを短時間で引き出せる能力を鍛えれば
それはそれで賢くなる(見せる)為のステップとして有効だしな
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:13▼返信
>>49
安心しろ。ゴキブリと豚って謎のくくりを生み出してハードの違うゲームを罵り合ってキモいイメージを生成し、新参ユーザーを牽制して、業界の萎縮に一役かってるお前なんてのは全ゲームファンの敵だ大した差は存在しない
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:15▼返信
何でもかんでもぐぐればいいやとなってしまってからというもの、脳みその回転が悪くなってる気がする。
疑問に直面した時、問題集の解答を読んでるだけの感覚に近いかもしれない。試行錯誤・考える過程をすっ飛ばして簡単に正解にたどり着けるのは身にならないんだよなぁ…
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:19▼返信
ニシくん。言われてるぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:20▼返信
※46
実際以上に自分が賢いと錯覚させてしまう、って書いてるやん
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:20▼返信
可能性があるだぞ
何でお前らはすぐに0か100しかないみたいな反応になるの?
そういう奴もいるし、そうでない奴もいる
被害妄想で脊髄反射してるとテョンみたいになるぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:25▼返信
賢い奴は現実的な物事に即してネット検索をする。
アホな奴はネット上の優越感のためにネット検索をする。

ネット上でエキサイトしてる連中の大半が、頭でっかちのアホなのはそれが全て。
こんなん使う側の問題に決まってますわ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:26▼返信
東北地震人工地震説とか真顔で話すヤツがいたわ
人によってはむしろ究極バカになってる
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:28▼返信
私です^o^
いやでも痛い実体験で自慢話にしたくなることあるじゃん
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:29▼返信
ネトウヨとかが大量にいる時点でな
情報をたくさん得られても自分の得たい情報だけを調べて信じたい情報だけを信じてる奴は賢いと言えんよな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:32▼返信
賢いの定義もネットの発展や普及によってかなり変わってくるだろうな
それこそ突き詰めれば電脳的に常にオンラインで脳が繋がってる状態になれば
昔ながらの賢いって定義自体が陳腐化する

実際一昔だとその辺の兄ちゃんがこれだけの情報(量)にアクセス出来たか?
それを数個のワードで引き出せるシステムが当たり前になってるのに
「勘違いしてる!」なんてつまらん事言って何の得があるんだろうね
もうちょい違う可能性について論じて発展させる事こそ本当に賢い奴がするべき事なんじゃないの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:40▼返信
知識が豊富なのと賢いは別
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:44▼返信
情報量が多く得られれば賢くなるってレアカード多く持ってる奴が強いと思い込んでる小学生みたいな感じだなw
結局情報の取捨選択が重要なのになw
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:45▼返信
賢いやつほどネットでは黙ってるからなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:46▼返信
ちょっと専門的な事を検索して全然出てこない時
たまにフッ…と鼻で笑ったりしちゃうよな
曖昧なデータベースを見下しながら、実際には何一つ前に進んでない罠
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:48▼返信
>>61
>賢い《かしこ・い》
>頭の働きが鋭く、知能にすぐれている。

どんなに時代が変わってもこの言葉の根本的な意味は変わらんだろうな
検索しても、情報と一緒には賢さって付いてこないもんな
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:54▼返信
>>61
根本的な意味と、実際の現実世界での意味は多少違ってくる
根本的な意味で言えば、本当に賢い奴なんて殆ど居ないだろ

何になるか、何を目指すかにもよるよな、ただ大概の賢さって言われてたモノは
やっぱ情報だったんだしな。それを握ってる事で知らない奴らから賢いと思われてたし
その情報をマニュアル化して一部の人達だけが共有化する事で賢さってモノを演出していた
68.ムーミン投稿日:2015年04月01日 22:55▼返信
インターネットは確かに便利。でも、ある時気づいた。

『結局、自分はネットの情報を覚えて喋っているだけのオウムじゃないか?』

だから、少し悩んだ。
『何か、ルールがいるな。
よし、調べたらすぐに解決しそうな事柄はネットで検索しよう。ただし、その情報は裏付けがしっかりしてあるもののみにしよう。
ネットで検索する事全てを否定すると、偏向報道がまかり通る世の中に逆戻りしそうだ。
ネットで検索して様々な情報が集まったからこそ、慰安婦問題などがウソで塗り固められた事がみんなに知れわたったんだ。
でも、それ以外はなるべく頼るのはやめよう。食べてもいない物をネットの情報を頼りにして食べたかのように錯覚するのは間違っているし、何より話に説得力がない。
自分の経験した話が(いつも面白いとは限らないけど)一番説得力がある様な気がする。』
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 22:57▼返信
ネットと教科書
なにが違うかな?
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:11▼返信
> 検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。

当たり前じゃないの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:22▼返信
携帯端末は第2の脳である
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:26▼返信
賢さを装う為の武具が情報
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:27▼返信
>>71
検索履歴や入力予測が出てきた時点で記憶力の有り様に気を配るべきだったんだけどな
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:28▼返信
画像検索のあてにならなさは異常…
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:29▼返信
便利なツールで賢く無いから頼ってるわけで
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:30▼返信
教科書を持ってたら教科書の知識が使えるかというとそんなことはない
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:35▼返信
知ってる知らないんじゃないんだよ。 きちんと理解してるか

例えばDNA は デオキシリボ核酸 の略! ←ここまではネットで簡単に分かる

ただその先、酸素のとれたリボース(糖)に塩基がくっついてその通りにアミノ酸がなら(長くなるとバイトに気分で消される)

と自分で噛み砕いて説明できるか、ただネットで見たことを丸暗記してんじゃただの知ったか君(理解を伴わない文系に多い)
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:35▼返信
>>51
万に9999人に分類される賢くない人の意見なんて正解なわけないじゃない
79.投稿日:2015年04月01日 23:36▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:37▼返信

ど~~~~でにもいい

ミキサーでグチャグチャにしてやりてぇわ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:37▼返信
俺、ネット検索は殆ど使っていない。
何故なら、あてにならない物の羅列にしか過ぎないから。
何しろ、直接URLを打ち込んだり、手書きでメモをとることが知識の蓄積なんだ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:38▼返信
ネットと教科書が同じだと本気で思ってる奴いるの?
あまりにも頭が悪すぎる、人生やり直したほうがいいよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:46▼返信
あ、でも、賢いって思ってて天狗になってる人フラグを速めに見つけられそうで嬉しい。
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:46▼返信
お父さんは何も知らないけど、ネットはなんでも知ってる系やな^^
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:46▼返信
インターネットは「情報」に強く
「知識」はほぼ得られない。 大学でちゃんと勉強してる奴なら分かるがネットは

本に比べ圧倒的に文字数が少ない、あちらこちらで様々な情報を見て へ~ となるだけ、大学の教科書も持ってない奴らは専門的な内容はネットにほぼ無い事にも気付かない)
しかもその情報を>>46が見て頭良くなった!と思っても、別の人は別の情報を得てる。 結果頭良くなりたいなら勉強しろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:48▼返信
米81
メメント?
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:50▼返信
正にお前らじゃんww

ネットで真実を知ってしまった系のアホ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:55▼返信
>>49
完全にネットに毒されてるお前みたいなゲハ脳の事だよ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:57▼返信
>>85 その強みであった情報ですら、細分化され過ぎて、どれが本当なのか分かりにくい。
とにかく、85の言う通り手と足動かさにゃいけんって事よね。
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:58▼返信
>>87
同意
一度でも 「ググレカス」 という単語をネットで使ったことある人は全員当てはまるね
ネットで何でも知った気になってる奴は
そいつがたまたま見たページがあたかも一般的にほかの人も見るべきページのように、知識の幅が本当に狭く思って
何でも知った気になり、頭いい科学者や数学者ほど疑問だらけなんだよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月01日 23:59▼返信
ネットで見た。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:03▼返信
「その知識どこで知ったの?」
「まとめサイト」
実際やばいからw
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:08▼返信
まあネットで誰でも情報発信できるようになったんで、世の中でまかり通ってた嘘もばれやすくなったんですけどね。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:18▼返信
今の若い奴、聞きかじりの知識をまるで自分の経験で発見したかの様に話す奴多すぎてウザい。
ちょっと深い所聴くと、全部を知ってる訳じゃないから急にシドロモドロになってバカ丸出し。
それを繰り返してあげても一向に気付く気配すらない。

そう、お前らの事だぞ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:22▼返信
>>85
それ違うよ。
頭が良ければ混ざり物の情報の中から真実を摘んで行けるし、ネットには正しい情報なんて山盛りあるよ。
今正に俺があんたの間違った情報をこうやって選別出来てる様に、ネットが悪いんじゃなく、あんたの頭が低脳なだけだよ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:33▼返信
>>31
1ミリも賢くならないだぁ?
なんでそういうバカな発言するかな。
例えば「賢い」の意味を知らない人間がネットで調べて意味を理解する。
これは以前より少しだけ賢くなってる訳で、決して1ミリも賢くなってない訳じゃないぞ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:34▼返信
勘違いしないで欲しいけど僕の思考は一度もネットと教科書を同じものだと考えたことはないからね
入口はなんであろうとよくてあとは専門書に頼る
その専門書も重複するようにしないといけないことは分かってますからね
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:43▼返信
勘違いなのか?手に入れた知識が正しければ実際に賢くなってると思うが
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:45▼返信
アフィカスまとめサイト見てるネトウヨとか本当に単細胞みたいにバカばっかりだもんな
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:45▼返信
大地震来そうだし、
停電した超アナログな状態で、生きられるかどうか実践できるじゃん
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:47▼返信
この実験での「賢い」の定義がよくわからん
知識と知恵とは別の概念だが、それを混同するって話なのかな?
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 00:55▼返信
今日も過剰摂取したらいけないビタミンについて調べてB6とかは危険でCはほとんど無害だって
覚えたんだけど、あれは賢くなったわけではないのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 01:06▼返信
ググれカス。が良い例だな、まるで自分が情報強者のように振る舞ってる一方ググらないと自分で何が良いとか悪いとか判断つかない、多数の他人の言う事が大事。つまり人と同じが良い思考や人に流れやすい他人本意な人ってのがググれカス(お前は多数と違うよー俺らは賢いんだ!)って言葉の本質
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 01:09▼返信
ネット出来ない状況に陥った時、頭良いと思ってたけど実はバカだった事に気づくってこと

直接話したら、その人の学と頭の回転は測れるけど、
体調やメンタルで変動するから1回の対面で判断するのは良くない

面接1回で人間測れると信じてる面接官はアホ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 01:14▼返信
無知だからとりあえず検索するんだよ(´・ω・`)
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 01:29▼返信
本読んでも教えてもらっても全部他人の知識だからっていうのと一緒だろ。
そんなこといったら何もできねえよ。言語も教えてもらって初めて認識できるんだしよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 01:47▼返信
改めて記事を読んでみたら、「半可通的知識は政治などの高度な議論を行う上で危険」というだけの話だな。
(高度な議論=検索しても解答が得られないような複雑な問題。
科学的思考力が養われる訳では無いのに、もっともらしい結果だけを知る事で、その問題に精通してると錯覚してしまうという指摘。
数学はわからないけど、検索すれば一応の答えはわかります、みたいな。この場合、知らなきゃならんのは、どう答えを導き出したか。)

単純な知識(事実)を得る上では、役に立つし、それを否定してる訳ではないだろう。
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 01:59▼返信
>>95
典型的な2チャンネラーだろお前。嘘を嘘と見抜けるとか、そんなの無理なんだよ
ただ単にお前らが好きな話題で、冗談か真面目な話か内輪で慣れてるだけ

頭が良ければそれが分かる=自分達は頭が良い
と思いたいんだろうが、ただ内輪に慣れてるだけ、ただの馴れ合い。
ネットの情報が正しいか偽物か分かる? それもお前らが根拠の無い自信でいっぱいなだけ。
情報の正誤は信頼性の高い裏づけも一般人と大して変わらないし、頭が良いなどの能力の大小とは違う
ためしに9.11 の真実を話してみろよ。 正しい情報が選別できて分かるんだろ? ただ自信過剰の思い込みが強いだけ

愚者ほど何でも知った気でいて、賢者ほど常に疑問でいっぱいだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 02:00▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
世論誘導・反日工作他多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 02:03▼返信
>>102
ただ覚えただけじゃ意味ないんだよ、自分は有機化学専門だけど
誰かが言ってた、書いてた事をオウムのように広めるだけだろ。それじゃ意味ない
ちゃんと周期表や電子から有機化学を理解し、構造式まで分かればB6 Cの薬理が分かって、ネットの糞みたいな
思いつきのあーでもないこーでもないに惑わされずに済む、知ってる知らないじゃなく理解しないからアホを量産するわけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 02:26▼返信
>>102
ちなみに、俺が答えを言ったら信じるか? 有機化学専門だから、答えは出してやれるぞ?
アスコルビン酸とか横文字を多く出せば信じるか? たぶんただの1コメなんかじゃ信じないだろう

↑こうなってくると、知識を伴わない情報になるんだよな、理解伴わなきゃ意味が無い理系からするとアホ臭いが
人や権威、大多数が言ってた、信頼できるフジテレビだとか、ソースで信じるか信じないの宗教ごっこ、それが情報
こういうのがネットやってる奴が知ってる!だから頭良い!と勘違いしていく、しかもなぜか覚えるべき知識だと錯覚していく
俺からすれば周期表も知らない奴は九九もできないレベルだと思ってるから、人それぞれの方向性がある、クイズ番組なんか理系の問題はほぼ出ないし
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 02:32▼返信
ネット上には真実が沢山ある
しかし、それ以上に沢山の嘘がある
ただ、それだけの事だ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 03:03▼返信
情報と知識・・・?知識と知能って言いたいのか?
知ってることと、それを生かす事ができるのは大きな違いだが
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 03:15▼返信
何だこのコメント欄
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 03:20▼返信
>>113
だから情報を溜め込んでても仕方ないんだよ。インターネットに書いてあるようなことなんか、別の奴は別のことを知ってるだけ
理解を伴わなきゃ意味が無い>>114みたく、勉強してない奴は理解の意味すら忘れてる
例えば、積分のやり方(答えを知っても意味ない)、化学式の意味が分かる、力学の式が建てられる、など知ってる知らないじゃなく理解。それが能力で勉強、雑学先生になっても、なぜ?聞かれて答えられない、知ってる知らないでは誰かが言ってたことのコピー
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 04:06▼返信
誰が書いたかわからない 素人なのか プロなのか
そんな情報を検証せず鵜呑みにして正しいと思い込んでる間抜け多いよね
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 05:14▼返信
>>110
じゃぁー、ネットを遮断すれば良いw。それか?SNSで意味のない絡み程度にしてさww。
君が専門外の他の知識に関してネットで知った部分はないのか?
全てのことに置いて専門的な知識を必要とする訳でない。むしろ、仕事以外の知識は
専門的でなく概要程度でも十分だと思うけどね。

基本的に専門家がキチンと順序建てて覚えさせようとするような形のWEBサイトは今はあまりないので
本の方が確実で手軽に知識を手に入れることが出来るのは確かだけど入り口として雑多な知識を
入れるのはネットは最適だと思うけどね。
つまり、広く浅くネットで調べてから深く知りたいことはそれぞれの専門書を買うと言う順序で今は最適だと思うね。
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 05:51▼返信
だからか…
隣のクニがネット大国だとか言い出した途端アホが増えたのは…
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:01▼返信
外部脳実装はよw
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 07:14▼返信
一体いつから自分は賢いを遣っていないと錯覚していた?
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 12:31▼返信
20代とかに多そう
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 13:41▼返信
アホな自分は年がら年中落ちてるから無能だと思ってるよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月03日 02:57▼返信
というはちまのネタも全て鵜呑みにはできないけどねw
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月03日 05:23▼返信
そもそもIQからして、知識が有効な問題もあるわけで。
知識≒知能はそんなに否定できるものじゃない。
ネットで見たいろいろな情報を知っていることは、知っていないことより、賢いとある程度言えるのではないか
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月08日 00:35▼返信
これはすべて長男長女一人っ子という可能性があるな

直近のコメント数ランキング

traq