電子書籍の次の柱に――大手出版社など16社、「日本オーディオブック協議会」設立
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1504/06/news155.html
記事によると・小学館・講談社・新潮社・KADOKAWA・オトバンクなど16社は4月6日、「日本オーディオブック協議会」の設立を発表した。
・オーディオブックとは「耳で読む本」のこと。書籍などの内容を音声化したもので、手がふさがっていて紙の本が読めないような状況でも、あるいはスキマ時間などでも、さらには視覚障害など読書に困難さを抱えていても本を楽しむことができる。
・国内では、ビジネスパーソンがビジネス書のオーディオブックを利用しているケースが多いと上田氏。現状、オーディオブックとして存在するのは1万5000点ほどだが、3年後には4倍の6万点に、またジャンルも文芸作品が最も多く(全体の約4割)なると見込んでいるという。
こちらは昨日掲載した注目のトピック。よく読まれているようなので再掲します。
電子書籍の次の柱に――大手出版社など16社、「日本オーディオブック協議会」設立
http://t.co/bQy3qnf6ya pic.twitter.com/BUsPF2FRAM
— eBook USER (@itm_ebookuser) 2015, 4月 7
これでもし新しい国内産のオーディオブック配信サービスとか作り始めたら笑うわ>電子書籍の次の柱に――大手出版社など16社、「日本オーディオブック協議会」設立 - ITmedia eBook USER http://t.co/Cms8P2EnYd
— だいすけ (@daisuke774) 2015, 4月 7
ラノベと相性よさそうだよねオーディオブック


艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆 (富士見ファンタジア文庫)
内田 弘樹,「艦これ」運営鎮守府,魔太郎
KADOKAWA/富士見書房
売り上げランキング : 7788
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- 陽炎、抜錨します! (ファミ通文庫)
築地 俊彦,NOCO
エンターブレイン
売り上げランキング : 12488
Amazonで詳しく見る
それとも稲川淳二の怪談みたいな感じ?
オタク向けにいじればもっと売れるだろうにねえ
人気声優使って、アホでも釣ろうって事かね。
何かズレてるね。本に音付ければ売れるってか。無いわぁ。
全然売れないから書店では殆ど見かけないけど。
名のある声優・俳優を起用すれば市場がまた変わってくるのかね?
仮に成功したら声優の需要が増える、って言うかラノベ系だったらメチャ需要ありそうな気もするが市場が拡大するかどうかは値段次第だろう。
他の電子書店と互換性ないうえに閉店したら読めなくなるって破綻してるだろ
うわw
コケそうww
そこには使用許可ださずに自分たちが最大限利益を享受できるようにしたわけね
情報をしっかり理解しなきゃ意味のないビジネス書でするのはどうなのよ?
それにラノベや小説とか余暇で嗜むものをオーディオブックにする意味も無い
結果有名人を起用してファンに売るだけのマニア向けの市場にしかならないと思う
ドラマDCみたいなもんだ
声優やフリーアナの仕事も大量に増えるし、いいと思う
高いだろうけど
でもこういうのはカセットの時代からあったんだがww
結局は廃れてしまったしw
アニメイト・カセットブックは面白い話が多かった。
現実→談合により高価格、販売店ごとのセールの沈静化
本は運動中に読めないのが最大の欠点なんで。
つうか電子書籍とかの話題で批判しかしない奴ってほんと普段本読んでのかって思うわ。
音で聴くのは結構勉強になる
けどわざわざ自分が買うって事はないかな、俳優も声優も興味ないし
おバカさん。
本当に本を読む人は電子書籍に手を出さず本を買うからにわかは引っ込んでいろよ!
声優の仕事増えていいことじゃん
そんなことできたらコピーできて売れなくなるじゃん
今更過ぎる、kindleが隆盛してきた時点でやるべきだった
ことごとく負けてから徒党組んでも烏合の衆だろ
50~60歳くらいになれば老眼はもちろん、黄斑変性とか網膜剥離などの眼の病気になりやすいし···
いざという時にあったほうが良いだろ
そっちの積み重ねは非常に大きい
×聴覚
◯視覚
有名()声優使えばそれ目的で買う奴も多いだろうし
視覚障害者向けの流通経路をしっかりと作ってやってくれ
以外に良い(オーディオCDで聴いたことある)
今日は、柿ピーではなく、彼女に勧められたチーズビットとかいうのを買おうと思ってたのを今思い出した
明日、…いや、見つけた時に買ってみよか
いまいち儲からないからどこもまだ熱心じゃないのが残念だったのだが。
そんなんじゃkindleには一生勝てないって
その情報の方が早いし、正確。
1か月遅れの紙媒体を100円以上で売る雑誌は無くなって正解w
世論誘導・反日工作他多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
その当時はカセットテープだったようなw
キンドル売れてないんだけどな
コンテンツはかなりいいけど問題はハードだね
ちょっとガッカリだな