将棋「電王戦」プロ棋士側が初の勝ち越し
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150411/k10010044851000.html
記事によると
・将棋のプロ棋士5人と、コンピューターの将棋ソフトが対戦するイベント、「電王戦」の最終局が東京で行われた
・対局が始まって僅か49分でコンピューター側が負ける異例の展開。電王戦でプロ棋士側が最終的に勝ち越したのはこれが初めて
・阿久津主税八段「AWAKEは中盤から終盤にかけて強いので序盤が勝負だと思った。これまでの対局で優勢を読むのが人間より早いと感じていて、実際に戦ってみてもかなり強いと感じた。勝ち越しがかかるなかでの対局でかなり緊張し、最後の一手を打つまで優勢は確信できなかった。勝ててよかった」
この記事への反応
ギリギリ感が強かったけど良かった。 RT @ginnan81: Reading:将棋「電王戦」プロ棋士側が初の勝ち越し NHKニュース http://t.co/vzBtzwreer #shogi #denousen
— 白絣(しろがすり) (@shirogasuri) 2015, 4月 11
世間は結果だけ見ていろいろ感じるかもしれないけど、内容を見て欲しいよねぇ Reading:将棋「電王戦」プロ棋士側が初の勝ち越し NHKニュース http://t.co/UjJyAPmOiu
— なべけん (@nabe815) 2015, 4月 11
Reading:将棋「電王戦」プロ棋士側が初の勝ち越し NHKニュース http://t.co/q6HaEVjVSm 予想外の戦法を取るとコンピューターは対処出来ないらしいφ(.. )
— バナナリパプリック@5/4徳島マチアソビ (@bana2010gon) 2015, 4月 11
予想外の行動で勝利をつかむ棋士チーム、まさに主人公という感じ
ファイナルでコンピュータに勝ててよかった良かった


人間が勝つために弱点を突くのは当然
プロなら尚更
相手がコンピューターの欠点を突いて同じ敗北を繰り返す結果になるから開発者側が投了しただけ
ソフト開発者が拗ねて投了ってなんだよこの茶番w
でも、羽生が7戦したら全勝する気がする
ゲームと同じで、すでに攻略されてて確実に勝てる手で勝ったんだよ
その手順しってて、同じことをしただけ、最初から人間が勝てる試合だった
複雑な状況になると勝つ可能性があるって不思議なもんだな
こうでもしなきゃ勝てなかったのかもしれんが
対応できない方が悪い
今はまだ分からないけど先手か後手が絶対に勝つ道筋がある
その穴は100%再現されるわけではないが阿久津がうまく誘導した。
もちろんその戦型になれば必ず勝つわけでは無いが、元奨励会で挫折した開発者がプロ棋士がそんな手を使うと思わなかったと逆ギレして投了宣言を放って終わり。
馬鹿通り越しておかしくなったか?
言うなれば、「コンピュータは所詮、人知には及ばない」だろ
普通はアップデートで対応するのに今回は出来ずに脆弱性突かれて負けちゃった。とんだ茶番。
対処できる状況の幅が狭いってこった
じゃあ俺でも勝てるな!
んな訳あるかぼけ
ドワンゴだけは両者を対立させて大儲けしてニンマリw
この辺がコンピューターの限界なんだろうね
バグ?
バグっていうのは歩が横に動いたりする事だろ。
ソフトが判断して最善と判断して指した手だ。バグなわけあるか。
学生が友達とのゲームに負けて怒りながらリセットボタン押してるような光景
まあ柔軟性の無さがCPUの弱点ならそれを突いてもいいのかもなあ CPUだって人間には不可能な暗記力とか使ってんだろうし
その通り、スカイネットやマトリックスなんぞ幻想ですぞ、生きてる人間が一番怖い
開発者もこの穴には気付いたがわかっても今回のルールでは修正出来なかったんで結果的には微妙になった
ちなみにこの不規則な動作は他の開発者の間ではとっくに知られており
貸し出す前にも修正の機会はあった
ソフトの負けは完全に自業自得
とんだ茶番だわホント
プログラム側も完成度が上がっていくんだろ?
今はまだ過渡期に過ぎないってだけだと思うね。
まともな勝負が出来る土俵に上がれていないんだよ。
仮に5年後にプロ相手に勝率100%のプログラムが完成しても
初心者とやったらバグでころっと負けたりしたら
それこそゴミだろ
半年ぐらい前から将棋ソフトの買出し義務ができたらしい
で、その貸し出し中にソフトの穴が色々発見される
ただし、貸し出し以後は公平性を保つためとかでそのバグや欠点を修正してはいけないクソルール
結果、当然、そのソフトで勝てる手を打たれて終了って流れ
要は作った奴のミスであってコンピューターが負けたわけじゃない
人間なら別人がやるくらいに違うんか?
人間側も全ての棋譜を暗記してクセを消せばいいだけなのにな
つか人間がやるミス何かもバグな訳で
ミス=バグをつくゲームだぜ?将棋って
バグ=ミスが無いのなら絶対に負けない道理な訳で
相手がある手順でミスを犯すなら、その局面に持っていくのは棋士の腕
バグ=ミスをつくなってのは負けろって意味だぞ?
そこをついて勝った事に何か問題が?
それこそ作戦やんか。
全体的にソフト側の人間性に問題があった気がするよ
公平性を保ってるとは思えないよな
人間同士なら 対決までに色々とパターンを加えることも可能だけども
それが出来ないしな
まぁ「ソフトの穴を見つけるゲーム」みたいな感じになってる気がする
「知能」は人間の勝ち
「将棋の強さ」は機械の勝ち
ってところかな
バージョンアップを許さないプログラムに何の意味が?
人間側も棋士側もバージョンアップすれば済む話だろ
ただハードの性能なら圧倒的にコンピューターの方が上。
勝ち確定?
じゃあなんでアマチュアは何人も負けたんですかね?
攻略パターンを発見できなかっただけだよ
確定じゃないですね。
無数にある手を全て検討しだしたら計算が追い付かないので
ソフトは何かの局面を捨てシュミレーションせざるを得ない
自分からあえて捨てた物で負けたならそれはソフトの限界かつ
開発者の考慮が足りないというだけの完全な敗北
ルールを理解した上で勝負を受けて、穴を残したまま参加したソフト側の惨敗というか勝負の土俵にすら上がれてなかったね
あれじゃどうせスポンサーも離れてくだろうし、レギュレーションの見直しが必要
まあ1回2回目とプロ棋士がボロ負けしたからなんだろうけど
酷いファイナル、茶番ですか
経緯等をわからず噛み付きたいだけなのかな
元記事読んで来た方がいいよ
演算能力にすぐれ疲労もないコンピューターと、人間って時点で公平じゃないけどね。
結局は人間対人間ならではの穴を突かれた。
貸出の義務化と修正禁止はやねうらがトラブル起こす前に出来たルールなんだよなぁ
というかそういうルールがあるから、やねうら王がバージョンアップしたのが問題視されたのに
その辺の矛盾に気付けないってw
これはこれで白熱してて面白いじゃないか
人間同士の対局で言ったら
自分が研究してきた局面に持っていこうとしてさせて貰えなかった訳だからな
棋士の完勝ですわ
そこで勝負するから面白いくみえるよな
お前こそ理解できてないのか?
俺はハメ手が出来てしまう理由を書いてるんだドアホウが
このAWAKEの開発者は元奨励会員だからかしらんが、「プロがそんなハメ手使ってまで勝ちにくるわけないやろ~w」
と高をくくって修正なしで提出、結果見事にハメ手に誘導されて投了という
相手が弱点あったらそこを攻めるのが勝負だろ?
そこに怠慢があればこうなる。
まったく後味のいいものではなかったが
このゴミソフトが、な。
もう、普通に読みで勝つのは難しいんだろうね。
今回のはゲームと同じ、攻略法知ってるかどうかだからな
プロが知れ渡ったハメ手とか空気嫁よって思う奴もいれば
なんでこんな皆知ってるハメ手修正してねーんだよks開発者って思う奴もいるだろう
つかそういうゲームだしな将棋って
駒の進めかた攻めかたから陣形の特性まで
バグと叫んでる人は演算大会と勘違いしてらっしゃるのでは?
微妙に嘘書くなよ。
開発者はこの問題知らないまま貸し出して途中のアマチュア対コンピュータ戦で発覚して気づいたんだよ。
プログラムに気を遣って、勝てる手段を避けるとかクソだからな。
ガチで勝ちを意識した勝負で爽快だった。
コンピューター相手に相手の脆弱性探して突くのが卑怯とは思わん
将棋ソフトで純粋に将棋つってもねぇ……
野球、サッカー、バスケあたりで例えてくれ
勝手に萎えて即投了して舞台を台無しにした開発者が一番ないわ
オフサイドを認識できないソフトにオフサイドトラップ連発で0封。
んで「オフサイドばっかやるならもうやめるー」と言って勝負を投げた。
プロ野球例えるならツーアウト満塁でスクイズしてきて
スクイズ処理の練習など全くしてなくて失点
「プロがそんな戦法とるとは思ってなかった」と言い訳
ちがう
プロ棋士がハメ技使っての勝ちパターンを使ったので、勝ち目がないと判断したコンピューター側の開発者が投了した
ハメられる手がある時点でダメダメだろうが
王手放置で指したのなら単純に将棋として負け
結局は開発者のプログラムが悪いから負けたって事か
野球なら相手投手の配球研究して投球永遠ファールカットして投手全員ばてさせて勝利みたいな
所詮奨励会どまりの奴じゃプロより強いプログラムって書けないんじゃねーの
お互いに相手の損手を見抜いてそこを突くのが将棋。
互いにミスなく指せば先手必勝だっつーの。
将棋もロクに指した事ないやつがえらそうにコメしてんじゃねーよw
こんな場に持ってくる出来じゃねーわ。
評価関数という優劣を数字で表す設定がまだまだ未完成で
明らかにまずい一手の評価が高くてそれを指してしまい開発者が諦めて投了
それを誘う手順を事前に研究して棋士が指したってのもある
結局ソフトの完成度が低かった開発者と
勝ちにこだわってハメ手みたいな手順を指した棋士と
両方あって興醒めな一局だったって結果になった
最終局だぞ
ハメ手使ったプロも、萎えて投了した開発者も両方ゴミクズだわ
いやこれどこに投球が来てどこに打てば守備が取れないか分かってる状況だろ
プログラムが完璧ならソフトが負ける事はない
貸し出したくらいで必勝法が見つかる程度なら
開発者の腕が悪かっただけだぞ
事前に貸し出して散々攻略された後なんだからな
人が勝ちましたーwww
糞して寝ろや、つまんねーんだよ
ソフト側がこれまでの膨大な棋譜を元にして作られてることに気付けよ
今回開発者側が無様に投了したのは、自分達がポンコツだったのを知ってて
直さなかった事に恥じただけ
三月にアマチュアが使ったハメ手と殆ど同じだったりする
次は勝てるように改良しますくらい言えばよかったのに
よほど悔しかったんだろうなwww
なんかちがうんじゃねと思ったわ
ハメに持ち込むのに劣勢になる必要あるんかな
ゲームに例えると
ムズイゲーム作ったよ!
プロゲーマー、レビューしてやるから発売前のゲームよこせ
コレやばいな、でも決まりだから発売までパッチ禁止な!
ゲーム発売
プロゲーマー、レビュー時に見つけたチートでゲーム攻略
俺ってやっぱりすげーわ
詳しい人に聞きたいんだけど今現在でコンピュータのスぺックを制限しないで将棋プログラムを造ったら
今日みたいな欠点は克服 出来るの?
貸し出ししてもらってバグ探さないと勝てないのかよwww
格ゲー大会でも同じ事を言ってそうだなw
ゲームならハメコンボでもゲームの仕様ですで終わりだぞwww
棋士様から棋譜をもらわないとプログラムひとつ作れないから仕方がないね?
すまん、プロの棋譜がないとプログラムすら作れなくてすまんw
コンピューターがミスしたらミスをついた人間が悪いって言う言い分がおかしいよな
人間VSコンピューターなんだからこの大会
だから研究してコンピューターの穴や癖を見つけるんだよ
普通の手なのに
わざと隙を作ると、勝手に角を捨てに打ってくる仕様だからな
因みに、この仕様はソフトが貸し出される以前から
他の将棋ソフト開発者も把握していた割と有名な弱点
それを直さなかったのは、修正するのが非常に困難だったため
そこを敢えて電王戦の場で突かれたから、開発者が逆ギレ&投了した
コンピューターがミスするんじゃなく
開発者のプログラムに欠点があるだけの話しだ
つまり開発者が雑魚だからプログラムが悪く負けた
それだけ
普通に相手の損手を突いてるだけなんやで?
141ちゃんは将棋も打ったことないニワカかな?(ニッコリ
外道、非道のたぐいでいいんだよプロは。
お前は将棋を指したことが無いようだなwww
自称玄人乙、別にこの局だけを見て言ってんじゃねえよ。
もしかして145 ちゃんはこの局だけをみて玄人きどりなのかな?(ニッコリ
逆にハメ手を禁止しちゃったら、CPU側が有利になっちゃうんじゃないの?
えーっとつまり、人間側はこの攻め方で勝ってはいけません→CPUは絶対その攻め方はされない→その攻め方がされないことを利用してその分バリバリ攻めれる。
ってことになっちゃうんじゃないの? そりゃあ人間側はそこ攻めるしかなくね?
いや俺見てないから分からないけど
定石通りに打てば圧倒的な強さを誇るんだろうけど、
プロが絶対にしないような悪手を想定してないせいでまったく対応できない
まるでCPUみたいやね(ニッコリ
ガチでやれんの?w
プロ棋士ってksの集まりだなw
予想に反した手を打ってきたらコンピュータも混乱して負けを認めちゃうんだろうかw
開発者(プログラマー)もコンピューター側としてセットだろ
プログラムが悪いからコンピューターは悪くないなんて事はない
修正有りじゃないと不公平って言ってる奴は、なんでこんな即投了したのか考えろよ
この仕様は開発者自身も以前から把握してて、それでも尚修正出来ずにいたんだよ
実際に思考させてるわけじゃないからな
八段とコンピュータがガチの殴り合いを見たかったのにガッカリって人も多いと思うよ
だってこれ真剣勝負じゃなくて見世物じゃん
つか今棋譜見たら普通にハメてんじゃねえか
何が"普通に相手の損手を突いてるだけなんや"だよ。アホかよ
大局的に思考させるプログラムに変えればいいだけだろ
棋譜を参照するのは過去問のある受験問題でテスト対応して
解答の無い問題は出すなといってるのと同じ
だからお前は馬鹿って言われんだよ
それがハメ手でプログラムが対応できなかったなら、
プロが一枚上手だったってこと。
対策してない(気付いてない)ほうが悪い
みたいなのも期待したんだけどな
今回はソフトが投了したわけじゃなくて、開発者権限で開発者が勝手に投了しちまったし
さすがに序盤でそこまでハンデを負って、プロ棋士とやりあう気力がなかったのかも知れんが
それって人間の土俵ではまだ勝てないって話だし
プロ棋士を叩いてる人はプロレスを期待してるのかね
それをすると計算量的に問題があるから
できないのを対局相手のせいにするなよ
そういうことだよ
塔矢アキラが3vs1で目隠し碁やった時相手に一人素人がいてそいつのせいで混乱してわけわかんなくなったろ?
今回は1vs1でそれをやっただけ。
開発者は、人vs人っていう戦い方をする相手に強いソフトを作っただけで、どんな相手に勝てるソフトを作れない。
当然プロも相手は人ではないから戦い方を変えた→開発者逆ギレ「いつもどおりの戦い方しろ!」
ガチ対戦だしこれでいいんだろうけど何か拍子抜けしたな
「プロ棋士には勝てます、でも将棋覚えたての小学3年生には負けます」
みたいなソフトが、果たして強いといえるのかって事だよな
開発者としてはこれ以上悔しい負け方はないだろうな
誘導された?それも違う。
今回の電王戦においてバグや不具合は一切無かった。
正常に演算してPCが自ら選んだ。
そして結果負けた。
それだけ。
これ棋士側叩いてる奴て清原がストレートで勝負しろやと投手を恫喝してるのと同じだよね?wwww
それな
もし修正有りだと全く別のものを出される可能性もあるワケで棋士対ソフトじゃなくて棋士対プログラマーになっちゃうよね?
馬鹿かおまえ
将棋ゲームやってこいよ
穴突いて以降は本領発揮ってのが戦略として最善に近いんだろうな
まともな奴はみんな棄権
それで余計弱い奴ばかりが相手になるうえに
超有利なルールなのでバグ探して勝てるってだけ
所詮はコンピューターだったのね
阿久津の感想がどれだけ的外れか、まったく触れてない。
よかったよかったじゃないだろ。
俺もコンピュータだけどCOMP側が不利な設定だとは思わない
こういうみっともない発言はコンピュタの名誉を著しく穢す
あいつは正々堂々戦って負けたそれだけだよ
こんなの始めから見世物だろ
21手で投了ってつまり先手は11手しか差してない(笑)
想定外のイレギュラーに対しては対応できないコンピュータの脆弱性が露わになる現実。
ただAIの技術革新は恐ろしく早いから10年以内に今回の様な事は克服されると思うぞ!!
バイトは相変わらず無知まる出し
一度不正するとそのイメージ付いちゃうのにバカだよな・・・
このAWAKEってプログラムは特定の展開になった序盤については
なんの考えもなしに差してんだろうね
別に詰んだわけではなく、圧倒的に不利だけどまだまだやれたろう
会見で対戦相手にアマチュアみたいな指し方して
恥ずかしくないのか的な事を平然と言っててびっくりしたわ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2月末の電王AWAKE(ノートPC)に勝てたら100万円で同じことやって負けてる(人間側の勝利)
だから阿久津もわざと角交換に誘導してAWAKE相手に角持たせて28に角打たせるようにやってる
AWAKEはそれにまんまとひっかかって速攻投了って流れ
2月のは相当長い将棋になったみたいだけどね
プロ棋士はなにもルール違反してないし、悪かったとすればそれはルールのほうにある。
今回投了したのは開発者本人だけどな
機械の弱点付かれてブチ切れて投了
修正禁止ルールが出来た原因がソフトウェア開発者側にあるのは事実だよ。
ただし、やねうらおの時のが原因じゃなくて初回の頃。
第1回、第2回と続けてソフト側が練習貸出ししたソフトと本番が別物だったのが原因。第1回は本番前にごっそり処理を入れ替え、第2回は練習用に1年前のバージョンを貸し出した。
単なるバグ修正じゃなくてほぼ別物に入れ替えるなんてのをやってきたから出来たルール。
ちなみに問答無用で投了になるようなバグの場合は修正可能。原則、開発者側が自分で見つけなきゃいけないけど。
※55は前回って書いてるからその辺の認識はなさそうだけど。
弱点つうか序盤の数手先も読めない時点で糞プログラム
開発者の手抜きを見透かされて逆にブチ切れるほうがおかしい
今回のはバグというより分かってて切り捨ててたところで、開発者側も認識があったからあっさり投了した。
ソフトウェア側はプロ棋士にはプライドがあるから露骨に攻めてこないだろうという甘え(その分他の手の探索に回すズルとも言える)があって、
プロ棋士の方もこれをやったら棋力の勝負じゃなくなるのを分かっててそこを攻めてきた。
今回の件についてはどっちもどっち。
終盤でバグ使った人は優勢だったから許されたけど
最初からバグ狙いとか将棋じゃなくてただのデバッガーじゃん
Google傘下のベンチャーが作った学習型の人工知能が将棋をこなせるようになったら、面白そう。
まぁ、その人工知能の名前「DQN」って言うんだけど……
話になんないじゃん
期待してたものとは
違うつまらん対局だった
別にバグ技では無いぞ
四間飛車だって立派な戦法だろ
これをアマチュアの戦法だからプロがやってくる訳が無いって思ってた開発者が悪い
それに28角戦法が100%成功する保障はどこにも無い
AIの進化は早いから、自律思考型の人工知能が出来るには時間の問題。
対策しとけよ
こんなの知能でも将棋でも何でもない
AWAKEだけじゃないよ。いまのソフトはベースの同じ評価関数を使ってるから大抵のソフトが指す。
乱数が入るので必ず指すわけでは無いというだけ。
不成で負けたのは「常識的には成らない意味が無いのでそれに関するプログラムを省いて効率化を図った」のが理由だからなあ。
成らない理由が無い場面での不成を全部考慮し続けるとなると結構な負荷になるんじゃないか?
出来る対策があるならしておいた方がいいとは思うが負担にならずに済む方法は思いついてもすぐには積めないような気がするぞ。
ソフトの変な癖があってそれが出たからやめちゃったと
このタイミングで投了しちゃうのは批判受けそうだが
そもそもバグじゃねえし100%負ける訳でもねーのに何やってんだこの開発者は
角不成の王手放置はバグと言っていいけど、AWAKEのはバグでも何でもない。Ponanzaも同じ弱点を持ってるっていうこと。
今のコンピュータ将棋の多くが共通で使ってる評価関数に由来する弱点で、そこを直すと他に影響が出るし、直し方が分からないから放置されてきた弱点。
これ指したらあとはパターン通りにさしてはめ殺すだけだし
この角打った時点で、はめパターン間違えない限り負けは決まってた
将棋のプロにもなれず
ソフト開発でも鳴かず飛ばずで終わったかw
コイツの人生最後まで負け犬だなw
それを作っている人達と組んでゲームを作りたいんだけどねー。
将棋も10年したら囲碁並にニッチになってそうだ
やっぱ人間様よなぁ
あとseleneはひどすぎ。不成を読みから除外するのは定番の手法だが、実際指されたらそこから再計算するようプログラムするのが当たり前。この程度の例外処理も組み込んでないとかプログラマとして失格。
それはどうかと
相手が定跡に付き合ってくれないと打てませんなんて初心者レベルじゃん
プログラム外のことに対応できないのはPCなんだから当然、イレギュラーをどう処理するかは
開発者の腕の見せどころだろ?
製品として販売するソフトと同じように
組織的なデバッグしてなきゃダメだろ
ってこと
それに尽きる
おそらく10年20年先になってやっとまともになってくる
棋士側はそれほど特別なことしてない。
それを変な手指したから負けたって、アホか。
selenaの開発者は不成に対応していないことを謙虚に受け止めていたしその後のコメントにも好感が持てた。
今回の開発者は投了に至った経緯も会見コメントもただの子供。投了するのは構わんがその後の態度を見ているとお前は何様だと言いたくなるな。
あれは厳しい升田の表に出さない優しさがにじみ出た一件。
これは、ソフトが単に糞だっただけ。
>し、直し方が分からないから放置されてきた弱点。
そこをどうにかこうにかするつもりが最初からないのなくハンデ戦を期待しているなら
他人が試行錯誤で培ってきた関数や棋譜にのっかてるだけで
俺が作ったプログラムだといばりくさってるだけなのと違うか?
自己評価して投了するプログラムぐらい仕込んどけよ
美意識の欠片もありゃしねぇ
( :::::# ◎ω◎ :::) yー・~~~
開発者のコメントがゴミ
プロになれなかった恨み節が酷い
ドワンゴ的には大失敗なイベントだった
逆に言えば人間はミスする可能性があるんだから十分続ける意味はあった
それにこれもミスといえばミスなので人間がミスするまえにミスしたコンピューターが悪いというか弱い
とかあほくさ。結局人間側はズルしなきゃ勝てないレベルのポンコツだって証明されたね
ズルってなんだろうな?