• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






気が散りやすい人は創造力が高い:研究結果
http://www.lifehacker.jp/2015/04/150411distractible_creativity.html
1428823039543

記事によると
・米ノースウェスタン大学の研究によると、作家のマルセル・プルーストやチャールス・ダーウィンなど、歴史上の偉大な芸術家や思想家の多くは著しく気が散りやすかった

・研究リーダーであるDarya Zabelina氏は、ボランティア100人を対象に「感覚ゲーティング」と呼ばれる気が散りやすい性質の生理学的指標を測定し、創造力レベルの標準臨床検査を行った

・その結果、気が散りやすい人は創造活動においてより優れた才能を発揮することがあった

・Zabelina氏は「『気が散りやすい』人々は、より広い範囲に焦点を置き、より多くの刺激に注意を向ける性質を持っている、ということをこの研究は示している」と説明した


































ある程度集中力が散漫なほうが創造力が高いって研究もあったような

気が散りやすのも悪いことばかりじゃないですな











コメント(109件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 16:54▼返信
知ってた
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 16:56▼返信
じゃあ芸術家になるわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 16:56▼返信
どうとでも取れる
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 16:57▼返信
あ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 16:57▼返信
なんでもそうやって肯定的に捉えおって
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 16:58▼返信
アスペルガー症候群や障脳に害を持った人が
天才画家や天才ピアニストになったりする事が結構あるけど
脳の障害の人って気が散りやすいし
これが理由なのか、、、
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 16:58▼返信
それADHDだろ
既に研究されてるから
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 16:59▼返信
ばれちゃったかー
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 16:59▼返信
気が散りやすい人のごく一部が創造力が高いって話だろどうせ。
大部分は単に集中力のないだけ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:00▼返信
毛が散りやすい、または散り去った人が一言↓
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:02▼返信
そうでもないことが判明
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:03▼返信
特徴の一端というだけで、即ち創造力が高い訳ではない
毎度毎度適当でキャッチーな頭の悪い記事タイトルばっか付けやがってカスが
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:03▼返信
パソコンで勉強しようとしても、動画を、まとめサイトを見始めるのもこれのせいか・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:03▼返信
ただしそれを有意義に活用できるかどうかが問題な模様
世に認められる「作品」に昇華するためにはアトリエに缶詰したりしなきゃならないし
その「先」が見えない人は宝の持ち腐れ、というオチ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:04▼返信
ただ気が散りやすいんじゃなくて、逆に集中しているときには周囲が見えないくらい両極端じゃないと無理。
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:09▼返信
それで、その100人のうちの創造性の高い奴が何やったって?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:11▼返信
これは考えが脇道にそれるようなことを言っているのであって、集中力がないのとは違うように思うよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:11▼返信
有名な思想家って毛沢東のことだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:11▼返信
原田「WiiUで格ゲーは気が散る」
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:12▼返信
矛盾してね?そんな奴がどうやって、完成度の高い作品を創作できるんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:14▼返信
散りやすのも
散りやすのも
散りやすのも
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:16▼返信
>>15
それ割と当てはまるんだけど芸術家になれるかな?(理系大学生)
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:16▼返信
クリエイティブ方向はそうかもな、一つの技を極める職人方向なら集中力だろう
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:19▼返信
>>15
俺それかもしれん
その集中力は年に2、3回しかこないけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:19▼返信
こういう社会不適合者を芸術家とか哲学者に向いてるとか言って持ち上げるのやめろよ
素直にニートにしかなれないって言え バカがその気になるだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:21▼返信
なお人によるとの事です

話半分に聞きましょう
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:22▼返信
それADHDじゃ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:24▼返信
サヴァンとかの池沼は普段気が散ってるしなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:25▼返信
>>20
してないよ
芸術って理論じゃ説明出来ない部分がたくさんあってその部分をパッと思いつくんだろ
もちろん計算されてる箇所もたくさんあるけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:26▼返信
>>24
同人誌でも作ろう
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:29▼返信
>>20
好きなモノにはとことん集中できるが、嫌いなものには全く集中できないってこと
だから、仕事や勉強、日常生活では気が散りやすい

まぁ、ただのクズ人間なんだけどね
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:29▼返信
420 :FROM名無しさan 禿げ太郎は40過ぎてるのに新聞配ってカップ麺食べるだけのしょうもない人生だけど?

421 :FROM名無しさan 12:26:26.99 恋とか交尾とか、ちゃんと出来てるの?

422 :FROM名無しさan
うちの店にも居るけど
ハゲてはいないぞ、ワンルーム住み
毎日カップ麺でパチンカスの借金たれ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:32▼返信
そういう人もいる、そういう人が割と多いってだけの話だろがw
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:37▼返信
つまり気が散りやすいから作品を多く残せないって事だろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:51▼返信
パーソナルスペースが広いだけじゃねw
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 17:56▼返信
人はそれをadhdと呼ぶ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:00▼返信
確かにB型はA型と違ってコツコツやるのが大の苦手
同じ作業を繰り返す流れ作業は向いていない
気が散るのはわかる!芸術家思考だ
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:01▼返信
よっしゃ!ラノベ書いて一儲けしてくるわ!
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:03▼返信
だからと言って底辺である事には代わりはない。

そもそも芸術家なんて親族に迷惑かけてるクズのほうが多いからなw
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:05▼返信
創造性のかけらもない真面目しか取り柄のない真面目系くずのやつにとっては耳の痛い話だ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:06▼返信
逆だろ
創造ってのは完成させてナンボだから
集中力の低い奴はアウト
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:08▼返信
なら俺は最高の芸術家になれるな!!
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:08▼返信
日本人じゃ無理だよ。
その才能を伸ばす前に幼少期から『無能』というレッテルを貼られほぼ例外無く詰む。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:08▼返信
集中力なんてなくていい。そんな物機械が全てやってくれる時代だから。
クリエイティブな仕事には遊び心が必要不可欠。気が散るのは当たり前。目の前の教科書だけ見てても新しい発想は産まれないから
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:09▼返信
ADHD歓喜
なお成人後は地獄の模様
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:09▼返信
>>41
1日に10ページしか書かない作家がいてだな・・・
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:17▼返信
良かった~今の仕事はどうやら天職らしいw
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:18▼返信
だからって気を散らしてりゃ良いってわけじゃねえから勘違いすんなよ。
本末転倒だ。
アーティストや芸術家は気紛れとか言うけど、気紛れにしてりゃアーティストや芸術家になれるわけじゃねえから。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:24▼返信
気が散りやすく、色々やるんだが、大概途中で他のことに興味移っちゃって、形になる前に他のことしちゃうんですw
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:28▼返信
最低限の勉強をしない言い訳にはなりませんよ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:31▼返信
座禅なんかやっても何も生み出さない。部活だってプロになるわけでもないのにやってどうすんの。
無駄なことをして、集中力が鍛えられたとかバカな自己肯定するの辞めよう。そんなんじゃ何も生み出せない
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:35▼返信
気が散りやすいが、別段、他に才能があるわけでもないな
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:45▼返信
ADHDか。
54.F投稿日:2015年04月12日 18:46▼返信
>>51
体動かさんと生きてくのはつらいぞ
将来スポーツで食ってくつもりでなくても運動しておくのは立派な財産だ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 18:51▼返信
>>37
俺A型なのにB型のなんだけど~・・
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 19:15▼返信
気が散りやすいけど、集中したらきりが良いとこまで持続する。
だが、滅多に来ない。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 19:15▼返信
想像力が高い→気が散りやすい○
気が散りやすい→想像力が高い×
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 19:34▼返信
ああ、言っとくけど、このような傾向とは関係なく、ゲハブログによく差別コメ書き込んでるようなネトウヨは芸術には向かないから。

考えてもみろ、僅かなりとも知性や感性の鋭い人間がブッシュの頃の共和党や安倍政権を支持するか?

原発撤廃を提唱している大江健三郎や坂本龍一に匹敵する表現者が保守派支持層にいるか?

1人も、いないよね。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 19:36▼返信
すまんな・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 19:45▼返信
ワイの事やんけ照れるわ


照れるわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 19:54▼返信
>>54

そうだね朝10分のマラソンで十分。
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 20:00▼返信
わかったから注意欠陥多動性症候群でググれカス
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 20:15▼返信
僕ADHD青の手帳二級 なので自身のこと書いていく
気が散りやすいと 普通の人が気が付かないものまでみえるっぽい
例えば壁の端にひびがある等
僕の経験では何で気づかんの?でっかいポスターあるじゃんよって思ったのが何度か
(重要でなければ目に入っても脳が記憶しないっぽい)
いろいろな素敵な(陳腐ですまん)物が目に入ってくるのよ(ここだね創造力になるのは)
やっぱ見える世界がずれてるみたい みんなはどのように見えてるか気になるよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 20:16▼返信
ADHDですね分かります
創造力が高くても、手先が不器用で、
思った通りに作れずにイライラする→壊す
の流れが追加されるんだけどね……
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 20:23▼返信
人が注目しない事に目が向くから斬新な発想が出来るんでは?単なる注意散漫とは違うだろう。有名な小説家で学校の成績悪かった人もいるし。学校の成績と発想力は正比例しない。しかし努力家で無い人は発想力を仕事にいかせ無いと思われる。
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 20:32▼返信
集中力が無くても、創造力に乏しい人も居る
あまり関係ないのでは…?
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 20:36▼返信
創造は具現化しないと創造に辿り着けない
具現化に辿り着く前に、興味が移り変わるようでは無理だ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 20:44▼返信
>>66
必要条件みたいなもんだからそれは違うでしょ
注意が散漫だと様々な事象に目がいきやすくなることど起こるだけであって
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 20:44▼返信
何してても色んな事考えてしまってめちゃくちゃ気が散る
誰にでもできるはずの普通の事務なんかはまったくできない
確認作業を何度しても正解の数字に一致しない欠陥人間

不出来な自分に絶望して死にたくなったこともあったけど
クリエイター業に就いたら凄く楽になったよ…
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 20:44▼返信
>>46
1日に10ページって凄くね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 20:51▼返信
職業適性検査とかで創造力豊か芸術家や思想家、ミュージシャンに向いているなど芸術分野の結果が出る人はつまるところ本当は社会に出て働く能力が無いって意味が隠されてあるらしいww
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 21:52▼返信
発達障害・ADHDでggれ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 22:14▼返信
なるほど。人の話を10秒も聞いていられない俺大勝利!

だい・・・しょう・・・り・・・

・・・・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 22:39▼返信
高い創造力を結果に反映させるにはまた別の才能と努力が必要だけどなw
創造力だけ高くても宝の持ち腐れ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 22:42▼返信
>>69
お前は俺か(血の涙)
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月12日 22:49▼返信
わいや。
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 00:10▼返信
いろんな物に興味を示して気が散りやすいけど
物作ってるときの集中力も凄い気がする
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 00:18▼返信
>>70
設定を決めてからなら凄くはない
何も決めずに毎日10ページ書き続けられるなら凄い
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 01:08▼返信

 宮本茂「ゴキステ情報?そんなの見ないよ。気が散るねん!」 

80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 02:11▼返信
別に専門のプロに就けるわけじゃありませんし
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 02:51▼返信
気が散って悪いことは何もない
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 04:11▼返信
ちょっとした物音にすぐ反応する
気が散りやすいな僕は
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 04:16▼返信
気が散るっていうのは、違う事への異様な興味だろ。
常人とは違うところ、常人には気づかないところに自然と焦点が合ってしまうということ。
ただの注意散漫と同じにされては困るよね。だから集中力がないわけではないんだよな。
自分の興味持ったことには異様なまでの興味や執着を示し、それが多くの人間とは異なる。
そういうやつが創造力高かったり、芸術家に多い。
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:35▼返信
うるさいなら、黙らせろ。

殴ってよ、もっとわたしを、殴りなさい。
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:39▼返信



クロヤナギや、照英なんかも、キレそう。
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:40▼返信


ザコバなんか、いつもキレてる。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:44▼返信
わたしは、自分が嫌いな人は死んでもいい。

お前の仕事は、私には、一切関係ない。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:45▼返信

私はADHD、国から貰った、金で、あそぶわ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:49▼返信



集中出来るとか、出来ないとか、まー、信号も、たまに、見落とすわね。

跳ね殺したら、ご迷惑?
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:50▼返信


機械装置みたいに、動かしたい人の、意にそぐわないのは、いい事♡☺︎
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:51▼返信


たまに人間も、轢かれた猫の、キモチ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:53▼返信


おまえが、従う右には、従えないって事!


わかったか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:57▼返信
まー、はやくいえば、私が喜怒哀楽の気楽な、時、怒哀は、必要ないない!カンケー無い無い。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:58▼返信



ADHDは、生まれつきなんでね。
犬には、なれません。
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 05:59▼返信
>>87
そっくりお返しするわ、その言葉
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 06:00▼返信
アインシュタインも、ひとつのことに集中できない障害を持っていたと聞いたな
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 06:01▼返信
おまえら、資本の味方は、芸術家の敵では、無かったのか?

いつから、擦りよって来た?アールブリュットが、価値があるって知ったから?金になるからか?

知らないわよ、変わり者はお前の方。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 06:06▼返信
芸術に、結びつくなら、やりたい事やりなさいよ、あなたに、そんな、度胸あるかしらね。

芸術は、混沌から産まれる、生と死の美学よ。まー、聖と、悪かもね。
は、は、は、は、は、は、あーあ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 06:10▼返信


静と動とも、言うわね。

わからんでしょ。ポッキーのパッケージには?
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 06:12▼返信



お前ら、封建制の奴隷の作った、社会が、大、大、大嫌い。

101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 06:14▼返信
私は、芸術で、テロを



め、ざ、し、ま、す、っ♡☺︎
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 06:17▼返信


お前ら、馬鹿凡人が喜ぶ、底辺文化のディズニ◯ニーやらは、芸術じゃないな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 07:58▼返信
ADHDの自分はアーティスト気質ってこと??
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 09:37▼返信
創造力や独創性が高いやつに、「気が散りやすい人」が多いってだけ。
こういう記事のせいで何の才能もない凡人が勘違いして芸術家気取ってはしゃぐからキモい。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 16:47▼返信
日本は他人の気持ちも時には理解しろと教育で言われてるから凡人や馬鹿が芸術家きどりをする。
本物の芸術家はそんなの無視して動いてるだろう。 これが本物と偽物の差だと思う。
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 17:08▼返信
つまりイカレてるって事だね
解ります
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 17:12▼返信
アイディアって限界まで煮詰まって
気晴らしに散歩してる時とかに降りてくるよね

それも一種の気が散るって事なのかも
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 21:42▼返信
なんか知らんが、日本では天才の類は人格破綻者でろくでなしってのが相場になってるな。
あほかと、気が散るかどうかは当事者の目線じゃ無かろ。つまんねえ人間がいたら集中して話を聞くやつなんていないわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月16日 10:28▼返信
発達障害の人が多いからな
キチガイと天才は紙一重のキチガイってのは発達障害だったりする

直近のコメント数ランキング

traq