ティラノサウルスの「最新写真」が公開!しかも共食いをしていた事が発覚!
http://www.yukawanet.com/archives/4854593.html
(記事によると)
子供の頃、恐竜の絶対的王者として君臨していた「ティラノサウルス」のイメージはまるでゴジラのようなゴツゴツした、まさに恐竜と呼ぶにふさわしい風貌でした。ところが最近の研究ではティラノサウルスは、恐竜というよりもどちらかと言うと鳥のような見た目に近く、さらに共食いをしていたのではないかと言われているそうです。そしてその絵がこちらです。
(下記に掲載)
共食いをしていたのではないかと言われる理由として、骨に歯型がついていたというのです。しかも死んでまもなくついた傷もあったということで、死んだ連中を貪っていた可能性もあります。ティラノサウルスは王者でありながら、その強さゆえに、他のティラノサウルスからも襲われる危険もあったのです。
<俺らが良く知るティラノサウルス>



↓
<最新の研究によるティラノサウルス>

<ほんの少し前に公開された想像図>

毛が生えてクッソださくなってるんだけどwwww
ジュラシックパークの最新作ではどういう姿になるんだろうな


XenobladeX (ゼノブレイドクロス)
Nintendo Wii U
任天堂 2015-04-29
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
ファイアーエムブレムif SPECIAL EDITION (特製アートブック+TCGファイアーエムブレム0限定カード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルマウスパッド&B6ステッカーセット 付
Nintendo 3DS
任天堂 2015-06-25
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
相当の無能が描いたんだろう。
子供ウケしなさそう
それにティラノ出てくるとしたらこういう姿になるんかなw
おい、それ書いたの素人だぞ
ほんとに想像の絵だw
したらちょっと印象も変わると思う
こういうのだったらいたんだろうなって思える想像図になっていってるなw
よく知ってる方は本当にこんなんいたんかよ・・・って感じだけど。
それはめっちゃ前に終わった話だろ
わからんけど。
ディノクライシス2
歯形の件はティラノサウルスの歯形かどうかに触れられてないし、存命中に狙われたのか死体を貪られたのか分からないやん
両方の特徴を合わせようとすればこうなる
お前は19世紀の人かよw
ティラノサウルスだって、一種類である必要はなく、数種類存在したかもしれない
恐竜探険隊ボーンフリーの時代は、
ムキムキの後ろ脚で直立二足歩行だぞw
言ったもん勝ちの世界。無視しろ
ティラノサウルスの系統のずっと古い時代の中型恐竜の化石に毛の痕跡があったというだけの話
ずいぶん懐かしいもん持ってきたな。
あのシリーズ大好きだったよ。
ティラノも生えていただろうことは間違いない
体長13mの恐竜は100tくらいのデカい恐竜の赤ん坊くらいの大きさだから、デカい恐竜に狙われたら、踏み潰されたり、上から乗られたらお終いだと思う
ティラノサウルスは同じくらいか3倍くらいまでの大きさの恐竜限定で強かったんじゃないかと思う
実際にはpixivで一般の人が書いたもので公式のものでもなんでもないんだけどな
この最新の研究で分かった姿とやらも本当に
公式のものなのかどうか
恥ずかしいやつw
どんだけ無知なんだよw
体重100tの恐竜に踏み潰されたらお終いなんだけど…
隕石で滅亡
昔一つの説だったけど、今は定説になったね
そんで、なにあれかわいいって近づいたところをパクッと食ってたんだ
これネタだってば。描いた本人も困惑してるからやめてあげろ
あしはまっすぐで、二足歩行が基本
現在も鳥として生きている
卵の殻が硬い目に骨がある
NMBと学くんでやってた
この番組、はじめは教授招いて専門教えてもらえておもしろい。
おれも、NMBには興味なかったけどまじではじめの授業は見てておもしろい
鳥類のように羽毛に覆われていると解釈されるようになったんだね
濃厚になった20年以上も前から言われてた。
でもあまりにもイメージが違いすぎるから、
ジュラシックパークのスタッフすら「あえて旧説」を採用したくらいだ。
その後、大型獣脚類の化石に羽毛の痕跡が発見される実例が相次ぎ、
10年以上かけて少しずつ浸透して、ようやく世間が追い付いてきた。
体重の計算を重く見積もりすぎた上で「重くて走れないから屍肉食専門!!」と言い出すのに近い
マンモスに毛が生えてたんだから
アフリカ象も毛が生えているはずだって事だな
いや、研究の結果か…
でも誰も見たことないんだし…真実は誰にも分からん…
つまり羽毛なし
マニアにとっては今更かよって感じなんだろうな
う~ん、ちょっと違うんだ。
黙っててね?
恐竜の色は不明だから
よくあるイラスト等の恐竜の色は現代人による後付けというのもその番組で見たな
恐竜絶滅後は耐恐竜性が必要でなくなりそういう動植物も次第に姿を消していったアンモナイトのように…という流れは考えられないだろうか…
もっと見た目からは分からないくらいびっしり生えてるんじゃないかな?
このイメージだと羽毛1枚1m位ありそう
毛を生やすな
あの前足は立ち上がるときに素早く立ち上がるための支点として活躍してたと言うのが現在有力な説
やっぱトカゲのように羽毛はなかったんじゃねえのかなあ?
(と・てノ)
いいかげんまともなバイトに変えたら?
羽毛付き近縁種の発見によるイメージ刷新は
もう1年くらい前だろ・・・
ユウティラヌス好き
現実は誰にもわからん、過去に飛べる技術なんてねーし
ちなみに恐竜と翼竜って別の種なんだよね。
なぜか確定みたいに思ってるやつがいるけど
研究者の妄想でしかないレベル
ワシやタカがいた場所にはきっと最強の種族がいた普通のより3倍サイズのやつが
あと骨無い部分あったりね
まあ奇跡的に毛とかのフォルム残るケースもあるらしいけど
でも研究機関としては何か発表しないといけないからこんな姿だったんちゃう?的に定期的に話題だす
PSのディノクライシス2じゃないか、映ってる人間ディランだと思うから
東北大の研究が米科学誌サイエンスに掲載された
ニワトリの胎児の親指の成長過程の骨格が恐竜のものと一致しているというもの
これまでは推論でしかなかった鳥への進化はもはや確定事項となった
DNA操作してジュラシックパークなどと夢見るよりも
今いる原生鳥類を大事にすべきだ
クソゴミデスのモンハン?何それ?www
羽毛恐竜の化石なんて大量に見つかってるぞ
本当のTレックスはこれです!って確定はできないんじゃない
そうなると本当の所、恒温動物なのか変温動物なのかドッチなの?って事になるんだが果たして?
というか恐竜の解釈は変わりまくりで笑える。
暑いところにいたティラノサウルスにはふさふさの羽毛は生えてなかったとする考え方もある。
エンタメになるとイメージの浸透率が問題になるから
そう簡単には変わらんのよね
ジュラシック・パークでも最新の研究結果に合わせるって以前は言ってた
だからこそティラノの毛も見つからないとおかしいって話だろ
ってなってるのは知ってるけど……なんでこんなフサフサになるんだよ…
一部かもしれないしかなり薄い産毛程度ってのも考えられるのに……
保存状態の良いミイラが見つかってそれには毛が結構あったらしいというのはどこかで読んだことがある
なかったことにしよう!!
てかTレックスはそもそも王者じゃないし
泣いてる子だって居るんですよ
毛で覆われているって物的証拠や研究結果があるのに全く修正しようとしていない、って
毛が生えてない方がハゲノサウルス
原人も猿人食って滅ぼしたんでしょ
大きさも解らんし
これまでと変わらんサイズだとやっぱ怖いしスゲーゼノスゲーとなる
従来の方が説得力が有る
そもそも毛が生えてたならマンモスみたいに氷河期生き残ってるだろ
あとティラノサウルスは亜熱帯に生息してたらしいから、羽毛生えてないと思うんだが。
それよりもスピノサウルスが四足歩行してた方が驚きだよ。
ティラノサウルスは系列的に鶏の祖先にあたるから、毛が生えていないという前提がそもそも間違っている
毛がなかったという想像図自体、今の爬虫類に照らしわせたものだけど、そもそも恐竜は鳥に近いことがわかって来たからな
ただし、毛に関しては幼体にだけ生えていて、成体では無かったという説もあって、はっきりしない
それにティラノサウルスが生きてた時代とマンモスが生きてた時代じゃ6000万年ぐらい差があるから、比較するのは無理があるぞ
鳥類が自虐的とも言えるスッカスカボディーを獲得したのも、かつての大型化のリスクを遺伝子が反面教師として学んだのかも
ティラノサウルスの立派な顎は計算によれば最大で8トンの力が出せたらしい
車を噛み砕けるほどのパワーだとか
ヒグマの顎の力が300kgであることを考えれば、いかに規格外であることか
歯の形状からも、同時代の草食恐竜を骨ごと噛み砕いていたのは明らからしい
最近はやっばアパトサウルスとは別の恐竜じゃねって言われてるらしい
羽毛だか産毛だかが生えてたってどの辺で判断してたんだろうか…?
アステカ文明初期にマジで生存してたのが居たのかもね。
薄くなったから絶滅したんじゃね?
ゴキブリだって1Mあったらしいじゃん。
ホラーゲーム要素ほぼなし
今頃バイト君顔真っ赤にして切れてんだろうな
隕石が衝突した場合はもう耐えられんほどの暑さになりますがな
加えて状況によっては硫酸の雨が降ってたそうな
そら生態系も破滅するわ
姿に関してはまた覆るかもしれないから参考程度に
重心バランスを変えた新しいタイプではタイヤ無しで歩けてたっけな。
ゴジラの重心の取り方って古い恐竜学なんだよな、
結局のところ俺らが知ってるCGとかでみてる恐竜も、
想像だけで間違ってる可能性も有るんだよなぁ。
上の画像のイメージはドラえもんの一作目の映画のび太の恐竜で広く知れ渡った
鳥の祖先が実は恐竜だったってのが今最も有力視されてる説だからね
いまだに信じられないな
現代だと象でさえかなり無理のあるサイズなのに
利用しない手はない
12歳前後で巨大化すると羽根も体毛も抜けるんじゃなかったのか
数年前に聞いた話だけど
Tレックスとは関係ないが始祖鳥だけに急に羽が生えるなんておかしいだろう
ただしTレックスの成体にはあったかどうかわからないらしい
Tレックスは若いうちは大きくならずラプトルのように群れで狩りをしたかもしれないらしい
巨大な大人は巨大な草食恐竜を噛み砕くことができるので、合わせてあらゆる餌にありつけた可能性がある
恐竜さんはこんなんじゃないザウルス
なんでクチバシばっかになったんだよ。
哺乳類も爬虫類も魚類も、みんな歯があるのに。
鳥類だけなぜか、飛べないやつもふくめてみんな歯が退化してんの変だろ。
少ない材料で無理やり結論付けてる
爬虫類じゃなくて両生類、カエルな。
くちばしと一緒に牙がある鳥って結構いるぞ
鳥は空を飛ぶための進化過程で徹底的な軽量化のため歯が退化した。
飛べない鳥は羽根が退化して、環境に適応したと思うがね。