• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






ティラノサウルスの「最新写真」が公開!しかも共食いをしていた事が発覚!
http://www.yukawanet.com/archives/4854593.html
1428961604764

(記事によると)

子供の頃、恐竜の絶対的王者として君臨していた「ティラノサウルス」のイメージはまるでゴジラのようなゴツゴツした、まさに恐竜と呼ぶにふさわしい風貌でした。ところが最近の研究ではティラノサウルスは、恐竜というよりもどちらかと言うと鳥のような見た目に近く、さらに共食いをしていたのではないかと言われているそうです。そしてその絵がこちらです。

(下記に掲載)

共食いをしていたのではないかと言われる理由として、骨に歯型がついていたというのです。しかも死んでまもなくついた傷もあったということで、死んだ連中を貪っていた可能性もあります。ティラノサウルスは王者でありながら、その強さゆえに、他のティラノサウルスからも襲われる危険もあったのです。












<俺らが良く知るティラノサウルス>



rex3
tyra
maxresdefault










<最新の研究によるティラノサウルス>



baadc7bf-s





<ほんの少し前に公開された想像図>



77be4f2f-s





毛が生えてクッソださくなってるんだけどwwww



ジュラシックパークの最新作ではどういう姿になるんだろうな







コメント(266件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:01▼返信
おぞまし!
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:02▼返信
結構前からもうこういう話になってたけどな
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:02▼返信
うま
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:03▼返信
サムネってPSのジュラシックパーク?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:03▼返信
ちぇんじ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:03▼返信
子供が塗った恐竜塗り絵みたいだ。
相当の無能が描いたんだろう。
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:04▼返信
結局は鳥ってことだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:05▼返信
鳥っぽいにしてももう少しカッコよく描けよ・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:05▼返信
なんで毛が生えてたって話になったの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:05▼返信
この研究者はきっとモンハンのやり過ぎだ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:05▼返信
なんかコレじゃない感半端ない

子供ウケしなさそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:06▼返信
俺のしってるティラノはゴジラみたいな直立2足歩行だったけどな
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:06▼返信
これはこれでアリだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:06▼返信
来年USJにジュラシックパークの新アトラクション出来るらしいけど
それにティラノ出てくるとしたらこういう姿になるんかなw
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:09▼返信
普通にカッコいいのだが?
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:10▼返信
いつからティラノサウルスがゴジラ型だと錯覚していた?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:11▼返信
>ほんの少し前に公開された想像図

おい、それ書いたの素人だぞ
ほんとに想像の絵だw
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:11▼返信
かわいい
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:12▼返信
もっと巨大感アピってみようか
したらちょっと印象も変わると思う
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:14▼返信
バイトが草生やして笑ってんのが素人の想像の絵という点について
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:15▼返信
ジュラ期には既出だが
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:15▼返信
何かより現実味いうか動物感が出てるというか
こういうのだったらいたんだろうなって思える想像図になっていってるなw
よく知ってる方は本当にこんなんいたんかよ・・・って感じだけど。
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:15▼返信
モンハンにいそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:15▼返信
イビルっぽくなってる
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:16▼返信
>>16
それはめっちゃ前に終わった話だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:17▼返信
キモオタティラノ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:17▼返信
毛が生えてないと寒いじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:17▼返信
なにこれ弱そう
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:17▼返信
少しずつかわいくなっていくのにいつもわらう
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:17▼返信
バケモンじゃん こえぇ・・・
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:18▼返信
これ描いた人のサイン入ってるから研究機関が発表したものじゃないだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:18▼返信
爬虫類じゃねえの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:19▼返信
ロマンとは追い求めるほどに失われるものである
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:21▼返信
>>4 ディノクライシスじゃない?
わからんけど。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:22▼返信
>>4
ディノクライシス2
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:25▼返信
いっとくけど、人間の繁栄よりも永いから
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:26▼返信
これであってほしいわ 普通にかっこいい
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:27▼返信
なんかホストっぽい
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:27▼返信
個人的には鳥のほうがリアルな気がするけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:27▼返信
飛べないとりカス化ww
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:28▼返信
辻本「次のモンハンのメインはこれで行こう」
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:28▼返信
ダサいというか中二病っぽくなったとは思う
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:28▼返信
ティラノは子供の時だけフワフワの羽毛生えてるって説もあったんだけど、それは絵的に可愛いかった。が、大人はハゲてた方がいい。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:29▼返信
シャチやカバの骨格がアレなんだから恐竜だってもっとムチムチコロコロしてるんじゃないかと思う今日このごろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:30▼返信
ドラゴンエイジ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:30▼返信
ティラノサウルスが一種類とは限らないだろうし、年代や季節によって変化したかもしれないな
歯形の件はティラノサウルスの歯形かどうかに触れられてないし、存命中に狙われたのか死体を貪られたのか分からないやん
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:30▼返信
理想と現実ってやつか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:31▼返信
ティラノサウルスは映画の様に走れないらしいし、実際は皮膚の色も分からないんでしょ?。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:32▼返信
恐竜は爬虫類と鳥類を繋ぐミッシングリンクだからな
両方の特徴を合わせようとすればこうなる
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:32▼返信
>>32
お前は19世紀の人かよw
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:32▼返信
恐竜ハザード続編出ないのかねぇ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:33▼返信
完全にドスジャギイみたい
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:34▼返信
毛や羽毛のティラノは随分前からあるのに知らない奴けっこういるのな
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:34▼返信
現在の人間にも白人、黄色人種、黒人が存在し、更にそれぞれだいたい国によって若干見た目が変わる人々も存在する
ティラノサウルスだって、一種類である必要はなく、数種類存在したかもしれない
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:34▼返信
キモス
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:35▼返信
怖い顔のチョコボやん
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:36▼返信

恐竜探険隊ボーンフリーの時代は、
ムキムキの後ろ脚で直立二足歩行だぞw

58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:37▼返信
分析技術が進歩しているだろうから、こういう幻滅もあるだろうw
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:38▼返信
毛や体色は、化石に証拠残ってないから
言ったもん勝ちの世界。無視しろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:39▼返信
はげてる方が何故か好き
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:39▼返信
いわゆる有名なT・rexに毛が生えていたという証拠の化石は無いよ
ティラノサウルスの系統のずっと古い時代の中型恐竜の化石に毛の痕跡があったというだけの話
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:40▼返信
ギガノトサウルス無視され過ぎ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:42▼返信
色彩がアレなだけで、塗り方によっては凶悪になりそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:47▼返信
一番下のやつとかスーファミ時代のFFに出てきそう
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:49▼返信
※57

ずいぶん懐かしいもん持ってきたな。
あのシリーズ大好きだったよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:49▼返信
2年前には既にあった画像だが・・・
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:52▼返信
ティラノの近縁に毛が生えてた証拠となる化石が見つかったからな
ティラノも生えていただろうことは間違いない
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:57▼返信
体長約13mしかないティラノサウルスが最強だったはずがないと思うんだがな
体長13mの恐竜は100tくらいのデカい恐竜の赤ん坊くらいの大きさだから、デカい恐竜に狙われたら、踏み潰されたり、上から乗られたらお終いだと思う
ティラノサウルスは同じくらいか3倍くらいまでの大きさの恐竜限定で強かったんじゃないかと思う
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:57▼返信
これの一番下のちょっと前に書かれた想像図ってやつ
実際にはpixivで一般の人が書いたもので公式のものでもなんでもないんだけどな
この最新の研究で分かった姿とやらも本当に
公式のものなのかどうか
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 07:57▼返信
>>59
恥ずかしいやつw
どんだけ無知なんだよw
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:01▼返信
体重5tのティラノサウルスが絶対王者だったのかな?
体重100tの恐竜に踏み潰されたらお終いなんだけど…
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:01▼返信
いやしかしもう触れないであげて欲しいダサさだなwノーカンノーカンw
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:06▼返信
これはこれで好き
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:11▼返信
ニワトリとか恐竜っぽいよね
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:12▼返信
鳥類が恐竜の親戚
隕石で滅亡

昔一つの説だったけど、今は定説になったね
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:12▼返信
本当はインコみたいなクリクリおめめだったかもしれないだろ
そんで、なにあれかわいいって近づいたところをパクッと食ってたんだ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:15▼返信
恐竜が生きてたら、恐竜羽毛布団とかあったのかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:15▼返信
ディノクライシス面白かったなぁ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:16▼返信
>ほんの少し前に公開された想像図
これネタだってば。描いた本人も困惑してるからやめてあげろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:16▼返信
走り方とかもなんか言われてなかったっけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:17▼返信
こんな感じでトリっぽいときもいな
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:18▼返信
恐竜とは
あしはまっすぐで、二足歩行が基本
現在も鳥として生きている
卵の殻が硬い目に骨がある

NMBと学くんでやってた
この番組、はじめは教授招いて専門教えてもらえておもしろい。
おれも、NMBには興味なかったけどまじではじめの授業は見てておもしろい
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:20▼返信
厳つい顔でホーホケキョとか鳴いていたのかもしれん
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:22▼返信
見てわかると思うがトカゲやワニみたいな爬虫類の表皮ではなく
鳥類のように羽毛に覆われていると解釈されるようになったんだね
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:23▼返信
もふもふしとる
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:25▼返信
かわゆす
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:25▼返信
鳥の祖先が獣脚類(Tレックスの仲間)だと
濃厚になった20年以上も前から言われてた。

でもあまりにもイメージが違いすぎるから、
ジュラシックパークのスタッフすら「あえて旧説」を採用したくらいだ。

その後、大型獣脚類の化石に羽毛の痕跡が発見される実例が相次ぎ、
10年以上かけて少しずつ浸透して、ようやく世間が追い付いてきた。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:25▼返信
これはこれで凶悪さが増してる気がする
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:26▼返信
ティラノサウルスと同じ竜脚類の一部に羽毛が生えてた痕跡があったから、じゃあティラノサウルスにも生えてたんじゃね?というだけのこと
体重の計算を重く見積もりすぎた上で「重くて走れないから屍肉食専門!!」と言い出すのに近い
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:27▼返信
骨は見つかってるんだから毛は生えても外形は変わらないと思ったらなんか…
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:29▼返信
>>67
マンモスに毛が生えてたんだから
アフリカ象も毛が生えているはずだって事だな
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:30▼返信
どうしてこうなった
いや、研究の結果か…
でも誰も見たことないんだし…真実は誰にも分からん…
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:31▼返信
毛がはえてた説はかなり前に否定されてたと思うけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:34▼返信
鳥獣族やな
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:35▼返信
デスザウラー「…」
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:35▼返信
もふ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:37▼返信
クロノアイズっていう90年代のタイムパトロール漫画に羽毛の生えたティラノを見て現代人がガッカリするというネタが既にあってな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:40▼返信
最後のはイビルジョーっぽいな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:41▼返信
ティラノさえ毛があるのな
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:41▼返信
安心しなされ、ジュラシックワールド(ジュラシックパーク4)は従来通りだから

つまり羽毛なし
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:42▼返信
いやこっちの方が怖いわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:44▼返信
科学って残酷だなあ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:44▼返信
まぁ、鳥類の祖先ならこうなるわな…
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:48▼返信
毛が生えてる説自体は数十年前からあるし
マニアにとっては今更かよって感じなんだろうな
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:52▼返信
ガチョウの顔とかもろに恐竜だよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:54▼返信
>>91
う~ん、ちょっと違うんだ。
黙っててね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:54▼返信
そらあの体格であの前足はどうかしてるしな
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:57▼返信
>>82
恐竜の色は不明だから
よくあるイラスト等の恐竜の色は現代人による後付けというのもその番組で見たな
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:57▼返信
恐竜が絶滅した原因として捕食する動植物が恐竜にとって有害化していき、有害化した動植物を大量捕食した恐竜は死んでいき、次第に捕食できる動植物が無くなり共食いしながら絶滅していったという事は考えられないだろうか…
恐竜絶滅後は耐恐竜性が必要でなくなりそういう動植物も次第に姿を消していったアンモナイトのように…という流れは考えられないだろうか…
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 08:59▼返信
体格からして羽毛が生えるとしても
もっと見た目からは分からないくらいびっしり生えてるんじゃないかな?
このイメージだと羽毛1枚1m位ありそう
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:02▼返信
もう研究しなくていいよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:08▼返信
いい加減にしろ
毛を生やすな

113.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:09▼返信
>>107
あの前足は立ち上がるときに素早く立ち上がるための支点として活躍してたと言うのが現在有力な説
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:10▼返信
常識なんてただの思い込み 
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:13▼返信
始祖鳥の化石などは羽毛まで化石に残ってるのに、いわゆる恐竜の化石にそういったものはまだないことからも
やっぱトカゲのように羽毛はなかったんじゃねえのかなあ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:15▼返信
もうすぐ公開するジュラシックワールドどうすんだよ・・・
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:20▼返信
プテラノドンのAAがここまで無し
(と・てノ)
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:26▼返信
二頭を持つキングレックスに見えた
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:30▼返信
俺のご先祖様にケチ付けるなよお前ら
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:31▼返信
最近?
いいかげんまともなバイトに変えたら?
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:32▼返信
実はちょいちょい色素の残った化石が出てきて羽の色が分かってる恐竜もいる
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:32▼返信
研究の進歩じゃん。よかったよかった。
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:33▼返信
ほんの少し前・・・?
羽毛付き近縁種の発見によるイメージ刷新は
もう1年くらい前だろ・・・
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:33▼返信
数十年後にはチョコボみたいな姿だと判明するに1000ペリカ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:36▼返信
毛があったほうがかっこよくね?
ユウティラヌス好き
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:37▼返信
恐竜はファンタジーっすから
現実は誰にもわからん、過去に飛べる技術なんてねーし
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:41▼返信
ぶっちゃけ、6000万年以上前のことなんか誰も正確にはわからない
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:41▼返信
恐竜の羽毛説が有力になったのは10~20年前くらいからかな
ちなみに恐竜と翼竜って別の種なんだよね。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:46▼返信
コレもあくまで予想図でしかないんだよな
なぜか確定みたいに思ってるやつがいるけど
研究者の妄想でしかないレベル
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:48▼返信
いまの鳥を見ればどんな種がいたのかわかる
ワシやタカがいた場所にはきっと最強の種族がいた普通のより3倍サイズのやつが
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:49▼返信
学者の新説ほど胡散臭いものはないわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:50▼返信
てことはサンダーバードがいた地域には普通のティラノの8、9倍サイズの王の種がいたわけだ
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:52▼返信
たてがみのついたティラノザウルスとかかっけ
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:52▼返信
昔から毛とか色でだいぶ違うかも思ってた
あと骨無い部分あったりね
まあ奇跡的に毛とかのフォルム残るケースもあるらしいけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:52▼返信
なら毛の化石も出てなきゃおかしくないか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 09:58▼返信
充分こええよw
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:01▼返信
体温が調節できない幼体んときは羽毛があったってだけで成体まで羽毛でモフモフだったかは謎のはず
でも研究機関としては何か発表しないといけないからこんな姿だったんちゃう?的に定期的に話題だす
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:01▼返信
>>4
PSのディノクライシス2じゃないか、映ってる人間ディランだと思うから
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:03▼返信
最近の学説では科学的に鳥への進化が立証されてるしな
東北大の研究が米科学誌サイエンスに掲載された
ニワトリの胎児の親指の成長過程の骨格が恐竜のものと一致しているというもの

これまでは推論でしかなかった鳥への進化はもはや確定事項となった
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:05▼返信
現代にも恐竜みたいな鳥はけっこういるしな
DNA操作してジュラシックパークなどと夢見るよりも
今いる原生鳥類を大事にすべきだ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:06▼返信
PSPのモンハンで見た。
クソゴミデスのモンハン?何それ?www
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:07▼返信
フェイクファー付きの革ジャン着てるあんちゃんに喧嘩売る気か?
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:08▼返信
色が悪いわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:14▼返信
恐竜にもハゲはいたのかね
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:15▼返信
不気味ではあるな
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:19▼返信
>>115
羽毛恐竜の化石なんて大量に見つかってるぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:24▼返信
カプコン、バイオ駄作出すくらいならディノクライシス出してよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:26▼返信
金銭的にいろんな方面で問題ありそうで
本当のTレックスはこれです!って確定はできないんじゃない
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:26▼返信
ディラン懐かしいw
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:37▼返信
菊池秀行の小説でこんなんあったわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:41▼返信
結構前から鳥に近いと言われてたよね。

そうなると本当の所、恒温動物なのか変温動物なのかドッチなの?って事になるんだが果たして?
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:42▼返信
シャチだって骨だけみたら海竜だし
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:42▼返信
クロノアイズに出てくるのもこんな感じだったよね。
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:49▼返信
本当の姿わかんないから面白いね
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 10:55▼返信
毛Verも否定されたりするんやで
というか恐竜の解釈は変わりまくりで笑える。
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:01▼返信
現在の象に長い毛が生えてないように
暑いところにいたティラノサウルスにはふさふさの羽毛は生えてなかったとする考え方もある。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:03▼返信
フッサフサやぞ!
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:05▼返信
絵の方は適当にどっかから持ってきて記事をでっち上げてるなこれ
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:11▼返信
学術的にはだいぶ前から言われてる事だけど
エンタメになるとイメージの浸透率が問題になるから
そう簡単には変わらんのよね
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:14▼返信
ヴェロキラプトルにも毛があったんだよなたしか
ジュラシック・パークでも最新の研究結果に合わせるって以前は言ってた
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:18▼返信
南米の鳥っぽい
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:34▼返信
>>146
だからこそティラノの毛も見つからないとおかしいって話だろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:51▼返信
着色して遊ぶなよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:57▼返信
一番下のやつはPixivの創作やで?
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 11:59▼返信
人間の勝手な理解と想像
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:08▼返信
新しいモンハンのモンスターかな?
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:10▼返信
色は勝手に想像してるだけで現在の技術では特定できないらしいね
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:18▼返信
モンハンに出てきそう
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:21▼返信
転けたらなかなか起き上がれなさそう。
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:22▼返信
ディノクライシスしたくなってきた
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:25▼返信
こっちの方が好き
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:25▼返信
PS4とXB1にPCであった非対称マルチの恐竜FPS出るんだっけ?
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:34▼返信
あの大きさの生物で全身に毛が生えてる事は無いと思うけど。
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:38▼返信
毛がフサフサしてるけど毛は出てきたの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:41▼返信
これは立派なチョコボですね
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:49▼返信
鶏っぽいけど2足で素早く歩いたり走ったりすることを考えるとワニやトカゲより鳥に近い構造の方が有利なのは分かる
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:50▼返信
ダチョウが恐竜の生きた化石なのかもしれない
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:50▼返信
毛は生えてたんじゃないか?
ってなってるのは知ってるけど……なんでこんなフサフサになるんだよ…
一部かもしれないしかなり薄い産毛程度ってのも考えられるのに……
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:52▼返信
>>178
保存状態の良いミイラが見つかってそれには毛が結構あったらしいというのはどこかで読んだことがある
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:58▼返信
ティガレックス大正義
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 12:58▼返信
今の方がどう猛な感じがしていいんじゃない
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:02▼返信
よし!
なかったことにしよう!!
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:05▼返信
これはこれでファンタジックでカコイイ
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:20▼返信
ふさふさでかわいい
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:26▼返信
かっこいいじゃん
てかTレックスはそもそも王者じゃないし
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:26▼返信
嘘だ!!(涙)
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:28▼返信
毛の話するんじゃないよ
泣いてる子だって居るんですよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:29▼返信
20年以上前に「あすかあきお」のサイエンス漫画で提唱されてた
毛で覆われているって物的証拠や研究結果があるのに全く修正しようとしていない、って
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:31▼返信
毛が生えてる方がティラノサウルス
毛が生えてない方がハゲノサウルス
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:40▼返信
これはこれで好きよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:45▼返信
毛があるほうがより怖いなw
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:51▼返信
科学者「すまぬ、どうやらTレックスは爬虫類ではなく鳥だったようだ…」
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 13:55▼返信
映画とゲームは、正しさよりもカッコ良さ重視でやるだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 14:03▼返信
これはこれでかっこいい フェアリータイプっぽい
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 14:37▼返信
恐竜新種のキャラデザインわ大変じゃのう本間に
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 14:47▼返信
ちがう、そうじゃないと言いたくなる画像
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 14:48▼返信
小型の近縁種に羽毛が生えてた痕跡が見つかったからと言って、何の痕跡も見つかってないT-REXに羽毛を勝手につけるのは問題がある。
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 14:49▼返信
いやあ共食いくらいはすんじゃね
原人も猿人食って滅ぼしたんでしょ
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 14:49▼返信
これじゃ解らん
大きさも解らんし
これまでと変わらんサイズだとやっぱ怖いしスゲーゼノスゲーとなる
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 14:49▼返信
今更過ぎない?
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 14:50▼返信
ワニやトカゲに毛が生えてないからな
従来の方が説得力が有る
そもそも毛が生えてたならマンモスみたいに氷河期生き残ってるだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 14:51▼返信
これ前から言われてた奴じゃん。
あとティラノサウルスは亜熱帯に生息してたらしいから、羽毛生えてないと思うんだが。
それよりもスピノサウルスが四足歩行してた方が驚きだよ。
203.投稿日:2015年04月14日 14:54▼返信
このコメントは削除されました。
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 15:03▼返信
こういう想像図出されると、逆に毛が生えてないほうが不自然に見えるから不思議。
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 15:05▼返信
>>201
ティラノサウルスは系列的に鶏の祖先にあたるから、毛が生えていないという前提がそもそも間違っている
毛がなかったという想像図自体、今の爬虫類に照らしわせたものだけど、そもそも恐竜は鳥に近いことがわかって来たからな
ただし、毛に関しては幼体にだけ生えていて、成体では無かったという説もあって、はっきりしない
それにティラノサウルスが生きてた時代とマンモスが生きてた時代じゃ6000万年ぐらい差があるから、比較するのは無理があるぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 15:07▼返信
めちゃくちゃ強そう
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 15:15▼返信
なんかかわいい
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 15:48▼返信
こいつらは何やっても確かめようがないから気楽な仕事だよな
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 15:50▼返信
毛で凄い上質な布団とか造れそう(素材感
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 16:00▼返信
結局、骨だけじゃ外観なんてわからないわけですね。
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 16:15▼返信
ティラノサウルスは現在のカラス
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 16:29▼返信
爬虫類や鳥類が今でも生き残ってるあたり、恐竜は当時の環境に特化しすぎて環境変化に対応しきれなかったんだろな
鳥類が自虐的とも言えるスッカスカボディーを獲得したのも、かつての大型化のリスクを遺伝子が反面教師として学んだのかも
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 16:35▼返信
やはり鳥は恐竜の子孫、というか恐竜の生き残りグループそのもの。
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 17:09▼返信
恐竜はロマン
ティラノサウルスの立派な顎は計算によれば最大で8トンの力が出せたらしい
車を噛み砕けるほどのパワーだとか
ヒグマの顎の力が300kgであることを考えれば、いかに規格外であることか
歯の形状からも、同時代の草食恐竜を骨ごと噛み砕いていたのは明らからしい
215.ドレイク投稿日:2015年04月14日 17:19▼返信
存在自体がなかったことにされた子(ブロントサウルス)もいるんですよ!(´;ω;`)
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 17:21▼返信
恐竜関連の研究者に対する信用の置けなさ
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 17:39▼返信
関係者だけの秘密なんだけど局部にだけ毛が生えてたっぽいよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 18:07▼返信
米215
最近はやっばアパトサウルスとは別の恐竜じゃねって言われてるらしい
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 18:12▼返信
皮膚の色は適当って聞くが…。
羽毛だか産毛だかが生えてたってどの辺で判断してたんだろうか…?
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 18:28▼返信
これならマンモスのほうがまだ強く見えるな
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 19:41▼返信
かっこいいじゃんワイは好きやで
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 20:04▼返信
ふわもこwww
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 20:14▼返信
爬虫類と鳥類の間のようなものだから 爬鳥類にしよう!
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 20:48▼返信
恐竜は恒温動物だから、当然っちゃ当然だがダサイ
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 21:09▼返信
なんか、ケツアルコアトルみたいになってんな。
アステカ文明初期にマジで生存してたのが居たのかもね。
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 21:30▼返信
毛があるなら寒さで絶滅したってのが納得いかん
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 21:31▼返信
太古の地球って酸素の濃度が今より濃かったから大型化してたんだろ?
薄くなったから絶滅したんじゃね?
ゴキブリだって1Mあったらしいじゃん。
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 21:52▼返信
実際は集団で狩りをする他の小さな恐竜の獲物を横取りするだけなんでしょ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 22:30▼返信
サムネはディノクライシス2
ホラーゲーム要素ほぼなし
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 23:12▼返信
またも誤報かよw
今頃バイト君顔真っ赤にして切れてんだろうな
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 23:12▼返信
>>226
隕石が衝突した場合はもう耐えられんほどの暑さになりますがな
加えて状況によっては硫酸の雨が降ってたそうな
そら生態系も破滅するわ

姿に関してはまた覆るかもしれないから参考程度に
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 23:18▼返信
ディノクライシスのティラノサウルスはかっこよかった
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 23:21▼返信
これはこれでっていうか、普通にカッコいいよぬ
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月14日 23:50▼返信
ゾイドだっけか?古い恐竜学の時はタイヤが無いと動かなかったが、
重心バランスを変えた新しいタイプではタイヤ無しで歩けてたっけな。
ゴジラの重心の取り方って古い恐竜学なんだよな、
結局のところ俺らが知ってるCGとかでみてる恐竜も、
想像だけで間違ってる可能性も有るんだよなぁ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 00:01▼返信
なんか気持ち悪い
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 00:31▼返信
最強の恐竜はティラノサウルス
上の画像のイメージはドラえもんの一作目の映画のび太の恐竜で広く知れ渡った
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 01:46▼返信
なんだよ、鳥じゃんよ。
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 02:00▼返信
前より怖い
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 06:51▼返信
>>237
鳥の祖先が実は恐竜だったってのが今最も有力視されてる説だからね
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 07:29▼返信
いや暑くなるから無いだろこれ
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 07:47▼返信
しかしこんなでかいのが地上に存在してたとか
いまだに信じられないな
現代だと象でさえかなり無理のあるサイズなのに
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 08:04▼返信
伊坂おまえはコネクション
利用しない手はない
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 08:05▼返信
無理ならおまえの本読むのは無理
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 08:06▼返信
おまえはコネクションという価値しかないよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 08:30▼返信
141、馬鹿すぎワロタ
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 08:38▼返信
185、馬鹿かお前?世間一般では皆Tが王者だと思ってんだよカス
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 08:39▼返信
まあこれはこれで良いじゃない
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 11:52▼返信
一旦鳥になったり、また地上に戻ったりを繰り返しながら進化したらしいじゃない。体躯は巨大化しつつも、翼の名残としてくっついてるだけなのがあの小さなお手々って説もあるんだし、羽毛くらい生えてても今更何の疑問も無い。
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 12:37▼返信
力強さと武骨さを兼ね備えた旧Tレックスほんとすこ
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 16:51▼返信
体毛は若い頃だけなんじゃなかったの?
12歳前後で巨大化すると羽根も体毛も抜けるんじゃなかったのか
数年前に聞いた話だけど
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 17:06▼返信
恐竜とワニ、トカゲとは相当古い時代に分かれた根本的に異なる種で、羽毛についてはある方が自然
Tレックスとは関係ないが始祖鳥だけに急に羽が生えるなんておかしいだろう
ただしTレックスの成体にはあったかどうかわからないらしい
Tレックスは若いうちは大きくならずラプトルのように群れで狩りをしたかもしれないらしい
巨大な大人は巨大な草食恐竜を噛み砕くことができるので、合わせてあらゆる餌にありつけた可能性がある
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 18:04▼返信
最近だとキョウリュウジャーのガブティラとかポケモンのガチゴラスとかも毛が生えてるデザインだしな
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 19:38▼返信
こっちが正解だろうな。鳥は近くでちゃんとみると元恐竜って納得できるいかつさあるしな
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 20:22▼返信
きも怖い
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月15日 23:17▼返信
ひどいドン
恐竜さんはこんなんじゃないザウルス
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月16日 00:01▼返信
かっけぇ!
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月16日 13:03▼返信
王者というよりDQN
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月16日 13:12▼返信
鳥の祖先が恐竜だというのもなんかなぁ…。
なんでクチバシばっかになったんだよ。
哺乳類も爬虫類も魚類も、みんな歯があるのに。
鳥類だけなぜか、飛べないやつもふくめてみんな歯が退化してんの変だろ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月17日 02:44▼返信
考古学、古生物学ともにデタラメ、いい加減
少ない材料で無理やり結論付けてる
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月17日 22:49▼返信
マジレスするとジュラシックパークの恐竜は琥珀の蚊の血と爬虫類の遺伝子を「組み合わせて」復元してる設定だから別にどうもしない
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月19日 03:06▼返信
>>260
爬虫類じゃなくて両生類、カエルな。
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月19日 08:50▼返信
※258
くちばしと一緒に牙がある鳥って結構いるぞ
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月19日 14:20▼返信
>>258
鳥は空を飛ぶための進化過程で徹底的な軽量化のため歯が退化した。
飛べない鳥は羽根が退化して、環境に適応したと思うがね。
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月19日 23:03▼返信
夢が壊れるなー
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月20日 21:28▼返信
262 いや、歯はないと思う
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月21日 11:59▼返信
恐竜は毛がない方がかっこいい

直近のコメント数ランキング

traq