• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





音楽における「歌詞」の重要性が低下? メロディとの親和性や語感を重要視
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1560698
200aaa


記事によると
・1998年デビューの浜崎あゆみは、まるで聴き手のことを歌っているかのような歌詞で当時の若い女性たちに大きな共感を呼んだ。

・2010年代に入ると、何気ない日常を歌詞として綴った曲が好まれるようになった

・最近のリスナーは音楽を選ぶときに「歌詞」よりも「メロディー」「歌声」を重要視していることがわかってきた

・若いリスナーにジャンルという概念がなくなってきている

・スマホをいじりながら“ながら聴き”する若者が増えていることも関係しているだろう





この話題に対する反応


・歌詞て、瞳閉じたり翼を拡げたり、とかいうやつ(´ω`)?

・ばくてく!ばばばばくてくばくてく!とか ぶひぶひぶひビクトリー!負ける…… とかですな

・確かにそうかも。歌詞に思いをのせて、聞き手の立場にたって考えられるアーティストって一握りしかいないよね…
















確かに、ながら聴きしていると歌詞は入ってこないよね









関連記事
3DS『初音ミク プロジェクトミライでらっくす』が注意喚起「前作から1曲しか増えてません。よく確認してから買ってね」
PSVita『太鼓の達人 Vバージョン』が予約開始!ゲーム曲、アニソン、ボカロなど俺達の好きな曲が盛りだくさん!
Mステで和楽器バンドがボカロ曲『千本桜』を演奏!ミクさんも一緒に紹介されるwwwww
今の卒業式は「仰げば尊し」より初音ミク・・・卒業曲にボカロ曲で賛否「え?意味がわからない」












Wii U ベーシックセット (WUP-S-WAAA)
任天堂 (2012-12-08)
売り上げランキング: 158


Wii U マリオカート8 セット シロ
任天堂 (2014-11-13)
売り上げランキング: 64


コメント(240件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:01▼返信
どらげないwwwwwどらげないwwwwwどらげないwwwwwどらげないwwwww
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:03▼返信
握手券ブヒ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:03▼返信
というより今の奴らには歌詞を書く脳みそが無いんだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:03▼返信
昔から普通にいるぞ
人によって違うだけ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:03▼返信
メロディー重視とはいうけど、
歌詞抜いてメロディーだけで聞くと、どこかで聞いたような曲に聞こえるのって良くあるからなぁ・・

論理的に考えればもう気持ちよく聞こえるメロディーのパターンは出尽くしてるから、
アレンジや歌詞、音色(歌声)などで個性を出すしか方法がないから
「この曲のメロディーが大好きで聞いてる」って人は、探せば昔の曲で同じようなメロディーの曲とか結構出て来ると思うぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:04▼返信
竹達 彩奈@ くろれせれなーた。 @Ayana_take 2時間2時間前
昔より撮られることに慣れたなぁ!
子供の頃写真撮られるの苦手でカメラ向ける度に『なんで顔力むの!』って言われてました!笑
でぶだったのも原因なのかな。
デビュー間もなくお世話になったカメラマンさんに久々会った時、ポーズや表情を変えられるようになったねって褒めてもらえて嬉しかった

竹達 彩奈@ くろれせれなーた。 @Ayana_take 2時間2時間前
ちなみに中学生の頃がピークにおでぶさんで、、、笑
高校生になって事務所に入ってから段々今の体型になりました。
ヘアメイクさんにメイク教わったり、スタイリストさんにお洋服教わったりして自分磨き楽しいなぁって思えるようになった
昔はどちらかといえばお洋服より漫画とゲーム優先でした!
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:07▼返信
いや歌詞は重要だろ
言葉だって音なんだから
同じメロディーでも歌詞変えたら売れた曲だってあるしな
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:07▼返信
BPM150~から割といける テンポぬるいのはゴミ
TRANCE、EUROBEAT、EDM、HARDCORE 色々あるな^^
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:08▼返信
ボカロ嫌いだけど殿堂入りした『ウルトラマン』はイントロも秀逸だし歌詞が久保帯人だけあって名曲だと思う
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:08▼返信
洋楽一辺倒だった頃は歌詞なぞ無いに等しかったどすえ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:09▼返信
そもそも音楽=歌ってどうなんだろ?
クラシック、ジャズ、その他、音楽の主流は演奏だという考えが本来じゃないの
歌曲がメインストリーム扱いだったここ半世紀くらいのほうが異常だっただけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:11▼返信
全盛期の小室「例え伝えたい歌詞があっても、メロディに合わなければ歌詞の方を変える。」
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:11▼返信
投票にリズムも入れろけろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:13▼返信
>>12
小室のメロディ1種類しかねぇだろ!
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:15▼返信
歌詞云々と言い出す人は普段何を聴いてるかわかる
深く突っ込んで聴けとは全く思わないけど、もっとあれこれ聴くべきだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:15▼返信
今更
小室の頃から言われてた
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:16▼返信
「最近のJPOP、@@しすぎwww」
のように歌詞がもう出尽くしてパターン化してきてる現状もあるんだろうな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:17▼返信
別に今に始まった話じゃないし。
サザンの歌詞は雰囲気や語呂だけで大した内容はなかったけど
同世代のユーミンは具体的な歌詞で絶大な支持を集めた。
記事の通り、歌詞に深い意味を持たせない曲が売れてるなら
たまたま最近そういうアーティストの曲が売れたねってだけ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:17▼返信
森山直太朗の桜とか
歌詞が凄く良かったな
時々聴くとジーンと来る
最近の曲は知らねボカロ()ゴミ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:18▼返信
ん?なんだはちま、関連記事にボカロ系ばっかあげて
ボカロ曲もメロディーと声重視の糞歌詞ばっかりですねって言いたいならそう言えよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:18▼返信
ながら聴きするやつはカラオケとかどうすんの?
歌詞覚えてしっかり理解してからじゃないと歌えないよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:18▼返信
歌詞を重視して歌を聴いている奴は馬鹿しかいない
クラシックとか聴かせたら「退屈でつまんな~い」とか喚くんだろうなあ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:19▼返信
電波曲聞いて運動すると捗る捗る
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:19▼返信
旋律というかメロディーの美しさありきで音楽を選んでないよね。もちろんメディアからの洗脳が一番影響を与えてるんだろうけど、歌詞の内容はやはり二の次に捉えたい欲求と相まってない気もする。

最近、iTunesに入れた6万曲(J-POPや洋楽)に飽き飽きだったから、ライトなJAZZへと傾倒しているんだけど、ビル・エヴァンスがそんな議論めいたテーマを忘れさせてくれてます。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:20▼返信
>>21
ながら聞きでも2,3回聞けば歌えるだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:20▼返信
エイベックソがそういうのをウリにしてるからじゃね
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:22▼返信
だって恋愛曲ばっかで気持ち悪いですし
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:23▼返信
世の中の大多数の人間が曲を聞く時に歌声しか耳に入っていない事実
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:23▼返信
>>23
ミコミコナースみたいなの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:26▼返信
ハイ正解つうかやっと追いついたな人類
歌詞に意味を載せてそれが音楽になっているミュージシャンなんぞ皆無と言ってよい
一番最初にそれをやったのはベートーヴェン
彼以前は賛美歌などに見られる宗教曲であり人の感情を歌ったものではない
「歌詞」や「意味」は音楽ではない 断じて
だが同時に楽聖はこうも言った
「この世で一番優れた楽器、それは人間の声だ」と
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:26▼返信
>>25
天才か?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:29▼返信
だって転用転用転用の果て、もう判例文みたいな歌詞ばっかだもん
そんなものにいちいち耳傾けてられん
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:30▼返信
>>30
一瞬コピペかと思ったくらいにカッコいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:34▼返信
そらどの歌でも好きだの嫌いだの綺麗だの同じ言葉の繰り返しだからな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:34▼返信
昔からメロディーで選んでたわ。
歌詞とか全く気にしねー。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:37▼返信
>>21
歌うにあたって歌詞の意味を理解する必要は無い
音として覚えておけば問題なし
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:38▼返信
ながら聞きが悪いとは思わんけど、
個人的には音楽は歌詞あるものなら歌詞なども全て込みで
譜面なり歌詞を見つつゆったりとお茶でも飲みながら聞きたい。
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:38▼返信
いくら詞が良くても曲クソだったら聞けないし
でも逆はいける
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:39▼返信
この話題に対する反応の三つ目的はずれだな
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:41▼返信
さすがに阿久悠とか阿木燿子みたいにギミックがあったり強烈なやつは歌詞を気にしたりするけど
基本は声と曲の全体的なメロディーが重要だと思うけどなぁ 
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:45▼返信
そりゃ「歌手やメロディはゴミだけど歌詞だけは最高」なんていう曲はまず存在しないから
歌詞は重要じゃないって意見はもちろんわかるけど
歌詞アレルギー、歌詞アンチにまでなってるような極端な意見はさすがにアレすぎるんじゃないの
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:45▼返信
昔からそういう聴き方だわ、最近の歌詞なんて初見で全部聞き取れるようなの少ないだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:46▼返信
最悪な歌詞は家族愛・平和とかをテーマにした曲は最悪の部類だな~大抵曲のテンポも悪く思想の押し付けって感じがして気持ち悪いってのが最初に来る。

後は言い回しが遠すぎたりして意味がぱっと聞き理解し難い、演歌や古いアニソンや特撮みたいに直球だとわかりやすいんだがな~、擬音多用してたり歌詞が良く見るとすげ~馬鹿なんだけど突き抜けて一周してかっこよくきこえるのが多かった。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:46▼返信
15年以上前から綺麗な音にするために濁音は発音しない
(歌詞カード見ないとなに言ってるか分からない)とかやってたじゃん
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:46▼返信
でも音楽の発生って詞よりもメロディーが先じゃない?
子供だって詞の意味がわからなくてもメロディーで感じてるでしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:49▼返信
ギャバンの蒸着せよ!ギャバンって曲はある意味凄いから耳に残る。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:51▼返信
ボカロの歌詞とかタイトルとか適当に語感の良いの並べましたって感じだもんな
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:53▼返信
Rolling Downって曲を最後まで聴くと幸せになれるゾ
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:53▼返信
サザンのシュラバラバンバを初めて聞いたとき「歌詞ってそこまで重要じゃないのかも」って一瞬思った
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:54▼返信
渡辺宙明「よんだか?」
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:55▼返信
小室や秋元あたりから洋楽しか聴かなくなった

今はアニメの主題歌のがおもしろい、勿論ピンキリ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:55▼返信
そりゃ歌声(声質)は重要だろ
音程はみんな合ってるのなら勝負はそこぐらいしか個性だせないでしょ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:55▼返信
邦楽は歌詞が真面目で熱いからあんまり聞かなくなったな
それもいいことなんだけど歳を取ると綺麗事でもあるように思えて疲れる
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:57▼返信
洋楽なんて何言ってるのか一つもわかんねえのに邦楽なんかより圧倒的にいいもんなあ
歌も上手いし
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 04:58▼返信
ボカロ曲をながら聴きってのは確かにあるかも
だって機械の声とか気持ち悪くて耳障りでしかないから
というかそもそもボカロ曲ってメロディも糞だから正直聴かないけどな
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:02▼返信
日本語ロック(笑 みたいなムーブメントも下火になっちゃったし
ボーカルも楽器の一つになるのは大きな流行だね
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:04▼返信
メッセージ性の問題じゃね
あと詩情というか、フレーズというか
そういうものを持った歌詞は強いよ、記憶に焼き付けられるような詞がたまにある
でも最近はもうそういうのまったく見かけないな
歌手である前に詩人である人が減った
コンピューターがランダムで言葉並べしても同じようなの出てきそうってくらいに
味気のない、コピペを繋いだような歌詞ばかりだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:10▼返信
昔からタイプに分かれてただろ
だからカラオケでも知ってるけど歌えんわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:11▼返信
昔からメロディ重視だけどなぁ
歌詞なんか分からなくて良いと耳当たりの良い洋楽ばかり聴いてた
歌詞を知ったら思ってたのと全然違う内容だったというのも多々ある
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:11▼返信
てか音楽ってそもそもそういうものじゃないのか?
いくら頑張って深い歌詞を考えたところで単純な恋愛ソングのMy Heart Will Go OnやI Will Always Loveは越えられないだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:18▼返信
>>60
Love Youだった
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:18▼返信
俺は歌声重視だな
軽くてクールな声が好きで、熱く歌い上げるタイプ苦手だわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:20▼返信
★任天堂ハード
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小

多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 幼児とライト層だけで、それもスマホに移行していってる。
人気タイトルも、露骨な分割商法・有料DLC商法でファンが激減。
しかも、アカウントを本体に紐付けにして、全くアカウント管理できてない状態。
今後は、DeNAと資本提携し 自社タイトルをスマホへ配信。ソシャゲに注力し、事実上 CSから撤退。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:21▼返信
最近は似たり寄ったりの声質の人ばかり、歌い方もコピーみたいな奴が多い
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:23▼返信
インストゥルメンタルで十分
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:24▼返信
歌は世につれ世は歌につれなんてとんだ錯覚よ
本当に良い音楽は歌詞や歌はおろかメロディーだって無くったって成立するし心に響く
特に日本は英語圏外のローカル言語だって意識が低い
そのくせ曲なんざ碌に聴いてやせずに詞の意味ばっかり求めてる低脳共だからいつまでたっても進歩しねえのよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:25▼返信
自分も昔からそうだな
ちなみにそういう奴らは自分含め全員音痴
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:27▼返信
別に詩の意味を運ぶことだけが音楽の役割じゃないからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:28▼返信
テイラースウィフトとか英語だから気にならんが歌詞は西野カナ並みのアホスイーツだからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:29▼返信
ラジオテレビカラオケが流行った弊害だな
歌作りすぎ、工業製品のごとく乱造、一アーティストに何十枚もアルバム出させるためだけに
そんなことすれば真面目に曲作るもの歌詞書くのもバカ臭くもなるわ
結果、ゴミしか産まれなくなったってわけだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:30▼返信
「たらこ・たらこ・たらこ」なんてメッセージ性は無いに等しいのに曲は耳に残る
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:32▼返信
特に現代は歌い手に歌唱力を求めない事実が作曲段階から存在してる
声域の幅もそれぞれの帯での張りも何も求められることがない平板そのもの
声量そのものの乏しさはアタマ数だけ揃えてゴマカシ
かつてのグループサウンズなんかとは段違い平行棒の如く意味が違う
こんなで耳に残る歌メロも、馬鹿の脳味噌を擽るだけの甘ちょろい詞以外に響く歌メロも生まれる筈ないだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:34▼返信
洋楽だって歌詞なんて理解せずに聞いてるやつがほとんどだろ、今にはじまった話じゃない
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:34▼返信
>>70
現代はともかく、これまで大手がアーティスト側と契約を結ぶうえでの条項の交渉とか一切知らないんだったら口閉じた方が尊敬されるよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:34▼返信
歌詞聴いてないわ あんなの曲の後付だと思ってる
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:35▼返信
昔からだな。

邦楽は歌詞が重くてノリ重視ばっかり聞いてるわw
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:36▼返信
作詞はバカでも出来るが作曲は才能がないと出来ない
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:37▼返信
>>73
知ってる?音楽って耳で聴くんだよ?
自分の憶測だけでものを考えてると人に笑われても気づけないよ?
これからは音楽は耳で聴こう!
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:37▼返信
歌声は楽器の一部であって何言っててもあまり関係ない感じ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:37▼返信
人それぞれですぅー(お終い)
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:38▼返信


全部だよ馬鹿。

82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:42▼返信
洋楽かぶれとか普通にそう
歌謡曲とかだっさw→じゃあその洋楽の歌詞訳してみて?→訳せない→そもそも歌詞を理解していない
歌謡曲とかだっさw→じゃあその洋楽歌ってみて?→歌えない→そもそもアーティスト自信が生で歌えない
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:42▼返信
歌って元々は歌唱力・声質・歌メロ・楽曲・歌詞、そういったものがトータルで備わってないと輝かないもの
それを歌詞の一本柱だけでなんとかしようとしてるのが現状なんだよ
歌詞さえそれらしい事歌わせれば他なんざ関係なく聴かれると思ってね
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:43▼返信
サビが良いと思って買った曲のAメロとそこの歌詞を捨て切ってる感
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:43▼返信
昔から歌詞気にしたことなかったけど・・・。中学の時に歌詞がいいよねって言われたことあるけど歌詞自体考えたことなかった。
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:44▼返信
>>82
薬が足らない頭なのかクスリをキメすぎたアタマなのかさっぱり分からん文章だな
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:44▼返信
えー俺全然歌詞なんて聞いてないぞ昔から
メロディーがいいと猿のように聞きまくってると自然と歌えてるようにならん?
そんで歌詞の良さに気づくってパターンが多い
BZとコブクロ大好き
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:48▼返信
歌声ね、、、
くりーぷなんちゃらって素人の声が、吐き気をもよおす位嫌い、と言うか気持ち悪い
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:48▼返信
今のジョジョのEDのラストトレインホームだっけ
ああいうの良いよね、耳に優しいからながら聞きに最適だわ
音弄り倒したドラゲナイみたいな騒音と大違い
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:51▼返信
今も昔も同じですー
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:51▼返信
>>46
代打が代打が代打が代打がギャバン!
( *`◯´)
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:51▼返信
ながら聞きするからこそ歌詞が重要なんだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:52▼返信
>>71
あれはとにかく頭の中にたらこが残るようにしようと企業が考えた洗脳曲みたいなものだと思ってるw
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:52▼返信
どんなに良い詩を書いても曲が糞なら絶対に売れない
要するに詩なんて二の次の存在
音楽ってのは音を楽しむって書く訳だし
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:52▼返信
素敵な歌詞()
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:56▼返信
今の曲は名曲として何年も歌われるような曲は無いな。
本当にノリだけで売ってそのまま消えていく。
21世紀になって出てきたアーティストの9割は一発屋みたいなもんだろ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:56▼返信
一番聴き手の事考えてないのはサンホラと言っても過言では無いな、歌われること考えてないし
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 05:57▼返信
歌詞以前に日本語の発音って歌の良さが半減するんだよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:01▼返信
英語の歌詞ではかっこよく聞こえるだけで、理解できる日本人は少ないでしょ。
最悪、歌っている本人すら理解していない。
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:03▼返信
タモさんが、きゃりーの歌詞を褒めてたやんね(ヤスタカ氏への賛辞)。「歌詞に意味がないから良い」って。本来はそうあるべきなんかも知れないなぁ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:03▼返信
今っていうか昔からじゃね?
歌詞なんてどれも似ったり寄ったり
会いたい、会えない書いて組み合わせりゃいいだけっしょ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:08▼返信
>>99
君は自分が書いてる文章をかっこ良さの為に書いてる?
他者は理解出来ないと思ってる?
書いてる自分も理解出来てない?

英詞に関しては色々言えるけど少なくとも英語圏の人たちは君の妄想で歌詞は書いてないよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:09▼返信
タモリが西野カナの曲の歌詞に対して圧倒的に会えないよねwって本人に言ってたは笑ったなー
ようするに頭悪そうな輩にはまる凡庸的な歌詞が求められるわけだからそりゃ歌詞=クソになるわな
ありきたりでパズル感覚で並べたような歌詞ばっかりだもんね
JPOPの歌詞が簡単に出来上がるチャート表みたいなのを思い出したよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:11▼返信
クリープハイプ嫌いならRADもゲス極も受け入れられへんやろww

昔BUCK-TICKが世に出て来た時、それまでの男性ボーカルは西城秀樹の声質に感化された歌い手が重宝されて櫻井の歌声は批判的に受け入れられてた。
が、時は経ち、今や女性的な歌声が支持を集めている。セカオワの深瀬がその最たる例だよね。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:16▼返信
そりゃ音楽だしなあ
言葉より音を聴きたくて聴くのがむしろ普通、通常だろう
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:25▼返信
洋邦年代問わず歌詞に色恋沙汰が多いのはそれが人の普遍的な幸せや悲しみと思われてるから
事実多くの人は若い頃に恋愛を楽しむことが多いし年輪を重ねて人生振り返っても恋慕は酸い甘いを人に残す
けど実際にはそういう最大公約数みたいな括りには当てはまらない人たちもいる
恋愛に恵まれなかったり病気に苦しんだり、地域によっては紛争の苦しみや飢餓の苦しみで恋愛どころではない人たちもいる
そういう恋歌では埋められない心を満たす歌だってきちんと世界には存在する
ただこの国にいてこの国の歌だけを聴きこの国の音楽業界だけを見てるとそれを知ることは永遠に出来ないのだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:27▼返信
歌詞の方が大事なら詩の朗読でもしてれば良いんだからね
歌詞が無くても音楽は成り立つし
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:30▼返信
>>99
お前の言ってる事は難しい漢字をかっこいいと思う中学生の事で音楽の事じゃない
英語の発音は息をしっかり吐かないと出来ないからそれだけ表現力が増すし声量も必要になってスケールの大きいものになるって事だよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:34▼返信
歌声に関してはハンパなディーバ系だと殆ど耳障りでしかない
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:35▼返信
音楽とかファッションのことを力説するやつって大概ほとんど音楽聴いてない層だよね
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:37▼返信
洋楽は全部そうなんだが。
なんだこの糞記事。
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:39▼返信
ガキの頃からずっとながら聞きやで
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:42▼返信
>>110
そりゃあ人間と接してきてない人間は他人をイメージでしか発想出来ないからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:45▼返信
※106
そりゃ自分から探そうとせずオリコンとかに入る曲しか聴いてなかったらそうなるわな
てか流行りの曲しか聴かない奴はそこまで音楽に対して思い入れないだろうし音楽で心を満たせるとは思えん
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:45▼返信
炎のキン肉マンの曲めっちゃ好き
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:47▼返信
音質にきまってるだろアフォか
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 06:47▼返信
心に残るワンフレーズってのはあるけど、7:3で曲重視かな

あと卒業とか大切な人と別れたときとかに流行ってた歌は詞も曲も残る
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:01▼返信
意味はわかるけど下手くそで退屈な邦楽より
意味不明でも上手くて聴き応えのある洋楽のほうが音楽として優れている
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:11▼返信
昔から音楽はメロディー重視だろ
特に男はメロディー重視で、女は歌詞重視だよ
だから女は臭い歌詞の曲が好きなんだよ、ミスチルとか
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:13▼返信
昔みたいに発売したてのCDを聴きながら歌詞カードを見るって事がないもんな。
好きな曲をカラオケで歌って「ああ、こここんな歌詞だったんだ~」てやつまでいるしな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:17▼返信
恋愛曲ばっかでつまらんし
あからさまに耳障りな歌詞じゃなけりゃなんでもいいよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:21▼返信
曲重視なんで最近の歌いこみ系は全然つまらん
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:22▼返信
昔はサブメロとかも凝ってたの多かったのにね
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:24▼返信
小室哲哉の曲が流行ってた時もメロ重視流行重視だろ
今に限った事じゃない
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:26▼返信
歌詞を知って好きになった曲もあるけど、メロディを知らずに気に入った曲はほぼ無いな
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:29▼返信
歌詞が良くてもメロディーが糞なら聞けたものじゃない
歌詞が意味不明でもメロディーが良ければ聞ける
だが両方合わさった時に名曲が生まれる
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:29▼返信
ジャンルによるわな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:38▼返信
メロディと声質で興味を持って歌詞で吟味する。どれかひとつ重視しても仕方ない。
メロディだけよくても邦楽頻出ワードで自動生成したような歌詞だとげんなりするし。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:41▼返信
まともに聞き取れる歌い方のほうが少ない
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:41▼返信
ボカロなんかは聞き取れないから声をシンセの一つのだと耳が錯覚する。下品な歌詞なのに何の躊躇いもなく歌えたりするのは多分そのせい
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:42▼返信
確かにそうかもな。声が気に入らなくて聴かなくなったやつはあっても歌詞がヘンとかで聴かなくなったやつはないしそんな重視してなかった気がする
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:47▼返信
聴いてると痒くなってくるのばっか
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:49▼返信
うにゃにゃうにゃにゃうにゃうにゃよ~←確かに
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:52▼返信
ボカロはマジで何言ってるか聞き取りづらいわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 07:57▼返信
声を変に加工してる曲とかもあるしね
売り出してる側からして重視してない証拠やん
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:01▼返信
20年前からです
JPOPランキング(笑)
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:05▼返信
ゲラゲラポーってなんだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:07▼返信
15年来アニオタの俺は昔からメロディ極振り
高校時代の非アニオタの後輩(女)とか彼女(黒歴史)は歌詞重視だった
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:13▼返信
元々メロディ重視だったけど最近は人の声が疲れるからゲーム音楽にシフトした
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:15▼返信
千本桜とかキャッチーな曲調だけど
大御所に歌わせると歌詞の酷さに笑った
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:22▼返信
放て心に刻んだ夢を未来さえ置き去りにしてー♪

確かにアニオタの好きな歌って歌詞意味不明過ぎるよねww
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:22▼返信
歌詞とメロディーがあってりゃおk
ニコニコのおかげで薄っぺらい歌詞でもヒットする様になったけどな
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:23▼返信
メロディ良くてヘビロして歌えるレベルになった時に

歌詞が酷過ぎて人前じゃ歌えないことに気付く
144.ゴリけん投稿日:2015年04月25日 08:28▼返信
ハウンドドッグのブリッジ最高
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:36▼返信
なんでボカロの話題出てんの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:36▼返信
ながらだから歌詞はどうでもいい
けど気に入った曲をふと真剣に聞いたとき
ひどく下品な比喩の歌詞で聞くの止めたことはある
やっぱり歌詞は重要だね・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:39▼返信
嵐の『果てない空』とか『アオゾラペダル』とかは歌詞重視の歌だけど
『Zero-G』はリズムに合わせただけって感じだったな
しぇいけしぇいけばでぃしぇいけばでのっきのっきのっきんにょん
これはダサ過ぎた
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:46▼返信
見た目重視
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:47▼返信
そんなもんサザンが出てきた70-80年代から言われてきたことだろが
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:51▼返信
歌詞重視ならドラゴンナイトだのスターリースカイだのファイアーバードなんて歌詞の歌は人気にならないからな
あの曲は癖のあるメロディがポイントだもんな
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 08:59▼返信
故にアニメBGMやってた作曲家が固定されるんだね
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:00▼返信
DYNAMITE EXPLOSIONほんと好き
メロディーもいいけど、歌詞も重視したいな
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:01▼返信
そもそも歌詞を気にする国民性の国のが少ない
国によってはCDに歌詞カードもないし好きなアーティストの歌でも歌詞を全て把握してない人も多い
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:01▼返信
ドラゲナイは綺麗事言ってるだけ

サビが消費者にうけた
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:02▼返信
30年来のゲーオタの俺は必然的にメロディー優先だった。
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:05▼返信
中身が無い歌詞つけたってそりゃの残らないでしょ
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:11▼返信
90年代後半~ 00年代前半 JPOP
10年代 アニソン
だけど、一貫してメロディー重視だな。
歌詞は、意味を深く考えることはないが、意味の雰囲気とか
メロディーに乗ってるかとかで、プラスに働くこともある。
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:12▼返信
やっと"等身大の歌詞"から解放されるかも知れないのか…
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:16▼返信
きゃりーぱみゅぱみゅが流行ってる時点で分かってたことだろう。一昔前なら絶対にメジャー入りなんかしないわ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:20▼返信
演歌は歌詞が命ときたが、道理で演歌が音楽として聞こえてこない訳がわかった。
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:24▼返信
歌詞とか気にした事ねえ
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:34▼返信
J-POPをながら聞き出来るひとが羨ましい
自然にカラオケのレパートリー増えそうで
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:37▼返信
昔からそうでしょ
歌詞は音の響きが全て、声も楽器のひとつでしかない
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:37▼返信
いやそれ90年代からそうだから
TKとかもろそれ、大した意味もない聞き心地のいいだけの言葉を羅列したのがバカ受けしちまったからな
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:44▼返信
歌詞なんてどうでもいい。
全部ラララでもいいわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:44▼返信
ゲームの主題歌なら歌詞重視かな
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:46▼返信
気に入った曲があって初めて歌詞に眼が行くからな
歌詞がどんだけ素晴らしくても曲が糞ならどうでもいいだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:48▼返信
ゲームサウンドも無駄にジャカジャカ音の種類が多いものよりメロディが記憶に残る曲がいいな
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 09:56▼返信


曲重視してる奴って感受性が欠落してるイメージ


170.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:12▼返信
同じような歌詞ばかりでつまらんもん
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:21▼返信
ミツバチの罪は重い
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:24▼返信
歌詞、何を歌ってるか意味分からない歌が多くなってるからね。
ボーカロイドの影響と見てるけど。
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:27▼返信
※169
歌詞重視してて自分に酔ってるきもいお前よりマシだろ?
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:29▼返信
聴きたいもん聴けばいいじゃねーか……
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:36▼返信
いいよ俺はカラオケでは特撮の曲しか歌わないから
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:36▼返信
昔からそうだろ
メロディーが悪い時点で歌詞なんて聞かないし
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:37▼返信
歌詞見て気に入ったから曲初めて聞くって人とかいるのかな
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:39▼返信
ボカロも人間も、歌詞>メロディーだったのに最近じゃ逆だもんな
そりゃあ中身がなくなってきてたら聴く気も起きないわけだ。
歌詞聴く気ないならインストでも聴いとけばって思うんだけどなぁ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:41▼返信
歌詞とかほとんどどれも似たり寄ったりなんだから意味なんてなくてもいいわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:41▼返信
歌詞カード見ながら音楽聴くほうが好き。
メロディーがよくても歌詞がわけわかんなかったら嫌になる
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:46▼返信
極一部の作詞家以外の日本の歌詞は滅茶苦茶だからな
上から下まで読んで日本語でおk、文法勉強しろってレベル

意味が伝わりやすい、インパクトが強いっていう意味で
海外の曲(主に英語)の方が曲として歌詞としてしっくりくる
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:46▼返信
メロディーいいもの作ってから言ってくれませんかね・・・
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:52▼返信
え?むかしからそうなんだけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:55▼返信
洋楽聴いてる奴なんてほとんどそうだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:55▼返信
架空の言語で歌われたのとか好きです。
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 10:56▼返信
人の意見は様々だからいいんだけどさぁ、いいんだけど…価値観に相違があってもそれは尊重するべきであって、他人をディスる場ではないと思うんだ。

特にこういうテーマはその人なりの嗜好や環境が大きく関与するから、何かしらにつけてネット内で誹謗中傷気味の人は向いてないと思うな。
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 11:20▼返信
昔からそうじゃないの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 11:23▼返信
洋楽聞いてる理由はまさにそれ。
であまりにもメロディいいのでたまに歌詞調べてみるとびっくりする時もあってそれはそれで楽しい
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 11:29▼返信
音楽って、読んで字のごとく音を楽しむものだから、詞よりもメロディってのは当然といえば当然。
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 11:31▼返信
自分はメロディから入る方だけど歌詞も良い曲が残ると思うん
まぁ、どれが良いのかはひとそれぞれ
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 11:37▼返信
汚らわしい日本語使う音楽なんか聞くもんか
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 11:38▼返信
歌詞の内容深く考えっちゃたら
ただ単に気持ち悪いから二度と聴きたく無くなるモノなんてざらにアルよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 11:38▼返信
洋楽、ダブステ、サントラばかり聴く理由の半分はこれ
くっさい歌詞なんていらないから(良心)

勿論良い歌詞してる曲も沢山あるけどね
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 11:44▼返信
会いたくて()君を守りたい()愛してる()夢の中で()君がくれた()...

あほくさ
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:00▼返信
感情移入して音楽聴く時代はもうとっくに終わってんだわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:06▼返信
どうりで薄っぺらい歌手が増えてるわけだ
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:09▼返信
椎名林檎でよくね?
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:11▼返信
そういえば洋楽から入ったからかあんまり歌詞は重視してないかも
歌詞が気に入ってる曲ももちろんあるけど、それよりもメロディーの良さが気になる
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:24▼返信
ヒント:洋楽
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:26▼返信
にしてもこのスレ伸びるなぁww 同じ人が書き込んでるの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:27▼返信
ロックバンド系は哲学的な歌詞多いから好きだけど他は印象ないわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:29▼返信
ベースとかドラム中心だから
メロディよりリズムかな
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:43▼返信
重視とかワケわからん細分化グダグダ言ってねーで音楽は感じろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:44▼返信
西野カナをバカにしすぎ
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 12:46▼返信
昔から歌詞なんかどうでも良かった俺って…
まあクラシック好きだからどうしてもメロディやバックアレンジに耳が傾いてしまうんだけど。
最近の歌詞はみんなありきたりになっちゃってるしね。
有線とか改めて聴いてるとメロディめちゃくちゃ良いのにその歌詞かよ~みたいな残念な曲が山ほどあるな。
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 13:12▼返信
ダンスミュージックとか聞いてる人なんかメロディ気にしてる方多いね
ヒップホップに関しては歌詞重視なのかな?
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 13:20▼返信
つうか最近はメロディじゃなくてリズム感ばかり重要視されて
メロディラインもくそもない曲だらけだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 13:23▼返信
>>207
うん
ちょっと残念な傾向
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 13:41▼返信
ゴシック好きの俺は歌詞もそこそこ気にしてはいるが
J POPは大衆音楽だし、歌詞よりリズム感やメロディが大事なんだろう
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 13:43▼返信
歌詞を自分たちで書いて歌ってる奴のは気に掛けることもあるが
他人が書いた歌詞を歌ってるだけの奴は全く気にしない
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 13:46▼返信
インスト聴けばいいんじゃない?
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 13:59▼返信
アイドルが出ればアイドルを叩き
若いバンドが出れば若いバンドを叩き
それでもテレビの前で待つ事しか出来ないような
サザンドリカムの御許ででかい声出してる連中は、そうだろうね
セカオワ叩きとか浅すぎる、今の流行はAMAZARASHI叩きだぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 14:01▼返信
>>10分かるわ俺も文盲だから
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 14:12▼返信
昔からそうだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 14:14▼返信
会いに行け
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 14:45▼返信
クラシック音楽に歌詞なんてねーだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 14:57▼返信
さだまさしの償いの歌詞とか寒気する
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 15:00▼返信
日本的な物を排除しているユダヤ朝鮮裏社会だから当たり前だよ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 15:01▼返信
ダンソン!フィーザキー トゥーザテーサザ コンサ!
っていう歌が流行ってるもんな。
歌詞関係ないな。
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 15:16▼返信
どうりで千本桜がウケる訳だな!
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 15:19▼返信
それこそ音楽じゃないのか歌詞が大切ならラジオでも聴いとけ
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 15:28▼返信
当たり前じゃん
未だかつて歌詞に感動したことがない
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 15:34▼返信
>>216
オペラも知らんやつが音楽聴くだけ無駄。まさに馬の耳に念仏。
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 15:34▼返信
嘘つけ
本当にメロディー重視なら洋楽聞く奴ばかりになるやん
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 15:42▼返信
>>224
日本人は聴き手も歌い手も音楽のセンスなんてないからねwwwww
まず日本人はまともに洋楽歌えないし
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 15:49▼返信
だからクソボカロが流行るのか
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 16:03▼返信
>>223
オペラは歌劇であってクラシック音楽とはまた別なんだが?

そんな事もわからん馬鹿にレスされたくないんだがw
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 16:13▼返信
メロディ重視と言うより歌詞軽視じゃないの?
別に今までも本当に良い歌詞なんて稀で、翼広げて愛叫ぶのばっかだったし
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 16:13▼返信
てーきゅうの歌は歌詞も聞くけどな
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 18:00▼返信
歌詞なんて糞キモい奴以外はどうでもいいな
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 18:48▼返信
歌詞もヴォーカルもいらねえわ
モー娘とかがではじめたあたりからBGMオンリーのしか殆どきかない
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 20:00▼返信
意味不明な歌詞、安っぽい歌詞が多いせいだな
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月25日 21:10▼返信
そうだよ、歌詞とかの前に曲次第だよな。
糞曲で歌詞が良くても聞く気にならんw
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月26日 01:40▼返信
声が悪くても曲が良い場合はインストだけよく聞いてるわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月26日 05:38▼返信
>>200
そりゃこんな議論のしがいのあるテーマ挙げられたんだからみんな飛びつくだろ
せっかくゲームブログなのにゲーム記事で書かれるコメントはどこぞのゲームはクソだの、ネガキャンに必死なものが多いし
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月26日 10:02▼返信
backnumberなんかを聴いてると、歌声が聞き取りやすいせいか歌詞の内容に聞き入ってしまうのも事実なんだよなぁ。

いわゆるV系の濁点みたいな発音をする歌唱方とは違うから、入りやすいというか…

女性ボーカルでもサイサイとかは聴き心地は悪いけど、なぜかflowerの人の声は心落ち着くというか…、なんかそういう人それぞれに好みはあるからなんとも言えないが、歌詞やメロディーより好きな歌声を見つけることも大事だよね。
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月26日 23:31▼返信
ゲーソンばっか聴いてるわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月27日 13:14▼返信
今の歌はメロディー>歌詞なのは当然だか特に思うのはBGM>歌になっていると思う。
正直歌い手の声量に匹敵するBGMを流すから歌が全く耳に残らない。
そういう歌は総じてクソだと思うのでだから今の歌は駄目だと言える。
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月27日 13:45▼返信
今後、スキャットマンジョンのような曲が日の目をといいなぁ
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月03日 20:45▼返信
それはあるかな
今で言うとAKBは歌詞はクソだがメロディラインや曲は完璧だもんな
そのせいか一般人やアーティスト・音楽関係の人には総じて高評価だしな

直近のコメント数ランキング

traq