音楽における「歌詞」の重要性が低下? メロディとの親和性や語感を重要視
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1560698
記事によると
・1998年デビューの浜崎あゆみは、まるで聴き手のことを歌っているかのような歌詞で当時の若い女性たちに大きな共感を呼んだ。
・2010年代に入ると、何気ない日常を歌詞として綴った曲が好まれるようになった
・最近のリスナーは音楽を選ぶときに「歌詞」よりも「メロディー」「歌声」を重要視していることがわかってきた
・若いリスナーにジャンルという概念がなくなってきている
・スマホをいじりながら“ながら聴き”する若者が増えていることも関係しているだろう
この話題に対する反応
・歌詞て、瞳閉じたり翼を拡げたり、とかいうやつ(´ω`)?
・ばくてく!ばばばばくてくばくてく!とか ぶひぶひぶひビクトリー!負ける…… とかですな
・確かにそうかも。歌詞に思いをのせて、聞き手の立場にたって考えられるアーティストって一握りしかいないよね…
3DS『初音ミク プロジェクトミライでらっくす』が注意喚起「前作から1曲しか増えてません。よく確認してから買ってね」
PSVita『太鼓の達人 Vバージョン』が予約開始!ゲーム曲、アニソン、ボカロなど俺達の好きな曲が盛りだくさん!
Mステで和楽器バンドがボカロ曲『千本桜』を演奏!ミクさんも一緒に紹介されるwwwww
今の卒業式は「仰げば尊し」より初音ミク・・・卒業曲にボカロ曲で賛否「え?意味がわからない」


Wii U ベーシックセット (WUP-S-WAAA)posted with amazlet at 15.04.24任天堂 (2012-12-08)
売り上げランキング: 158
人によって違うだけ
歌詞抜いてメロディーだけで聞くと、どこかで聞いたような曲に聞こえるのって良くあるからなぁ・・
論理的に考えればもう気持ちよく聞こえるメロディーのパターンは出尽くしてるから、
アレンジや歌詞、音色(歌声)などで個性を出すしか方法がないから
「この曲のメロディーが大好きで聞いてる」って人は、探せば昔の曲で同じようなメロディーの曲とか結構出て来ると思うぞ
昔より撮られることに慣れたなぁ!
子供の頃写真撮られるの苦手でカメラ向ける度に『なんで顔力むの!』って言われてました!笑
でぶだったのも原因なのかな。
デビュー間もなくお世話になったカメラマンさんに久々会った時、ポーズや表情を変えられるようになったねって褒めてもらえて嬉しかった
竹達 彩奈@ くろれせれなーた。 @Ayana_take 2時間2時間前
ちなみに中学生の頃がピークにおでぶさんで、、、笑
高校生になって事務所に入ってから段々今の体型になりました。
ヘアメイクさんにメイク教わったり、スタイリストさんにお洋服教わったりして自分磨き楽しいなぁって思えるようになった
昔はどちらかといえばお洋服より漫画とゲーム優先でした!
言葉だって音なんだから
同じメロディーでも歌詞変えたら売れた曲だってあるしな
TRANCE、EUROBEAT、EDM、HARDCORE 色々あるな^^
クラシック、ジャズ、その他、音楽の主流は演奏だという考えが本来じゃないの
歌曲がメインストリーム扱いだったここ半世紀くらいのほうが異常だっただけ
小室のメロディ1種類しかねぇだろ!
深く突っ込んで聴けとは全く思わないけど、もっとあれこれ聴くべきだ
小室の頃から言われてた
のように歌詞がもう出尽くしてパターン化してきてる現状もあるんだろうな。
サザンの歌詞は雰囲気や語呂だけで大した内容はなかったけど
同世代のユーミンは具体的な歌詞で絶大な支持を集めた。
記事の通り、歌詞に深い意味を持たせない曲が売れてるなら
たまたま最近そういうアーティストの曲が売れたねってだけ。
歌詞が凄く良かったな
時々聴くとジーンと来る
最近の曲は知らねボカロ()ゴミ
ボカロ曲もメロディーと声重視の糞歌詞ばっかりですねって言いたいならそう言えよ
歌詞覚えてしっかり理解してからじゃないと歌えないよね
クラシックとか聴かせたら「退屈でつまんな~い」とか喚くんだろうなあ
最近、iTunesに入れた6万曲(J-POPや洋楽)に飽き飽きだったから、ライトなJAZZへと傾倒しているんだけど、ビル・エヴァンスがそんな議論めいたテーマを忘れさせてくれてます。
ながら聞きでも2,3回聞けば歌えるだろ
ミコミコナースみたいなの?
歌詞に意味を載せてそれが音楽になっているミュージシャンなんぞ皆無と言ってよい
一番最初にそれをやったのはベートーヴェン
彼以前は賛美歌などに見られる宗教曲であり人の感情を歌ったものではない
「歌詞」や「意味」は音楽ではない 断じて
だが同時に楽聖はこうも言った
「この世で一番優れた楽器、それは人間の声だ」と
天才か?
そんなものにいちいち耳傾けてられん
一瞬コピペかと思ったくらいにカッコいい
歌詞とか全く気にしねー。
歌うにあたって歌詞の意味を理解する必要は無い
音として覚えておけば問題なし
個人的には音楽は歌詞あるものなら歌詞なども全て込みで
譜面なり歌詞を見つつゆったりとお茶でも飲みながら聞きたい。
でも逆はいける
基本は声と曲の全体的なメロディーが重要だと思うけどなぁ
歌詞は重要じゃないって意見はもちろんわかるけど
歌詞アレルギー、歌詞アンチにまでなってるような極端な意見はさすがにアレすぎるんじゃないの
後は言い回しが遠すぎたりして意味がぱっと聞き理解し難い、演歌や古いアニソンや特撮みたいに直球だとわかりやすいんだがな~、擬音多用してたり歌詞が良く見るとすげ~馬鹿なんだけど突き抜けて一周してかっこよくきこえるのが多かった。
(歌詞カード見ないとなに言ってるか分からない)とかやってたじゃん
子供だって詞の意味がわからなくてもメロディーで感じてるでしょ
今はアニメの主題歌のがおもしろい、勿論ピンキリ
音程はみんな合ってるのなら勝負はそこぐらいしか個性だせないでしょ
それもいいことなんだけど歳を取ると綺麗事でもあるように思えて疲れる
歌も上手いし
だって機械の声とか気持ち悪くて耳障りでしかないから
というかそもそもボカロ曲ってメロディも糞だから正直聴かないけどな
ボーカルも楽器の一つになるのは大きな流行だね
あと詩情というか、フレーズというか
そういうものを持った歌詞は強いよ、記憶に焼き付けられるような詞がたまにある
でも最近はもうそういうのまったく見かけないな
歌手である前に詩人である人が減った
コンピューターがランダムで言葉並べしても同じようなの出てきそうってくらいに
味気のない、コピペを繋いだような歌詞ばかりだ
だからカラオケでも知ってるけど歌えんわ
歌詞なんか分からなくて良いと耳当たりの良い洋楽ばかり聴いてた
歌詞を知ったら思ってたのと全然違う内容だったというのも多々ある
いくら頑張って深い歌詞を考えたところで単純な恋愛ソングのMy Heart Will Go OnやI Will Always Loveは越えられないだろ
Love Youだった
軽くてクールな声が好きで、熱く歌い上げるタイプ苦手だわ
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 幼児とライト層だけで、それもスマホに移行していってる。
人気タイトルも、露骨な分割商法・有料DLC商法でファンが激減。
しかも、アカウントを本体に紐付けにして、全くアカウント管理できてない状態。
今後は、DeNAと資本提携し 自社タイトルをスマホへ配信。ソシャゲに注力し、事実上 CSから撤退。
本当に良い音楽は歌詞や歌はおろかメロディーだって無くったって成立するし心に響く
特に日本は英語圏外のローカル言語だって意識が低い
そのくせ曲なんざ碌に聴いてやせずに詞の意味ばっかり求めてる低脳共だからいつまでたっても進歩しねえのよ
ちなみにそういう奴らは自分含め全員音痴
歌作りすぎ、工業製品のごとく乱造、一アーティストに何十枚もアルバム出させるためだけに
そんなことすれば真面目に曲作るもの歌詞書くのもバカ臭くもなるわ
結果、ゴミしか産まれなくなったってわけだ
声域の幅もそれぞれの帯での張りも何も求められることがない平板そのもの
声量そのものの乏しさはアタマ数だけ揃えてゴマカシ
かつてのグループサウンズなんかとは段違い平行棒の如く意味が違う
こんなで耳に残る歌メロも、馬鹿の脳味噌を擽るだけの甘ちょろい詞以外に響く歌メロも生まれる筈ないだろ
現代はともかく、これまで大手がアーティスト側と契約を結ぶうえでの条項の交渉とか一切知らないんだったら口閉じた方が尊敬されるよ
邦楽は歌詞が重くてノリ重視ばっかり聞いてるわw
知ってる?音楽って耳で聴くんだよ?
自分の憶測だけでものを考えてると人に笑われても気づけないよ?
これからは音楽は耳で聴こう!
全部だよ馬鹿。
歌謡曲とかだっさw→じゃあその洋楽の歌詞訳してみて?→訳せない→そもそも歌詞を理解していない
歌謡曲とかだっさw→じゃあその洋楽歌ってみて?→歌えない→そもそもアーティスト自信が生で歌えない
それを歌詞の一本柱だけでなんとかしようとしてるのが現状なんだよ
歌詞さえそれらしい事歌わせれば他なんざ関係なく聴かれると思ってね
薬が足らない頭なのかクスリをキメすぎたアタマなのかさっぱり分からん文章だな
メロディーがいいと猿のように聞きまくってると自然と歌えてるようにならん?
そんで歌詞の良さに気づくってパターンが多い
BZとコブクロ大好き
くりーぷなんちゃらって素人の声が、吐き気をもよおす位嫌い、と言うか気持ち悪い
ああいうの良いよね、耳に優しいからながら聞きに最適だわ
音弄り倒したドラゲナイみたいな騒音と大違い
代打が代打が代打が代打がギャバン!
( *`◯´)
あれはとにかく頭の中にたらこが残るようにしようと企業が考えた洗脳曲みたいなものだと思ってるw
要するに詩なんて二の次の存在
音楽ってのは音を楽しむって書く訳だし
本当にノリだけで売ってそのまま消えていく。
21世紀になって出てきたアーティストの9割は一発屋みたいなもんだろ。
最悪、歌っている本人すら理解していない。
歌詞なんてどれも似ったり寄ったり
会いたい、会えない書いて組み合わせりゃいいだけっしょ
君は自分が書いてる文章をかっこ良さの為に書いてる?
他者は理解出来ないと思ってる?
書いてる自分も理解出来てない?
英詞に関しては色々言えるけど少なくとも英語圏の人たちは君の妄想で歌詞は書いてないよ
ようするに頭悪そうな輩にはまる凡庸的な歌詞が求められるわけだからそりゃ歌詞=クソになるわな
ありきたりでパズル感覚で並べたような歌詞ばっかりだもんね
JPOPの歌詞が簡単に出来上がるチャート表みたいなのを思い出したよ
昔BUCK-TICKが世に出て来た時、それまでの男性ボーカルは西城秀樹の声質に感化された歌い手が重宝されて櫻井の歌声は批判的に受け入れられてた。
が、時は経ち、今や女性的な歌声が支持を集めている。セカオワの深瀬がその最たる例だよね。
言葉より音を聴きたくて聴くのがむしろ普通、通常だろう
事実多くの人は若い頃に恋愛を楽しむことが多いし年輪を重ねて人生振り返っても恋慕は酸い甘いを人に残す
けど実際にはそういう最大公約数みたいな括りには当てはまらない人たちもいる
恋愛に恵まれなかったり病気に苦しんだり、地域によっては紛争の苦しみや飢餓の苦しみで恋愛どころではない人たちもいる
そういう恋歌では埋められない心を満たす歌だってきちんと世界には存在する
ただこの国にいてこの国の歌だけを聴きこの国の音楽業界だけを見てるとそれを知ることは永遠に出来ないのだ
歌詞が無くても音楽は成り立つし
お前の言ってる事は難しい漢字をかっこいいと思う中学生の事で音楽の事じゃない
英語の発音は息をしっかり吐かないと出来ないからそれだけ表現力が増すし声量も必要になってスケールの大きいものになるって事だよ
なんだこの糞記事。
そりゃあ人間と接してきてない人間は他人をイメージでしか発想出来ないからな
そりゃ自分から探そうとせずオリコンとかに入る曲しか聴いてなかったらそうなるわな
てか流行りの曲しか聴かない奴はそこまで音楽に対して思い入れないだろうし音楽で心を満たせるとは思えん
あと卒業とか大切な人と別れたときとかに流行ってた歌は詞も曲も残る
意味不明でも上手くて聴き応えのある洋楽のほうが音楽として優れている
特に男はメロディー重視で、女は歌詞重視だよ
だから女は臭い歌詞の曲が好きなんだよ、ミスチルとか
好きな曲をカラオケで歌って「ああ、こここんな歌詞だったんだ~」てやつまでいるしな。
あからさまに耳障りな歌詞じゃなけりゃなんでもいいよ
今に限った事じゃない
歌詞が意味不明でもメロディーが良ければ聞ける
だが両方合わさった時に名曲が生まれる
メロディだけよくても邦楽頻出ワードで自動生成したような歌詞だとげんなりするし。
売り出してる側からして重視してない証拠やん
JPOPランキング(笑)
高校時代の非アニオタの後輩(女)とか彼女(黒歴史)は歌詞重視だった
大御所に歌わせると歌詞の酷さに笑った
確かにアニオタの好きな歌って歌詞意味不明過ぎるよねww
ニコニコのおかげで薄っぺらい歌詞でもヒットする様になったけどな
歌詞が酷過ぎて人前じゃ歌えないことに気付く
けど気に入った曲をふと真剣に聞いたとき
ひどく下品な比喩の歌詞で聞くの止めたことはある
やっぱり歌詞は重要だね・・・
『Zero-G』はリズムに合わせただけって感じだったな
しぇいけしぇいけばでぃしぇいけばでのっきのっきのっきんにょん
これはダサ過ぎた
あの曲は癖のあるメロディがポイントだもんな
メロディーもいいけど、歌詞も重視したいな
国によってはCDに歌詞カードもないし好きなアーティストの歌でも歌詞を全て把握してない人も多い
サビが消費者にうけた
10年代 アニソン
だけど、一貫してメロディー重視だな。
歌詞は、意味を深く考えることはないが、意味の雰囲気とか
メロディーに乗ってるかとかで、プラスに働くこともある。
自然にカラオケのレパートリー増えそうで
歌詞は音の響きが全て、声も楽器のひとつでしかない
TKとかもろそれ、大した意味もない聞き心地のいいだけの言葉を羅列したのがバカ受けしちまったからな
全部ラララでもいいわ
歌詞がどんだけ素晴らしくても曲が糞ならどうでもいいだろ
曲重視してる奴って感受性が欠落してるイメージ
ボーカロイドの影響と見てるけど。
歌詞重視してて自分に酔ってるきもいお前よりマシだろ?
メロディーが悪い時点で歌詞なんて聞かないし
そりゃあ中身がなくなってきてたら聴く気も起きないわけだ。
歌詞聴く気ないならインストでも聴いとけばって思うんだけどなぁ
メロディーがよくても歌詞がわけわかんなかったら嫌になる
上から下まで読んで日本語でおk、文法勉強しろってレベル
意味が伝わりやすい、インパクトが強いっていう意味で
海外の曲(主に英語)の方が曲として歌詞としてしっくりくる
特にこういうテーマはその人なりの嗜好や環境が大きく関与するから、何かしらにつけてネット内で誹謗中傷気味の人は向いてないと思うな。
であまりにもメロディいいのでたまに歌詞調べてみるとびっくりする時もあってそれはそれで楽しい
まぁ、どれが良いのかはひとそれぞれ
ただ単に気持ち悪いから二度と聴きたく無くなるモノなんてざらにアルよ
くっさい歌詞なんていらないから(良心)
勿論良い歌詞してる曲も沢山あるけどね
あほくさ
歌詞が気に入ってる曲ももちろんあるけど、それよりもメロディーの良さが気になる
メロディよりリズムかな
まあクラシック好きだからどうしてもメロディやバックアレンジに耳が傾いてしまうんだけど。
最近の歌詞はみんなありきたりになっちゃってるしね。
有線とか改めて聴いてるとメロディめちゃくちゃ良いのにその歌詞かよ~みたいな残念な曲が山ほどあるな。
ヒップホップに関しては歌詞重視なのかな?
メロディラインもくそもない曲だらけだろ
うん
ちょっと残念な傾向
J POPは大衆音楽だし、歌詞よりリズム感やメロディが大事なんだろう
他人が書いた歌詞を歌ってるだけの奴は全く気にしない
若いバンドが出れば若いバンドを叩き
それでもテレビの前で待つ事しか出来ないような
サザンドリカムの御許ででかい声出してる連中は、そうだろうね
セカオワ叩きとか浅すぎる、今の流行はAMAZARASHI叩きだぞ
っていう歌が流行ってるもんな。
歌詞関係ないな。
未だかつて歌詞に感動したことがない
オペラも知らんやつが音楽聴くだけ無駄。まさに馬の耳に念仏。
本当にメロディー重視なら洋楽聞く奴ばかりになるやん
日本人は聴き手も歌い手も音楽のセンスなんてないからねwwwww
まず日本人はまともに洋楽歌えないし
オペラは歌劇であってクラシック音楽とはまた別なんだが?
そんな事もわからん馬鹿にレスされたくないんだがw
別に今までも本当に良い歌詞なんて稀で、翼広げて愛叫ぶのばっかだったし
モー娘とかがではじめたあたりからBGMオンリーのしか殆どきかない
糞曲で歌詞が良くても聞く気にならんw
そりゃこんな議論のしがいのあるテーマ挙げられたんだからみんな飛びつくだろ
せっかくゲームブログなのにゲーム記事で書かれるコメントはどこぞのゲームはクソだの、ネガキャンに必死なものが多いし
いわゆるV系の濁点みたいな発音をする歌唱方とは違うから、入りやすいというか…
女性ボーカルでもサイサイとかは聴き心地は悪いけど、なぜかflowerの人の声は心落ち着くというか…、なんかそういう人それぞれに好みはあるからなんとも言えないが、歌詞やメロディーより好きな歌声を見つけることも大事だよね。
正直歌い手の声量に匹敵するBGMを流すから歌が全く耳に残らない。
そういう歌は総じてクソだと思うのでだから今の歌は駄目だと言える。
今で言うとAKBは歌詞はクソだがメロディラインや曲は完璧だもんな
そのせいか一般人やアーティスト・音楽関係の人には総じて高評価だしな