「命令型のリーダーに、人はついて来ない」。天才指揮者に学ぶ、素晴らしいリーダーの条件
http://tabi-labo.com/120333/ted-leader-conductors/
(記事によると)
イスラエル出身の世界的な指揮者イタイ・タルガム氏が「リーダーシップの在り方」について語った。
1.人がついて来ない「命令型」
リーダー自身に才能があっても、一人一人を駒のように扱っていては誰もついてこなくなる。
2.やる気が感じられない「放置型」
全く干渉せず、自分からは何も発信しないのでは、ビジョンも共有されず素晴らしい結果は生み出せない。
3.不安で前に進めない「プレッシャー型」
自分で真意を読み取れと無言でプレッシャーをかけるようなリーダーの元では常に不安でいっぱいになる。メンバー同士で確認し合って、そろそろと進むしかなくなる。
4.一体感を生み、実力を引き出す「パートナー型」
上手に褒めて伸ばし、特には威厳を見せることで、特に指示をしなくても、同じ乗り物に乗ったかのように自然と一体になり、よりよい結果が生み出せる。
5.演奏者たちを飛躍させる「信頼型」
一人一人を信頼し、自由にやらせる。そうすることで彼らは自らストーリーを作る側にまわり、最大限の才能を発揮する。
・実例の出し方が分かりやすい
・ビジネスに通ずる部分も多いなと感じた。チームを率いるとは指揮者たるようなものか。
・日本では調整型のリーダーシップを極端に低く評価しがち。
リーダーシップは人でなく組織の機能であることすら知らない。
・そうそう、のだめの千秋が名指揮者というポジションになってることへの激しい違和感はこれだよ。
彼は命令しすぎ
かの山本五十六も

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
という言葉を遺したけどリーダーとして大事なことはこれに全てつまってるよね


TVアニメ アイドルマスター シンデレラガールズ G4U!パック VOL.2 (初回生産限定 ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」の限定アイドル(描き下ろし! )が手に入るシリアルナンバー 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコエンターテインメント 2015-06-25
売り上げランキング : 17
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- 大和改 軽兵装Ver. 1/8スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み完成品フィギュア
Max Factory 2015-06-30
売り上げランキング : 415
Amazonで詳しく見る
たけし
今度職場の人に見せてみるわ
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
だけだぞ?
残り二つは後世で他の人が改良しただけだ。
教えることが1から10まであるとして、
1言っただけで全部教えた気になってるバカ
1,8,2,3,7,10....と、話がアチコチ飛んで順序立てられないバカ
これは病院行った方がいいってのをなんぼも見てきた。
たまりかねて俺がフォローしてやると飲み込めた模様
その成功は長続きしないよ
それで成功してきた俺の職場は今現在崩壊寸前で今になってようやく従業員に媚びだしてる
ワタミはボロボロになってるじゃねーか
ここ長いからさ~
1で
何が長いの
何が長いと1なの
サッパリ分からんこういうの
3流を世界的とか笑わせるな、人を騙すな
その成功は一世代限りだろ
5~10年後、やる気をくじかれた「コマ」達をどうにも動かせなくなってつぶれる
指揮者なのにユーフォニアムってアニメの先生がまるっきりこれな気がする
暴君型(仕事が出来るが出来ないやつに容赦ない、自分の思い通りじゃないとダメ)>部下の造反にあって辞職
命令型相手読めない(仕事が出来るが我流を押し通す、人の立場に立てないので賛同されない)
放置+小干渉型(今の俺、やらせてるけど出来ないやつのケツを拭くので大変)
理由も告げずダメ出し
するやつも時間の無駄
どうやって欲しいかなどという、おまえの考えを当てる遊びをしに来てンじゃねえって思うだろうな
1~5兼ね備えたパーフェクトな駄目指揮者じゃねあいつはw
気になりますねー
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 幼児とライト層だけで、それもスマホに移行していってる。
人気タイトルも、露骨な分割商法・有料DLC商法でファンが激減。
しかも、アカウントを本体に紐付けにして、全くアカウント管理できてない状態。
今後は、DeNAと資本提携し 自社タイトルをスマホへ配信。ソシャゲに注力し、事実上 CSから撤退。
僕の時間を無駄にしないでくれ
とかなんやのあれw
人格的に問題ありすぎやろ
学生じゃないんだからいちいち指図されないと動かないとかいつまでも甘えてんじゃねーよ。結果を出せよ結果をよ。
それは別料金になってんじゃねーの?それこそブラック生徒だろwwwオマエラが大好きなブラック○○w
大量消費、安いものが1番売れる時代じゃあ通用しないよ
良い言葉だな
金くれ
まぁいいたいことは、世の中これだけリーダーがいて、なぜ揃いも揃って上手く行かないかって事
言われた通りも出来るか怪しい未熟者に時間をかけても上のビジョンは伝わらない
そんな奴と共有共感なんて出来るわけがない
そいつのためを思う面倒見がいいリーダーは将来を思って命令するし
ああこいつダメだと思ったら放置か緩く楽しく雑談以外しない
市場に合わせてそれで良い物は良いんだよ。コレだから夢しか見ない馬鹿はw
自分で考えるならリーダーなんか必要ねーんだよ
係長課長クラスならまだしも部長クラスでこの考えなら逆にお察しだしな
指揮者なんて小隊長くらいのレベルでしか無いじゃん
やる気がない部下か
やる気を出させれるのか
日本じゃ出世しないタイプだな。下の方は。
命令型だって放置型だって信頼の上でなら十分に機能するよ
信頼を築き上げるのは、誰でもない本人たち。上司の器量と部下の思慮だ。なんでもかんでも人のせいにしてる奴は、どんなリーダー相手でも信頼なんて築けない
お子様だねw
一つの目的に向かってどんなに優秀な人でも1人では到達できないレベルの事を成し遂げるにはそれぞれの範疇で最大限に考え行動しかつ全体の協調が必要なの。故にリーダーが必要。
正直言ってリーダー不在の集団はゴミ。
考え間違いしてほしくないけどこの指揮者の話は各演奏者が個人個人プロ意識を持った演奏のプロ相手だからの話。
仕事の何たるかを知らないガキの子守のお話じゃない。
恥ずかしいガキだな
この人の言う命令型ってのは俺のやり方以外認めないとにかく俺の言った通りにやれってタイプじゃない?自分のクローンこそが最高ってタイプに信頼もクソもなかろ
何も言わんでも自分で察して行動しろ的な
リーダーがいないとそれぞれの主張で組織が分解してしまう。そのためだけじゃないが、リーダーが必要なのはこのため。
放置と信頼は紙一重な関係
基本的に一般常識がないならリーダーは務まらないよ。そして当然なんだが学校で隅っこのほうにいたようなパソコンオタクがリーダーなんて出来るわけがないし、それはもうリーダーの型以前の問題。
80年代ドラマならカス集団が適当に全国行きたいっすーって言ってスパルタするんだろうけど
自分で考えたら、当たり前だがそれぞれ思い思いの結論に達する
統一なんかできるわけねーだろ
なら、自動的にリーダーも必要ない
ガキはこんなことすら分かってねえw
「この世には独裁が必要なものが二つある。軍隊と音楽だ」
何でも丁寧に教えてあげて失敗も怒らない、手を抜ける時は抜いて良いと甘やかしまくったら怠け者が出来上がってしまった
こうなるはずじゃなかった。何事も程々だな
でもジョブズのようにほんとうに有能なら俺のいうとおりにやれっていうのもありなんだよな。そうでないとアイフォンなんて作れっこないもの。
ただもちろん優秀な場合に限るんだけど。
信頼が築けることが前提なんだからその指摘はどうかと思うがw
まぁどんなタイプにしたって言葉尻一つで糞から神まで自由に印象与えられるからね
ジョブズはカスだよ
ウォズニアック「他人の考えたものを否定しておいて、後日さも自分が考えたかのようにひけらかす人間のクズだった」
リーダーという言葉そのものになにかコンプレックスがあるのは見て取れるがまぁまともな社会人ではないな
しかしジョブズがいないとアイフォンが作れなかったのも事実。それにウォズニアックが表に出ることもなかった。
ウォズニアックが作ったとアップル1が、自分の勤めてたヒューレットパッカードでなんて言われたか「こんなオモチャは売り物にならない」って言われたんだよ。
ほんとうはウォズニアックの評価はそんなもんだった。いくら天才でも認めてくれる人がいないならな。
なんだこいつ?こいつは自己紹介してるようにしか感じないんだがな。何かよほどコンプレックスがある。こいつはその通りにしか見えない。
実際その優秀そのものな人が解雇されてる実例上がってんだから有りか無しかは議論するまでもない
場合によって無しだし有りな場合は何かしら信頼えてるんだよ
お、そうだな
ID見えてるとアホが分かりやすい
ジョブズがいなくなって倒産寸前になったのに?
それにさ。経営陣との対立で辞めただけだよ。ジョブズが作った製品自体は革命的だった。
でも営業が製品が作れるわけがないから倒産寸前にまでなった。製品に競争力がなかったんだよ。
いや、リーダーが要らない組織作りは可能だよ。
問題は、今の日本の教育が、上の言うことを聞け!ということにしか重点を置いていないところ。
そしてその結果が今のアップル…わかるな?命令型の大きな落とし穴が。
ジョブスがアドラーの一冊でも読んでいれば、アップルは今みたいに糞にはならなかったよ。
アドルフ・ヒトラーとかフランクリン・デラノ・ルーズベルトとか李登輝とかハマーン・カーンとか。
カラヤンとはすごく相思相愛でバーンスタインとケンカ腰ってのがまたおもしろい
誰かに依存
ってのは最悪
そいつがいなくなったらゴミの掃き溜めと化す
必然的にノウハウは共有だが
ノウハウを教えたくないなら辞めてもらうのみ
自分は懇切丁寧に教えてもらっておきながら、他人には教えないなんてクズはいないほうがいいな
実際に行動したり物作りしたりするのは難しい
有名な司令官とかは大体良いこといってる
ジョブズが居ないとダメだったということは、会社としては終わってるな
後継の育成も引き継ぎも出来なかったってことだからな
リーダーとしては無能だ
懐かしい。
ちょっとしたことで簡単に行き来する。相手の取り方次第でも変わる
山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 - 1943年(昭和18年)4月18日)は、日本の海軍軍人。
第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。最終階級は元帥海軍大将。
栄典は正三位大勲位功一級。1943年に前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。
つまり我が社のソフトにまだマリオが足りないということですね。
まぁ頑張れ
つ「わたみ」
幾ら成功してても信頼されてないと
崩れるときは一気に崩れるぞ
帝王カラヤンなら
納得
ただしオケ(メンバー)も一流なのが条件だな
放置する → 有能(5) 無能(2,3)
要するにこういうことだよな
本番の時もやっててすげぇリラックスできたなあ
それぞれの対応の仕方をしないと上手くいかないんだよね。
無能も2種類だったっけ
サボる無能と働く無能
右も左も分からんような新人に考えさせて、それで何とかなるようなものって
どんなママゴトなんだよ
使えないやつらだな
氏ねよw
組織なんて、結果を出せるかどうかが全てであって
素晴らしいリーダーがいるから、素晴らしい結果が出せるというわけでも・・・
そもそもやる気のない奴にやる気を出させるのもリーダーの仕事とかどれだけ甘えだよw
5のバーンスタインとか真の天才奏者グールドが言うこと聞かなくてキレてたろwww
いやリーダー次第だろ
この間マラソンで青山学園が優勝したのも監督の功績が大きいようだったぞ
たしかにユダヤはねつ造の天才!
万人に同じやり方が通じない事は多いし、その人の向き不向きや特性を理解した上で
どう接するのがベストかという事を考えてる人が良い。と思う。
そもそも世界的に有名だった指揮者たちはほぼ命令型だと思うが。
それでも音楽性が素晴らしすぎるからついていくんであって。
どこかのオケの常任のひとかと思ったら一切情報出てこないんですが・・・天才指揮者?
俺タイプ2と揉めて辞める辞めないになっていきなりタイプ1がしゃしゃり出てきて揉めに揉めて辞めたんだがタイプ2は最後まで嫌にならなかったタイプ1は生理的に無理だったタイプ1はモラハラだわ………
コマンダーにリーダーの行動を求めてはいけない
それでも日本企業では年功序列や世襲で役職に就いてしまうんだろうな
本人にとっても組織にとってもこれは不幸なことだよ
ただ、それを実行出来る器の大きな人間はそんなにいないだけで
GWは友達からも彼女からも誘いがきてる…
正直、ゆっくりしたいってのが一応、本心かな
命令形で他人を駒として使うやつ。ほんと結構な数の人間が離れて行ってたな
でもそいつ個人で見るとかなり優秀なんだよな。それで上からの評価も良い
命令型とはいうけど、才能のある一握りの芸術家がそれなのは全く問題ないよ。
ってか、この人は誰?どこの指揮者?世界的っつっても経歴が書いてないが・・・
媚びぬ
省みぬ
そうなん?
大有りだと思うけど
カリスマ的なリーダーも過去の事績みる限り大失敗することも多い
指導者と皆勘違いしてね?
記事は指揮者だし。少しずつ意味合いが違っていると思うぞ
不潔な奴。仕事中に寝る奴。覚えが悪いのにメモとらず復習しない奴。今の新入社員はサボることが頭にあるんだが、俺が社長だったら給料無しにしたいわ。
彼は悲観的過ぎてむしろ部下が守ってあげたい気持ちになる「守ってあげたい型」
2と5の違いがわからん。