• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「チップ」をめぐり、アメリカで変化の兆しが出ています。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00291156.html
200x150

(記事によると)

アメリカでは一般的な「チップ」制度が最近では変化の兆しが出てきている。

去年オープンしたとあるレストランは「チップ無しのレストラン」
チップは代金に含まれているためチップが不要となっている。

もともと「チップ制度」は低賃金の従業員を支えるために作られていたが、次第に給料のほとんどがチップに依存するようになり基本時給は3ドルほどになっていた。

このレストランでは最低賃金(2.83ドル)のおよそ4倍にあたる、時給13ドル(およそ1,550円)を支払っているため従業員から不満の声はないという。


お客さんからもチップ無しのレストランに驚きを隠せないが「チップが価格に含まれているのは良い考えだ」と好評な様子。

レストラン店長は「全ての料金にサービス料が含まれています。ここがパリやロンドン、そして日本だと思ってください」とお客に説明している。

そもそも、アメリカでのチップ不要のレストランは、日本食レストランが始めたのがきっかけだったということで、最近では、ニューヨークやワシントンでも増えてきている。
ただ、従業員たちの賃金の保障の問題は、同時に考えていく必要がありそう。





- この話題に対する反応 -




・カウチサーファーちゃんも、「こんなおかしなことしてるのはこの国だけだ」だって。そうだそうだやめちまえ。

・米国とか云う片田舎の古い慣習なんだから、さっさと世界標準に合わせろッてだけだよな。

・チップのことを考えなくていいお店は行きやすい

・チップが低賃金を容認してきたっていう側面もあるのかも
















チップ制度って正直めんどくさかったからなぁ


1ドルだけだと露骨にサービス悪くなって、レストランだと追加のメニュー来るの遅くなったりしたし














ハロー!!きんいろモザイク Vol.1 [Blu-ray]ハロー!!きんいろモザイク Vol.1 [Blu-ray]
西明日香,田中真奈美,種田梨沙,内山夕実,東山奈央,天衝

KADOKAWA メディアファクトリー 2015-06-24
売り上げランキング : 168

Amazonで詳しく見る

艦隊これくしょん -艦これ- 1/7 加賀 スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア艦隊これくしょん -艦これ- 1/7 加賀 スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア


青島文化教材社 2015-08-31
売り上げランキング : 5

Amazonで詳しく見る

コメント(130件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:32▼返信
vitaって紙芝居専用ハードじゃね?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:32▼返信
カード社会なのにチップのために小銭持ち歩くとか馬鹿
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:34▼返信
海外旅行したときいちいちこの支払額ならと計算せねばならんで大変だったよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:35▼返信
ドリル小渕の記事まだー?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:36▼返信
ようやく気づいたのかよw ほんと外人の頭の鈍さには参るなw
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:36▼返信
>>1
黙れよゲーム脳
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:37▼返信
2
知らないならレスしない方が良いよw
向こうでもチップは小銭じゃなくて札だよwwwwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:37▼返信
イタリアもチップ制度だったな
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:38▼返信
向こうの文化が非効率だったんだよ

感謝の気持ちを直接お金という現物で渡すという文化を否定する気はないけれど、必ずしも海外の文化が優れているわけではないということだね
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:38▼返信
単にコミュ障が増えただけとも言えるけどな
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:38▼返信
>1ドルだけだと露骨にサービス悪くなって、レストランだと追加のメニュー来るの遅くなったりしたし
レストランだと最後にチップ払うと思うんだがどういうことなの
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:38▼返信
仕事にやるきで差があるからできたシステム
サービス業としては分かりやすいが、もはやデミリットが大きすぎる
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:39▼返信
世界の片隅にそんな文化が残っていてもいいだろ
何でもかんでもバカにするなよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:39▼返信
チップの相場がよく分からない
添乗員の言われるまま置いたけど
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:40▼返信
これはアメリカの弱者に恩恵をの文化だからね。でも外国人観光客が増加してる現状では面倒くさいし、わかりにくいわな。
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:41▼返信
チップがよくわからんから怖くて
アメリカに旅行できない
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:42▼返信
企業となった時、その責任において辞めるべきだったと思うんだが搾取こそがビジネスと考える白人文化ではそう考えられなかったんだなぁ。彼奴等よく経済学だとか政治学だとかやってる割に根本がなってないんだよな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:42▼返信
任天堂は全てが幼稚

ブタを見れば直ぐに分かるんだよねw
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:43▼返信
1500円デモは妥当だったということか
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:43▼返信
>時給13ドル(およそ1,550円)

たけーな…日本じゃ半分程度だろう
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:43▼返信
チップ無しじゃなくてサービス込みのが増えてるだけなんだけどねw
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:44▼返信
チップを上げるためにウェイターも必死でサービスするから悪いことばかりじゃないのよ
サービス悪かったらチップもらえないかもしれないわけだしやる気のないサービスは少ない
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:44▼返信
日本の給与体系は次第にチップ化してるけどね
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:46▼返信
チップ&デール
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:46▼返信
>>19
共産党員さんお疲れ様です
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:47▼返信
>>22
逆。チップは貰えて当然と思ってるからまともにサービスなんかしようとは思ってないぞ。
どれだけ手を抜くかとかしか考えてない。
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:48▼返信
>>11
先でも後でもどちらでもいいけど、店員から見れば、少額先払いが一番テンション下がるだろうな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:48▼返信
チップは飲み物!
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:50▼返信
>> 2
> カード社会なのにチップのために小銭持ち歩くとか馬鹿


わろたw
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:50▼返信
どうせお前ら海外(チップ有り)なんて行かないから関係無いだろう
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:50▼返信
そもそもチップ制度のせいで給料が安くなる事自体イビツだろ
さっさと給料あげてチップなくせ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:50▼返信
チップこそ差別につながるのに不思議な国だよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:51▼返信
チップなくても真面目に働くならいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:51▼返信
そういえばポケモンでチップ払うとかあったな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:52▼返信
付加価値に対する評価としてはいるだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:52▼返信
>>22
どこかの富豪が沢山チップを上げれば尽くしてくれるだろうと思ってあげたら、みんな辞めて遊びに行ったのを思い出したわ
向こうの人を日本人と同じように考えたら駄目だよ
今だと南米の人が多いからサボリが基本だし
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:53▼返信
お前らあっちの接客態度知らんな
チップ制度なかったらもっと酷いことになるぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:54▼返信
チップ文化で育ってたらそれはそれで不便なんだけどね
サービス悪くても払うことになるからな
反対に奮発したくても、受け取り禁止になるんだろう?
難しいところ

>>2
何時の時代の人かな?w
今じゃ、カードでもチップ払えるんだぜw
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:55▼返信
庶民が庶民にチップ払うのって変
大金持ちしか行かない超高級レストランだけでやっとけ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 09:58▼返信
※37
ホームステイでアメリカ行ったが日本となんも変わらなかったぞ>接客態度
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:00▼返信
ごく僅かなレストランが実施しただけだし、おそらくチップ文化は消えないだろう…、と一ヶ月前に町山智浩さんが言うてたで。
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:00▼返信
居酒屋のお通しも要らない
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:01▼返信
>>40
悪いけど民国や修羅の国を日本と呼ぶのはNG
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:01▼返信
マジかよ
デールの1人勝ちだな
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:01▼返信
>>2

チップは全額の20%にも昇るから基本カードでまとめて決済しちゃうよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:01▼返信
慣れだよ慣れ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:02▼返信
他にもあるだろ cm使わないとか
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:02▼返信
ホームステイでシアトルにこの前行ってたけどチップを払った記憶がない。
はちまは行ったふりして意識高いことアピールしてんの?くっさ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:04▼返信
>>44
クスってなった
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:05▼返信
>>38
支払う時に代金と別にチップの金額書き込む欄あるよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:05▼返信
賃金のバランス次第じゃね?
また馬鹿な経営者がこれに便乗したらウォルマートみたいになるだけだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:06▼返信
本当こういうのどれくらい出せばいいのか全然わからん
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:06▼返信
チップで態度変わるってのは体験ないけど
あっちの人は関係無く雑だよね
グラスを割るがごとく置くなっつーの
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:07▼返信
>>48
そらジャンクフード通いしてればチップはいらんわな
もうちょっとまともなとこ行けよw
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:12▼返信
初めてチップ出すときはどんくらい出せばいいかわかんなくてアタフタしたわ。
日本と違ってサービスが言い訳でもないし。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:12▼返信
ヨーロッパだって結構チップ制だろ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:12▼返信
俺もチップ払ったことないな
誰か出しておいてくれたんやろうか
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:14▼返信
日本語メニュー用意してる所はチップ要らないぞ
明らかにサービス料含まれてて高いし二重払いになりそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:19▼返信
・米国とか云う片田舎の古い慣習なんだから、さっさと世界標準に合わせろッてだけだよな。

こいつがかっこつけるためか分からんがわざわざ っ を片仮名に変換したと思うと笑えてくる
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:20▼返信
つかヨーロッパだと伝票にチップが最初から明記されてる
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:21▼返信
おせーよホセ
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:24▼返信
香港だけどトイレで洗面台拭いてるおっさんにもチップが必要とか意味不明だった
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:25▼返信
アメリカの日本食を出してるレストランで
日本人がちゃんと経営している店は少ないけどなw
特に低価格の店の大半はニダかアルだから、そばとうどんとラーメンすら区別できてない
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:25▼返信
アメリカのチップ払うジャンクフード以外の店行くと基本日本より高くつくからなぁ
1500円分くってチップ20%とかかなり痛い
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:26▼返信
>>59
でもお前はアメリカを日本と変えただけで絶賛するんだろッw
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:36▼返信
チップがバイト代みたいな店もあるからな。その代わり時給がクッソ安い
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:39▼返信
外国通とかいう自称感半端ないあのアホに対してチップ制度はゴミと宣言した俺は天才
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:41▼返信
アメリカ人だけど、チップは本当に面倒くさい。すごく無くしたいけど、銃社会と同じ伝統的なものだから話だけでも怒られる人がいる
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:46▼返信
一方日本は糞賃金でこき使われて必要なくなったらすぐぽいってされちゃいますぅ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:47▼返信
チップ不要のアイディアもウリが発祥ニダ
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:48▼返信
あーあ、こうやって一面的にダメなようでいてもう一面的には闘争心を養っているかもしれない風習が消えるわけかアメリカ人もバカだね
自分たちが日本人のように飼い慣らしやすい人種に改造されてるとも気がつかないで
韓国人のような移民のフリした敵が溢れてるのに
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 10:57▼返信
向こうもサービス業は昔なら黒人専用とか張り紙があったくらい低賃金。
チップの副収入があるからなんとかなってたわけで、それを廃止するとなると労働闘争待ったなし。
奴隷気質の日本人と違って向こうはすごいからな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 11:28▼返信
別にいいとは思うけど他と合わせてやめる必要はないと思う
仕事が悪ければチップ無しとかそういうので緊張感持たせられる面もあるし
もちろんいい仕事すれば多く貰えることもあったり面白い面もある
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 11:40▼返信
いやチップはもともとヨーロッパの風習やぞ
なにゆうとるんやこいつ
元々メリケンの間でも「ヨーロッパ時代の悪習」ってイメージがあったくらいやのに
それが次第にアメリカの風習になったんやぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 11:44▼返信
田舎のウェイトレスはこうなると食っていけないんじゃないか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 11:45▼返信




これがゼニブサイクワロスの現実です・・・岩田なんでや・・・

http://fast-uploader.com/file/6985744332049/



77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 11:48▼返信
面倒ではあるが、給料の一部であるチップ貰えないと店員が逝くシステムじゃなかったっけ?
そこ解決してないと広がらないでしょ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 11:49▼返信
チップがないとまともにサービス出来ないとかw
子供のお手伝いレベルなんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 11:53▼返信
ニューヨークの一風堂に行った時店員に、お客様チップのレート知ってますって言われた時は腹たったわ
チップ制度は害悪だからこのレストランはグッジョブだわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 11:56▼返信
最低賃金3ドルとかそりゃ真面目に働く気しねーわw
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:04▼返信
風習=もらってあたりまえ になる辺りからがやべぇんだよなwww
やはりここにも教育問題がw

82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:09▼返信
時給高。
つーかチップなしだと韓国以下じゃないか。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:13▼返信
はちまが行ったのは韓国系の店だろwww
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:14▼返信
シンガポールでも一応チップはあったな(出せば受け取る程度だが)
でも日本人客が多いからほとんどの店員が日本語喋れるしチップ要求はされない
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:14▼返信
チップって最後に払うのに1ドル払ったら料理が来るの遅くなったとかおかしない?
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:18▼返信
外国の皆さん。日本に着たらチップ払ってね。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:19▼返信
日本の敷金礼金もなくなればいいのに
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:20▼返信
チップの大小で明らかに対応の違いが出るからなw
それらは企業にとっても完全にロスでしかない。
客に最も接する部分で重大なミスを自ら作っていた事にようやく気付いたんだなw
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:24▼返信
以前社員旅行でタイに行ったんだけど
ホテルの部屋にチップを置き忘れたらベッドメイクはしてあったけど
ゴミが片づけられずそのままになってたわw
いちいち面倒だから宿泊料にサービス料上乗せしとけよと思ったw
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:27▼返信
昔、歌手のアンジェラ・アキがアメリカでウェイトレスをしてた時の時給2ドル(200円ぐらい)だったと言ってて、
2ドルって何だ?と調べてもアメリカの最低時給は800円だったが、
800円はチップがもらえない、接客業じゃない人の時給なのか?
よく、わからんが…
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:32▼返信
サービスを受けない選択が出来るものはチップ制でもいいけどな
ホテルで荷物を運ぶのは、運んで貰わない選択が出来るから良いけど
レストランで、料理を運ぶのは、選択の余地が無いから含めて欲しい
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:33▼返信
>このレストランでは最低賃金(2.83ドル)のおよそ4倍にあたる、時給13ドル(およそ1,550円)を支払っているため従業員から不満の声はないという。

この最低賃金はチップもらった場合って条件がある。チップを多く貰う高級レストランとかは逆にチップ分だけで数千円になるからな。すし屋でバイトしてた知り合いがいるが$30ぐらい貰うんで辞められないと言う位だし。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:35▼返信
ってかチップ制だと脱税しまくりだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:38▼返信
アメリカが、日本より貧富の差が少ないと思ってるやつってアホなの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:42▼返信
宅配業者には払いたくなるレベル
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 12:46▼返信
確定申告どうしてんの?
正確な市場掴めないし
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 13:00▼返信
こんな曖昧な習慣は日本のほうがふさわしい
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 13:05▼返信
時給300円とかwwwアニメーターかwww
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 13:05▼返信
チップって料理の料金以外に支払うアレか
なんかポケモンでも導入されてるんだよなアレ
イラつきまくりの要素だったわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 13:43▼返信
>>7
小銭の意味知らないならレスしない方が良いよw
少額紙幣も小銭だよwwwwww
小銭だからなwwwwww
小銭=硬貨だと思っているなら無知丸出しだぞwwwwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 13:46▼返信
そんな事より日本国内のマック等々
せめて外資系の店でキャッシュオンリーはやめろやクソが
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 13:55▼返信
日本だと値切り文化な
値切れる店は行かない
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 14:22▼返信
Jinって、アメリカ行った事あんの?
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 14:48▼返信
逆に世界基準に逆行しても日本には必要かもね。
経営者から賃金以上の労働を求められる上、「お客様は神様」を自分で振り回すガチクズが多すぎる。
馬鹿馬鹿しい制度なのは事実だが「金払わない奴に対してするサービスは無ぇ」という事をクズに思い知らせる制度としてだけなら優秀。
店員がいらん暴力に晒される心配がちったぁ減ると思うぞ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 14:49▼返信
3ドルwwwwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 15:01▼返信
でも前に知り合いが
多めにチップを払ってたら
めちゃめちゃ良い対応になったって言ってたな~w
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 15:46▼返信
チップ制度日本でも導入してくれ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 16:41▼返信
皆が露骨に嫌う課金を地で行ってる国だよね
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 16:58▼返信
俺はいいサービスならその店の募金箱に募金するわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 18:01▼返信
はちま海外旅行したことあるのかよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 18:02▼返信
関係ないけど人生で1回くらいは海外旅行した方がいいぞw
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 18:19▼返信
欧米かぶれのバカは分からないと思うけど日本の文化水準は欧米より高い
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 18:53▼返信
グローバル化の一環として廃止したらいいんじゃね?
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 19:22▼返信
>>60
ハワイでもたしか伝票にチップの金額が書いてあった
あれは代金の中にチップも含まれているという意味なのか?
115.ネロ投稿日:2015年04月28日 19:39▼返信
どうでもいい

アメリカなんかカス
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:51▼返信
チップ無しはウリが起源ニダ!!
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 20:59▼返信
さてここで従業員の民度の問題が出るわけですよ
チップが関係無いのならサービスの手を抜いても構わないと考えるのか
十分な給料が保障されているからサービスの質を下げない意識が働くのか
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月28日 21:53▼返信
3ドルってどういうことだよw
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 00:08▼返信
ポテトチップやるわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 00:25▼返信
>>11
なんで頻繁に握手するか知ってるかい?
まず握らせておくんだよ
事後に払うことは無い
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 00:55▼返信
逆に日本が必要になりそうだな日本賃金低すぎw
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 01:05▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
世論誘導・反日工作他多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 01:50▼返信
チップ上げてもサービス悪いという
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 03:53▼返信
俺ならポテトチップを挟むな
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 08:12▼返信
NZでタクシーのおっちゃんにチップなくてごめんなさいって先に言ったら、こまけーこたぁ気にするなって言ってノリノリだったよ、おまけに逆にまけてくれた
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 08:17▼返信
あとは夫婦が経営してるサンドイッチ屋に入ったら喜ばれた上に野菜も肉もおいしそうだから買ったらすんごい喜ばれたな。もちろんヘルシーかつボリューミィで美味しかったよ。


あと、本屋でエ□本買ったら店員さんがすんごいノリノリで思いっきり楽しんできて!!とか言ってたw外国人は陽気だよ。あんまり堂々とエ□本買ってたからかもしれないけど。
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 08:22▼返信
チップで1ドルしか払わないなんて頭がおかしいとしか、、、。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 09:57▼返信
日本で言えば、チップあるからワンオペで自給10円でもいいよね^^

っていうのと一緒

しかもチップって容姿に左右されたりもするからなお悪い
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:23▼返信
>>120
料理より後に伝票くる店のが多かった記憶があるが
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:31▼返信
チップの欄に0.000001ドルとか書いてもおkなんじゃねえの?理論上は。
それか0.01セントとか。
法的には払ってることになるだろ。
ひどい店だとチップ+サービス料+テーブルチャージとか時間(深夜)課金とかあるからな。
食事代金別で3~4割取られるところもあるからな。
ほんと糞だと思うよ。

直近のコメント数ランキング

traq