• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






220TB分のデータをカセットテープに保存する、IBMの新技術
http://www.gizmodo.jp/2015/04/220tbibm.html
1430272820713


記事によると
・CDの登場と共に、カセットテープは絶滅したと思われていました。しかし驚くなかれ、磁気テープは未だに格安のデータストレージとして活用されている

・IBMは、カートリッジ一つになんと220TBものデータを押し込む方法を発見した

・富士フィルムの科学者達と共同で開発にあたったIBMの研究者達は、1インチ四方の磁気テープに1,230億ビットの無圧縮データを収納することに成功

・より小さなmicroSDカードが200GBの容量を持つ事を考えるとそこまで大きな成果ではないように見えますが、磁気テープはmicroSDに比べて圧倒的なまでに安い












- この話題に対する反応 -


・何となくアナログだと安心感があるね

・実は結構使われてるんだよね

・クラウドストレージにこれが導入されたら、そのうち容量何TBでも無料orワンコイン/年が当たり前になるかも。




たしかにいろいろと用途ありそうだなぁこれ






【Amazon.co.jp限定】ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか8 【ヘスティア】グラフィグ付き限定特装版 書き下ろし4PリーフレットSS付き (GA文庫)【Amazon.co.jp限定】ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか8 【ヘスティア】グラフィグ付き限定特装版 書き下ろし4PリーフレットSS付き (GA文庫)
大森 藤ノ,ヤスダ スズヒト

SBクリエイティブ 2015-06-16
売り上げランキング : 20

Amazonで詳しく見る
アイドルマスター シンデレラガールズ 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]アイドルマスター シンデレラガールズ 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]
大橋彩香,福原綾香,原紗友里,黒沢ともよ,高雄統子

アニプレックス 2015-04-23
売り上げランキング : 16

Amazonで詳しく見る

コメント(189件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:09▼返信
変態技術過ぎる・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:09▼返信
耐久的にも圧倒的なんだよなぁ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:09▼返信
おお、まるで意味がわからん
どんな仕組みなんだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:09▼返信
密度が高くなりすぎてデータの損失が強いんですが
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:10▼返信
価格も圧倒的だしな
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:10▼返信
読み込み速度とかどうなのだろうか
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:10▼返信
クラウドストレージとか言ってる奴は阿呆やな
テープなんだからバックアップ用だろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:11▼返信
今でも超超大容量のデータ保存は磁気テープが主流だよ
もちろん頻繁な読み書きには向かないから長期保存が目的だけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:12▼返信
で?どうせ俺らには恩恵ないんだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:12▼返信
>>3
別にマジックでも何でもない普通に考えればいいんだよ。
表面積が大きい=大容量。同じ技術で作れば尚更だし更に新しい技術なら比べるまでもない。でしょ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:13▼返信
>>6
シーケンシャルにしか読めないんだから早いわけ無いだろ
バックアップやアーカイブ用だ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:13▼返信
バックアップしろとOSがうるさくせがむけど
バックアップ先がないというw

ああ、でも220TB解凍できる場所もないやw
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:16▼返信
テープメディアは放送用にも現役だし、業務用途としての一定重要はある
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:16▼返信
読み込みにエラー出たり時間かかりそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:16▼返信
磁気テープはトラック数増やせばどんどん大容量にできそうなものだけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:17▼返信
だからクラウドを運営してる側がこの技術を管理サーバーに導入したらって話だべ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:17▼返信
うちのビデオテープ全く見れなくなったんだけど、経年劣化大丈夫なの?
デッキの方が悪いんかね
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:17▼返信
全てのテレビ番組24時間残せるな
何百年後の人類が見て何を思うんだろう
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:17▼返信
いざっ大容量時代へ!
革命だーーーー。
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:17▼返信
問題は価格。
DDSだと容量たりなくてAIT使ってるけどバカみたいな値段がする。
100万切らないんじゃないのこれ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:18▼返信
また実用化することのない夢の発表会か
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:19▼返信
テープの問題は耐久力と電気の影響だよなそこさえクリアできれば完璧
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:20▼返信
で、220TBって
8K映像何分ぶん?
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:21▼返信
テープは中身が出て絡まると終るからなあ…w
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:21▼返信
製品化してから自慢しろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:21▼返信
携帯とか小型機器に大容量メモリを入れておけるかもしれない。
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:22▼返信
今でも普通にLTOはバックアップ用にあるんですが・・・
ランダム読み書きできないからバックアップ専用だけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:23▼返信
【すげえ】ソニーが世界最大容量の磁気テープ技術を開発!従来比約74倍、1巻あたり185テラバイト以上の記憶が可能wwwww
2014-05-03 22:50:12

あー、記憶容量が更に増えたって記事か
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:23▼返信
>>20
今テープったらLTOが普通じゃないの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:23▼返信
テレビ局はいまでもHDテープ使ってる
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:24▼返信
サーバのバックアップは普通にテープだけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:24▼返信
テープはカビ生えるだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:24▼返信
ソニーより2倍ぐらい容量あるやんけ!これくらいあるなら1年以上テープ交換とか無駄なことしなくて済むな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:25▼返信
>>30
LTOに乗り換えてるよ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:26▼返信
HDD,SSDはクラッシュすると全滅、寿命は?
TAPEは、全滅はない。少々はECCで回復、
30年前のベータテープが今でも読める実績
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:26▼返信
単なる高圧縮技術で、物理的な読み書きの遅さに加え、マシンパワーもたんまり必要ってオチじゃねーの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:27▼返信
>>33
普通は外部保存のために交換するんじゃねえの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:27▼返信
ニシくんが言ってた50ギガを1ギガに圧縮する任天堂の技術とどっちが凄いんだろ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:27▼返信
そして溢れるテープは現役コメント。
はちまは一年くらい前にも似たような記事で似たようなコメントが溢れてたね。
バイトが無知なのかわざと知らないフリしてるのかしらないけどさ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:27▼返信
>>11
それだけじゃ50点じゃないか?
シーケンシャルにしか読めないならおのずとシーケンシャルにしか保存しない訳で、そうなるとシーケンシャルリード・ライト速度は遅いとは限らない。俺は速度までは知らんけど。
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:27▼返信
LTO知らないニートが既存技術の延長(容量アップ)なだけって理解しないで見当違いなコメントしてるね
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:28▼返信
カセット読み込んだら機械の中でテープが絡まって悲鳴を上げるのは誰もが通る道…だと思ったけど最近の子供はそもそもカセットテープなんて触らんか
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:28▼返信
大事なデータなら爪折っておけよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:28▼返信
LTO-6の100倍とか頭おかしい
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:29▼返信
Bonに収まるテラバイトのデータw
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:29▼返信
月単位でシステム全部バックアップする場合とかはまだ磁気テープの方が実用的か・・・

富士もこの分野の需要はまだ残ってたんだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:29▼返信
>>43
セロハンテープ貼ってそのままになるんだよな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:30▼返信
>>2
耐久性ないだろ、磁気テープはw
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:30▼返信
富士フィルムもちゃんと基礎研究やってんだね
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:31▼返信
数年ぐらい前にHDDに容量単価抜かれてたけど再逆転か?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:31▼返信
カセットテープにデータ保存って
再生したらピーキュルルルルーガーってなるアレか
読み込みエラー出て最初からやり直しとか辛いんだよね
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:32▼返信
業務用のバックアップだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:33▼返信
>>37
普通に容量がないから交換してるだけよ同じテープを何回も使ってるとこばっかだから一個で足りるならみんなやってるよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:33▼返信
シークが激しいゲーム用途なんかには全く使えない所か破損の可能性が桁違いに上がるから
実用的には大容量を纏めて読み込み作業は全てオンメモリだけで済ますような使い方しか出来ない気がするな
保存用としてがメインなんだろう
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:33▼返信
世代を超えて蘇る、TAPE READ ERRORの恐怖w
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:34▼返信
3TBのHDDを70日分記録するような用途なんだろうけど
どうせ個人が買うにはお高いんでしょ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:34▼返信
富士フィルムどんだけ手広いんだよw
確かにフィルムっぽいけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:35▼返信
ランダムアクセスが実用域では無理だから
既存ディスクメディア、シリコンメディアのバックアップにしか使えないよ。

つか昔のPCはみんな磁気テープ(普通のカセットテープ含む)だよ。
スパコンや業務用にはオープンリールのようなテープ
高級機はフロッピーも有ったけど。
その前は穴あきテープ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:36▼返信
>・何となくアナログだと安心感があるね



デジタルテープだろ、アナログテープでデジタルデータを保存なんかできるかwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:36▼返信
映画撮影用のカメラも磁気テープに保存してるんだよな。
古くねぇ?大丈夫?と思ってたがそんな秘密があるとはね。
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:36▼返信
ソニー終わったな
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:36▼返信
>>53
は?山ほどテープ用意して定期的に保管屋移送してに外部保管が普通だろ。
何言ってんだこいつ?wwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:37▼返信
>>59
電気ズドーーン!
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:38▼返信
速度は遅いからバックアップ向けだな
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:39▼返信
>>48
ハードディスクよりは堅牢だよ
昔のSFなんかに出てく巨大なオープンリールのような記録装置は今でも使われてる。
駆動装置と一体のHDDや記録面の経年劣化が問題の光ディスクよりもよっぽど信頼性が有る。
磁気や湿気には弱いけど。

銀行のデータなんかは、磁気テープに複数バックアップして物理的に隔離して保管してたりする。
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:39▼返信
さすがに変態技術すぎるな
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:40▼返信
>>9
高密化の方法によってはHDDにも恩恵があるかもな
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:40▼返信
フラッシュストレージがパーソナル&汎用→磁気ディスクがサーバー→磁気テープが長期間保管用という位置づけで、テープに向けて値段が下がり開発投資不可。テープの書き込み能力を改善する技術に切り替えたことは正解だと思う。価格では、汎用品なだけあって圧倒的に安い。

データセンターで温度湿度管理のもと使えば耐久性は他のテープメディアと大差ないかもね。
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:41▼返信
アニメのOPEDとか歌番組とか撮って聞いてたなぁ
同じ曲ばっか聞いてるとすぐよれるんだよな

まぁデッキがぼろいからなんだけどw
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:41▼返信
一般普及はないだろうな
伸びたら終わりだし
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:42▼返信
意味が分からんwwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:42▼返信
テープはバックアップストレージとしちゃかなり昔から使われてる
ただしランダムアクセスとか出来ないからHDDの代わりにはならんよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:42▼返信
この分野はデータセンター等の鯖バックアップ用途。
個人ユースはまったく考慮していない。
主に価格面で。
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:42▼返信
>>59
>デジタルテープだろ、アナログテープでデジタルデータを保存なんかできるかwww
デジタルテープとかアナログテープなんて括りは、記録再生機器の問題であって、磁気テープに違いはないな

昔はアナログビデオテープの映像記録を利用して、デジタルデータを映像に落としこんで超高音質PCMを再生するオーディオ装置があったよ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:42▼返信
>>36
ソースとは言わない、せめて転載部分くらい読めよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:43▼返信
富士フィルム凄すぎ
それと磁気テープはバックアップ用のメディアとしてどこの企業でも当たり前に使われてるよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:45▼返信
一時期ジャンク屋でDATドライブが2000円位で投げ売りされてたなぁ
買っときゃよかったと思うこともあるけど、IDEだったからどのみち今のPCにゃ付かない。
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:45▼返信
鉛筆製造してる会社の株買えばいいの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:45▼返信
電車の切符でも何ギガか入るんじゃないか
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:46▼返信
ぴー、ガラガラ、ぴー、ピー、ウヮンワン、ぴー、ピー、
(5分後)保存データの読み出しに失敗しました
orz
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:46▼返信
>>65
外資金融なんかはデータセンター自体もバックアップセンター用のセンター用意した上で
バックアップテープも外部に保管だったな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:46▼返信
ただし1MB書き込むのに1分かかります
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:47▼返信
データ消えないのならなんでもいいかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:48▼返信
こういうのって発表されるだけでいつも実用化されないんだよねえ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:49▼返信
>>82
高密度だから記録も早くなるだろ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:49▼返信
>>82
LTO6で160MB毎秒だけど何言ってんだろ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:49▼返信
IBMってふとした時にすげえ変態になるんだな
何が起こってるのあの会社
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:50▼返信
>>57
映画の最後必ずフィルムメーカーのロゴが入るじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:50▼返信
>>84
結構実用化されてるよ、データセンターのバックアップ用とかで一般市場関係ないから見かけることは無いと思うけどw
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:51▼返信
>>86
頭の中が1980年代なんじゃね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:51▼返信
データを大量にぶち込めても今度それを高速で読み出しができないと。
まあ保存用でしょうね。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:52▼返信
カセットテープやオープンリールテープは50年前のものでも再生できる。
つまり劣化が遅くて保存性がかなり高い。
また近年の大容量化により保存体積が少なくてすむので保管性に優れる。
ただ、導入が企業に限られているので値段が高い。
安いものが出れば一般消費者も購入して値段が下がるのでメーカーの企業努力に期待したい。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:52▼返信
ところで、任天堂が買収したホログラムメモリはどうなったん?
んなもんがゲームに乗るレベルで実用できるわけねーだろってのがGKの共通認識だったが
何か生み出せたのかな?
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:53▼返信
ドライブ2,3万、テープ1本1,2千円位なら個人で導入しやすいんだけどねぇ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:54▼返信
>>クラウドストレージにこれが導入されたら
重くて使い物にならないな
そういう用途向けじゃないから、カセットテープバックアップは
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:54▼返信
製品化できるほどデータの損失の軽減は無理かもな
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:55▼返信
LTOとか高密度化しすぎてテープメディアの強みの耐久性・耐障害性が落ちてるからなあ。
これどうなんだろ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:55▼返信
>>91
いや、今の時点のLTO6でも読み込みも書き込みもすごく速いぞ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:56▼返信
ビジネス関連ではバックアップが膨大だから
まだ磁気テープの需要あるんだよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:56▼返信
>>97
耐久性、耐障害性が落ちているというソースは?
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:58▼返信
>>100
衝撃で巻がズレるとヨリでテープがデータごと死亡する。
その辺が昔よりシビア。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:59▼返信
テープ用のハードって高いよな50万とかするw
バックアップに欲しいけど無理
結局複数HDDに複数コピーというのが一番安いかな
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:59▼返信
カセットテープに220TB?音楽用46分テープ?
次世代LTOじゃないの?
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:59▼返信
220TBものデータをカセットテープとか読み込みくっそ遅そうなんだが
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 11:59▼返信
お前らストリーマー使ってないの?

どうやって電脳維持してるの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:00▼返信
>>93
それ会社が倒産して投資資金全部パー。
技術開発できるかどうかすら見る目がなく子供騙しした天罰で騙されたんだろって笑い話になった。
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:01▼返信
IBMって人工知能も開発してたよな
最近ぱったり名前聞かなくなったけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:02▼返信
>>101
衝撃って、HDDだって衝撃で逝ってしまうんだから、耐震ラックとか当たり前じゃないの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:02▼返信
>>107
記憶メディア関連は色々やってるよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:03▼返信
>>104
記録密度が猛烈に上がるから逆に速くなるんじゃないか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:03▼返信
いつの時代も容量に関することは見てて飽きないな
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:04▼返信
これ、220Tじゃなくて10T程度でいいから市販してくれないかな
バックアップ用に欲しいわ。HDDの突然死が怖いから何重にもバックアップとってるんだけどそれでも不安
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:05▼返信
磁気テープはその特性から基本的にバックアップ用だよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:05▼返信
倍速で記録するとテープリードエラーが減る。
これマメな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:06▼返信
>>108
HDDに比べて圧倒的に強かった部分が若干弱くなったっつーこと。
耐震ラックとかのレベルじゃなくて、カツーンと落とした時の破損が増えた。
そもそもデータセンターとかで使うものだから耐震なんてされてて当然。
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:08▼返信
データ損失っつっても
3倍用意しても SDよりやすいんでねーの
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:11▼返信
劣化やばそう
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:13▼返信
読み書きの速度も気になるんだが
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:16▼返信
保存する時はちゃんと爪おっとかないとな
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:17▼返信
>>1
この辺が凄く変態ですね
>リードとライトヘッドの位置を6ナノメートルまで正確に動かせるサーボ
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:18▼返信
母「たかしーご飯よー」
たかし「バックアップ取ってんだから音立てんなババア!!」
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:19▼返信
そのロード時間は何週間かかるんだw
夏にテープ伸びたらデータ消滅w
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:19▼返信
テレビ局の記憶媒体は未だに業務用の磁気テープなんだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:19▼返信
>>57
昔からビデオテープとか作ってますけどね
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:21▼返信
読み出し書き込み速度と信頼性が重要だろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:21▼返信
こんなん富士フイルムがとっくに
と思ったら共同開発なのね
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:22▼返信
>>123
放送用の完パケはHDCAM納品が主流ですね。
保存用はわかりませんけど。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:22▼返信
容量的にはVHSテープ>>>>>DVD だったからな
DVDでは容量足りずにブロックノイズが出てしまう事も多々あった
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:26▼返信
バックアップ用、アーカイブ用に決まってるのに
読み出し速度云々してる人いますねw
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:27▼返信
テープは伸びるジャン。保存性がダメなのでは?
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:28▼返信
磁石近づけただけでアボンするようなん、いくら安くても無理無理です
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:30▼返信
またカセットに戻るんすか
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:30▼返信
>>128
DVD出た当初すげえ期待してたんだけど、画質的にはVHSと一緒だったからなあ
X-FILEのDVDなんて一枚に4話も詰め込んでるからすげえ汚かった
値段が安いだけなのと画質の劣化がないというだけだった
BDになってやっと不満がないレベルになったのに普及しきれてない・・・今だにPCでBDのゲームってないんだよな
GTA5なんてDVD7枚組とかだもん
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:30▼返信
>>17
それ多分デッキのヘッドが駄目になってる
ハードオフで動作確認済みデッキ買ってみ
どのテープも駄目とかあり得ないから
俺今でも昔のAV買ってはデジタル化してムフフしてる
DVD化されてないの多すぎだわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:31▼返信
耐久性どうなの?磁気テープの問題の一つに劣化があったんだが
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:33▼返信
バックアップ以外の用途は無い。
磁気テープは昔からそういう用途以外で使われない。
どれだけ読み込み速度遅いと思ってるんだ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:33▼返信
磁気テープがアナログって・・・
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:35▼返信
またひとつソニーの事業が潰れたわけだが
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:35▼返信
昔あったカセットテープの録音機で音の早さの変えられる4000円ぐらいで買えるの復活させてくださいな
文章を繰り返し聞いて覚えるのに役にたつので
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:36▼返信
ソニーは医療機器もやってるからニシ君はソニーの医療機器じゃ治療されたくないとか言うの?w
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:45▼返信
データセンターのバックアップ用とかまだ磁気テープ使われてるのか
それを聞いて何か宇宙開発は紙とペンを持っていくというお話を思い出した
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:49▼返信
カセットテープはちょっと巻き戻して録音し直しができるので、自分で録音するのに便利だったので、あれ復活させてほしい
今売ってるの音の早さ変わらないので
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:54▼返信
磁気テープを超える信頼性と安さの媒体は存在しないからね
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 12:55▼返信
コンシューマ用じゃないからハード自体が高すぎだよな
それより光学メディアで一枚1TBぐらいになって欲しい
実家にある一番古いCD-Rはそろそろ20年だけど
Nero CD-DVD Speedでエラーレートを計測してもまったく劣化してないわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:00▼返信
>>136
LTO6でシーケンシャルは160MB毎秒だからその辺のHDDよりゃ速い。
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:00▼返信
ハードの物理的な故障のときの道連れは大丈夫なん?
テープは絡みとカビが怖い
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:01▼返信
>>57
日本で最初にビデオテープを国産化したのもフジフィルムやで。
それまで2インチVTRテープは輸入品しかなく、1本100万円してたのが10万円に下がったという。
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:01▼返信
IBM、ThinkPad買い直してくれないかな・・・恐くてNECのパソコンも買えなくなっちゃったわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:05▼返信
>>138
任天堂は全ての事業が潰れそうだけどな…
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:07▼返信
なにが「アナログだと安心感がある」だよ
記録方式はHDDもテープも磁気だし記録するデータはデジタルなんだが
アホか
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:08▼返信
テープだからただでさえ速度が遅い上に、ランダムアクセスできない(速度が異様に遅い)から、こんなものをクラウドに使われたらたまったもんじゃねえよ!
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:08▼返信
民生向けテープが絶滅しただけで業務用ならDSSとか未だ使われてるだろ
素人が珍しくテープの話題見つけて大騒ぎしてんじゃねえよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:11▼返信
でもこれテープだとランダムアクセス的な部分がダメそうだな
保存目的なんだろうか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:12▼返信
>>153
逆にテープなのになぜランダムアクセスを考慮に入れようとするのかが謎なんだが
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:13▼返信
ランダムアクセスできるようになったのけ??
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:14▼返信
まだこんな馬鹿なことやってるのか
チン.コパッドをシ.ナ畜にズタボロにされて空気みたいな会社に成り下がってから駄目だな。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:19▼返信
テープだからランダムの読み書きは超遅いから
キャッシュにSSD載せるとか本末転倒になりかねない
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:21▼返信
クラウドに使えるわけねーだろハゲ
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:27▼返信
バッチ処理ホスト向けストレージの話だろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:30▼返信
プロ用のビデオカメラはテープの方が安心感があるらしいね。
収録終わったら爪折ってしまえば、ほぼ消えることないし。
SDなんていつデータ消えるか分からんとかで。
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:31▼返信
まぁ情報処理系の仕事してないとまず見た事無いだろうから
あんまりピンと来ないのもわからんではない
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:42▼返信
カセットテープって言っても音楽用のカセットとは違うし、アナログでもないし、一般普及なんてのも目指してないから。
企業や研究所などの長期データ保存用だから。
テープの弱点は読み書きに時間がかかること。
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 13:47▼返信
謎技術って磁気の技術だろ
はちま馬鹿か
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 14:04▼返信
多世代バックアップくらいにしか使えんだろ
クラウドストレージとか言ってる奴は容量しか見てないな
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 14:11▼返信
何が謎技術なんだ?
磁気テープ利用なんかいたって普通じゃん
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 14:28▼返信
テープとかランダムアクセス出来ないしバックアップ用とか?
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 14:39▼返信
DVD時代にD-VHSは素晴らしい大容量だったな
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 14:46▼返信
220T保存できるのに220GのSDカードと大差ないだって????
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 14:49▼返信
>>115
そりゃ、HDDだって落とせば壊れるだろ。
自分の不注意で落としておいて壊れやすくなったって。。。
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 14:57▼返信
>>169
まぁ勿論そりゃそうなんだが、テープの場合テープライブラリ装置から
何十本も出し入れしたりするから、オペレータが落としちゃったりする事が結構ある
LTOテープとか結構頑丈にできてるんだけど、それでもちょくちょく壊れてたな

HDDの場合は設置場所から動かすってことはあまりないでしょ
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 15:14▼返信
バックアップ用途のみだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 16:05▼返信
すごいことは分かったが実用化しろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 16:33▼返信
光学ディスクより磁気テープの方が長期保存に適するからな
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 16:33▼返信
この容量は何分テープで実現したのかが気になる
60minならいいけど120minじゃ強度や精度が心配
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 16:53▼返信
互換を維持しながら徐々に容量UPしてきたからなぁ
ランダムアクセスじゃないからバックアップ用途にしかならないけど、そう割り切れば良いメディアだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 16:59▼返信
企業のサーバはテープバックアップが未だに多いもんなー
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 17:01▼返信
法的に10年データを保持しないといけないケースがあるので、その場合テープがベスト。
ハードディスクは10年後動かないこともある。
DVD、ブルーレイは10年後読めないこともある。
テープなら30年保証なので安定して保存できる。
また容量スペースにおいてもダントツで効率が良い。
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 17:17▼返信
>>174
データ保存用の専用テープだろ…カセットテープとは言っても音楽用のテープじゃなくて、データカートリッジだってばよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 17:47▼返信
1TBが1MBぐらいに扱われる様になったのか
時代の流れは速いのう
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 18:04▼返信
グシャグシャに絡まる220TB
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 19:02▼返信
音楽用カセットテープに録画できるビデオカメラは
白黒低画質のおもちゃなのに夢があったなあ
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 19:15▼返信
まじで欲しい
183.ネロ投稿日:2015年04月29日 19:32▼返信
まさか今日、彼女から誘いが来ると思わんかった

職場の女子会はどうなったんや?

何にせよ、今日は無理や、ごめん
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 20:33▼返信
アナログだと安心感あるって・・・・わけわかめ
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 20:57▼返信
巻き戻し時間がまた味わえるのか、胸熱
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 22:00▼返信
IBMじゃTSMって呼ばれるバックアップ用のテープデバイスは今も使われてるが当然音楽用のカセットテープじゃないぞw
ちなみにテープにバックアップしたデータはでかいデータベースをまるごととかそういう規模でやるもんだから復元させるのにもテープを頭から読み込む為に時間がかかるし本当の意味での保険的な使われ方をする
HDDにもバックアップするがHDDのバックアップは数世代で上書きされるか古いのが削除される運用だからHDDそのものが物理的にサーバー内から移動しないのでバックアップデータをテープとして取り出して別の場所に保管できる意味で震災とか火災なんかに大して割りと重要だったりする
ネットワーク経由でのバックアップもあるんだがデータ量が半端ないので夜の間だけで終わらなかったりトラフィック量増えてサービス側に影響出たりするから今もなくならないんだよね
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 22:27▼返信
テープが傷ついてもソコだけ切り取ってセロテープでくっつけりゃ直るから
カセットテープ最強
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月29日 23:45▼返信
またカセットテープにプログラムを保存する時代に戻るのか、胸熱
189.蜘蛛のファンです投稿日:2019年06月29日 17:07▼返信
昔音読で使ったカセットにボカロ録音したら
元のデータ全部消えました。かなり古いから
キュルキュルって音立てるけど聴けるっぽい。

直近のコメント数ランキング

traq