『エレメンタル ドラグーン -2つの光』
http://vermillionmode.x0.com/ed2/top.html
『エレメンタル ドラグーン -2つの光-』は私、木村明広がプロデュースする物語作品です。
この作品は25年前に初めて発売されたRPG『エメラルドドラゴン』の世界の先を私が独自解釈で描いた、新たな続編としての物語。
長年たくさんのユーザーの方々に続編の発売を望まれ続けながら、様々な理由で今日まで実現不可能とされていた幻のプロジェクト。
今回とある案件によって『この作品は企業が関わると絶対に成り立たないのだ』という事を再認識しました。
ならば企業が関わる事無く、あの作品をもう一度活かす為にはどうすればいいか…そういう考えから生まれたのが、今回のプロジェクトです。
クラウドファンディングとは
目的を公開して支援を募り、集まった資金を元手に目的を達成し、その支援者の皆さんに約束していたお礼を返す事で、お互いの夢を実現することが出来るシステムです。様々な理由によって通常の方法では実現不可能な案件を実現出来る可能性を持っています。
今回、このシステムを使って今まで幾つもの企業、何人もの人間が実現しようとし、壁に阻まれ手を引かざるを得なかった企画。
『エメラルドドラゴンの続編』
それをこのクラウドファンディングで実現させようと言うのがこの企画です。
このプロジェクトの目指すもの
今回のクラウドファンディングの目的は
『ドラマCDの製作』
です。
『エメドラ』の続編ならばゲームなのではないか…というイメージですが、昨今のゲームの制作費は天井知らずで高騰しており、一つの作品に億単位の予算がかかる事が当たり前になっています。逆にそれだけかけなければ、作品としてのクオリティを求める事は出来ません。
今現在の環境で、ゲームを作ると言う選択肢は現実的ではありません。
しかしゲーム化という夢を諦めているわけではありません。まずは一歩を踏み出し、その一歩から波が広がり、やがてこの作品が続編ではなく一つの物語として認知されれば、著作権での問題を避けることができ、企業が二の足を踏む壁を無くす事も可能となるでしょう。
まずは『エレメンタル ドラグーン』というタイトルを作品として形にする。その為の一歩が今回の『ドラマCD』製作プロジェクトです。
この話題に対する反応
・クラウドファンディングで寄付を募ってドラマCDとして出す・・・らしい。。懐かしいけど、ゲームとしての続編はやっぱりそれじゃ無理か。。。
・エメラルドドラゴンの続編やと……。
・エメラルドドラゴンの続編と言えば、悪役が主役の番外編が昔、開発中とキャラ絵が出てた気がするけど、コレはまた別物みたい。しかしこれが今の木村明宏さんの絵か、昔の方がイイなあ
・これは高まった。エメラルドドラゴン新章。
・エメドラ続編とかマジすか
・これは権利的に大丈夫なの?(各方面に筋通してるの?) |
エメラルドドラゴン - Wikipedia
『エメラルドドラゴン』 (EMERALD DRAGON) は、バショウハウスとグローディアが開発したコンピュータRPG。略称は『エメドラ』。
まず、パソコン用として1989年にPC-8801mkIISR (PC88) 版とPC-9801VM/UV以降 (PC98) 版が、後年にはX68000 (X68k) 版やMSX2版、そしてFM TOWNS (TOWNS) 版が発売された。その後、メディアワークスの主導によってPCエンジン (PCE) やスーパーファミコン (SFC) などの家庭用ゲーム機にも移植された。
劇中に登場するキャラクターや地方などの名称のほとんどは、ゾロアスター教に関連している。
エメドラが今になって動き出したことにビックリ
ゲーム化の前段階としてのドラマCD化なのか 資金集まるかな


ミディッチュ 楽園追放 -Expelled from Paradise- アンジェラ・バルザック ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 15.05.01ファット・カンパニー (2015-10-31)
Fate/stay night [Unlimited Blade Works] Blu-ray Disc Box Ⅱ【完全生産限定版】posted with amazlet at 15.05.01アニプレックス (2015-10-07)
売り上げランキング: 17
ティアリングサーガの時みたく揉めそう
あまりに買取が多くて買取拒否タイトルだったの覚えてる
銀行に借りなくてすむからな
いやいや
ドラマCDてww
…って昔のげーむってこんな『構図』(雰囲気)が多かったよな…
そう考えると軌跡って正に新しさと古臭さが見事に奇跡的なバランスでのデザインなんだな
見るのは無理だと思う
やるなら新規でにたようなコンテンツ作りゃいいだろうに
音楽もすごく好きだった。
まあそんなに思い入れも無いが
ブロークンサンd(ゲフンゲフン
おろおぼえだがw
この作品の制作に取り掛かるために新・世界樹の迷宮の制作放置なんてして欲しくないなぁ。
>AIのバカさ
タムリンとかタムリンとかタムリンだな?
敵を味方にする魔法がラスボスにも効くんだよなこれw
PC版とPCエンジン版は音楽が違ってPCの方が好きだったな
ずーーーーーっと配信止まったままだけどさ
いらね
アーカイブスかVCで出してくれたらなぁ
あと、同じ声優使い回しし過ぎw
レベル上げすぎると、ヒール使わなくなってヘンな波動砲打ち出す上に
PC版はキャラが一人でも死ぬとゲームオーバーだから
ビーム撃ちにタムリンが敵に近付いていって
殴り殺される度、当たり構わず怒りのパンチ見舞ってたよ
ルナの方がいいね。
糞リメイクもあったし、もう続編もなさそうだが
しかも絵が全然違うじゃねーか
あの絵じゃないエメラルドドラゴンとか、
何の価値もねーわ
でも絵が変すぎる(´・ω・`)
はちまバイトは文盲なの?
色々な意味で残念な結果になりそうですな
PCエンジン版はなんか違ってて残念だった記憶
ドラマCDも出せないぐらい金ないなら、やめとけ
PCEは最初残念だったが、クリア後は満足。
ゲームなら買う。
金集めってよりか、賛同者がどれくらい来るかを確かめたいんだろう
OPのディスクの読み込み半端なかった覚えのあるおっさん
随分絵柄変わったのう
友人にも「なんでお前のタムリンは助けてくれるの?」と言われた!w
ホームページのキャライラストが酷すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
T&Eとかウルフチーム時代のゲーム、好きだったなぁ。ハイドライド3とか続編かリメイクが出て欲しい
エメドラは飯淳がナメたこといってたのでの印象悪いんだよなぁ
面白かったけど、あんなんいわれたらドラマが薄っぺらく見えて
白けてしまったわ
レトロゲーRPGなら幻影都市をフルリメイクでやってほしい
OPに何故か老スネーク
結局は一本道だが、誰もそうせいっ!とは言ってないんだな。
アークス2は製作側の自己陶酔したシナリオがイカしてたな…
「まっまさか!?」
「ふっ…」
とか言ってて、見てるこっちは何のことか結局最後まで分からないのw
電撃でノベライズ出てたよな?読んでたわ
ストーリー展開と音楽は好きだったな。
もう知ってる奴もいねーだろw
と思ったら、ゲームでなくてドラマCDって……
パチくさいタイトルは権利関係の問題を解消していないんですかね?
最終目的の続編ゲームは結構大変だな
塩沢さんいないし他のキャストも豪華すぎて集められないな
みんなよく覚えてんな
と思うんだが、移植でなんか凄いことしたんかね?
もう四半世紀たったのか。
後レベルが上がると弱い敵が出なくなる仕様である意味画期的だなと思った。
そんな状況でもPC98版では砦の所に確実に戦闘になる敵がいたのでその敵に対してキーボードのキーに重石を載せてずっと戦闘させる状況にして放置してLVMAXまで上げてラスボスまで一切雑魚戦せずにクリアしたな。
ファルコムは他社のゲームは絶対に制作しないらしいよ
とかいいつつ中国かどっかのゲーム出してたけど
それにしてもこれ本人が描いてるのか?
随分下手になったもんだ
1のリメイクでもいい
絵が違うから別の人が描いてるのかと思ったら同じ人だったw
ここまで変わったら昔のファン呼び込むのは難しい気がする
そしてちゃんとクリア出来た記憶があるが、タムリン回復はちゃんとしてくれたが人というか人によるのかw
未だ現役なんだから
と思ったら木村明広プロデュースかよ…
あとアルシャークってゲームもあったな···
ま、エミュだけど
ゲームもないのにいきなりドラマCDとか言われても…
アルシャークやラストハルマゲドン、
アマランス、サバッシュ、エルムナイト等々・・・
ドラマCDじゃな…
SFC版のヤマンのあんまりな死に様は別の意味で涙が止まらない
アルナムの牙を発売日に定価購入した件で
俺は木村明広氏には恨みがある
やったのは88だったわ
俺はブランディッシュが好きだった
30過ぎておっさんになって理解できたw
その原因の一旦はフルボイス=声優だってことしらんのかコイツ
1千万あればスマホでならRPGくらい作れるつーの
おう、マジで?何人月で?
ので企業というのはKADOKAWAか?
俺屍やポポロでも苦労が尋常でない苦労があったし往年のタイトルの復活は厳しいな
ってか25年前とかどんだけオッサン揃いだよこのスレwwww
10代俺だけかよwwwwwwwwwwww
グローディアの社長逮捕されてから続編はないと諦めてたが、移植先から動きだしたのか。
GBのアレサのマップチップがまんまエメドラのパクリだったのも懐かしい思い出だ。
黎明期は色々楽しかったぞ。
人間のクズでもPCスキルさえあれば重宝された時代だわw
続編とはいえ、未知のキャラやストーリーのCDドラマって手を出しにくいと思うわ。
でもほんとうにいまさらだな。しかもドラマCDてw
でもドラマCD は魅力感じないなぁ
>>その原因の一旦はフルボイス=声優
最近の声優はランク制できちんとギャラの上限が決まってるから高額と言うほどでもない
相場の無かった80~90年代前半のゲーム業界の方がギャラは高額だったとか
開発費が高額になるのなんて機材の初期投資と開発長期化によるスタッフの人件費が大半だよ
いまさらどうでもいいけど
ゲームかと思った
ドラマCDなんて文化に興味は無い
ドラマCDって需要ないだろ
この人、この作品しか無いよな
今は無職か
スキルとコネがあればどうでもわたっていける業界だと思うけど
チート使って
自分で焼いて、手売りすりゃあいいじゃん・・んで、残りは虎へ
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 幼児とライト層だけで、それもスマホに移行していってる。
人気タイトルも、露骨な分割商法・有料DLC商法でファンが激減。
しかも、アカウントを本体に紐付けにして、全くアカウント管理できてない状態。
今後は、DeNAと資本提携し 自社タイトルをスマホへ配信。ソシャゲに注力し、事実上 CSから撤退。
当時は面白かったっていう記憶しか残ってない。
おっさん臭い...
だがそれがいいんだよw
ゲームから声が流れるとか、ドット絵のアニメが動くとか、3Dポリゴンだとか
そんなことでいちいち感動できた世代なんだから。
ゲーム始めた時点から3D+音声+動画が当たり前で何も感動できないよりはいい。
PS4でEGG対応してほしいな。
ちょうど当時遊んでた層が業界入りして自分のプロジェクトが持てるようになった
時期だからかね。
それ、PS4でやる必要あるか?
ちなみにX68K版は絵のアレンジが最悪だった
昔はゲーム作品のメディアミックスといえば金のあるとこはOVAないとこはドラマCDだったから
タイトル微妙に買えてる辺り権利関係はクリアできてないだろうからノベライズも出来ないんだろうなぁ
98帝国の頃はPCゲーに没頭してたな
PCエンジンのやってたわ~懐かしい
異種族交配に成功してたら子孫が主人公になるのかしら
エメドラのキャラの絵描くときはPCエンジン版くらいの感じに戻して描いてる印象だったんだが
意図的に変えてるのかなコレ
エメドラというよりイースとか英雄伝説って言われた方が納得する感じ
エルドラド伝記なら知ってるんだけどね
まぁ池亀ゲーはヒロインレベル上げるとやたらビーム打ってアグレッシブになるのはヴェインドリームでもそうだったけど
ヴェインドリームは鬼火力ヒロインと魔法無効の人が仲間のせいで主人公雑魚なゲームだった
絵変わったなあ・・・
まぁ使い回しやね
これとは関係ないかな
遂にムーンストーンが出るのか??!(違
なんかの罪で・・・・
服をしっかり書いてるのに顔があっさり目だからバランス悪いわ
ラノベの表紙でも描いてろよ、ゴミ絵師
木村さんのキャラ絵ってスラリとした長身の美形キャラで
もっとオサレ絵じゃなかったか
vitaか3ds、さもなくばモシモシで作りゃ良いじゃんよ
寧ろ敢えて8bitPC 16BIT PC風のでいいんじゃないだろうか
それなら1千万切るくらい、期間2年以内でできるだろ
なんでもかんでも乞食ばっかすればいいってもんじゃねえそま
ラノベ小説のアニメ化プロジェクトじゃないんだから
誰が買うんだよw
アルシャークのライトスタックはとっくに解散してて権利は多分48(仮)のあの人が持ってるんだろうな~
エメドラ続編?全く面影も臭いも感じられない
エメドラ、アルシャーク、パタポン、ナチュラルドクトリンとまだ業界にいるし。
⇒ライトスタッフ
こんな感じに権利関係が流れたなw
エメドラ自体はサバッシュのデータの使いまわしだったw
一人でも死ぬとゲームオーバーなのにヒャッハーするバカ王子
アーチャーが弓で殺された直後に現れる次アーチャー
ラスボスなのに麻痺が効いて詰む
でも出来は良かったけどボリュームが薄かった英雄伝説のおかげで馬鹿売れしたんだよなエメドラ
今思えば長いだけの凡ゲーだったけどキャラ絵が当時としてはかなり良かった
2DをHDリメイクというとツクール臭がきつくなるだけだからなぁw
イベントをフルアニメにしたらそれなりに価値はでるかもしれんが
そのサバッシュもテスタメントというゲームの流用で作られた
これでただっ広いMAPのゲームが作れるようになったと売り込んだみたいだったな
今さら続きガーとか言われても何の思い入れもないわ
スーファミ版持ってるけど
結局積みゲーのままだったから
リメイクなら興味あったな。
買わないだろうけど・・・。
当時並みのグラフィックでも買うだろ。
安く作れよ。
味方が途中で何人か死んだりしてて、これ今の叩きマンセーの風潮じゃ
絶対作れないよなーとか思ったり
狙うならちゃんとピンポイントで狙えばいいのに、萌えオタ向けみたいに
昔は尖ってたけど個性のある絵柄だったのになあ
○○の続編って冠がないと誰も食いつかないんだろうな
おっ!
好きだった絵師さんや。
ラングリッサーもそれなんだろね。
円丈がやるんなら認める
自分は両方とも好き。ディンよりもリーゼ様の方が好きです。
アマランス1がリメイクされてから以降は風雅システムは形だけの残った状態なのが少し悲しい。
完全に消滅してるのよりはましだけど。
アークスとヴァリスの工口ゲ版は当時を知る者からすれば黒歴史以外の何物でもありません。
色々な事情があったにせよ、「ふざけるな!」とちゃぶ台をひっくり返したいレベルでした。
おうやってみろ
このクラウドファウンディングに名乗り上げろ
1000万でゲーム作る!って謳い文句にすりゃ確実に集められるぞ
ほらチャンスだぞ
描けないって事はないと思うんだが
ドラマCDから始めてどんな大作を作る気なんだよ
まさかギアスで息を吹き返すとは思わんかったけど
ちゃんとアニメーターで食ってるのも感心した
おい、ギアスやったのはヴァリアブルジオの木村貴宏だろ・・・
こっちは木村明広だって