ザビエルは「てっぺんハゲ」じゃない?
http://b-chive.com/zabieru-hage/
(記事によると)
フランシスコ・ザビエルの肖像画は誰もが目にしたことがあるでしょう。
黒いマントを羽織った宣教師の出で立ちが有名です。
特にインパクトのあるのがつるつるの頭頂部だがこれはいわゆるハゲではありません。
トンスラと呼ばれるカトリックの修道士の髪型なのです。
しかし実際のザビエルはこうした髪型はしていなかったといわれています。トンスラのザビエルは、日本で肖像画が描かれた時に想像によって付け加えたものと言われています。
あの有名な肖像画が描かれたのはザビエルの没後80年が経てからと言われています。当然、写真などの記録はありませんから、文書や人々の伝承の記憶などに頼るほかありません。顔つきすら本当にそういったものであったのかは実際のところはわからないのです。
ちなみにザビエルの遺骨は現在、インドのゴアに保管されています。なぜ、インドかといえば、この場所がかつてポルトガルの植民地であったためです。
さらにザビエルの腕や、歯などは日本や中国のマカオ、ポルトガルの都市などに分散して保管されています。
・西郷隆盛と同じパターンだったのかよ
・ト、トンスラー?
・自分が死んだ後に「ハゲハゲ」言われたザビエル氏カワイソスギルwww
・うちらの世代では「アルシンド」って言われてたな
足利尊氏像も他人だったっていうし鎌倉幕府の成立もずれてたし、キリストも西暦0年生まれじゃないし
俺らが必死に覚えたことはなんだったんだろうか


艦これ改 通常版 (特典無し) 【Amazon.co.jp限定特典】付
PlayStation Vita
角川ゲームス 2015-08-27
売り上げランキング : 25
Amazonで詳しく見る
ねんどろいど 刀剣乱舞-ONLINE- 加州清光 ノンスケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア
グッドスマイルカンパニー 2015-09-30
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
プラハ窓外投擲事件なんて聞いただけでも面白いんだけどな……
今生きてる人間で当時を語れる人なんて誰も居ない
歴史の研究なんてこういう事の積み重ねなんだろうに。
映画なんかでこの髪型結構出てくるし
大分だよ それに「ざびえる」だ
彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`) 禿げてなんてないよ!
ノ ,9m
し―-J
トンスラの名残が、法王とかがかぶるズケットという帽子に残ってる
全部学者()連中の作り上げたものでしかない
ここにいるようなやつらが残したものが
未来で正しい歴史だと思い込まれた日には最悪だよ
基督が西暦0年生まれじゃないのは、カレンダーを作った聖職者が
間違えたと言うだけの話らしいけどね。
結局歴史って人間がつくるもんなんだなと思う。
散々TVでやってただろうが
爬虫類だの鳥類だの足の速さとか
あれで問題ない
ザビエルは遺骨じゃなくてミイラでしょ。
大分県民「大分の印象が薄いからって、ざびえるを他県の手柄にされるのはいかんなぁ」
本能寺にいたのはザビエルでした。
こうやってドヤ顔を釣ってコメ稼ぐ算段だから
今の教科書の認識がおかしい。準備整った年を遡って幕府誕生とするなんてキチガイ歴史だ。
美少女なんだろ?
これは自分がアホなだけだろ
他国民を洗脳して植民地化し利益を得るための布教だからなぁ…。
ここらへん、仏教伝来と同じパターンな訳で。
西暦は1年からだ
縄張り争いみたいなもんだ
国同士の思惑もあるし
真実なんて実際見てる訳じゃないからわからんものよ
征夷大将軍に就いて正式に朝廷の一機関として認められたのが1192年
守護地頭を許可したのが1185年
鎌倉幕府の成立年号を変更させるべきと言い出したのは、当時鎌倉幕府とは言わなかったからというのが理由なんだが、だとすれば、幕府という用語自体は将軍の現地での下部機関という意味だから1185年をもって鎌倉幕府成立というのも用語的に矛盾している
1185年と1192年の違いを学校の部活でいうなら、1185年は同好会として認められた年、1192年は部として認められた年ぐらいに差がある
最近ではこうした指摘も無視できなくなって、鎌倉殿という「お館殿」とか「上様」みたいな呼び方まで、実際はこういう役職があったと言い出している始末
任那日本府という用語はなかったが、任那という地名とそこを日本人が支配下に治めていたことは否定されなくなったし、韓国が任那を伽耶といえというのも、伽耶というのは現代の韓国語読みで、当時の読み方に忠実になると任那もしくは加羅が正しく、伽耶という表記は排除され始めている
(単に韓国人が漢字が読めないので、日本人が当時の漢字をもとに読んでいることが理解できていなかったことの原因)
認識になってるのが知名度というかある意味凄いわな
へぇー
まあそれは理解できる、朝廷の権力が失墜してた時期に官位で歴史を線引するのはズレが生じる。やはり時の権力者の物差しで線引すべきだろう。それと南北朝時代も実際は足利氏同士の内乱だそうだな、しかし朝廷目線で南北朝となってる感じはする。
ごめんなさい。
今習ってるのもどれだけ真実なのか
多くの国が歴史に力を入れるのは、民族自決の理念を体現できるのが歴史の授業だから
よく目にするのは外国人が想像で書いたのだから
これは完全な想像画じゃないけどな。もともとザビエルの肖像画があって、それを元に江戸時代かにかかれたものだ。ザビエルが日本に来たころはハゲにする習慣がなかったから元の肖像画はもちろんはげてないがな
てか古いな、10年以上前に大学の講義で聞いたぞこの話
たまたまハゲてた時だったのかもしれん。
ちゃうっての、カトリックの神父だからなるときにトンスラって言ってああいう風に剃髪すんだよ
でもザビエルが存命中はその習慣はなかったからザビエルがトンスラしてたのは事実じゃない
なんなのこの今更記事
そこまで常識ないやつそうそういないわ
それに遺骨がインドにある理由がポルトガルの植民地だったからって、そんな単純な理由じゃねーよ
あれは隆盛に似ている弟と従兄弟の写真を足して二で割った絵だから、別人もクソもない
だいたいこんな感じっていう想像図だもの
なお西郷隆盛ってのは西郷隆盛の父親の名前
西郷隆盛の本来の名前は西郷隆永
仏教でも、出家するときに頭剃るだろう?
同じようなもんだ
さすが歴史あるな
もし合ってたとしても西暦1年だろ
世界史の先生に中世キリスト教の話の時に聞いた気がするんだけど……
絵も何か違う的なの聞いた……っつか、教科書の絵は意外と適当だから
今後違う説が出て来るかも知れないとかで、教科書見るなってw
毎回先生お手製のプリントで授業したよ、もう25年は昔の話
信長の教科書の肖像画は江戸に描かれたもの本物は別にある
武田信玄はあまりのカリスマ性でいろいろな人の理想で描かれていた
上杉謙信は戦以外では全く姿を見せなかった。結婚してない
女説あるほど顔見た人はあまりいない
徳川家康は江戸開いた時はおじいちゃん
ハゲという事実は変わらない
アダ名がザビエルだったんだよなぁ
普段情強気取ってる奴らのなんと情弱なことか
だいぶ前からテレビとかでやってたっしょ
有名な話だろ
世界史って履修するのは少数だったりする
ゴミ
はちま正社員さんよ
そもそも、ポルトガルだかに有るザビエル像とかも普通にふっさふさやで
昔と今では年号とかコロコロ変わるし、本人画とか違ってる事が多々ある。
大体の流れを教えてくれればいい。これからも今の常識は変わるだろうし。
実際の顔と違うってのはあれだが
何がどの順番で何の因果で起こって今に至るかが重要
年号暗記はなくなるかもな
肖像画ではなかったってのは知らなかったな
別にトンスラでなくてもまわりから非難されなかっただろうし