モデラー・むむむノ53さんのブログより
漫画用のスクリーントーンを使用したプラモデルが話題に
完成 モノクロ仕上げ第一弾 ~機動歩兵~
http://mumumuno53.blog.fc2.com/blog-entry-68.html
今年最初の完成品です。
■使用キット:【ウェーブ 1/12 機動歩兵 Phase2】
※モノクロ仕上げなので、カラーで撮影してこの状態です。念の為。
全ての写真はソースにて
むむむノ53さんはイラストにしか見えないガンプラの製作者
【【凄い】何度見てもイラストにしか見えないガンプラが話題に!こういう可能性もあるのか!】
これスゲェwww オラザク選手権(hobby Japanという雑誌のガンプラコンテスト)の金賞作品なんだけど、何度見てもイラストにしか見えないw 新しい立体物の可能性を見た気がする。 #ガンプラ pic.twitter.com/ss27iUqhzc
— ☆ 真 (@scshin1) 2014, 11月 22
この話題に対する反応
・この発想はなかったな…立体なのに立体に見えんw
・絵かと思ったら立体だった。なにをいt・・・・・
・すげぇ……漫画のデジタル化で絶滅寸前だけど、活路が見えた!
・プラモにスクリーントーン・・・ イラストにしか見えないパワードスーツ。
・こりゃ参った…確かにマンガにしか見えないプラモだ。何を言ってるかワカラネェと思うが(以下略)
・プラモの表面にスクリーントーン貼るとか、異次元過ぎるテクニックに感動。
・いやいやいやいやwwwwwww
スクリーントーンにはこういう使い方も合ったのか!?
むむむノ53さんのブログではモノクロ機動歩兵を使ったフォトストーリーが掲載中 こっちも大作です
フォトストーリー ~モノクロ機動歩兵~



画像だとかっこいいけど
奇才やね
2Dと3Dの見事な融合、2.5Dといえる。
「宇宙の戦士」の機動歩兵
カンダムの元ネタ
何も生み出せない無能の嫉妬溢れる書き込みに草生える
トーンって画面上で規則正しく並んでるもんだから、単純に筒状に貼ったらそういう模様の立体物だよ
トゥーンレンダリングでもここまでの質感出そうとしたら相当面倒だと思うがな
※に嫉妬溢れる書き込みに草生える
ガンダムのと同じ発想だろ…
スクリーントーンは高いんだぞう
という台詞があったが
よくわからん
ガチだぞ!ガチ!!関東のゴミども逃げて~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハイラインしらんのか…
その"だけ"を思いついたか? 思いついたとしてその技術はあるか?
もしいい歳してんなら天邪鬼なことばっか言ってんじゃないぞ
※欄見てスクリーントーンを貼ったプラモの写真と知って驚愕。
バルキリーのやつは何度見てもアニメにしか見えなかった
ガキのうちならまだ矯正が効くけど
歳食ってこれなら人間終わってると思う
無意識に声が出たわ
トゥーンレンダリングってのがこれと似たような事をやってる
上でも出てるがボダランとか見てみるといいよ
お前の美的センスが0って事がわかった。
まあ若い子は知らんかもな
映画のスターシップ・トゥルーパーズなら分かるのかもしれんが、あれパワードスーツ出てこないしなw
結局それじゃ3Dの意味がないじゃん、2D的な見方しかできないじゃん、ならイラストでいいじゃんってことになる
お前のセンスが安っぽいだけだよ
これは普通に立体物に見えるわ
おもしろいけどさ
3Dモデルの見せ方として斬新と言わないといけない。
新しい表現方法だから大友克洋みたいな感じを持っている人なんでしょう?
素直にすごいだろ
お前の作ったプラモなんざ誰からも見向きもされないくせに
スクリーントーンが凄いんであって作り手が凄いわけではない
近代技術の進歩を自分の実力と勘違いしてるんだろうか?
持ち上げてる奴らも無責任すぎる
褒める前にもっと色々勉強した方がいい
センスが安っぽいから、大したことないものでも凄いと思ってしまう
出来ない奴は既存のものと比較してここが駄目あれが駄目といって満足して終わる
さてあなたはどっち?
ロスプラだったか
肩の力抜けよ
「凄い」ってほうはただ凄いって言うだけ、凄いといわないやつはセンスがないくらいしか反論が出来ない
この時点でね・・・
じゃあ聞くけど、具体的にどこがいい?
よくこんなこと思いつけるわ
あくまで騙し絵の手法の延長上だろ
これを見て異常なまでに興奮して大絶賛してる奴は
騙し絵の展示会とかに行ったら感動しすぎてその場で失神しそうw
どう頑張っても絵には見えない
ガンプラのは頑張っても絵に見えたのに
ガンダムのほうが圧倒的に良かった
完成度たけぇ
それだよな
結局、センスも知識も欠落してる奴ほど、「既にあるもののスケールダウン」に過ぎないものを
新しいと勘違いしてしまうんだ
丁寧で技術があるのは認める
でも、意図してるものはハズしてる
どうしてもイラストのようにアウトラインを表現できないからな
この辺が3DCGとの差かな
こういうのは人がやらない事をやりとげる着眼点の問題
最初からそうやって冷めた目で見ることしかできない人は
いつまでたっても人の評価の対象になるような事は出来ないよ
完璧にその意図は達成していると思うが
なんでもかんでもファミコンとか言い出す母親並みに物事の判別能力がないな
嫉妬ばかりしてないで何か作って見せろ
そら何かを褒めるより貶める方が簡単だからなw
2Dと3Dの 合いの子的になってるところだな
作画の参考や難しいパースにも対応させること出来そうで色々はかどりそう
まあこんな技術ないけどな
機動歩兵の方も元ネタ知ってればもっと感動できるんかね
ただ素直に「絵には見えない」って感想述べてるだけなのに
なんでそれに対して「お前には何ができるの?」みたいなコメントつけてくるやついるの?
これからもこういう面白いものを作ってくれる事を期待します
改行必至スギィ!
作った人はイラストに見えるようにしたつもりはなさそうだな
ガンダムの時と違って撮影時の影も平気で出してるし
わざわざ被写界深度浅くして立体物であることがわかるようにしてる
はちまが勝手につけたタイトルに釣られたわ
無理に盛り上げたいためにイラストに見えるだろ!?って同調圧力を感じる
何やってもダメな奴っぽいw
だが、既存のモノを流用しないと作品に出来ないコラージュ作家
確かにそっち系は更に映えそうだな
思うに、陰影の濃淡とスクリーントーンが相性よくない
フォトショでコントラスト上げてグレーの影を飛ばすなりすれば
もっと漫画っぽく見えるんじゃまいか
どれくらいこの状態を保てるんだろうか
別にショボイって感じるのは個人の感性だからそこは否定する気はねぇけどさ
お前スクリーントーンってどういうものか知ってんの?
トーンがすごいって意味わかんねぇんだけど
知ったかしてまで批判するってこの作者になんかされたの?
必死なのは完全に認めるし、指摘されていま顔真っ赤なんだけどさ
なんでなの??????????????
開き直りダッサw
今回は失敗してるね
そういうやつは何の才能もないから、
ここにコメしてる連中も自分と同じで才能の無い、何もできない奴って決めつけないと精神がもたないんだろ
いやマジで
よくわからないけど、君には何か才能があるってことかな?教えてほしい
>スクリーントーンが凄いんであって
全く意味が分からん
立体感普通に感じるや
前作は本当に感動した
ブログで手に持ってるとこ見てこれがプラスチックかよって感動してた
そのパターンはちまで既に2回答えたからもういいよ
2回とも煽って、自分と同じ底辺ってことにしたい奴らばっかりだった
左脚内側くらいの荒いトーンだけにしたほうが
漫画らしくなったんじゃないかな
何かしら作る人には分かると思うんだけど、そういう人ってお世辞とかヨイショより、どストレートな感想の方が欲しいってもんじゃないのかな
ただ、むやみやたらに神様!!って感じで持ち上げる気もない。
そして、これを別にすごくもないしスクリーントーンが有能なだけだ!って言うやつを否定するつもりもない。
だって、感じ方なんて人それぞれだろ?
底辺ってことにしたいのは君も同じじゃないか
それも3回目なのね
岩田「いったいなに様だ!!」
ただプラモをアニメ準拠の配色で仕上げて漫画に使うのは
ガンダムエース誌上でトニーたけざきがとっくにやってる
天才だな
ガンダムの時とは違うね
地のシルバーに光でコントラストかかるのが原因だろうね
地を真っ白にして光の影響受け難くすればもっと平面的なモノになるんじゃなかろうか
マジか、おれ一般人だわ(・ω・`)
違うよ。俺は相手の煽りは無視してた。カウントするなら1回目だ。
自称〇○(笑)が何か言ってますwニートの妄想とか、
底辺ガ―みたいなそんな感じの煽りだったから、そう書いたんだよ
普通の人は〇○やってる。って話しただけで、はちまにコメする奴がやってるわけないじゃん。みたいな
バカにしまくった煽りしてこないだろ
その冷めた感覚と熱くなる感覚が行き来していて人が言っていることについ自分の意見を言ってしまう。
ある意味馬鹿だけどその馬鹿が治らないから議論や談義と言う暇つぶしが出来る。
指先とか絵じゃないなってわかりやすいし
敢えてその辺を狙った感じがするなー。
個人的には完成度が高いと思ってるけどインパクトがなくて面白みがないと
思っている人が多いのかな?
人によってこの写真ににどれだけ感銘を受けるかの差はあれど、とりあえず賛辞を送ることで自分にデメリットはないだろ?
なぜ普通に「イイね」が言えないんだろうか・・・
日常生活で相当なストレスを感じてるのかな?
だからこそ、自分の意見に賛同や認めない奴はおかしいと宗教じみた思考で排除しようとする奴は嫌いなんだわ(・ω・)
自分もこの言葉にショックを受けた派ですけどねーー。
好きでも嫌いでも凄い事は理解できるよね
マクソンかインスタントか…
只トーンを貼っただけじゃこうは行かない
スクリーントーンが凄い?お前、馬鹿でしょ。
これはマジですごいな
凄くないという人は3Dデジタルの技術で2Dアナログにしようとした3Dアナログだと言っている
つまり、言っていることは『3Dアナログ↔3Dデジタル(トゥーンレンダリング)=2Dアナログ』
で実は同じことを言っている
これもうわかんねぇな
こんなのちょっとした思いつきで誰でも出来ると思っていそうな気がする(;・∀・)。
手と一緒に写ってるの見て驚いた
発想力が凄いのよな基本てきに
製作能力もそうだが
というかバンダイとタミヤ以外大変だよ基本
パーツの合い悪いし、動かすともげるし
それでも作る訳だが
凄すぎるだろ・・・
嫉妬が沸くのも理解できるわ・・・
イラストと区別しやすいように人物といっしょに映してる画像もほしい
まぁようは区別できませんでした!orz
面ごとにトーンの種類も変えてるとか正直気が遠くなる作業
って同じ人かすげーな
元の所に手にもって撮影してるのあるよ
イラストを持っているみたいで凄い違和感w
話題性のみ?
絵ですと言われて見たらここで立体にしか見えないって奴の半数は騙されるだろw
普通にモデルに見える
ガンダムのは「プラモデル」と言われても脳みそが受け入れなかったくらいイラストに見えたのでその理屈はおかしい
いいアイデア
3次元を2次元に見せる手法はゲームとかのほうが速い上に発達してるだろw
とってもすごい事なんだと思う
さすがにプラモだと分かるね
ブログ内の漫画風にしてあるフォトストーリーは、マジで一瞬漫画かと思うわ
それにしても、驚嘆すべきはモデリング技術だなあ
よくぞまあ、あのパワードスーツをダサいままで、そのまま完全に再現したなとww
普通はかっこよく造型しちゃうよね
同人やってた頃のトーンがめっさ余ってるから、ワスもやってみたい!
とかイキって押し入れ探した。
…げぼぁ。カビ生えとったわ。
この発想っぷりで剛腕武神バサミンガー思い出した。アレも衝撃的だった。
商品化すれば売れるぞ
最初に鉛筆ですげーリアルに模写した作品って言っとけば
美大なら誰でも出来るとか言いそうだな
これは大した事ないかな
白黒なせいかガンダムよりなんかしょぼいなw
考えてみれば確かに納得できるが
もちろん褒めてはいない
誤魔化してる感じあるけど。
本当だたら天才か
この人凄いわ。
わりと立体的に見える
スクリーントーンは加工しないとこんな風にならないぞ
基本はドットが並んでるだけのしろもので
これはところどころ手書きで漫画風にペン入れしてあるし
トーン自体削ったりして質感だしてる
それなりの絵心がないとこうはならん
とおもったら同じ人か
俺は漫画を書いてるんだがこのくらいの絵は書ける
でもロボットは描くのが時間がかかるので これが上手いこと使えたら便利って考えてしまう
これはあんまりすごくなかった
プラモとしてもダサイし
誰得だよ
もっとシンプルにざっくりやったほうが良かったんじゃ・・・・
普通に凄いと思たが
にポルナレフが2人もいるのだが
二番煎じなら俺でもできそうだけど、それじゃ意味ないし
異次元のセンスの持ち主だよなぁ
スゴイ
でもペーパークラフトかと思った
時間がかかっても描いた方が早い気がす(ry
ちょっと欲しい
スゴイ!
そりゃあ立体感が残ってて微妙だわ
3Dを2Dに見せるんじゃなくて3Dを2Dっぽくした作品に対して
「2Dに見えない」とか言う頭の悪い奴が多過ぎて涙出てきたわ・・
他とは違うぜ!。。。。って思ってる輩。。。ま~何だ。。。
自分の顔でも見ながら粗探しでもしてろよ
楽に一日位時間をつぶせるだろ
映画「スターシップトゥルーパーズ」の原作小説「宇宙の戦士」の、ハヤカワ文庫版挿絵のパワードスーツ
映画では肝心のパワードスーツが省略されており、それより古いサンンライズのOVA版のはデザインがリファインされてしまった
'80年代以降のアニメや漫画に出てくる軍用パワードスーツは、殆どがこれの影響下にある
思いついた事を実行して完成させた事がスゴいって言うのに