記事によると
光城精工、4,690円のロック式電源ケーブル。「ボーカルに温かみ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150520_702787.html
・光城精工から、オーディオ機器の利用を想定したロック式電源ケーブル「KS-69」が発売される
・価格は価格は4,690円
・ケーブルによる音質的特徴は「ボーカルに温かみがあり、中域のまとまりが良く聴き疲れしにくい」
この話題に対する反応
・この手の謳い文句やめーや
・眉つばすぎて、眉毛がベッチョベチョになるわ
・そろそろこういう商売は取り締まった方がいいんじゃない?
・ボーカルに温かみ、繰り返す、ボーカルに温かみボーカルに温かみ
・なんだっけ…原発の電気だと音がマイルドなんだっけ?w
・電源周りが出音に影響出る事自体は否定しないんだけど一体どういう作用をしたらそういう効果になるんだろうか
・ますますプラシーボ効果が高まるな。信じる者ほど効果的。
・ヒェェェ、オカルトじゃぁ…
関連記事
【【マジかよ】8,800円のオーディオ用USBケーブルが発売wwwwww「USBケーブルで音は変わる」】
ボーカルの温かみってなんだろう
オーディオに拘る人は本当に大変ですわ・・・


アイドルマスター シンデレラガールズ 2【完全生産限定版】 [Blu-ray]posted with amazlet at 15.05.20アニプレックス (2015-06-25)
売り上げランキング: 61
日之丸街宣女子(ひのまるがいせんおとめ)posted with amazlet at 15.05.20富田安紀子
青林堂 (2015-05-15)
売り上げランキング: 3
ゴキブリこれにどう答えるの?
10万以上するケーブルあるぞ
小一時間位問いただしたい
まぁ聴いてみないとねぇ
これは怪しい
ハルマゲドン
オカルト系の奴を全部揃えた環境と、一切何もしてない状態ので聴き比べて試してみたいな
歪みが少ないとかノイズが少ないってならわかるんだが
おや・・・?段々焦げて・・・
電源ケーブル5000円なんておもちゃみたいなもん
ベストの状態で聴いているっていう安心感が無いと不安でたまらないってことなんだろうな
もしかすると音が悪くなってる「かもしれない」と思うと気が散って仕方がないんだろう
難儀な趣味だ
HDMIケーブルを格安から高級品まで10種類を用意して
肉眼だけで躊躇なく全種類区別できるはいねぇって聞いた
こんなんカスやろ
HDMIケーブルを格安から高級品まで10種類を用意して
それで出力された映像を肉眼だけで躊躇なく全種類区別できるはいねぇって聞いた
ただデジタルデータを送受信するUSBに関しては意味分からん
この電源ケーブルを買って一度も使わないままハードオフに持ち込んでも
100円で買い取ってもらえるのかも怪しい
そして、聞き分けられると言い出す人間の九割九分が知ったかぶりの模様。
耳と目じゃ比較にならんでしょ
温かみってなんなの?
楽器に使うシールドなんかは安物使うと本当に音が酷いけどな
曖昧な表現にしないと景品表示法に引っかかるんじゃないの?
10万超える電源ケーブルなんてゴロゴロあるし、50万近いものだってある
スピーカーケーブルとかラインケーブルなんて1m100万超えるものだってある
というか電子パーツの中で内部配線材やケーブルが一番音色変わると言っていい
オーディオマニアからしたら常識です
オーディオ向け電源ケーブルで4,690円とかむしろ安い方だよ
誤り補正の時に機械からでるノイズが出力に乗るとかいう主張を聞いたことが有る
本当だったとしても人間に聴き取れるのかどうか疑問だが
モンスターケーブル使ってますが何か?
レンジつけると音が歪むからな
交換した当初は文字通り激変したよ
が、数カ月後に思い立って純正ケーブルに戻したけど何も変わらなかった
以降、取り回しの悪い2万円ケーブルは使っていない
その経験からプラシーボがよく効く人ってのは確かに居るんだと理解した
俺にはもう効き目がないらしい
さてどちらが幸せなんだろうな
データを保存域から直接再生するわけでもないのにね。何のノイズが生まれるのやら。
耳が悪い豚どもは黙って死んどけ
まあ限度はあるけどな
最終的に電位に影響が出るんだとは思うけど
それはコネクタの接触不良が大概の原因やで
別にマニアでなくても分かるぐらい変わる
シルバーとか使ってるともう音のレンジが変わっちゃってキンキンいうようになる
電源ケーブルはアナログのパワーアンプとかだとすごく変わるね
電子回路から発生するノイズをアンプ部分が拾っちゃうって言う意味では?
極太の1本10万越えとか普通にある。
車のイベント出展までのレベルにする人くらいしかそんなの買わないけど。
ただ、これは安すぎるのと謳い文句が下手くそすぎて怪しいw
カーオーディオは基本12vなんで電源ケーブルとかで激変しますね
昨日の方がよっぽど暑かった
気温は今日の方が高かったらしいけど
それ単に電流が足りてないんじゃないの?
ケーブルの抵抗が大きくて必要電流に届かない事とかあるし
あと悪いほうは顕著だけどいいほうはわかりにくいしな
数字だけだしてもよくわからないからそれを言葉にすると慣用句が多くなるから
国語の授業に寝てたタイプが思考停止してオカルト!!オカルト!!って叫んでいるだけなんだよね
アンプの上に鉛の塊を置くと置く位置によって音が変わるのも原理は感圧センサーと同じなんだけど文系の馬鹿には理解できないようで
豚「暖かみの有るグラフィック」
これと同じ?
www
ゴキ君買えよ?w
電気ノイズだな
PCの場合は、回路の密閉性が低いし、USB端子も汎用のもので、それなりに動けばよいレベルのノイズ対策しかしてないから、ノイズそのものは、伝送経路でどうやっても発生する。
USBケーブルもきれいにデータが流れているわけじゃなくて、普通のケーブルでもそれなりの頻度でデータの再送が行われている。
うんでもってその辺をきれいにすることで音自体は変わる。
ただしそれが、よくなっているかは全くの別問題で変わったとわかるのが精いっぱい。
そもそもいい音ってのは、好み、体調、気分によって激しく変わるから、万人受けというは不可能な話なんだよね
この程度の価格帯のケーブルとアンプで体感できるのかは疑問だけど
山ほど種類あるマザボからHD、電源で本当にコロコロ音が変わる
生演奏だと周りの客にも左右されるのがな
会場に一人でも咳払いするようなやつがいると一瞬で興ざめになるし
うちのオーディオケーブルは5万くらいだぞ
画質は正直無理だろうな。
どちらかといえば、正しくデータを送れるのかが重要
HDMIケーブルが大量にはい回っているような環境だと、ケーブル同士の信号干渉で、映像そのものに激しくブロックノイズが乗ったり、真っ黒けになることがある。
あと、規格上長い距離を送るのが苦手だから5m線あたりで、シールドの甘いケーブルだと、機器の相性みたいなものが出始めて、機材によっては映像が何も出ないということが起こりやすい(PCの外部出力が顕著)
品質が極端に悪いと、HDCPがかかっただけで真っ黒になるとかいうのもあるしな。
それは品物にもよるw 最初から電源対策しっかりしてればここまで高いのは必要ないがw
お前が見てる風景も聞いてる音も食べた味も、全て脳が電流を処理しただけなんやで
部屋の同じ電源から家電に電気送るだけでノイズバリバリ乗るし蛍光灯に至っては電波でブーブー煩い
ほっかほかになるよ
クマムシよりもあったかいんだから~
オーディオ専門オタのおかげでどうにかなっとる
かなりメシウマかもしれん
ですので買いません
コンセントからブレーカーまでは安価なVVFケーブルだし
そこまでいくと変電所の距離や発電所まで・・・
なんかそんなテンプレあったな
せめて万越えしてるケーブルを例に出して騒げよw
オーディオで電源は物凄く大事。
ポータブルと据置の壁はそこなんだよな。
例えば極論で言うと、
掃除機だって電源から供給すんのと単三電池だと全く機動が変わってくるのは簡単に想像できるだろ。
単純にケーブル類は音量だって変わってくるし実際に音は変わる。
そういうチップの動作クロックに伴うジッターだよ
実際に計測とかされてるものだ
いや音楽再生しながら伝送するわけじゃないじゃんってことや
通販番組でよくある「※個人の感想です」と同じくらいの信憑性しかないんだけど…
二重盲検法とかでガッツリ証明出来れば、売る側には良い宣伝文句になるだろうに何でやらないの?
問題は前の体の戸籍が使えなくなったぐらいだな
まさかポータブルオーディオとかにファイル送る時に使うUSBの話してる?
オペアンプ類 トランジスタ交換 真空管交換 コンデンサ 音声ケーブル 電圧強化
怪しいもの
USBケーブル 電源ケーブル ~処理系
うそ臭いもの
波動注入 セラミック波動 ピラミッド
無知の領域だわ
供給安定してるからな
音声ケーブルで純銀線と銅線聞き分けられない馬鹿は絶対に居ないと断言できるし
据え置き機材でUSB使う時って何かしらかの外部記憶装置からのデータ転送って場合っしょ?
大半がそのままメモリに置いてから再生させるでしょってことや
音量はケーブルによって露骨に変わるわ
何?このステマは
誰も当てられなかったってのがある
つか、4000円台なら好きにしろとしか
それって電流量がその機器に適していればどれでもいいんじゃね?と思うけどちがうんか?
針金を4重にツイストして作ったハンガーケーブルvs20000円位のケーブルやろ?
ハンガーのがコストかかってそうやがwww
インターコネクトケーブルとかスピーカーケーブルは変化がよくわからなかったが、電源周りは明らかに変わる
自分でためしもしないで変わらないと決め付けてる奴はバカなんじゃないかと思う
まあ電源周りのノイズはアホみたいに拾うからな
シールドがしっかりしてるのは高いわな
電源が一番影響でかいと思うんだが
すまん、据え置き使ってないから分からん
全部バッテリーのだわ
適当に2万くらいにしとけば絶賛してくれる
もう以前のケーブルにはとても戻れなくなったわ
アイソクロナス転送ならケーブルの品質でデータが変わるのは当然
USBの規格は必ずデータが保障されるとか思ってるやつの多いこと多いこと
満足もしてるだろうし、経済は回るし誰も損してない
俺は買わんけど
俺は正直あんま信用してないから4N純銀USBまでにしてる
まあ自作だけど
しかも大絶賛だったらしいな
あれはちょっと自演臭いな
高いケーブルはそれなりにゴテゴテしてるから普通シールドでバレる
USB-DACっていうのがあってだな・・・
実際外乱の影響や内部抵抗が変わるんだから音が変わって当然だろ
なぜ変わらないと思うのか
この値段だとヘタしたら純正のが高いけどなw
純正でもヘッドホンケーブルやらイヤホンケーブルだったら2万クラスも普通にある
実際に変わるからな
わからない奴は糞耳なんだよ
usbのDACって内部にキャッシュ持ってるんとちゃうの?
このぐらいなら電源ケーブルをフローティングさせる
インシュレーターの適正価格って所でしょ
↑これと同レベルなくらい馬鹿馬鹿しい記事だな
ないよ
USBケーブルとかのデジタル系は眉唾ものだと思ってるけど・・・
そこのところどうなんですかね
デジタル系でもUSBの場合はオーディオ機器で使われる場合はデータ訂正しない転送方式なので変化あるよ。
データ訂正していると再生速度に追いつかない可能性が出てくるので、訂正しないことで転送速度を保証している。
どうせ大した耳してない奴が批判してるんだろう?
デジタルかどうかが問題じゃなくてアイソクロナス転送かどうかが問題なんだよ
デジタルで問題が出ないなら地デジでブロックノイズが出るはずがない
オーディオケーブルと勘違いしてる奴多すぎじゃね
後USBは知らんがHDMIは距離でノイズは乗るよ、これはデータも出てる、確か10メートルくらいから怪しかったような
常に安定供給される電源、一切発生しないノイズ、内部抵抗は完全無視という理想環境
あれは圧縮時のものじゃない?
デジタル信号の転送方式なんて考えたことなかった・・・
勉強になったわ、ありがとう
https://www.youtube.com/watch?v=9Yu8_yxiG2M
圧縮時のもの???
あ、こういうのか。
ごめん、了解した
普通にAETのSIN使ってるけど・・
わざわざ記事にするまでもない
よっぽどケーブルの差を認めてる人が多いという不思議・・
電磁波の数値や発生の仕方?やらが変化してたってのはあったな
この手のは自分の好みの音を追求するものだから仕方の無いことなのよね...
これなら買ってもいいかと思わせる商法かな?
なんでこんな半端なの記事にしてんの?
10万くらいが普通だぞ
5000円もしない奴とかオーディオ用じゃないよ
いい加減適当なこと言ってる業者に制裁くらわした方がいい
実際のところアンプの電源が重要なので、ケーブルにいくら凝っても意味が無い
重要なのはアンプの電源だ、アンプの電源が低音を決めて増幅部が高音の歪率を決める。
それ以外にプレイヤーの電源も重要だしスピーカーの容量も重要で
スピーカーケーブルの構造と太さも重要だったりする。
まぁ、どこを変えても音は変わるが
最終的に音質を決定的に決めるのは部屋の構造だw
こういうのは5万とかつけてくれた方が説得力出てくる
ちゃんと電源にお金かけてないと、こういうものは違いはでない
はい解散
電源まわりは分電盤からやりかえないと意味がない。
200Vからダウン&アイソレーションをかけてやる。
極太トランスをぶっ込んでノイズの入る隙間を完全にシャットアウトさせる。
ケーブルは完全シールド化、医療用のケーブルなんて結構流用できるんだぜ。
ちなみに4000円クラスなんてゴミ以下だから。
オーディオを語るなら少なくとも100万円以上は無駄金使ってないと話にならない。
と、300万円以上散財している俺様が言ってみる。
わかった気がする耳だろ
専門誌もこういう物の記事載せてるし
ケーブルやら電源タップやら
最終的に音を決めるのはイコライザーとかエフェクターだと思う。
あれ弄られたらもはや判別出来ないもん。
それと精神科医もおすすめ
違いが分かると思うけどなぁ…やっぱり興味無い人が大半だよね。
君?それ幻聴でしょ?
お前らみたいな奴はMP3とWAV(CD)とハイレゾ音源の
音質の違いが分からないんだろうな
こういう人こそ騙しやすい。
一人で解散しとけ。
ただアンプ使って楽器弾く場合、電源ケーブル変えると結構変わったりするんよね
まあ微差だと思うけど体感的に音がいいとテンション上がって演奏もノッたりするわけさ
だからまるっきりオカルトってわけでもないよ
電気を安定させるために普通はでかいトランス積んでるんだから
電源ケーブル変えたところで意味はない
要するに、マンションの貯水タンクに引き込む水道管を変えれば、水がおいしくなります!なんて言うのと同じ
こういうのはマジでうんざりだわ
いたっけなぁ・・・・・・
昔からホスピタルグレードの電源ケーブルなんか
メーター10万超え普通だが
ボーカルに温かみとかふざけた話をするからだろう
ソレ本当ならば逆に変なエフェクト掛かってんじゃん
つまり本当でも嘘でも論外なんだよ
売れるから凄い