• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






日本初の春画展が今秋開催 ──東京、永青文庫で
http://www.museum.or.jp/modules/topNews/index.php?page=article&storyid=3446
2015y05m22d_112156577


記事によると
・近年注目を集める「春画」を紹介する日本初の本格的な展覧会が今年9月に開催されることとなり、2015年5月21日(木)、記者発表会が開催された。

・北斎、歌麿など名だたる浮世絵師も描いた春画は、世界的に高い評価を受ける芸術作品であり、江戸幕府より「ご禁制」とされたために、通常ではできない極彩色が駆使されるなど、浮世絵の最高峰の技術が使われている。

・「春画展」は2015年9月19日(土)~12月23日(水・祝)まで、東京・目白の永青文庫で開催。入場料は大人1,500円。




















北斎もタコの春画とか書いてるんだっけ。予定があえば見てみたいね







【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋 限定版 (後日談ドラマCD「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」付き)[Blu-ray]
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋 限定版 (後日談ドラマCD「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」付き)[Blu-ray] 【Amazon.co.jp限定】ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン 1 起 (初回生産限定版) (今石洋之描き下ろしBD全巻収納BOX) [Blu-ray]
【Amazon.co.jp限定】ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン 1 起 (初回生産限定版) (今石洋之描き下ろしBD全巻収納BOX) [Blu-ray]

コメント(70件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:00▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:00▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?

3.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:02▼返信
シコ大会
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:02▼返信
舟ドラは死刑
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:02▼返信
元祖触手責め
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:03▼返信
子供料金は無いの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:05▼返信
ファイアーエムブレムif
・基本ソフト2種:各5076円
・別ルートシナリオ:2000円
・第三の追加シナリオ:2000円
・マルスDLC FEOスターターデッキ暗黒:1404円
・ルキナDLC FEOスターターデッキ覚醒:1404円
・ミネルバDLC FEOブースターパックBOX:6048円

合計 17932円
糞豚「任天堂の課金は綺麗な課金ニダ!!」
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:05▼返信
はるがは韓国期限
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:06▼返信
タコっていったい何のプレイなんですかね・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:07▼返信
タコス
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:08▼返信
>>9
壺詰め
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:08▼返信
>>2
エ・ロは技術革新の原動力
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:09▼返信
>>7
捏造必死だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:09▼返信
北斎のタコって擬人化のアレか
ものすごいバキュームフェ.ラしてるやつ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:11▼返信
海外から破廉恥だとか批判されそう
16.投稿日:2015年05月22日 12:11▼返信
このコメントは削除されました。
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:12▼返信
変態は興奮しそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:13▼返信
大昔のERO本なんだけどなあ・・・
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:14▼返信
オゥ・・・ウタマーロ・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:16▼返信
春画=江戸時代の成年誌
聖書=神性を題材にした同人誌
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:22▼返信
教会「裸婦画は禁止だ‼」
画家「女神を描くよ」
教会「なんだこれは!!裸じゃないか!!」
画家「これは女神だよ、女神って服を着ないよね」
教会「ぐぬぬ…」
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:23▼返信
江戸時代の薄い本
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:24▼返信
売国奴の細川やんけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:24▼返信
春画とか確かに緻密で普通の浮世絵と比べても技術的に遜色ないんだけど
わりと内容えぐい場合も多いからなぁ
画集ならともかく見に行くのはちょっと勇気がいる
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:27▼返信
※15
そうやって外の目ばっか気にしてるからお前は駄目なんだよ
26.投稿日:2015年05月22日 12:27▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:27▼返信
日本人は変態の天才(褒め言葉)
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:30▼返信
むしろ今までなかったことに驚き
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:30▼返信
春画はグロマン、グロチンばっかだからな
気持ち悪くなる
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:32▼返信
処すのジャンプ漫画家喜びそうだなw
31.投稿日:2015年05月22日 12:36▼返信
このコメントは削除されました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:37▼返信
昔の同人誌なんだよなぁ・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:38▼返信
イギリスでは春画展大盛況で
新聞でも絶賛だったがな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:39▼返信
今の薄い本も数百年後には、、、?
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:42▼返信
……なんか複雑
昔のこー言うのが芸術扱いまでされるってのは
現代の春画も、数百年後の未来では芸術扱いされるようになるんだろうかねー(´・ω・`)
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:43▼返信
>>31
外人には関係無い話だから
嫌なら祖国へ帰れ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:48▼返信
>>35
その時期の民衆の意識や技術レベルで考えた上で
浮世絵の版画としての完成度の高さや
それが貴族の慰みで無く庶民の消費財だったという欧米人の驚きがブームを生んでるので
かなり西洋化された現代日本の物はせいぜい「未来に生きてるなこいつらw」
程度の価値しか見いだされないんじゃね?
よっぽど大きな天変地異でもあって情報が断絶でもされない限り
38.投稿日:2015年05月22日 12:48▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:51▼返信
>>31
洋画の裸婦像が制作当時どういう物だったかくらい調べてから言えなw
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 12:54▼返信
タコよりもお薦めは牛とホニャララだよ!
春画についての考察本持ってる。図がふんだんに使ってあって良書なのだが



電車の中で広げられんσ(^◇^;)。。。
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:02▼返信
>予定があえば見てみたいね
記事の締めがこれはないやろ…
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:06▼返信
拙者、春画を見たいで候
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:10▼返信
裸婦=エ.ロとしか考えられんヤツはきっと思春期童貞なんだろう
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:14▼返信
葛飾北斎「神の春画を描くまではあの世へ行かねーよ」
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:14▼返信
刑法175条・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:15▼返信
古より伝わりしHENTAI文化
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:18▼返信


糞日本人の破廉恥な公開オナ.ニーショーとか朝鮮.人以下w
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:19▼返信
檀上にいるのは細川か?
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:23▼返信
北斎の触手はやばい
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:24▼返信
タコといえば新堂エル
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:28▼返信
鉄棒ぬらぬら先生の作品が拝めるのはここだけ!
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:33▼返信
でも規制対象…
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:34▼返信
う~ん・・・
ビニ本裏本を後世の人が芸術とか言ってる感じ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:46▼返信
春画で抜ける上級者はいるのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:09▼返信
細川元総理だ(´・ω・`)
俺も細川さんみたいな家柄だったらなー
総理大臣になっていた
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:13▼返信
いまの萌え絵も将来こんな使いだろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:14▼返信
今でもそんな感じだよな
普通のイラストよりそういったジャンルの絵の方が技術やクオリティが高い
やっぱ人間の力の源みたいな感じなんだろうか
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:20▼返信
>近年注目を集める「春画」
これっていそべいそべえがヒットしたおかげじゃね?
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:34▼返信

春画の芸術的価値に注目したのは、むしろ海外だった気がする。

60.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:45▼返信
そりゃー当時の日本人にしてみりゃカラフルなエ.ロマンガ程度の存在ですしお寿司
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:14▼返信
画狂老人卍先生の春画はありますか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:21▼返信
>>59
実はそうなのよね
コレクターが海外に多いというのもあるが
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:34▼返信
日本は江戸時代にすでに文化が庶民にまで降りてきてたのが凄いよな
識字率も尋常無いレベルだし

長屋連中も大名も、文化的には身分ほど差がなかった
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:35▼返信
>>58
まったく関係ないよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:07▼返信
薄い本かな?
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 17:15▼返信
細川のボケ爺さんは田舎に引っ込んでましょうねー
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 18:06▼返信
拙者、学術的に興味があるで候
68.ネロ投稿日:2015年05月22日 19:23▼返信
そういや、二年前くらいは焼酎飲んでてんやったっけな…
よく、コーラやら何やらで割ってたな

夏場は、また焼酎飲んでみよかな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 23:42▼返信
青年雑誌+対象年齢高めの少女雑誌、というところ
AVのような「それだけ」ではない
成功、不成功がコミカルに描かれ
男女お付き合いの教科書であり(返り討ちに会う話多数w)
また最新流行の発信元でもあった
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 08:49▼返信
会期が3ヶ月以上あるのに、「予定があえば」って・・・・
どんだけ多忙なんだwww

直近のコメント数ランキング

traq