ベトナムの8歳向け算数問題、解けますか?
http://www.gizmodo.jp/2015/05/8_39.html
記事によると・シンガポールの算数の問題が難しいと思ってたら、今度はベトナムの小学校、それも8歳向けの算数問題です。でも出題した先生は、数学とか経済学の博士号保持者にこの問題を送って、返事がないことにほくそ笑んでる
・The GuardianでAlex Bellos記者も言ってますが、そんなに難しい問題じゃないはず…なんです。上の空欄部分に、それぞれ1~9の数字を埋めて、最後の答えが66になるようにすればいいって問題です。ちなみに「:」は「÷」のこと(割り算)です。
・でも実際やり始めてみると、すごく大変です。訳者もトライしてみましたが、30分くらい計算しまくって挫折しました…。
まずクネクネを方程式の形に直してみよう。
a + (13b/c) + d + 12e - f - 11 + (gh/i) - 10 = 66
または
a + d - f + (13b/c) + 12e +(gh/i) = 87
となる。するとb/cとgh/iは整数だろうと推測でき、13b/cが大きすぎてはいけないと考えられる。ここから、a~iに数字を当てはめてみよう。
解き方はいろいろあるが、一番わかりやすい答えはBrollachainさんから寄せられたものだ。13b/cをなるべく小さくすべく、彼はb = 2、c = 1とした。これにより
a + d - f + 26 + 12e +(gh/i) = 87
または
a + d - f + 12e +(gh/i) = 61
となる。残るは3~9の数字だが、そこには素数の3、5、7がある。厄介なのでこれらを早く片付けるべく、a = 3、d = 5、f = 7としてみよう。これで、
3 + 5 - 7 + 12e +(gh/i) = 61
または
12e +(gh/i) = 60
にできる。残るは4、6、8、9だ。これをいじると、e = 4、g = 9、h = 8、i = 6となり、
48 + (72/6) = 48 +12 = 60
が成り立つ。
![]()
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋 限定版 (後日談ドラマCD「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」付き)[Blu-ray]
【Amazon.co.jp限定】ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン 1 起 (初回生産限定版) (今石洋之描き下ろしBD全巻収納BOX) [Blu-ray]
それを嬉しそうに送って返事がないから俺の勝ちーってガキかよw
数学者たちが返事しなかったのはアホらしいからだろ
中学入ってから高度な数式扱うようになるのはむしろ遅すぎる(日本の場合は中学でも大した問題扱わないが)
2chとかまとめブログで最後までレスつけた暇人が勝利宣言して落ちるって言うのと同じだな
返事がないと
お、逃げたか?w
とかいうアレ
引用元示せよ
ネットにはニートが溢れかえってるけどその末路について語ってる人は非常に少ない
実際問題ニートの末路がどのようなものであろうとおそらくネットなんて使えなくなるだろう
ニートの末路を実際に味わった者がお前らに警鐘をならそうにも手段は失われてる
だからネットにはまだ余裕のあるニートが溢れかえって
「他にもいるしまだ大丈夫だろう」という意識に囚われるのかもしれない
実際にはネット世界のニートは野良猫のように2.3年で入れ替わって多くが悲惨な末路を送ってるんじゃないか…
そんな気がしてならない
そうすると、自由にできる時間は4時間程度だ。
ニートは睡眠時間を7時間取って時間は17時間ある。実に社会人の4倍以上だ。
40までニートを貫いた奴は勝ち組みだよ。大学卒業からだとしても、社会人の72年分の自由にできる時間を使ってるんだから。
だが、ペナルティも4倍だ。
40過ぎてニートやってたなら、社会では90過ぎの爺さんと同じ扱い。希望なんてあるわけない。むしろ、寿命だ。長生きした方だろ?
2年なら24で若いと思いがちだが、30の転職者と同レベルの扱いだ。決して甘い物じゃない。
時間は無限にあると錯覚しがちだが、一般人の4倍以上の速さで浪費してる。
ニートが明日の夜寝る頃には、一週間分の時間を失ってるということだ。
どんなに無駄に使ってもあり余るほどだ
だがある日お前は10年があっという間に過ぎ去ったことに気づく
いつ走り出せばいいのか誰も教えてはくれない
そう お前は出発の合図を見逃したのだ
太陽に追いつこうとお前はひた走る
だが太陽は沈んだかと思うとお前の背後から再び姿を現す
太陽はいつまでも変わらずお前だけが年老いていく
息切れはますます激しく
お前は刻一刻と死に近づいていく
誰も最短式で求めよなんていってないから
楽勝だな
ああ、ここでも豚がボロクソにされた記事で、10個以上とか前になって誰も居なくなった頃を見計らって豚が一人で勝利宣言してるアレなw
0で除算する時点で破綻しますがそれは?
返事がない=解けなかったとでも思ってんのか?
だと思う、たぶん
子供向けってことで出題者が乗算除算を優先して計算することを意図しているかもわからないので
やりたくない問題だろう
誰々さんから寄せられたとか言ってる時点でパクってきたって分かるんだからさぁ。
仮にも、営利目的の企業ブログならそこらへんしっかりしろよな。
デマに飽き足らず、無断転載まで平然と繰り返すブログとか呆れるわ。
頭のいいニートにでも送り付ければよかったのに
そうでないならトラウマ植え付けて勉強嫌いになる奴も出るだろうな
大学生に九九を全部言えますか?って問題出してるようなもの。
これで学者が逃げたとか思ってるやつはそうとう頭悪くて、これが神レベルのそうとう難題に見えてるんだろうな。
別にキモくはないが、鬱陶しい奴は多いな
友達になりたくないタイプだ
逆も然りだろうけど
なんで難しくないはずだと思うのかがわからん
文字を空白の個数分置いて方程式といて余裕やん
そこらの中学生が余裕綽々で解けるしな
数学者に送るとか頭おかしいんじゃないかと
帰ってきたらむしろそんな茶番に付き合ってくれた数学者を褒めたいわ
まずこれが大間違い
クネクネと方程式は別物なんだからそのまま直せるものじゃない
例えばクネクネでは1+1×5=10だけど
方程式だと1+1×5=6になってしまう
掛け算割り算をさきにやるのはあくまでも方程式のルール
返事しない=できないと思ってるのがさすがの発展途上国って感じだ
この問題って大人だと難しく考えすぎるから子供のが解けるのかもね
ベトナムの9歳児とかタイの8歳児だと解けないんだ
多分
20分から30分なら、私立では別段おかしい難易度ではない。
それ以内ならキチ、あるいは時間配分が出来るか?という別の意味での試験だ。
以上、塾の講師より。
ていうか、掛け算割り算習ってる小学生にやらせても半数は自力で解けると思う
8歳でも充分解ける
まさに2chの荒らしを見ているかのようだ
子供でも何回かやらせて解き方覚えればできるでしょ
8歳の子がパズルとして解いていくのと、大人が計算で解いていくので
同じくらいかかりそうだね。考えた人いい人そうだ。
ちなみに式まで書いて本気で20分かかったw
あ、マジかw
律儀に掛け算割り算優先を想定してやってたw
1~9の整数しか使えないって書いてあるだろ
算数以前に国語勉強して来なきゃ
普通に方程式だろ、違うって根拠は?
回答も乗除は先に処理してる
そもそも式ならもっと綺麗にかけよ。醜いだけだろこれ。
解は無限にあるから適当な数字を入れればいいのに、30分ってw
分母を1にすれば同じだろがw
13x?÷? と 12x? だけ先に埋めて
後のマスは適当に試行錯誤するのが早そうだな
使える数字が厳しく限定されている以上、解の数は有限
小数・虚数何でもありなら無限だろうけどね
同じようなことしてる奴がこの世に何十万人いると思ってんだ
どう見ても方程式だろ
あそうか、1-9のみか。まぁでもどの道数字を入れて計算するしかないから、30分掛かる問題ではないと思うなぁ。
何度も数字入れてたくさん計算する用なんだろ
…どこが8歳向けなんだよ、ふざけんな
文字使ってるところでもうだめ
小学生からやり直せ
嘘じゃないです本当です
それをドヤ顔して悦ってるって残念すぎるな
これは蛇の尻尾から順に数字1つづつ計算していくもので、方程式に出来ないんじゃないのか?
それでほくそ笑んでるとか
相手にされてないことに喜びを感じる性癖ですか…変態さんですね
問題以前にまず常識を身につけるところから始めましょう
割り算の分母が1,2,3,4のうち2つと気づいたら試すだけ
あまり組み合わせは多くない
W
SPIなんかの就職採用試験系だとこの手のパターンが非常に多い。
それとも前の方から足して、割って、かけて、ひいて・・・みたいにするの?
20秒でとけたわ
まじかんたんすぎてあくびでたわ
はちまカス共と違って暇じゃないからだろう
この辺りが一番らくにだせるかね
算数なの?
算数だからって論理を疎かにして良いわけじゃないぜ。
0とか10以上の数字使ってるやつバカなの
意味無いじゃん
変数aからiの組み合わせは、プログラム組んだら、197,129通りあった。
ちな、プログラム組むのに2分。
例)
a: 1, b: 1, c: 1, d: 1, e: 1, f: 1, g: 4, h: 4, i: 1
a: 1, b: 1, c: 1, d: 1, e: 1, f: 1, g: 4, h: 8, i: 2
a: 1, b: 1, c: 1, d: 1, e: 1, f: 2, g: 5, h: 4, i: 1
a: 1, b: 1, c: 1, d: 1, e: 1, f: 2, g: 5, h: 8, i: 2
学者が回答しないのはくだらないから
30分考えて挫折したという筆者のほうが問題あるわ
a+d=f,b=2,c=e=i=2,g=h=7
特に数学には
結果的に両方とも整数だったからいいのかもしれないけど
13b/c+gh/iが整数なのであって両方とも整数かどうかなんて分からないぞ
小学生に問題として答えさせるのはまあ計算の練習になるからいいけど
博士号保持者に送るのに何の意味があるんだよ
こんな解く面白みが一つもない問題
豚肉を一口サイズに切って大量に使うか
0と1禁止になると難易度跳ね上がるけど
1~9の数字を入れろって書いてあるだろ
回答例見たら、各1回ずつしか使ってないことわかるよね?
a,dとg,hがそれぞれ順不同だからこれらの順番入れ換えたものも同一視するとして
まずここに載ってる回答例が
(a,b,c,d,e,f,g,h,i)=(3,2,1,5,4,7,8,9,6)
で、今一つ俺が見つけたのは
(a,b,c,d,e,f,g,h,i)=(5,3,1,7,2,6,8,9,4)
だがこれ全部で何通りあるんだろうか?
8歳で素数がわかるの?
1,2,4,7,5,8,3,6,9
1,2,7,5,3,4,9,8,6
1,2,7,5,8,9,4,3,6
…
9,7,2,8,4,3,6,1,5
順に5+13*1/6+2+12*3-9-11+7*8/4-10=66
理詰めで行くと、これ以外に解がないことが証明できるのも、興味深くて面白い問題だと思うがなあ。
候補は絞れるけど
それでも何百通もあって一つづつ当てはめていくことになる気が
博士号持ってる人から返事がこないのは真面目に応対する気がないだけだろw
それと?✕?÷?みたいな記述もあるから、それも同じものかけて同じもので割れば1にできるから調整が簡単。
そういう感じでてきとーに調整できるようにできてるから割りと簡単と思うよ。てきとーな数字でいい。
答え一つってことはないんじゃない?
1+13×2=28
1+13×2÷4=7
1+13×2÷4+7+12=26
1+13×2÷4+7+12×5=130
1+13×2÷4+7+12×5-8-11+3=114
1+13×2÷4+7+12×5-8-11+3×6=684
1+13×2÷4+7+12×5-8-11+3×6÷9=76
1+13×2÷4+7+12×5-8-11+3×6÷9-10=66
こりゃ失礼いたした。
まぁ答えはいくつもあるわな
>>まずクネクネを方程式の形に直してみよう。
>まずこれが大間違い
ってあるけど原文調べると乗除は先にやれって書いてあるからこれで正しい