• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






ベトナムの8歳向け算数問題、解けますか?
http://www.gizmodo.jp/2015/05/8_39.html
150521_vietnamesemath


記事によると
・シンガポールの算数の問題が難しいと思ってたら、今度はベトナムの小学校、それも8歳向けの算数問題です。でも出題した先生は、数学とか経済学の博士号保持者にこの問題を送って、返事がないことにほくそ笑んでる

・The GuardianでAlex Bellos記者も言ってますが、そんなに難しい問題じゃないはず…なんです。上の空欄部分に、それぞれ1~9の数字を埋めて、最後の答えが66になるようにすればいいって問題です。ちなみに「:」は「÷」のこと(割り算)です。

・でも実際やり始めてみると、すごく大変です。訳者もトライしてみましたが、30分くらい計算しまくって挫折しました…。












以下、答え


まずクネクネを方程式の形に直してみよう。
a + (13b/c) + d + 12e - f - 11 + (gh/i) - 10 = 66

または

a + d - f + (13b/c) + 12e +(gh/i) = 87

となる。するとb/cとgh/iは整数だろうと推測でき、13b/cが大きすぎてはいけないと考えられる。ここから、a~iに数字を当てはめてみよう。

解き方はいろいろあるが、一番わかりやすい答えはBrollachainさんから寄せられたものだ。13b/cをなるべく小さくすべく、彼はb = 2、c = 1とした。これにより

a + d - f + 26 + 12e +(gh/i) = 87

または

a + d - f + 12e +(gh/i) = 61

となる。残るは3~9の数字だが、そこには素数の3、5、7がある。厄介なのでこれらを早く片付けるべく、a = 3、d = 5、f = 7としてみよう。これで、

3 + 5 - 7 + 12e +(gh/i) = 61

または

12e +(gh/i) = 60

にできる。残るは4、6、8、9だ。これをいじると、e = 4、g = 9、h = 8、i = 6となり、

48 + (72/6) = 48 +12 = 60

が成り立つ。









どのへんが8歳向けなんだろう・・・?







【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋 限定版 (後日談ドラマCD「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」付き)[Blu-ray]
【Amazon.co.jp限定】ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow vol.3 アルンヘムの橋 限定版 (後日談ドラマCD「ミッドナイト・イン・パ・ド・カレー」付き)[Blu-ray] 【Amazon.co.jp限定】ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン 1 起 (初回生産限定版) (今石洋之描き下ろしBD全巻収納BOX) [Blu-ray]
【Amazon.co.jp限定】ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン 1 起 (初回生産限定版) (今石洋之描き下ろしBD全巻収納BOX) [Blu-ray]

コメント(159件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:30▼返信
マジかよ!?もう、ボクシングしてくる!
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:31▼返信
これは8歳向けだわさ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:32▼返信
ベトナム向けなんだからベトナム人しかわかんねーんだろ
それを嬉しそうに送って返事がないから俺の勝ちーってガキかよw
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:33▼返信
余裕じゃん
数学者たちが返事しなかったのはアホらしいからだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:33▼返信
割り算習ったのって8歳だったっけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:34▼返信
クネクネw
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:35▼返信
数学ってのはできるだけ低年齢のうちに理論把握した方が将来的に応用が利くようになるから8歳でも6歳でも別におかしくはない。
中学入ってから高度な数式扱うようになるのはむしろ遅すぎる(日本の場合は中学でも大した問題扱わないが)
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:35▼返信
普通に代数使って整理すりゃとけるんだからこんな問題に博士号保持者がいちいち返信するわけなくね
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:35▼返信
ゴミ記事に次ぐゴミ記事
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:35▼返信
簡単すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:36▼返信
博士号保持者から返事が無いのは下らなすぎて無視してるからだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:37▼返信
これは8歳児用の飛び級テスト問題とか
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:37▼返信
>>3
2chとかまとめブログで最後までレスつけた暇人が勝利宣言して落ちるって言うのと同じだな
返事がないと
お、逃げたか?w
とかいうアレ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:38▼返信
答えは他からコピペだろ
引用元示せよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:38▼返信
相手にされてないだけだと思うんだがw
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:39▼返信
めんどくさくて相手にされなかっただけじゃね?
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:40▼返信
最初のマスに66って書いて後の部分がゼロになるようにすりゃすぐ終わるだろ…
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:40▼返信
俺思うんだよ
ネットにはニートが溢れかえってるけどその末路について語ってる人は非常に少ない
実際問題ニートの末路がどのようなものであろうとおそらくネットなんて使えなくなるだろう
ニートの末路を実際に味わった者がお前らに警鐘をならそうにも手段は失われてる
だからネットにはまだ余裕のあるニートが溢れかえって
「他にもいるしまだ大丈夫だろう」という意識に囚われるのかもしれない
実際にはネット世界のニートは野良猫のように2.3年で入れ替わって多くが悲惨な末路を送ってるんじゃないか…
そんな気がしてならない
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:40▼返信
社会人は1日に10時間働して1時間休憩して通勤に二時間かかり睡眠時間を4時間取る。
そうすると、自由にできる時間は4時間程度だ。
ニートは睡眠時間を7時間取って時間は17時間ある。実に社会人の4倍以上だ。
40までニートを貫いた奴は勝ち組みだよ。大学卒業からだとしても、社会人の72年分の自由にできる時間を使ってるんだから。

だが、ペナルティも4倍だ。
40過ぎてニートやってたなら、社会では90過ぎの爺さんと同じ扱い。希望なんてあるわけない。むしろ、寿命だ。長生きした方だろ?
2年なら24で若いと思いがちだが、30の転職者と同レベルの扱いだ。決して甘い物じゃない。
時間は無限にあると錯覚しがちだが、一般人の4倍以上の速さで浪費してる。

ニートが明日の夜寝る頃には、一週間分の時間を失ってるということだ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:41▼返信
力技だからめんどくさいだけで難しくはないやろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:41▼返信
若いお前にとって人生は長く
どんなに無駄に使ってもあり余るほどだ
だがある日お前は10年があっという間に過ぎ去ったことに気づく
いつ走り出せばいいのか誰も教えてはくれない
そう お前は出発の合図を見逃したのだ
太陽に追いつこうとお前はひた走る
だが太陽は沈んだかと思うとお前の背後から再び姿を現す
太陽はいつまでも変わらずお前だけが年老いていく
息切れはますます激しく
お前は刻一刻と死に近づいていく
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:42▼返信
タピオカパン
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:42▼返信
地道に考えてやれって事だろ
誰も最短式で求めよなんていってないから
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:43▼返信
これは…w
楽勝だな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:43▼返信
>>13
ああ、ここでも豚がボロクソにされた記事で、10個以上とか前になって誰も居なくなった頃を見計らって豚が一人で勝利宣言してるアレなw
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:45▼返信
>>17
0で除算する時点で破綻しますがそれは?
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:45▼返信
学者「ベトナム語がよめなかったので」
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:47▼返信
メンサかよ!
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:48▼返信
この「程度」を大学教授に送ってもそら帰ってこんやろ・・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:49▼返信
この記事需要ある?
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:49▼返信
方程式に近いことをさせようってことなんだろう
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:49▼返信
見た瞬間やる気をなくした
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:50▼返信
1~9しか使っちゃいけないよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:51▼返信
出題者が痛すぎ
返事がない=解けなかったとでも思ってんのか?
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:51▼返信
ベトナムの(私学の)8歳向け
だと思う、たぶん
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:51▼返信
クネクネさせる意味が不明だし
子供向けってことで出題者が乗算除算を優先して計算することを意図しているかもわからないので
やりたくない問題だろう
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:52▼返信
×と:を1にすれば余裕
38.高田馬場投稿日:2015年05月22日 13:52▼返信
答えの部分を、あたかもここが解いたかのように載せんなよ。
誰々さんから寄せられたとか言ってる時点でパクってきたって分かるんだからさぁ。
仮にも、営利目的の企業ブログならそこらへんしっかりしろよな。
デマに飽き足らず、無断転載まで平然と繰り返すブログとか呆れるわ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:52▼返信
理系って本当にキモイの多いよね。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:53▼返信
みんな忙しいんだよ・・・返事する暇もないよ
頭のいいニートにでも送り付ければよかったのに
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:53▼返信
これができると思われるレベルの子供にやらせるならいいけど
そうでないならトラウマ植え付けて勉強嫌いになる奴も出るだろうな
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:54▼返信
簡単だけど8歳には無理だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:55▼返信
学者はパズルを解くのは仕事じゃないからとマジレス
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:55▼返信
とりあえず全部1入れてから考える
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:55▼返信
こんなもん学者に見せたら鼻で笑うわ。
大学生に九九を全部言えますか?って問題出してるようなもの。
これで学者が逃げたとか思ってるやつはそうとう頭悪くて、これが神レベルのそうとう難題に見えてるんだろうな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:55▼返信
>>39
別にキモくはないが、鬱陶しい奴は多いな
友達になりたくないタイプだ
逆も然りだろうけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:56▼返信
この問題の描き方で乗算除算優先とかやらせたらキチガイだと思う
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:56▼返信
見た瞬間にもう難しいだろ
なんで難しくないはずだと思うのかがわからん
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 13:57▼返信
8歳児向け(解けるとは言ってない)
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:03▼返信
どちらかと言えばパズル寄り
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:06▼返信
ええ……これでドヤ顔って……
文字を空白の個数分置いて方程式といて余裕やん
そこらの中学生が余裕綽々で解けるしな
数学者に送るとか頭おかしいんじゃないかと
帰ってきたらむしろそんな茶番に付き合ってくれた数学者を褒めたいわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:06▼返信
>まずクネクネを方程式の形に直してみよう。
まずこれが大間違い
クネクネと方程式は別物なんだからそのまま直せるものじゃない

例えばクネクネでは1+1×5=10だけど
方程式だと1+1×5=6になってしまう

掛け算割り算をさきにやるのはあくまでも方程式のルール
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:07▼返信
こんなアホみたいな問題に返事するわけねえだろwww
返事しない=できないと思ってるのがさすがの発展途上国って感じだ
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:11▼返信
10~13が使われてるから1~9当てはめてみたら解けた
この問題って大人だと難しく考えすぎるから子供のが解けるのかもね
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:13▼返信
ベトナムの8歳児なら解ける問題なんだ
ベトナムの9歳児とかタイの8歳児だと解けないんだ
多分
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:14▼返信
これにどれだけの時間を割り当ててるか、次第だろ。
20分から30分なら、私立では別段おかしい難易度ではない。
それ以内ならキチ、あるいは時間配分が出来るか?という別の意味での試験だ。

以上、塾の講師より。
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:16▼返信
こんなドヤリングティーチャーがいたら気持ち悪いな

ていうか、掛け算割り算習ってる小学生にやらせても半数は自力で解けると思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:17▼返信
キチガイに教員やらすな
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:18▼返信
出題が方程式じゃないんだから掛け算割り算をさきにやる必要は無いという事に気が付くかどうかだね
8歳でも充分解ける
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:21▼返信
相手にされていないことを勝ち誇るなんて
まさに2chの荒らしを見ているかのようだ
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:22▼返信
返事がないことをそう捉えるのか
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:24▼返信
出題文が有れば解けるな
子供でも何回かやらせて解き方覚えればできるでしょ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:27▼返信
各数字を一回のみ使うと書かないとわからない問題だ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:34▼返信
たぶんパズルとして作られたんだろうね。
8歳の子がパズルとして解いていくのと、大人が計算で解いていくので
同じくらいかかりそうだね。考えた人いい人そうだ。
ちなみに式まで書いて本気で20分かかったw
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:35▼返信
頭の体操かよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:39▼返信
>>59
あ、マジかw
律儀に掛け算割り算優先を想定してやってたw
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:41▼返信
>>17
1~9の整数しか使えないって書いてあるだろ
算数以前に国語勉強して来なきゃ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:43▼返信
>>59
普通に方程式だろ、違うって根拠は?
回答も乗除は先に処理してる
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:45▼返信
面倒くさいだけで数学かと言われたら忍耐力があればどうにでもなりそうだし・・・そのあたりが8歳なんじゃね?
そもそも式ならもっと綺麗にかけよ。醜いだけだろこれ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:48▼返信
でも実際やり始めてみると、すごく大変です。訳者もトライしてみましたが、30分くらい計算しまくって挫折しました…。


解は無限にあるから適当な数字を入れればいいのに、30分ってw
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:50▼返信
>>26
分母を1にすれば同じだろがw
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:51▼返信
変数使わないルールなら
13x?÷? と 12x? だけ先に埋めて
後のマスは適当に試行錯誤するのが早そうだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:51▼返信
めんどくさいだけのクソ問題やん
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:53▼返信
>>70
使える数字が厳しく限定されている以上、解の数は有限
小数・虚数何でもありなら無限だろうけどね
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:53▼返信
返事がないのは迷惑メール扱い(ゴミ箱直行)されてるからだろ
同じようなことしてる奴がこの世に何十万人いると思ってんだ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:54▼返信
>>59
どう見ても方程式だろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:57▼返信
無視されてるんやろなあ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 14:59▼返信
ただの屍のようだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:05▼返信
>>74
あそうか、1-9のみか。まぁでもどの道数字を入れて計算するしかないから、30分掛かる問題ではないと思うなぁ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:06▼返信
そりゃ数学者は上になればなるほど抽象的になっていくんだから、こんな実数バリバリの式なんて興味ないだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:14▼返信
方程式にするから8歳向けじゃなくなるんだろ

何度も数字入れてたくさん計算する用なんだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:17▼返信
なんだ、余裕じゃねーか、たったの52分で解けたぜ!

…どこが8歳向けなんだよ、ふざけんな
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:20▼返信
まあこういう数値を入れて検証していく問題は数学者の領分ではないわけで
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:23▼返信
まさかこんなの解けない奴なんていないよな?ww
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:24▼返信
8歳むけの答えがあるだろ
文字使ってるところでもうだめ
小学生からやり直せ
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:36▼返信
余裕でした
嘘じゃないです本当です
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:37▼返信
作る側は数字入れてあとで消せばいいんだから楽だよな
それをドヤ顔して悦ってるって残念すぎるな
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:46▼返信
これ回答正しいのか?
これは蛇の尻尾から順に数字1つづつ計算していくもので、方程式に出来ないんじゃないのか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:47▼返信
大人は難しく考え過ぎる傾向にあるから尚更解けないわけで。
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:51▼返信
コレの解でドヤってるやつはなんなんだろう。。。小学生かな?
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:52▼返信
常識で考えて、こんな問題にいちいち返事出すわけ無いでしょう

それでほくそ笑んでるとか

相手にされてないことに喜びを感じる性癖ですか…変態さんですね

問題以前にまず常識を身につけるところから始めましょう
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:55▼返信
よくわからんが解き方が当てはめてくってこれ意味あるの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:56▼返信
方程式はつかってはいけませんよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:58▼返信
10分ぐらいだった
割り算の分母が1,2,3,4のうち2つと気づいたら試すだけ
あまり組み合わせは多くない
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 15:58▼返信
分かった答えは草
W
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:02▼返信
>>92
SPIなんかの就職採用試験系だとこの手のパターンが非常に多い。
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:03▼返信
答えは144通りな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:06▼返信
これって加減の前に乗除をしなきゃダメ?
それとも前の方から足して、割って、かけて、ひいて・・・みたいにするの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:07▼返信
問題間違えてた。128通り
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:07▼返信
(1)8歳向け
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:15▼返信
んだよ下らねぇな
20秒でとけたわ
まじかんたんすぎてあくびでたわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:19▼返信
ベトコンはウリの血が混じってるから優秀ニダ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:20▼返信
返事がなかったのは
はちまカス共と違って暇じゃないからだろう
104.shi-投稿日:2015年05月22日 16:21▼返信
そういやアクアプラスの暗号なんやったんやろ...
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:22▼返信
理系はホモ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:27▼返信
87+(13*0÷1)+0+0+(12*0)-0-11+(0*0÷1)-10=66
この辺りが一番らくにだせるかね
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:38▼返信
変な自分ルールが送られてきたもんだから、ばかばかしいからスルーしたんじゃないかな
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:39▼返信
こんなんやれたところで道にポイ捨てする様な連中しかいないだろお国柄で。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:39▼返信
子供の考えはわからん。
算数なの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:42▼返信
方程式はともかく、2桁以下の数字の四則演算を何度も繰り返させるから練習にはなる、って考えかな
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:44▼返信
「答え」は違うだろ。解が他に無い事を示さないと。
算数だからって論理を疎かにして良いわけじゃないぜ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 16:48▼返信
1~9だけの数字って書いてあんだろ
0とか10以上の数字使ってるやつバカなの
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 17:27▼返信
何でこんなブロックの形で出すの?
意味無いじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 17:29▼返信
四則演算の優先順位とか関係なしに、頭から順番に計算した場合で、この解になる
変数aからiの組み合わせは、プログラム組んだら、197,129通りあった。
ちな、プログラム組むのに2分。

例)
a: 1, b: 1, c: 1, d: 1, e: 1, f: 1, g: 4, h: 4, i: 1
a: 1, b: 1, c: 1, d: 1, e: 1, f: 1, g: 4, h: 8, i: 2
a: 1, b: 1, c: 1, d: 1, e: 1, f: 2, g: 5, h: 4, i: 1
a: 1, b: 1, c: 1, d: 1, e: 1, f: 2, g: 5, h: 8, i: 2
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 17:44▼返信
簡単とか言ってる人半分はわかってないでいってんじゃないかな?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 17:46▼返信
簡単って言ってる人答え教えてよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 17:47▼返信
1~9を各1回ずつ使えって条件だったら解ける気がしない…
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 17:48▼返信
返信がないのは相手にしたくないだけだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 17:52▼返信
こんなんきても返事しねえだろw
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 18:17▼返信
:←この時点で詰んだ

121.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 18:18▼返信
中学受験にありそうな問題ではあるな
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 18:24▼返信
数値計算のプログラム書いた方が早い
学者が回答しないのはくだらないから
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 18:30▼返信
そんなに難しくないやん
30分考えて挫折したという筆者のほうが問題あるわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 18:33▼返信
いきなり知らない奴から一方的に問題送られてきて律儀に返すと思うか
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 18:36▼返信
一方的に送られましてもねぇ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 18:42▼返信
解を「全部」求めるのはめんどくさいな

a+d=f,b=2,c=e=i=2,g=h=7
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 18:53▼返信
×÷に1使っていいならガバガバ過ぎて問題外
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 19:03▼返信
教科書に普通は解けない難問があってもいいよな
特に数学には
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 19:09▼返信
>13b/cとgh/iは整数だろうと推測でき
結果的に両方とも整数だったからいいのかもしれないけど
13b/c+gh/iが整数なのであって両方とも整数かどうかなんて分からないぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 19:16▼返信
この先生は何がしたいんだか
小学生に問題として答えさせるのはまあ計算の練習になるからいいけど
博士号保持者に送るのに何の意味があるんだよ
こんな解く面白みが一つもない問題
131.ネロ投稿日:2015年05月22日 19:17▼返信
今日は焼きそば作るぞ~

豚肉を一口サイズに切って大量に使うか
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 19:17▼返信
素数を先に片付けるとか8歳で可能なのか
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 19:45▼返信
なお こんな問題解けたとこで なにも変わらない模様 今日も日本は平和だな
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 19:54▼返信
シュ~~~~~~~💨ボン💥
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 19:59▼返信
四則演算のルールが理解出来てるなら超簡単だわ
0と1禁止になると難易度跳ね上がるけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 20:13▼返信
返信無いから勝ちっていう考え方が実にきもい
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 20:16▼返信
0がどうのって、問題文読めよ
1~9の数字を入れろって書いてあるだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 20:25▼返信
勘違いしている人が多いけど、1から9までの数字をそれぞれ1回ずつ使えってことだからね?同じ数字使って簡単ドヤァしている人たち恥ずかしいよ?
回答例見たら、各1回ずつしか使ってないことわかるよね?
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 20:44▼返信
答えの記号の振り方を回答例に合わせると
a,dとg,hがそれぞれ順不同だからこれらの順番入れ換えたものも同一視するとして
まずここに載ってる回答例が
(a,b,c,d,e,f,g,h,i)=(3,2,1,5,4,7,8,9,6)
で、今一つ俺が見つけたのは
(a,b,c,d,e,f,g,h,i)=(5,3,1,7,2,6,8,9,4)
だがこれ全部で何通りあるんだろうか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 21:04▼返信

 8歳で素数がわかるの? 

141.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 21:38▼返信
試しにプログラムでまわしたら119通り答えあったわ

1,2,4,7,5,8,3,6,9
1,2,7,5,3,4,9,8,6
1,2,7,5,8,9,4,3,6

9,7,2,8,4,3,6,1,5
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 22:08▼返信
1-9を1回ずつ重複なしで、クネクネ順で乗除を優先させない場合、この解だと不正解やなあ。
順に5+13*1/6+2+12*3-9-11+7*8/4-10=66
理詰めで行くと、これ以外に解がないことが証明できるのも、興味深くて面白い問題だと思うがなあ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 22:11▼返信
ちなみに途中経過で小数や分数が出ない縛りとした場合なー
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 22:35▼返信
これスッキリだせるの?
候補は絞れるけど
それでも何百通もあって一つづつ当てはめていくことになる気が
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 22:40▼返信
最後3通りぐらいまではしぼれたのう
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 23:47▼返信
右から埋めてけばいいんだろ、ちょろいやん
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 23:48▼返信
あ、ちがうか
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月22日 23:49▼返信
プログラミングの基礎知識があれば解けるんだから、
博士号持ってる人から返事がこないのは真面目に応対する気がないだけだろw
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 00:07▼返信
これ、よく見ると、最初のほうに?+ってのがあるから、?でどうとでも調整できるんだよな。
それと?✕?÷?みたいな記述もあるから、それも同じものかけて同じもので割れば1にできるから調整が簡単。

そういう感じでてきとーに調整できるようにできてるから割りと簡単と思うよ。てきとーな数字でいい。
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 00:17▼返信
>>142
答え一つってことはないんじゃない?
1+13×2=28
1+13×2÷4=7
1+13×2÷4+7+12=26
1+13×2÷4+7+12×5=130
1+13×2÷4+7+12×5-8-11+3=114
1+13×2÷4+7+12×5-8-11+3×6=684
1+13×2÷4+7+12×5-8-11+3×6÷9=76
1+13×2÷4+7+12×5-8-11+3×6÷9-10=66
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 00:37▼返信
掛け算割り算は当然先計算なんだよな?
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 01:15▼返信
これさ、答えの66のほうから逆算してあとの数字は何でも適当でいいじゃないか。
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 01:58▼返信
1をとりあえずいれてあとから足りないのを付け足すのはダメなの?やってみてないけど
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 06:35▼返信
そうか、最初の条件でi*2^2*19で、iを素因数分解できるとh=2i以外のパターンもあるのう。
こりゃ失礼いたした。
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 07:33▼返信
6+13×9÷3+5+12×2-1-11+7×8÷4 -10ってのが思い付いた

まぁ答えはいくつもあるわな
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 12:32▼返信
乗除は先に計算されるものだから無理なんじゃね?
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 12:59▼返信
これ単にケツから埋めていくだけの問題だろ。=で一気に成り立たせるような奴じゃない
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月23日 13:22▼返信
高校生でも半分は解けないんじゃないかこれ
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月30日 04:34▼返信
52あたりに
>>まずクネクネを方程式の形に直してみよう。
>まずこれが大間違い
ってあるけど原文調べると乗除は先にやれって書いてあるからこれで正しい

直近のコメント数ランキング

traq