理解を超越した変態達の功績
個人的なキチガイ数学者伝説四天王(都市伝説的なものも含まれます) pic.twitter.com/oaKzBGzZHg
— ブルーレヰ (@BlueRayi) 2015, 5月 22
※一部抜粋
レオンハルト・オイラー
・遺した業績の数は世界最多と言われ、論文執筆速度は(一説によると)800ページ/年
・あまりにも多すぎて大抵の事はオイラーが既にやってる。そのため後世の数学者はぬか喜び多数
・業績が多すぎて100年以上前からはじまった「オイラー全集」はいまだ完結していない
・両目を失明して一言「気が散らなくなった」
カール・フリードリヒ・ガウス
・他の数学者が発見した(と思ってる)ことは大抵数十年前にコイツが見つけてる
・なのに発表しないで家で塩漬け
・高速フーリエ変換アルゴリズムを正式に発見された時代の160年前には発見していた
・論文を発表しなかったせいで数学の発展が半世紀遅れてしまったと言われている
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
・証明とかよくわかってないのに大量の定理を発見する
・発見だけは神がかってるため証明は他人がやる
・どうやって定理を発見したかと聞かれて「寝てる時に神が教えてくれた」と答えた
ジョン・フォン・ノイマン
・計算尺と暗算で勝負して勝った
・計算機と勝負しても勝った
・ENIACが出るまでコンピュータと勝負しても勝利
・とある数学者が3か月かかって解いた問題を聞いただけで数分で解いた
日本軍側の暗号解読
http://jjtaro.cocolog-nifty.com/nippon/2012/10/post-b36e.html
(記事によると)
日本軍による米軍暗号の解読は、昭和11年(1936年)から昭和17年(1942年)ごろまで米国務省の外交暗号、武官用暗号は解読はできていました。
ところが、米軍は暗号を変えてしまったのです。その後、なかなか解読は進まず、昭和18年(1943年)になって数学者をの協力を仰いでいます。
それまで暗号は軍の機密事項なので民間人を入れるのはタブーだったのです。
協力を要請されたのは東大数学科の名誉教授・高木貞治という世界的権威の数学者(第1回フィールズ賞選考委員。文化勲章受章。)で、高木教授は天才学者らメンバーを集めて暗号解読に取り組んでいます。昭和19年には米軍の暗号を解き始めていました。
しかし、時すでに遅く、通信傍受により暗号文の先頭に来るコールサインによってアメリカ本土からテニアン経由で特殊な目的をもってB-29が日本に向かっていることまではわかっていましたが、それが何かまではわかりませんでした。
それは結局、原爆機だったわけですが、米軍の暗号解読で「ヌクレア(核の)」という文字が出たのは原爆投下後の8月11日のことでした。陸軍情報部は地団駄踏んで悔しがったといいます。
陸軍の暗号少佐の釜賀一夫さんは戦後、「あと二年早く昭和16年から数学者を使い始めていたらあんなに簡単には負けなかった」と悔しがりました。
・どいつもこいつも冗談みたいな奴らばっかりですなw
・変態比べwww
・キチガイ(褒め言葉)
・オイラーに至っては未開惑星の地球に降臨した宇宙人だったんじゃないかって今でも思ってる
オイラー全集(1世紀経っても未完)
オイラーヤバすぎだろwwww


Q.E.D.iff ―証明終了―(1): 月刊マガジン
加藤元浩
講談社 2015-06-17
売り上げランキング : 987
Amazonで詳しく見る
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君【Amazon.co.jp限定特典】「ホイミンのTシャツ」が先行入手できるプレゼントコード付
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2015-08-27
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
パンプキンシザーズのカウプランみたいな感じか
死ね管理人
厄介なんだよなw
はちまに書き込んでる奴もバカ
才能もそうだけど
原爆、爆縮レンズ、京都投下の進言とか
ストレンジ・ラブ博士のモデルだし
異界からの来訪者→オイラー
数学的お筆先→ラマヌジャン
異能天才ヒッキー→ガウス
量が多い=すごいみたいな単純思考の奴ばっかなのか
単純な量だけじゃないからだよ、そんな事も分からんの?
ノイマンはホモだとばらされて自殺したんだっけ
流し読みしてせいで、出世率か所得が高い裕福層か曖昧だが、数学出来る化出来ないかで相関関係があるそうだ
必ずしも得意である必要は無いけど、苦手な人よりは以下略って統計だった。当たり前と言えば当たり前だが
日本人はせいぜいこの程度って事を言いたいの?ww
それに打ち勝ったのがアンドリュー・ワイルズ。
量が多いってか単純計算で業績8万ページ越えだからな
多いってレベルじゃねーだろwって目立つ
計算速度のも凄いが昔のだし現代のには余裕で負けるだろうしね
オイラーは個人的には天文学での印象が強いけど、やっぱ数学強い人は天文強いよなぁ
あと異常に根気のある人
本当に凄い人達だよね
オイラーの一人称はオイラだったよ
もちろん電卓すらない時代
無知で馬鹿な愚か者がいるw
高木貞治や岡潔がどれほど凄いか全く理解してないだろお前w
辛うじてラマヌジャンだけ人間味があるって感じ
ヤバすぎだろwwwwとか言ってるけど正直何も分かってないだろ
教育とか環境とかそんな次元じゃないよな
未完のオイラー
がっかりしました
責任取れよ
これを証明せよ
レベル6なんか小指で倒せるレベルでしょw
お偉い数学者相手にこの問題といてみろやって煽りの手紙送りつけてたんでしょ
ペレルマンとか結構面白いぞ
爆縮レンズ
志村あたりも捨てがたいな! その他にもいい線行ってる数学者は結構居るよな!
お前は何様だよ
長崎の被害状況(死亡者数)の報告が計算よりもショボがったのに残念がったのは有名な逸話
あいつ自分の親より計算はやかったぞ
2 (多く他の語の下に付いて)ある一つのことに異常に熱中すること。また、その人。マニア。「野球―」
goo辞書より
ジェルマン伯爵じゃないですか
こんな自意識過剰だらけのコメント欄でなにやってるんです?
数学だけは幾ら演習積んでも難問の壁を越えられず60止まりだった...
数学はセンス云々以外で何とかならないもんなのか?
なぜ「オイラー&ノイマン」を「オイラー&~ノイマン」と解釈してしまったのか
挑んだけど普通に解けなかった
フェルマー>>>>>>>その他の雑魚数学者
ニュートンは有名人だけどこの四人の前だと霞むね。
あとはハミルトンあたりかなー
>>79
フェルマーと他の数学者の関係はダイムラーのエンジンと他社のエンジンの関係のようなもので
お前の言うことは全く持って数学的ではないな
科学は過去の知識の上に新しいものを載せていくもの
だから過去より今の方が進む
お前さんに数学の素養が無いことはよく分かったよ
数学者を雑魚呼ばわりして優越感に浸っているところを悪いが、
他人を馬鹿にしたところで、お前さんの方が優れている証明にはならんのだぞ
谷山・志村予想がなければワイルズもフェルマーの最終定理を解けなかったんやで
ああ、はちまか(納得)
そうだろうという予想はできるが、それを無限に続く数で証明するのが難しい。
まだ未解決のゴールドバッハの予想やコラッツの予想も簡単なことを言ってるんだが
途中までした証明できていない。
ノイマン型いうんやで
俺の記憶ではノイマン式って習ったは
そして、お前もバカ
俺らは平均的に使うだけなので凡人のまま
こういった繋がりも奇跡。
ニュートンは
リーマンは
チューリングは
ゲーデルは?
代数幾何学を基礎から塗り替えた業績はすごすぎる
死後に膨大な研究が発見された
グロタンは望月新一の師匠じゃない?
違うな! 誰か日本の有名数学者の師匠だった様な覚えがあるんだが?
誰だろ?
きっと瞳を貰ってたんだね
自分で開眼したのかもな
トップ云々で言えばガウスって気がする
オイラーも凄いとは思うというかオイラーの公式様様だから尊敬せざるをえないけど
個人的にはガロアもこのレベルの化け物っぷりだと思ってるんだけどな…
あとはガロア,エルデシュとか?
業績も大した事ねーし
暗算なら他にもっと凄い奴がいたし
国語がそこまで得意なら、理論的な考察も相当できるんじゃないの
基礎ができているとすれば、長時間じっくり考えて演習を行っていなかったのでは
偏差値70以上はセンスが必要だと思うけど、それ未満は所詮受験勉強、誰でも可能だと思う
世界を変えるような発見って出来てるの?
それとも先人がやることやり尽くして\(^o^)/状態?
一番のキチはノイマンですね間違いない(白目)
2000年に100万ドルの懸賞金がかけられたミレニアム懸賞問題7つのうち解かれたのはポアンカレ予想の1つだけ
他にも数学上の未解決問題は多い
まあ取り組んだところで大半の数学者は挫折するしかないんだけどな
間違えたフェルマーね
彼の存在抜きにはアメリカは原子爆弾を完成させられなかったろう
日本に原爆を落とすときは京都へ落とせとしつこく進言したことでも知られる(却下された)
つかマジはんぱねぇw
まぁ、彼が偉大な人物であるということに変わりはないけど
ノイマンは終戦を迎えてもなお兵器開発に没頭してて全く尊敬なんて出来ない
原爆を100メートル上空で爆破させるのが最大の威力を発揮すると計算したのがノイマン
学者先生の定理やら数式やら法則やら全く知らなくても楽しめる
ガウスはマジで数学者としてはパーフェクト
非凡な発想も、正確無比の計算力も、百科辞典的な知識も、本質的なモノをかぎ分ける臭覚も最強
数学の発見をして先にオイラーが発見していた事に悔しがる15歳とかあり得ない。しかもその発見の中にはオイラーが発見してなかったものまであるしな
2000年来の未解決問題を解いたり複素平面を定義付けたり合同式や最小自乗法など応用、理論、両方で大きな仕事をしてるし天文学や電磁気学でも単位として名が使われる程の仕事をしてる
個人的にはオイラー≧ガウス>見果てぬ壁>残り二人
入れるならフーリエとか色々いるっしょ
ちなみにガロアがその論文を、まっとうな教育も受けていない癖に十代で書き上げ、二十歳で死んだ。
全く霞みませんよ
そのガウスが一番尊敬していたのがニュートンでしたしね
ニュートンは物理学者としての印象の方が強いってのなら分かりますが
人類史上で最も影響力が大きいのがキリスト、次点でニュートン
ホモバレして自殺したのはチューリング