「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました
http://portal.nifty.com/kiji/150526193643_1.htm
(記事によると)
・ファミリーマートの印象的な入店音「♪ちゃらららららーん、ちゃららららー」という曲の作曲者・稲田康さんによると「松下電器(現:パナソニック)の家電製品のチャイム音をチェックする仕事をしていた時に、ドアホン用チャイムとして作曲したもののひとつだった。」という
※このチャイムが入ったドアホンは現在もパナソニックから販売中
・ファミリーマートがパナソニック製のドアホンを各店舗で採用している、というだけの話で、ファミリーマートが特別に作ったチャイムというわけではない。
たまに「一般家庭なのにファミマのチャイムがなる家」が存在するのはそのせいである。
・曲作りの際にイメージしたのは「ヨーロッパの教会の鐘」だという
※学校のチャイム(ウェストミンスターの鐘)のような感じ
・インターホンの音だったため曲名が今までなかったがこの度「メロディーチャイムNO.1 ニ長調 作品17『大盛況』」に決まった
・家のインターホンに選んでる人ってファミマが好きだったからとかそういうわけではなかったのか
・昔ホームセンターのチャイム売り場で聞いたことがあるし、ファミマだけでなくすき家でも使われているし
・当時の松下電工が出してた「ハイハイ店番」に収録されてたよね・・
現行品でもある
・ファミリーマートでバイトしてる先輩が「ファミリーマートの入店音一日中聞いてると頭おかしくなりそうだわ~(笑)」って壁に向かって話しかけてたから多分頭おかしくなってますね
人の家のインターホンでもファミマの入店音が流れるのはこういう理由だったのか
なお、作曲者によると「ネットで勝手に曲を使うのはよくないことだけどそんなの別にいいですよね」と回答されてました


マジカルパティシエ小咲ちゃん!! (ジャンプコミックス)
古味 直志,筒井 大志
集英社 2015-06-04
売り上げランキング : 630
Amazonで詳しく見る
響け!ユーフォニアム 1 [Blu-ray]
黒沢ともよ,朝井彩加,豊田萌絵,安済知佳,寿美菜子,石原立也
ポニーキャニオン 2015-06-17
売り上げランキング : 12
Amazonで詳しく見る
だから、未だにファミマでこれ聞くと違和感がw
そして無駄にクラシック風の曲名
いやしてくれ
だと思ってたからファミマ専用かと思ってた。
ファミマの目と鼻の先に新しい店舗が増えてる
みたいなもんか
結構昔からありましたよね。
テレレ♪テレレ♪ってやつ
子供の頃月一で連れて行ってもらってたから
ウェーーーーイ
ラッシャッセェ~イ
ラッシャッラッシャッラッシャッセェ~イ(残りの店員が揃ってラッシャ)
ウェ~イ
ウェ~イ
ここまで自動再生される
ファミマの方に違和感を感じ続けている
たぶんそう
『女のパティシエは、パティシエルだろうが!』ってツッコミ入れようとしたら
今は男女問わずパティシエに統一されたということを知った…
ファミマがたまたまこれを使った機器を大量導入したってだけの話。もともとファミマ関係ない。
そのほうが正しい。
わかる。
実家のチャイムも昔からその音だった。
という歌詞が最高だよね
残念先を越された
♪お前の家~が燃えている~
賃貸で元々ついてたけどなんか恥ずかしい
ファミマがそのインターホンを採用したんだよ
横だけど50はそう言ってると思う
ワロタw
さほどファミマ感は感じない
そうなん?
実家のインターホンと一緒で。
でも、知らないとミントやバラの香りなんかも
本物のミントやバラのにおいを嗅いで 例えば あ~芳香剤の香りがする
なんて言うやつが出てくるんだろうな
すっかり沈静化してしまったが
でも俺は昔からキンモクセイ畑に行くと
「トイレの香り~♪」って言っちゃうけどな、わざと
実家の2階呼び出し音もこれだし、友人宅のチャイムにもあった。
友達いなかったの?
お前ん家ファミマかよwwって散々からかわれたんだよなー
汎用チャイムだってこと知らなかったのかよと
しかしまあ、スレタイの再現できてなさは異常。元の音を知らないと絶対わからない。
文字にしたらこんな感じだろ↓
ぱぁぁらぽよ、ぴろ〜〜ん、はにゃはみおー
見てワロタ
それから発音してワロタ
作曲者本人にアポとって
チャイム音をピアノで弾いてもらって動画をとって
曲の成り立ちを聞いて当時の思い出話をしてもらって
曲名をつけるお願いをして
わー本当に簡単に書ける記事だなー
最近になってこのインターホンがファミマファミマ言われて違和感があった理由がやっと…同じ会社のデフォルト使ってるだけだったのかw
その後、実家近くにファミマが進出した時に同じチャイム音で笑った記憶がある。
逆になんで「ファミマの音」みたいに扱われてんのか不思議だったからスッキリ
逆になんで「ファミマの音」みたいに扱われてんのか不思議だったからスッキリ