記事によると
スイスチーズの穴の謎解明、100年ごしの研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150529-00000007-jij_afp-sctch
・約100年に及ぶ研究の末、スイス連邦政府の農業研究機関の科学者チームが、「スイスチーズの穴」をめぐる謎を解明した
・これまでは、スイスチーズの特徴である「穴」は、チーズ内のバクテリアに起因していると考えられてきた
・しかし、今回の研究で材料の牛乳に含まれる微量の干し草と関係していることがわかったという
・現代のチーズ生産現場においては、牛乳に含まれる干し草の微小片が完全に排除されており、過去10~15年間でスイスチーズの穴の数が少なくなっている
この話題に対する反応
・おもしろーい。しかし減ってはいてもゼロでないなら別の理由もあるのでは。
・へぇー。考えてみれば穴あきチーズ一度も生で拝んだことないし食べたこともなかった。
・品質を確認するために棒状に抜き取ったあとだと思ってた……
・100年かかって謎が解けるとは…( ゚д゚)
でも更に100年経ったら別の説が出てきたりして。
・穴の原因が干し草とはね…。意外な落とし穴だったわ。スイスチーズに穴がなくなるとスイスチーズモデルって意味が通じなくなる日も来るのかねぇ
・解明したのは凄いがまだ謎のままだったのは驚きだ。美味しそうだがなw
・くだらないなぁ~と思いつつも、何かしらの因果関係があると思うと、科学は奥が深いよね。
スイスはこんなこと100年も研究してたのかww
子供の頃はネズミがかじって穴が空くものだと思ってた


宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 (初回限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 15.05.29バンダイビジュアル (2015-05-27)
売り上げランキング: 8
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 第1巻(初回限定版)(渡 航書き下ろし文庫小説・サントラCD同梱) [Blu-ray]posted with amazlet at 15.05.29NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2015-06-24)
売り上げランキング: 56
ゴキブリこれにどう答えるの?
というか、昔は実際にそう思われてたんだぜ
だからネズミはチーズが好きという間違ったイメージが今でもある
メロンパンナを喰いやがった
あの設定自体がチーズの穴はネズミのせい→ネズミはチーズが好きという勘違いから来てるものなのか
原発だろ
ネズミが食った跡だとして
それを更に売り物として売り、あまつさえ食うのかよ
信じられぬ仕儀というほかはない
ネズミが出る古家にネズミ捕りを仕掛けたら
棒チーズを真ん中に置いておいたやつに引っ掛かってた
何もエサを乗せず、部屋の壁に沿って置いておいたやつにはかかってなかった
手を叩いて脅かすとチューッって鳴いたから、ドブネズミか
任天堂が穴だらけなのはなんでなんだよwwボケwww
チーズ臭い
ネズミが食った跡だとして
それを更に売り物として売り、あまつさえ食うのかよ
信じられぬ仕儀というほかはない
複製天国ハードwwwwwwwwwwwww
まーじゃん
ネズミが食った跡だとして
それを更に売り物として売り、あまつさえ食うのかよ
信じられぬ仕儀というほかはない
日当たりのいいところでボケーッとしてることがある
気付かずに廊下に行ったらスアアーーッと逃げて行った
こっちもビビッた
ヘビがいると今度はカラスが集まる
ネズミが食った跡だとして
それを更に売り物として売り、あまつさえ食うのかよ
信じられぬ仕儀というほかはない
日当たりのいいところでボケーッとしてることがある
気付かずに廊下に行ったらスアアーーッと逃げて行った
こっちもビビッた
ヘビがいると今度はカラスが集まる
実際チーズって蛆虫みたいなのを入れて熟成?させるのもあるみたいだし
本場のチーズは切ると虫がわらわら出てくるのもある
ペコリーノチーズみたいに厳格に検査されてブランド維持されてるものとか
文系臭が凄いw
カルベー(仮名)の「ピザパティートゥー」(アメリカ英語で仮名)
は
オメァンメァ~ン(アメリカ英語でオブラート) のニオイが
す。
エメンタールチーズは、プロピオン酸菌という乳酸菌を使って発酵させるんです。
この発酵中に炭酸ガスが発生するんですね。
そのガスが発生した跡がこの穴。
俺らの世代の代表的な刷り込みは
「車は敵車に当たると即爆発する (しかもこっちだけ)」
相当なスピードでぶち当たっても即座に爆発はせん
固まる過程でガスが発生したとか、茶碗蒸しみたいにスが入るあれとか、そういう理由かと思ってたんだけど
その説明の方がしっくりくるな
バクテリアのせいです!とか言われてもピンとこないし
バクテリアできれいな円になるもんかね
「完全に排除されている」のに「少なくなっている」とはどういうことだ?
干草のかけらは完全に排除されても、牛の乳頭に付着したバクテリアまでは完全に除去されるわけじゃないってこった。
それが謎だからまだ研究したいと言うのが現状では?
面白そうだなあ
売る前に徹底的に除いてるのか?
干し草に付いてるバクテリアがガスを出すってことか?
完全に信じてた
随分つまみ食いするんだなぁとか思ってた。
それか、穴の空いているチーズはファンタジーだと思ってた。
トムとジェリー以外に・・・
というものがないんだな...なんも考えないで生きてそう
イタリアにはネズミじゃなくウジがわいたチーズをウジごと食うやつもあるんだぞ
ネズミくらい余裕だろ
一切無いじゃん穴が。
てかサムネのやつをパンと一緒に食ったらめっさ美味そう
多分今後もスライスチーズか粉チーズ、あとはクリームチーズ位しか食う機会は無いと思われる
世論誘導・反日工作他多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
かつては微生物が、現在では塩が重要らしいと言われているが
あれだろ?干草の粒子がコアになって、それを分解した炭酸ガスかなんかで穴開くんだろ?勘で言ってるけど。
きったねえな
だまになった部分が気泡になってるのかと思ってた
保存するために塩分が多すぎるからね。
そもそも好物は穀類だぜ。
てか干し草はどっから来るのか気になる