違法?合法?他人のインスタ写真を無断使用した作品が約1千万円で落札 アート界に物議
http://www.fashionsnap.com/news/2015-05-28/richard-prince-instagram/
記事によると
・アメリカ人アーティスト、リチャード・プリンスによる他人のインスタグラム画像を使用した作品が、約1,000万円の高額で落札されて物議をかもしている
・問題の作品は、赤の他人のインスタグラム画像がキャンバスに転写されており、コメント欄のみ同アーティストによって手が加えられたというもの
・全37作品中の一部は去年NYで開催された個展で約1,000万円前後の高額で落札されたという
・インスタグラムに投稿された画像は転用が可能で著作権侵害には当たらない(?)が、この規定をうまく利用したプリンスに対し「天才的なアイデアだけど絶対的に間違っている」と、憤慨する声が多く上がった
・プリンスは自分自身が原作者であることを宣言しており、絵画と写真、イメージとテキスト、著作権と表現の自由といった概念が融合していくうちに自身の作品へと成り変わっていくのだという
この話題に対する反応
・「話題になって議論が巻き起こって叩かれてるその状況も含めてアートですから」みたいなのっていい加減古くない?
・わりと怒ってる人観かけるけどインスタ使った時点でおkサインだしてるってことね...(‘・д・`)
・規約上も本人もいいというならあれだけど、最初に適当に認めちゃう人とか、購入しちゃう人がちょっとどうかと思うかな。
・えええー、なにそれ!? とは思うけど、狙いは現代のデュシャン的ポジションじゃないのかな
・インスタ使ってないけど、ここにUPしたら承諾無しで商売に使われてもいいのか……怖いね(´・ω・`)
うおおおおおおおおおおおお
今すぐインスタグラムの写真にコメント付けて売って儲けるぞおおおおおおおおお



宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 (初回限定版) [Blu-ray]
菅生隆之,小野大輔,桑島法子,出渕裕
バンダイビジュアル
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
初音ミク Project mirai でらっくす
Nintendo 3DS
セガゲームス
売り上げランキング : 22
Amazonで詳しく見る
PS4 ウィッチャー3 初週6.7万
PS4 新次元ゲイムネプテューヌVII 初週2.2万
2つ合わせてやっとゼノクロ越えwwww
PS4ざっこwwww糞ねぷざっこwwwwwwww
コンパ社員見てるか~?wwww
二匹目のドジョウとろうとすると法改正なり裁判なりっていう
ぬうううううううううううん (なんかバージョンが複数あるらしく音が違うこともあり)
98式AV、通称インスタグラム (とりあえずここが本題でピーク)
どこぞの一般人が同じことしてもゴミだろ
アート集団カオス*ラウンジだっけ
あのクズども思い出した
こんなくだらないものに1000万も金出したバカを笑え
高額で売れるって前例だけを作ったんじゃないの
【悲報】ネットで拾った記事にコメント入れただけのブログで飯を食える
はちまとやってること変わらん
村上隆がそうだし、著書でも言ってるし、大学の教授も言ってた
美術史、文化史、現代アートのはやり廃り等を勉強して「文脈」がわかる連中だけが儲かる
まあなんていうか哲学みたいなもんだよ。表現の思考実験というか
芸に金を出す、と考えれば正しい
特に美術は「気持ちいい」が最善じゃないんで
でも納得はできないだろうなw
数千万儲けるゴミクズ中のゴミクズも居るし多少はね?
「これが分かる俺は偉いんだぞ」っていう
虚栄心
を満たすものだからな
芸術家は、それをいかに掴めるかにかかっているのだという
俺だけは分かる、というバカをいかに掴んで離さないか
久しぶりに聞いたわw
その気になりゃアメリカじゃどんな理不尽な訴えからでも金を取れる
著作権法で「製作する努力」が守られるはずだから
何言ってんの?
他人の記事は何時間もかけて作られてるのにCtrl+Cで一瞬
ワザワザ広告踏んでここに金落としてるヤツもノエルに金出してたヤツと一緒の考えなんだろな
日本なら同一性保持権の侵害で訴えれば勝てるんじゃないかな
著作権は放棄できるけど著作者人格権である同一性保持権は放棄出来ないから
金出す奴がアホですわ。
普通の頭なら、スルーだろ。こんなもん。
はちまは無許可で持ってきてるから根本的に違う
なんでブラボは入れないの?
「私は世間の誰も認めない、前衛芸術の価値が分かるんだ」
っていうアピールしたいだけ。
財産整理するときにも、無価値なゴミとして見られて終わり。
馬鹿なのは2人目からだな
真似しても1万円でもうれねーよ
遊びでネットに転がってる画像をネタにするくらいはよくあるけど、
金を出して見るもんじゃない
「こういうバカがいないと こういう人達は生きていけない」
っていうことではある
共感が得られやすい科学技術の面で言うと、今までにないことをしようとする人は
その先進性ゆえにスポンサーが懐疑的になってカネをくれないんだな
だから、そういう酔狂なやつがいないと、「永遠に残る便利な技術」ってのは生まれにくい土壌になると
絵の分野でこれを言うと、別になくてもええやんってなって話が掴みにくくなるのはわかる
でも、お前らのスィコ・スィーコのお供に繋がる革新的な絵が生まれる可能性もないではない
この作者が自分で選んで展示してあるものを買う・・。ふつーにそうなってしまうんだよ。
はちまが記事にしないと、情報が得られないのと同じ(はちまの代わりに自分で頑張って探してくれば、情報は得られるが手間と時間が掛かる)
影響はないわな
だが、同人誌を買う酔狂なやつがいるから描く方の技術が高まり
おまえらの四股ライフやフォルダが充実するのであって、恩恵がないわけでもない
副次的にそういう面もある
買ってるほうは「俺はすごいんだぞ」でやってんだろうが
アーティスト()も名前が売れるし、買った方も税金対策とかに使えれば、関係者は誰も損をしていない可能性が高い。
踊らされた人間はともかくとして。
「何が良くて何がダメ」ってのがないんだよ
信じられないだろうが、だからこそ「フェアユース」という抗弁が認められることが多いわけだ
何が良くて何が悪いかは裁判しないと分からん国だから
あそこ
肖像権も似たようなもの
芸術なんか心底どうでもいいと思っていて
単に金の中継地点を探してるだけの連中
THE ドブ金
元の写真投稿者が文句言ったところで規約読まないお前が悪い、で終わりやん
ネット民は自分にその発想力が無いからって隙をついてうまいことやった奴への妬みがヒドすぎ
売名したい画家と、高値で換金できる商品が欲しい画商が仕組んだだけ。
つか、現代アート()の意味不明な高値のほとんどがコレ。
好きに値段を吊り上げられれば子供の落書きだって問題ない。
展示はネットにばら撒いてる時点で同じことだけど
ほんと芸術の世界はわからんわ
その通りだが
アニメのフィギュア見て「これはもはやアート!」と言ってるオタクには絶対理解できないw
タダで手に入る写真に1000万円も払う気になるってなんなの
今やアートは投機目的が主だから作品の出来は関係無いんだよなぁ
写真そのものよりも、このアーティストもどきに恵んでやって
また変なことするのに期待してるんだろ
ドローンのガキに恵むのといっしょじゃねw
できたとかいって宣伝してたな。
これ。
希少さや話題性に価値があるんだから、無名の人間が全く同じ手法で全く同じ物つくたってゴミにしかならない
規約でOKになってるなら何の問題もないじゃねぇか
これで叩いてるヤツは僻みでしかない
貴族の遊び
人として最低限の羞恥心を兼ね備えているのなら、このような行為も発言も「できない」筈
うぜーんだよ。ティンカ・スくん
御託はいらね
うぜーんだよ。マンカ・スくん
御託はいらね
マジレスごめんね