• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




漫画家について会社員が放った言葉があまりに意味不明で苦言殺到「プロ意識ってなにかね?」
http://togetter.com/li/829850

2015y06m03d_180435309












この話題に対する反応


・????

・はあああああ?

ワイやったら普通に追加料金貰う。貰えないなら修正しません、と言う。

・いや、マジでこんなんだからなデザイン業界。

・さすがに漫画だったらネーム、下描きの段階でチェックしてもらうもんだと思うんですけど

・ああいうのって「創作なんて、人間の脳しか使ってなくて原価ゼロなんだから仕事料も激安でいいんだよ」みたいな認識なのかなぁ。どうも日本には、技術と時間にカネを払いたがらない空気があるよね

・そのプロ意識ってのには微塵も理解は出来ないけど、一般の会社相手だとラフを見て完成図を想像するって事ができないという経験が多かったので、結局完成したものを出さないとならないという。>RT

・この場合、どう切り返すのが正しいんだろう…

ラフスケッチの提出はプロ意識がないとか意識高すぎて面接の時点で落としたいレベル

・ 納期が遅れるリスクを事前に回避出来る提案をわざわざしてくれてるのにそれを「わからん」で突っぱねるとか・・・これで「全リテイク」とか依頼者側の怠慢でしょ(;^ω^)

・経過報告を「未完成」って言う時点でそもそもその友人がおかしいのよね。ラフ、原画、色校って『段階』では完成してるんだし。
会社のプロジェクトだって、企画書や中間報告を何十枚何百枚も書くわけで。

・いや、どう考えても下書き見せてもらったほうがええやん。プロ意識がないどころか、見せるほうがむしろプロ意識高いほうだと思うけど。創作なんてふわっとした物なんだから、お互い相手がどんな成果物を望んでるのか分からない。

・明確に説明もしないクライアントが馬鹿なだけだ。完成したんならそのまま納品だ。後の修正は別途費用。。。そんなの当たり前でしょ。

・見積もり時点で内容をちゃんと詰められない仕事は絶対に請けちゃいけないよ

・別に絵の事に限ったことじゃないけどこれはプロ根性ではなく奴隷根性やろ。プロだからこそ事前の打ち合わせで話しをつめて、了承もちゃんと貰っておかないと。あと、貰うもんはキッチリ貰うのが当たり前。

・どれだけクライアントの希望を聞き出せるかが結構大事だと思うけど、それはまた別の話かの

ネームの段階で修正入れるもんじゃないの…?
漫画、イラスト業界この手の話尽きないなぁ

・「これで完成ですね!あとは、この絵をフカンにしたらOKです!」って怖い話を思い出した!(笑)
でも、防ぎようが無いので「いい勉強になったわ!もう受けねーよ!」しかないのかなーとも(´・ω・`)














プロに全部任せっきりって企画としてどうなんだ

フリーランスで行動してるとこういうこともあるんですな・・・










艦これ改 通常版 (特典無し)
角川ゲームス (2015-08-27)
売り上げランキング: 77





コメント(367件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:30▼返信
ばんなそかな
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:31▼返信
へー
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:31▼返信
意識高い系
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:32▼返信
もうただのツイッターまとめ速報だよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:33▼返信
こういうアホな発注は実際多いよ
もちろん正しいわけじゃない
6.富樫働かない投稿日:2015年06月03日 18:33▼返信

(´・ω・`)…つまり冨樫はプロじゃなかった…?
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:33▼返信
死ね!三流漫画家!
僕は冠茂と仲がよくってね
金色のガッシュ原稿紛失
カービィ、空を見上げる
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:34▼返信
絵だけじゃねえよ・・・
web関係全部そうだよ
flash全盛期は特にひどかった
簡単に作り直せると思ってんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:34▼返信
ラフや下書きの段階からしっかり打ち合わせるのがプロというより仕事としてのあるべきカタチでは…
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:34▼返信
プロの世界でプロが仕事をしているのに、
実は判断するのは素人ばっかりっていうね
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:34▼返信
相談はしても問題ないだろ
普通の会社同士でも

途中途中の仕様すり合わせもしないとか、ないから
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:34▼返信
そらサビ残過労死が無くならないわけだw
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:35▼返信
何かこじれちゃったのかな?
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:35▼返信
Twitter > アフィブログ >2ちゃんねる
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:35▼返信
意識なんて口先三寸で何もできない社会人
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:35▼返信
世の中のプロの漫画家にはプロの編集が必ず付きます
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:35▼返信
アホアホマン
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:36▼返信
その会社員の話も一理あるが
その請け負った子が、依頼主と話し合うってのは
常識外とは思えんが・・・
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:36▼返信
その友達が物凄くアホなだけだと思うけどな
普通の会社員はそんなこと言わないでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:36▼返信
根性論言っちゃう人は計画性や管理能力が無い
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:36▼返信
よーわからんが、デザイン業って要件定義もしないの?
「何色の車種○○を、背景△△で時間何時くらいのを描いてくれ」、じゃなく「車の絵を描いてくれ!」というざっくりしたのしかないの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:36▼返信
こういう理解の無い奴は人の仕事を日曜大工の犬小屋作り程度にしか思ってないんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:37▼返信
俺もフリーランスなんだが、こんなあほなこと言うやつ見たことない
ただのネタツイートじゃね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:37▼返信
内部でもろくな仕事しない会社なんだろうな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:37▼返信
飯食いに行く時「どこでも良い」って言っておきながら、いざ他人に決めてもらったらうだうだ文句つけるようなもんじゃね
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:38▼返信
通常依頼を受けた時点で依頼に沿った内容で10点近く案を出して
その中からクライアントに選んでもらうのが普通なんだけどな
そちらのプロ意識もかけてるんじゃないかと思うわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:38▼返信
分からないなら”プロ”が出してきた物を黙って受け取れよ
なんでリテイクしてんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:38▼返信
>>4
無断転載しても怒られんからね
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:38▼返信
わい無職、半年の就活も実らず低見の見物
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:38▼返信
会社側が言ってることが正しいな。
完成品を注文してるのに、未完成な物件を出されて、はたしてオファーが成立するか?
プロ意識ってのは自分の仕事を誰から見ても満足に仕上げる技術とその態度。

この漫画家ってゆとりだろ?
ゆとりは文句ばかり言って仕事ができないから困る。
もう一度、小学校から教育を受けなおしたほうがいいよ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:38▼返信
「修正するなら修正費よこせ!ないなら修正はせん」

↑やり過ぎると仕事がなくなるんだよなあ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:39▼返信
ある程度の指定と細かい打ち合わせをしながらじゃなきゃ満足な仕事なんか出来るかよ
漫画家がプロなら仕事を依頼したテメエもプロ意識を持って仕事しろよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:39▼返信
会社員をディスりたいアホ漫画家の釣り投稿だろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:39▼返信
>>21
ホームページ作る仕事してるけど
ボタンの配置とかレイアウト一式のラフ画を出すとこれじゃ良くわからない
って言われるのは本当しょっちゅうある
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:39▼返信
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:39▼返信
30はバカ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:39▼返信
何度か書き直すのは普通だけど、書き直す手間をなるべく省くためにラフを何度も見てもらうのが当たり前だな
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:39▼返信
つーか一般の会社でも業務中にホウレンソウ必須だろ?
部下に仕事任したら、部下がなーんも言ってこずに完成した段階で「できました!」とか言って
その仕事内容が求めるものと違ってひどいもんだったら「相談しろ!」って言うだろ?
それと同じでどういう方向性で進めるかを逐一相談するのはどんな職業においても必須だよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:40▼返信
これは友人がバカすぎるだけだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:41▼返信
>>26
なんでこんな簡単な話が理解できなくて的はずれなこと言っちゃうのお前は
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:41▼返信
バカがバカの話をする典型的な例
漫画しか出来ないバカの知り合いもつと大変だね・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:42▼返信
>>30
他人にプロ意識を強要するくせに自分には甘いクズの典型だなオマエ
金貰って仕事してる以上、会社側の担当も最善を尽くす義務があんだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:42▼返信
家建てるのだって設計の段階でクライアントに聞くだろうが
全直しを要求するのは、家を建て直せと言っているのと同じだぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:42▼返信
両者口が付いてるんだから話し合えば済む話
無理ならお断りすればいい
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:42▼返信
代わりはいくらでもいる勝手にやめろ代わり
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:43▼返信
こう言うトコでは仕事を受けない。
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:43▼返信
もはやTwitterは愚痴拡散ツールと化してるな
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:43▼返信
日本人がそれを我慢して言いなりになってるからいつまでも改善しないんですよ
プロがどんどんやり方変えさせていかないと。一般の会社員は知識がないだけでこうした方が良いと理解すれば広まっていくはず
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:43▼返信
>絵の事なんて分からないからプロに頼んでるのに、『これでいいですか?』って聞かれても分かるわけないでしょ?
ただのアホ。仕様を発注元が決めるのは当然。
例えば、ジュースの宣伝したいのに、ジュースが無い絵を書けばおかしいのは分かるはず。そういう仕様は分からないとおかしい。条件を指定出来ないのは能力が無いだけ。

>完成までさせて、それでクライアントが気に入らないなら何度でも描き直すのがプロでしょ?
何の合理性も無いただのアホな根性論。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:44▼返信
あのさぁ…
SEとかでもそうなんだけどさ、「こういうわかってないクライアントさん」に理解させ、説得する能力も大事な資質なんだぜ?

”こんな非常識なこと言われた! わーん”とか泣き言言ってんじゃねぇっての
自分はフリーランスとして無能です、って喧伝してるようなもんだぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:44▼返信
発注する側にもプロと素人があるんだよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:44▼返信
意識だけ高いけど無能なバカが他人を使おうとすると大混乱を引き起こす。
こういう会社員さまはいっぱいいるけど、誰も相手にされなくなってまともに仕事が出来なくなってそれでオシマイ。
最後に行き着く先は詐欺。
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:44▼返信
なぜかクライアントが問題になってるが、
ラフ段階でチェックを受けなかった本人も悪くね?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:44▼返信
今時素人でも漫画製作のだいたいの工程ぐらい知ってるだろ
仕上げまでやってからいちいち書きなおしてたら締め切り守れる漫画家なんてほとんどいなくなるわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:44▼返信
解らないからプロに依頼してるって言うなら、「プロのやったことに文句つけるな」っての。
そもそも解らないとかいう時点でおかしいしな。
漠然としたものでも良いから、何かしらのイメージはあるだろうに。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:45▼返信
>>50
なあ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:45▼返信
こういう勘違いバカが文系はバカって言われる一因だわな
こっちだっていい迷惑だわさ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:45▼返信
会社勤めしてる友達とやらがおかしいよ
普通の会社でも途中で会議とかするでしょ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:46▼返信
仕事 でひとくくりにしちゃうからいけないんだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:46▼返信
>>30
依頼する方もされる方も、お互いが満足するための打ち合わせでしょ
注文書から読み取れる内容の範囲で絵をただ描いたらどんな絵でも金を払うなら打ち合わせ無しでも良いけど
打ち合わせした方が満足いくものが出来るでしょ

イラストを描く事を受注されてるのに、要望や満足度上げるための打ち合わせをサービスでやってやるって言ってるのに拒否するなら
どんな絵でも問題ないとしか取れないわな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:46▼返信
デザイナー関連は、下書きチェックで通すには信頼と実績が必要
特に見た目が関わるものは、ファイナルで見せないと伝わらないと思って間違いない
最終的に絵心ゼロのジジイ(重役)が納得しないと、どんな段階でも覆るし
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:46▼返信
現実的には綺麗目の線画と大雑把な色付けまでの所で判断あおぐしかないよね
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:47▼返信
>>53
もう一度最初のツイートを読み直せ
ラフ段階でチェック受けたほうがよかったねってとこから始まってる話でしょ
そして友達の会社員は実際のクライアントではない
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:47▼返信
ホウレンソウを破壊する思想の人なんんだよね。
本当に報告・連絡・相談がない会社ってあるよ。
顧客は中でどれほどデタラメなことをされてるか気づかないけどさ。
マジで最悪としかいいようがない。
そんな形態を理想として貫いてるよ。
彼らはどうしようもないよ。
仕事する相手に選んだら本当にオシマイ。
逃げないと本当に死ぬ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:47▼返信
それこそわからんな

絵描きでもないお前(一般会社員)に何がわかる

の一言で済むじゃん
そんなことも言い返せない間柄を友達と言えるのかね
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:47▼返信
いやさあ、担当者と何度も打ち合わせして、上司からもOK出てるというから進めて、途中経過を見せて修正して、先方の思い描くものにして納品したのに、ぜんぶやり直しとかがひんぱんにある。どこの会社相手でも、あまりにこういうことがある。抗議しても悪びれず変わらない。抗議することに労力をかけるならなにも考えずやり直したほうがましってレベルの悪循環。
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:48▼返信
発注側→完成するまでチェックしてないのが悪い
受注側→完成するまでチェックしてもらわないのが悪い

両成敗乙
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:48▼返信
この場合、一般の会社は漫画について勉強して理解してから依頼しろよ

素人として一緒に仕事したらダメだろ
立場は違うが一緒に仕事をするんだからそれくらい歩み寄れよ

それができないなら最初から依頼するな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:48▼返信
ここまで酷くないにしても社会じゃ普通にあるからな
あらかじめ意見求めてんのを無視して完成間近になってから
あーだこーだ口出し始めるくそ上司
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:48▼返信
そんなに絵の事がわからないんだったらNG出すなよ
わからないのにこれはダメだって意味わかんねえし
こうして欲しいって要望があるんだったら下書きの段階で意見ぶつけ合うのが効率的に決まってんじゃん
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:48▼返信
つーか、絵のことなんか分からんという素人が、プロにリテイク要求してんだろ。
つまりプロがOKと思っても駄目なんだから、制作段階で共同作業するのが効率的ってことになるわな。
デザイナーでもなんでも、そういうもんじゃないっすか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:48▼返信
>>50
実際にこんなクライアントがいたわけじゃなくて
知り合いのアホのただの意見でしょ

こんなやついないから
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:49▼返信
日本って技術者は優れてるけど、それを仕切る側がとんでもなく無能だよね
システムが作れない日本人か・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:49▼返信
まぁこの場合、納品物の修正は追加料金が掛かりますって契約書に盛り込むしか無いのかな
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:49▼返信
一応俺もジャンルの違うクリエイト系のフリーランスだけど 言ってることは大体まちがってない。
完成形(もしくは限りなく近いもの)を見せてどうか問うっていうのは間違ってないタダそれをやりつつも
納期にしっかり納めるのがプロ。 つまり求められるものはハンパないとw フリーランスでやっていくための技量って
一般会社員のそれとは本当に比べ物にならないよ。だから 会社に隷属しなくても食っていけるわけで・・・。
納期オーバー平気でやっちゃうのはプロじゃない、っていうかそのうち食えなくなるからいいんじゃね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:50▼返信
クリエイティブ系の作業をよく知らない連中って、こういう連中は非常に多いよ。
無自覚に言うからね。
そういう場合は説明もするけど、説明しても一切聞き入れないで無理を通す人もいる。

まあ聞き入れない人の仕事は次から受けないけどねw
仕事失うのが恐くてずっと言いなりに受け続けて、精神病む奴もいるけど。
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:50▼返信
最近の素人はむしろ、素人であることを鼻にかけるからな
素人にわかるものこそいいものだ!とか言い出す
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:50▼返信
話の流れを理解してないやつがちらほらw
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:51▼返信
※63
まあ、友達の会社員の言ってることは別として
結果的に書き終わってから訂正させるなんて
実際のクライアントも途中でチェックしてなかったってことじゃね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:51▼返信
>・この場合、どう切り返すのが正しいんだろう…
「えっ!あなたの会社では進捗会議なんか一切しないんですか?プロ意識ないんですか!?」だよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:51▼返信
そして、知ったか素人だらけのコメント欄。
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:51▼返信
絵じゃなけどデザイン関係なんて結構こんなもんよ
特に間に代理店なんか入ってるとイメージのちゃぶ台返しなんてよくある事
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:51▼返信

いや、普通の編集者や
発注者はラフチェックしてるよ
この例が頭おかしい例

84.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:52▼返信
>>67
これはそういう話じゃない
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:52▼返信
>>30
そこでなぜゆとりのせいにしてるのかが意味わからん
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:52▼返信
※80
だよな。
このケースってどっちも社会人としての常識が抜けてるよな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:52▼返信
みんな素人だったんだよ、依頼する方も、仕事受ける方も。
このツィートした人も会社員も。
仕事として必要な、すりあわせの作業をどうするかが抜け落ちてた。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:52▼返信
これたとえば建築とかに置き換えたらどれだけ非常識なことをいってるか分かるよなぁ
いくら依頼者が素人で全部プロに任せるとしても、
設計図とかミニチュアモデルとかを見るのを拒否っといて完成したものを直させるとしたらさ
それは途中で確認するのを怠った依頼者が悪いだろうっての
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:53▼返信
何回も校正と称して変更依頼してくる奴は本当害、何か勘違いしてる
本人自体のイメージが固まってない、イメージを固める程の頭がないのが分かってないんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:53▼返信
まず「相手が理解してない」ことを前提に説明しないのが悪い
そして、きちんと工期とクライアント側のチェック体制を確認しないのが悪い
そして、相手の無茶な言い分に即座に反論できない頭が悪い
「それが通ったら、図面屋や大工なんて誰もならんだろ」
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:54▼返信
途中で進捗報告して、ダメな部分があったら途中段階から手直しさせる方が効率良いし、それが普通だと思うんだが
会社員のくせに報連相も身についてないの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:54▼返信
※84
すまんな。
友達の会社員の話は置いといて、という前提の話をしてしまった。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:54▼返信
おう。文句あるならお絵描き屋なんかやめろや。
この業界、代わりは掃いて捨てるほどおるんやからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:54▼返信
設計図の段階で打ち合わせするのが普通じゃないか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:55▼返信
>納期の問題

何千回リテイク出ようとも、最初の納期を厳守するのがプロでしょ?
たとえ五分後に納品で、その五分間に何千万枚でも描くべき。
って無理解なクライアントは平然と言うだろうよw
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:55▼返信
追加料金もらうとか言ってるのはどんな馬鹿なの……
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:55▼返信
デザインの最初の仕事がこんなだった。ラフ、完成データ、サンプル各段階でスイスイとOK貰って「これを30部刷ってくれ」刷って納品→リテイク、を8回繰り返した。もちろん自腹。「問題があったらサンプルの段階で言ってくれ」と頼んだが「現物を見ないとね〜」。サンプルと納品するものは全く同じだと何度言っても分からない人だった。
不況の頃はそれでもやらなきゃ飯が食えなかった…
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:55▼返信
ものを作って納品する仕事であれば進捗表だのレビューだの出して都度客の了承をもらって作業を進めるわけだから、アートにおいてもそうあるべきなのだがいかんせんノウハウがないのが痛いよな
そして弱みにつけ込んでただ働きさせられちゃうんだよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:56▼返信
>>75
技量で言ったらフリーランスも会社員も大差はないと思うけどな
エージェント使わずに、実力と名前だけで仕事が勝手にくるってレベルなら技量あるんだろうけどね

フリーランスは、自分を売り込むだけの自信は必要だけど、周りより優れているという過大評価はやめとけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:56▼返信
ホウレンソウをしない、やらないことによってコスト削減する俺最高。それがプロ意識。

というような本当に頭の悪くて最悪な奴がいて、
似たような仕事をこいつが関わると10倍以上のコストがかかるようになってた。
具体的にいえば400万で他社ならやってることを、こいつは5000万かけても
「まだ無理。もっとコストかけないと完成しない」
みたいな感じになってた。
ホウレンソウを破壊する奴らの有害さは尋常じゃないよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:56▼返信
社会人ごっこ=プロ意識
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:57▼返信
見せる方もただ見せるだけじゃなくてちゃんと説明しないとだめだと思うぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:57▼返信
最低3回はダメだししないと気が済まないヤツとかいる
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:57▼返信
>>97
2回目からとりあえず1部刷って見てもらえなかったの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:57▼返信
ぶっちゃけると、納期の遅れは気にしてもしょうがないのw
相手が折れるまで遣りきるのがプロのお仕事なわけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:57▼返信
釣りだろ
マジだったら「じゃあ建築業界だったら家建ててからこのデザインでいいかクライアントに聞くか?考えてモノ言えよ」って言い返すわw
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:57▼返信
作業前に見積書や納期、リテイク時の作業フィーなどの覚書交わすだろ…
フリーのデザイナーのお俺でもやってるぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:59▼返信
金を払う側はこんなに払ってるのにこの程度!と思い、金をもらう側はたったこれだけでこんなに仕事をしているのに!と思う。
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:59▼返信
まあキチはゆとりのせいにすんじゃね?
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:00▼返信
>>104
そういう所は見る人全員に1部要求するんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:00▼返信
請求書ださないでモメたマンガ家がツィッターでバカ晒してたけど
それとまったく同じ話だと思う
会社員というか、一般のクライアントがそういう認識なのは当たり前でしょ
完成させてからの描きなおし要求を呑もうが呑むまいが
作家自身の交渉の問題だし、こういうトラブルを起こさないために
きちんと打ち合わせ交渉もして当然でしょ

ただ描くだけの仕事がしたければ、どっか大御所のスタジオに所属すればいいんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:01▼返信
この人はプロと解釈してるただの馬鹿だな
好きにやらせときゃいいよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:01▼返信
>>106
だな
完成品が出来上がる前にどれだけ詰められるかが最も要望に沿える時間なんだし、打ち合わせは密にしても無駄じゃない
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:01▼返信
絵を描くのもプロなら
それを発注してる人もプロなんだから
ラフを見てわからんじゃダメなのは相手のほうだよね

115.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:02▼返信
プロって勝手につけたほうが悪い
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:02▼返信
>>110
マジキチ会社もあるもんだな・・・
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:02▼返信
>>111
まぁそうだわな
個人的には「創作に対して無理解な所と仕事するな、仕事を選べないなら愚痴愚痴言わずにやれ」
ってだけの話だ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:03▼返信
わからなくてプロに丸投げしたんなら口答えしないで黙って受けとれよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:03▼返信
クライアントがどういう状態になったら今ある課題が楽に解決するのか?
それによって答えは変わるよ
がっこの宿題じゃないんだから正解は決まってないし自分で見つけるしかない
だからこういう質問自体がおかしい
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:04▼返信
>>111
全然違う話だろ
これは、中間確認を一切しないで完成品だけ見せて、ダメなら書き直せって言う話だぞ
交渉次第でもねえし
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:04▼返信
世の中には「何が悪いかわからないけど直して欲しい」って所がマジであるからw
しかも割りとザラにw
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:04▼返信
単なるコミュニケーション不足だな
お互いの業界の常識なんかわからんし
単に連絡をこまめにとりあえば良いだけ

123.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:05▼返信
まぁ漫画家のネーム並みの物なら、流石に素人にはわからんよ。それで通じるのは編集業界で働いてる人間だけ
せめて彩色する寸前の、線画まで進めてから見せないとわからないでしょ

ただそれだと当然、絵描きの方に負担が出てくるから、その辺は事はよく話し合って、なんとか折り合いをつけるしかない
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:06▼返信
まじか、、、
世間にはこういうモンスターがゴロゴロ居るのか
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:06▼返信
>>120
いやだからそういう勘違いしてるアホクライアントと交渉して擦り合わせろよってことだろ
それやってもNOなら断ればいいだけ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:07▼返信
外資なんだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:08▼返信
この会社員の頭が悪いだけでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:08▼返信
意識だけ高いアホがはびこるこの世の中
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:08▼返信
わからないことをわからないまま適当に仕上げて完成ですって本当にプロ意識あんの?
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:08▼返信
コレな結局の所、決定権を持ってる人と打ち合わせ出来てるかどうかで大きく違うよ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:09▼返信
登場人物全員働いたことないの?ってレベルなんですけど
132.ネロ投稿日:2015年06月03日 19:09▼返信
昨日、行った店では天丼食ったけど、ちょっと遠慮してしまった

一味唐辛子を大量に使いたかったけど、彼女に引かれるかもしれん…と、思ったからな 笑
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:09▼返信
技術やセンスがなくても
画像検索でイメージに近いものを探すぐらい出来るだろうに、
こいつは小学生以下のアホか
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:09▼返信
ドバイの電車のデザインで同じような話を聞いた
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:09▼返信
ところで、この漫画家絵が好みだなとおもったら
ゴシックの人か絵が違いすぎて気付かなかった
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:09▼返信
>>120
同じ話だよ。描くだけしか考えてない人だもん
中間確認を一切してないなら商業マンガ家としてもおかしいでしょ
出版社の編集と連絡とってネームにオッケーとかもらってないで原稿完成させてるって事なんだから
どういってもこの作家がおかしいよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:10▼返信
社畜脳っぽい
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:11▼返信
デザイナーかイラストレーターのインタビュー見たけど、こういう質の悪い依頼はわんさかとある。それで痛い目にあってちゃんとした仕事のみを受ける事にしたそうだ。
厳しい世界だと思ったもんだが、フリーランスならこれくらいは自衛できなきゃやっていけないって言ってた。
言われてみればプロなんだからそれくらい出来て当然なんだろうな。やれないこの人はその内世界を恨みながら消えていくんだろうな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:12▼返信
この漫画のプレゼント企画に応募したハガキが当選しますように
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:12▼返信
漫画家とか好きな事して自由に生きてる奴って社会性なさそう
会社員の方が世間体良いしな
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:13▼返信
クライアントは出資するだけの全く別の業種のことも多いからこういうことはよくある
そもそもの発注内容が
「あのなんとかのバハムートみたいな感じで」とか「パスドラみたいな感じで」
みたいなのばっかだし
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:13▼返信
その会社員が漫画家に依頼するときは
そんだけ大企業で支払う金額もすげーから
そこまで言えるってことなんだろ
143.投稿日:2015年06月03日 19:13▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:13▼返信
絵の事わかんなんからて丸投げしといて仕事終わってから気に入らんから手直しは酷いな
話し合いくらいしようよお互いて感じはするね、依頼するほうもするほうだけど
描くほうも描くほうでもうすこしどういう事なのか聞けよと思う
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:13▼返信
アホだな。
プラント建ててから「気に入らないからやり直し」つって通用すると思ってんのか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:13▼返信
つーか素人が家を建てるときでも設計図や材質のカタログ一覧という未完成の素材を見て決めるだろ
それを設計図もカタログも見ずに家を建てさせてから
「気に入らないから全部やり直し。プロなら客が気に入るまでやり直せ。設計図という未完成品見せて確認取るのはプロ意識が足りない」
と言っても基地外クレーマーにしかならんだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:13▼返信
クライアントが乞食ばか成金社長だと困る。
知識無い・時間ない・
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:14▼返信
普通の仕事でも途中経過報告するだろ?しないのか?おかしくね?
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:14▼返信
発注する側ですらイメージ定まってない物を、赤の他人が全部察して汲み取って完璧に仕上げられるわけがないでしょ
漫画家やイラストレーターじゃなくてテレパシーが使える超能力者にでも頼んだら良いんじゃないの
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:15▼返信
なに言ってんのかさっぱりわからん
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:15▼返信
やれ家だのプラントだの言ってる奴アホだな
マンガ原稿に何千万だの何億だのかかると思ってんのか
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:16▼返信
情弱低脳アホ一般会社員しね
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:16▼返信
家買っても気に入らなければ建て直しとか要求しそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:16▼返信
>「何度でも直すのがプロ」っていうのは分かるんですけど

いや違うだろw
普通は完成後したら修正できない。
だから打ち合わせが大事なんだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:16▼返信
製作に時間がかかるものは打ち合わせした方がいい。
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:16▼返信
「ラフ出さなくてもいいよ」といわれたことあるが
出した トラブル回避行動ですよ
案の定ああだこうだの
はいはいと
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:18▼返信
会社員がブレスト知らんかったのか…
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:18▼返信
コザキユースケみたいなリテイク対応が普通になったらマジ困る
気に入ってた人にも失礼
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:19▼返信
米146
その例えで言うなら建設に重大な欠陥があった場合作り直しを依頼するのは当然の権利だろ?
だから作り直した場合は別途賃金が発生するといった契約をしっかりかわさないほうが悪いわな。
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:19▼返信
専門的な仕事に無知なくせに自分の中の常識を押し付ける馬鹿ってよくいるよね
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:19▼返信
>>146
だから昔から住宅会社はモデルハウスを作ったり
建築家も必ず模型を作ってるんですよねぇ
そしてお客ときちんと話し合いを持って契約してるんですよねぇ

家でもいいしケータイでもいいけど、「何もわからんから任すわ!」って人はいるよね
でもお店の人はきちんとこれはどうでしょうか?っていう提案をするし
それでも「任す!てきとうにやってくれ!」って言うような客に対しても
契約の時に重要なことは必ず説明するよね。問題になるから
この作家さんもやるべきことやってたら問題にならなかったよね
ただそれだけなんだけど
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:19▼返信
リーマンはひねくれものや人を見下す隠れクズが多い
周りからは一見真面目に見られやすいが
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:21▼返信
そういう扱い受けたくないなら一流にのし上がるしかないんじゃね?
いわゆり「代わりなんていくらでもいる」的な立場でいる限りは雑に扱われるだろ
デザイン系は特に
164.投稿日:2015年06月03日 19:23▼返信
このコメントは削除されました。
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:23▼返信
これ舐められてるだけだよ
フリーランス相手にこういう無茶言ってくる奴は少なくない
ちゃんと確認してなかったみたいだしこの作家が悪いね
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:24▼返信
まぁ、友人の言い方はワケわからんけど結局のところ仕事貰う会社(人)の考えなんて千差万別だから、それに合わせるも合わせないも自由、フリーランスなんだから好きなようにやればいいと思う
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:24▼返信
正論
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:24▼返信
切りたいだけじゃろ単に
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:26▼返信
むしろラフの段階でチェックもらうのはプロ意識の塊なんだが……
納期を守りつつクオリティを上げるためには必須だろ
その友人の常識を疑うレベル
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:26▼返信
誰も幸せにならないw
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:26▼返信
だからみんな間に代理店なりエージェントなりを挟むんじゃん
そこのコストをカットして直接やり取りするんならその辺の段取りも最初からやるのが当たり前
それが嫌ならエンドクライアントと直接仕事するなよ
クライアント側に問題があるかのような誘導は良く無い
特殊な業務なんで知らなくて当たり前だよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:26▼返信
関係ないけど天乃咲哉って相当な美人って聞くな
実際どうなんだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:26▼返信
病院にたとえてもいいんじゃないの?
患者は素人、医者はインフォームドコンセントを守ってる

患者が何も言ってこなかったので、やりたいように治療したら
患者が文句言ってきた。患者は頭おかしい
そうい言うんかねお前らは
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:28▼返信
>>50
SEなら、それこそ発注受けてから納品までの間に中間成果物見せて
ユーザと意識合わせするんですが

ニートが働いてる振りするなよ恥ずかしいから
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:29▼返信
底辺がやるようなバイトで食いつなぎながら、クライアントに舐めれながらあるかないかの仕事で漫画家やって、
若くて才能あるやつがどんどん出てきて、それでもそれらが自分より安く使われてるのみて、よく続けていけるな
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:29▼返信
納期を気にしたら負け
早く仕上げても、人というのは欲がでるのが人情
余程のヘッポコか駆け出しでない限り、急いで出す必要は無い
進捗状況を報告する義理はないし、突っつかれたら出せばいいだけ
尻が完全に決まっているテレビ関連の仕事でない限り、密な連絡はかえって邪魔
この業界はストレスを貯めない者が勝つ
最初はとことんやるがいいさ・・・俺もやってたから判る
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:29▼返信
>>173
とりあえず君にイチジク浣腸しとく
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:29▼返信
何か、この作家がリテイク食らったと勘違いしてる人がチラホラ居るような…
記事ちゃんと読もうぜ
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:30▼返信
設計やってるけど、自分の仕事だといきなり完成品渡すわけじゃなくて
外形図とか部品の配置イメージとか作っていったん見てもらって、このまま仕上げて大丈夫か確認してからやるがな
デザインが気に入らないとか、後からなんか加えるかもしれないからもう少しスペース開けといてとかで変更も割とある
物を作ったりする仕事って、完成させる前の状態でもそのまま進めて大丈夫か、まめに確認するのが常識じゃないのかね
ノークレームノーリターンみたいな条件でも付いていない限り、いきなり完成品を納品っていうのはあり得ないと思う
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:30▼返信
ワイ公僕、上司の嫌がらせにより、書かなくても良い書類を3時間くらいかけて書き上げる
提出するも「は?イラネ」と言われ無事死亡
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:30▼返信
家を作るときにレイアウト見せずに作らせて気に入らないから作りなおせって言わないでしょ
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:31▼返信
てかこの人今バーズに行ってたのね
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:31▼返信
完成予想図を出した次点で何も言わず完成してから文句言うのと同じ
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:31▼返信
会社勤めの友人の意見の方が正しいな。
但し、当然仕事を完遂出来るだけの情報を提示している事が大前提ではあるけど。
プロに任せているんだから不明点が出てきた際の問い合わせなら兎も角、未完成品を一々コレで良いですか?の確認は無いと思う。
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:31▼返信
>>173
病院に例えるお前がおかしい

せめて製造業
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:33▼返信
※179
仕事請ける側からしたらそやね

でも元記事は発注するほうが、「途中経過見てもわからんから完成品になってからもってこい」
で、その完成品に対し「俺が気に食わなかったら、俺が納得するまで何度でも完成品作り直して来い」
ってキチガイの話だから

発注側が見てくれないんだからどうしようもないね
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:34▼返信
DTPでも入稿してから直しが入るなんてのはよくある話
漫画なんて手間の掛かるものならさぞ大変だろうな
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:34▼返信
18>>

1利もないよ
むしろ、大炎上の原因だよ。

ビジネスは進捗管理が重要だから、絵描きの進捗はラフ画確認でしょう。直前になって、出来てません、今回のイメージと異なるなら、やり直しになってもどたけぬ
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:35▼返信
>>30
こういう創作物は「誰から見ても完璧」は無理だろ
その人のイラストが好きだって人と仕事しない限り完璧って評価は出してもらえない
イラスト描くこととサラリーマンがやってる仕事を一緒にしたらいかんだろ
ゆとりはお前だお前は一生刑務所で過ごせ
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:36▼返信
素人にまでラフだけで完成を想定しろって言ってるんだよな。そんなスキル客に求めんなや
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:36▼返信
とりま画像のネコミミ漫画買ってみようと思います
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:39▼返信
設計業界も同じだよ
どんだけプラン変更すんねん・・・
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:39▼返信
190
なら完成させるけど思ってたデザインと違っても文句言うなよ??wwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:39▼返信
>>190
ラフの時点で確認してもらって、その時点で問題がわかれば完成してからやりなおすより
手間が減るからやっておくべきだ。って話で
ラフの時点でOKだしたら、今後リテイク一切認めないという話ではないのだが。頭大丈夫か?
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:39▼返信
普通の会社員なら進捗をちゃんと報告する
クライアントもその方が助かるしね
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:39▼返信
「クライアントが気に入らなければ直せ」って部分は仕事なら当たり前の話じゃね?
量産品を注文してるわけじゃないんだし。
追加料金なければ直さないって発現あるけど、それはちょっと仕事舐めてるとしか思えんわ。

それ以外は、絵描きのことをもうちょっと理解しろよ、とは思うが。
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:41▼返信
>>190
客に当たる人物なんて何処に居るんだ?
記事見返してこい
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:41▼返信
設計図や仮デザインとか、方向性を決める打ち合わせも無しかよ(´・ω・`)

じゃーなんだ少し大袈裟な例えだけど、家を建てるのを工務店に任せて、完成させてからアレコレ修正を頼むのかと
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:42▼返信
商業イラストを発注する時点で、イラストを仕事で扱うプロになるんだけど、その点会社員は分かってるのかな?
ラフでイメージの擦り合わせ出来ない発注者は仕事出来ないですって言ってるのと一緒
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:42▼返信
デザイン業界だけじゃなくて出版もこういう感じだよ
同じ業界同士で解ってるなら普通は擦り合わせしたりするけど、
全くそういう人を使ったことないような会社にぽっと依頼された時には
必ず説明してこういう感じでメールで打ち合わせしたり進捗状況確認しながら、
理想に近づけていく感じになりますけど~ってやらないとモメる場合かなりある。
だからこっちも相当数のメール送ったり質問したりしてちゃんと言質とっとかないと
言った言わないに発展して厄介なことになったりするんだよ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:43▼返信
フリーランスは交渉力も重要
そういう地雷案件にはそれなりの対応をしないと
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:44▼返信
>>196
契約内容による。
「女が水着でポーズとってる」絵を発注しておいて、納品時にやっぱ水着じゃなくてスーツにしてくれ。
とか言ってきたら、追加料金請求するに決まってる
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:44▼返信
>>196
正にこの記事はそれ以外の話をしてるんであって
リテイクの是非は別問題じゃない?
この知人も全直しだったと過去形な訳だし
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:45▼返信
書き直すのは一向に構わないが納期は延びるし追加料金は頂く
それが嫌なら修正コストの低い下書きの段階でレビューするよう要請
これが正しいプロ
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:47▼返信
>>203
なぜか3つ目のツイート見落としてたわ。
すまぬ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:48▼返信
>>196
程度によるかな
大まかな部分は問題が無くて、細かいところの微修正くらいなら直すのが当たり前だけど
大幅改修してくれとか、打ち合わせの時と全然違うほぼ全書き直しとかなら追加料金の案件だろう
こっちの不手際というより注文した方の発注ミスなんだから
一番厄介なのはギリギリ軽めの変更を複数に分けて出して、大改修させられるような案件だが
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:48▼返信
ラフやら途中経過を定期的に送って、このまま進めていいか確認取るだろ普通
それでも戻りがあったら追加料金請求すりゃいい
というかこんなんどんな仕事でも基本一緒だと思うんだけど
一発OKとか理想だけど、どちら側に立ってもリスキーすぎる
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:49▼返信
その都度完成品渡してまた描き直してなんてやってたら、仕事にならねぇよww
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:50▼返信
会社員「プラント作って」
漫画家「できました」
会社員「基礎からやりなおして」
漫画家 ( TДT)
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:50▼返信
デザイン業界でも度々起こるけどこの漫画家さんはもっとクライアントと会議して相手の逃げ道塞がないと駄目だな…。
相手に舵握らせたら無尽蔵に要求変えてくるし方向性の言質を押さえておかないとそーいう事になる、相手が嫌がろうとも会議に漕ぎ着けてしっかり方向性の承認貰えれば後は作るだけですよ、それで出来た物にグダグダ言うなら追加で経費徴収でオッケー。
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:50▼返信
>>199
打ち合わせ時点で即興でラフ仕上げてその場で確認レベルの仕事が出来る人間の発言なら同意。
客との打ち合わせ時点で客の持ってるイメージ掴めないような奴はこう言う手の仕事を受けるべきじゃないと思うし、その場でラフ仕上げられないなら改めて相手にも時間作らせなきゃならない事も認識を持つべきだよ。
それがプロってモンでしょ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:52▼返信
そういうこと見越して
クライアントとは契約結ぶべきだね
もしもの時こっちが泥被らないようにさ
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:54▼返信
漫画家でも在宅アシにページ単価でリテイク出しまくる奴がいてトラブルの元になってる
日給時給で支払っているならリテイク出そうが問題ないんだがな
この件でも全直しでちゃんと2倍支払うなら問題ない
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:55▼返信
漫画家という仕事が下に見られてる証拠だな
だったら担当する会社員は会社員としてのプロ意識が無いわ
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:56▼返信
普通に製品作る場合でも、設計図描いて、試作品作って、それで良ければ製品にするよね
絵の場合だけそれがダメってのはどういう理屈なんだろう
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:57▼返信
設計図見せずに家作って気に入らなかったら作り直すレベルやな
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:00▼返信
>>215
プロット、ネームが設計図、試作品だろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:03▼返信
理解すらしてないのに変なプロ意識は押し付けんだな
わからないならわからないでやり方はプロに任せろよ
それがプロのやり方なんだから
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:04▼返信
発注側が素人を自称するなら経費上げる交渉はしないとな
余計なコストなんだから
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:05▼返信
いやいや、仕様書とかだって他社に提出する前に自前のチームで確認するだろw
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:07▼返信
中間報告書っていうのがあってだな
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:07▼返信
クライアントに図面見せずに家建てる工務店みたいなもんだろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:07▼返信
211>>
そんな人は、ベテラン様に囲まれてやっとオシゴトできるレベルだから、製作進行ならバイトレベル
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:10▼返信
>>30
釣りとして面白くないよニート君
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:13▼返信
この友人の会社は、仕様書出したり中間報告とかせずに業務を行ってるのかな?
非常識極まりないな
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:14▼返信
ビル建てて施主が気に入らなかったら
ただで建て直すのかって話だよな。

クリエイターかわいそう
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:14▼返信
10万枚描いてもダメやがな。
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:19▼返信
漫画家は下請けなんだから依頼元の言うこときけよ
身分わきまえろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:19▼返信
>>225
というかイラストなんかを発注しておいて、ラフ見ても分からないというのは
「プロじゃないんだから仕様書が読めません!、読む気もありません!」と言っているに等しいだろいう
発注する時点で修正や書き直しさせる可能性があるもの頼むならプロ対プロの仕事だ
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:20▼返信
こういうやつって分かって、たまにいるけど1+1=3って答えてるようなもんだわ。絵関係で仕事してるならわかるけどそうでもないど素人がデタラメなことをよく平気で言えるもんだわ。

俺の知り合いにも自分にしか当てはまらない自分の欠点をベラベラいってくるやつがいるが聞いてて恥ずかしくて仕方がない。
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:20▼返信
ネームや下書きは設計図やろ
それをチェックしないで家建てるなんてありえんだろ
この方向性で進めていいですかってチェックをしない方がプロとしてどうかと思うけど
ちゃんと規格が存在する工業製品なら最終チェックのみって言うのもまだわかるが絵とかはワンオフものだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:22▼返信
折衝という言葉をしらないプロですね
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:23▼返信
くだらんことは記事にするな
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:24▼返信
一言でいえば手間がかかりすぎるし、同じコストで何百枚も絵が描けるんだよ。だから先人の工夫として家を建てる前に設計図を作るとかやるわけ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:25▼返信
サイトのデザインも同じだわ…
構成だけ見てもらおうと、内容はとりあえずこんな感じで…って説明して見せても
素人相手だと「なにこれ?こんなのじゃ完成したらどうなるのか全くわからない!完成させたの見せてよ!」って怒られる
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:27▼返信
>>231
設計図の更に前の段階の外観イメージとか、配置の段階だと思う
設計図書き始めると修正するのも大変になっていくから
もっと庭が広い方が良いとか、防音室欲しいとか、こんな感じのシステムキッチンが欲しいとか注文付けるなら
この時にやっておきべきこと
設計図の段階でやるのは、窓をあと何メートルどっちに動かしてとか玄関をギリギリまで広くしてとか
トイレをもう少し狭くしても良いから風呂場を大きくしてくれとかそういう話
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:27▼返信
オーダーメイドの場合
依頼人の考えと齟齬がないように逐次すり合わせを行った方がいいと思うが
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:27▼返信
お前らな、こんなツイッターで書いている文章信じてどうする。
ましてや女だろこいつ? 絶対自分の都合のいい事しか書いてないわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:30▼返信
こんなんだから日本人デザイナーが海外に行っちまうんだよ…
実際日本のデザイナー少ないぞ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:32▼返信
たまに依頼するけど、素人なりにめっちゃ相手の労力を減らすことに神経使うんだが……
出来るだけスマートなやり取りをしようって考えないのか
その方が今後の信頼関係も築けてお得だと思うんだけどな
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:33▼返信
>>239
いずれ家電業界と同じになるだろうな
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:34▼返信
記事にして騒ぐ話じゃないだろ はちま
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:39▼返信
この辺は顧客によるなぁ
相手が中間業者や一般社員で決定権が無いなら、そんな人間と取引するのはリスキー過ぎるかな
相手にするだけ時間の無駄だわ
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:40▼返信
どんな仕事でもそうだが段取りで仕事の半分は決まる
相手の埋もれている要望うまく引き出したり形にしたりするのも腕の見せ所やね
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:43▼返信
漫画の仕事はしたこないからわからんけど、進捗を確認し合わない時点で頭おかしい。
あと無料で請け負うなんて付き合いある人間でもない限りしちゃいかん、それはただのボランティア。
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:43▼返信
映像作るときでもコンテとかあるし大体のイメージ作ってから制作に入る方が効率いいと思うけどなぁ?
よく分からん
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:46▼返信
マジか…
普通はネームなり下書きの段階で修正入れるだろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:47▼返信
すぐかけるんでしょ?絵描くのなんてたいしたこと無いじゃん?

とか言っちゃうタイプの人間
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:51▼返信
料亭に行って「不味い!!作りなおせ!!」って何度も言ってみなよ、警察呼ばれるから
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:52▼返信
むしろ過程で駄目なものは完成しても駄目だろ。
ネタじゃ無けりゃ相当あほな人間雇ってるんだなその会社。
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:52▼返信
これっていわゆる丸投げだよな...
丸投げっていい意味の言葉だっけ?
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:55▼返信
これは金をつかった嫌がらせじゃないかね?
そうじゃないとすれば、チェックし忘れた責任を転嫁してるだけだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:56▼返信
コレが日本の個人GDPが低い理由の一つだろうな
とにかく効率が悪い
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 20:57▼返信
>>248
あと、ちょーだいちょーだい!とか言う奴なw
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:01▼返信
人気が出れば手のひら返すんだからそれでいいよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:03▼返信
そんなのよくあるよ。
伝票の発生パターンを何度も確認して、会計システムを作ったのに、
決算中の夜中に、このパターンの伝票が入らない、決算が締まらないから1時間以内に直せ。

そして、魔法の言葉「業界の慣例でこのパターンの伝票が発生するから、作り込まなかったおまえが悪い」。
そんな変なパターンの伝票を起票するの、この業界でおまえのところだけだよ!

まぁ、飯の種なので、すみませんと謝りながら修正するが。
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:04▼返信
絵ではないけど製図でもデザインでも、経験から(確認するほう)言わせてもらえば、ある程度の構図とか確認してお互いに「もっとここはこうして欲しい」とかの意見のやり取りをしたいのを全部完成させてあるのを持ってこられたら断りづらいしやり直しさせるのも辛いってのはある。
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:06▼返信
プロという言葉を盾にして面倒だから自分の要求突き通そうとしてるだけ。
結局何度もやり取りする羽目になり時間の浪費になる。
無能を声高に叫んでるようなもん
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:08▼返信
>>253
個人GDP?それなら普通一人あたりGDPと呼ぶもんだが
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:09▼返信
フリーランスであっても作品を作るとなったらその仕事をしてる時間は他の漫画家と担当の関係と変わらないと思う。
密に打ち合わせをしてokが出たら原稿に入るだろ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:10▼返信
家が建ってから思ってたのと違うなんてクレームもあるそうだしな
完全お任せで完成品を黙って受けとると
契約書に書いてもらうんでなければ
途中のチェックは必要だろう
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:11▼返信
社風によるとしか
普通はある程度でお互いに確認しようって話になるけど
何度も手間を取らせるのか!と言い出すとこはそらある
非効率だろとか云々あるかもしれんけど
そこではそれが正しいんだよなぁ
自分が割食わないように仕事するのも大事っていう勉強になったと諦めるしかない
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:13▼返信
安請け合いする前にもうちょっと話詰めとくべきやね(ヽ´ω`)
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:14▼返信
漫画に限らず、途中でチェック入れるのは大概の分野では普通だと思うが
そんなのはプロ意識と全く関係ない
265.投稿日:2015年06月03日 21:20▼返信
このコメントは削除されました。
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:21▼返信
中途経過を報告しなくていい仕事ってなんだろう?
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:21▼返信
その友人とやらを出してみろよ!
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:29▼返信
>>215
>設計図描いて、試作品作って、それで良ければ製品にするよね
設計図=ラフだとして問題が有る無いを最終チェックするのはやっぱり試作品=提出された絵が出来てたからだからリテイクなんて有る意味当たり前。
その度に再度金を出せとはどこの企業も言わないよ、普通。
そう言う意味でもリテイク出した会社員のが正しいね。
出してきたのはあくまで会社員の立場では試作品でしかないから。
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:30▼返信
動かなくなったパソコンを直して欲しい(タダで)って言ってる奴と同じで対価をわかってないんだと思うよ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:31▼返信
やり手がクソ多いからね
口答えしたら切り捨てるだけ
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:32▼返信
とりあえずこの会社員が何となくなプロ意識で何となく仕事してる社会人なのは分かる
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:32▼返信
プロ意識には賛同できんが、当人でもねぇ奴がさも相手だけが悪いとツイートしてる時点で駄目だろ。その時点で嫌なら断ればいいのに引き続き受けてんだろ?打ち合わせでの説明を怠ってる癖に不満たらたら。なにがフリーランスだ、バカじゃねーの。
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:34▼返信
>>259
んなこと言い出したら頭割りGPDが正しい訳だろ面倒くせーなお前
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:34▼返信
まぁ自由業って諸刃の剣だよね
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:37▼返信
>>268
この事案の場合は根っこの部分からの全修正みたいだからそんなレベルじゃなくて
冷蔵庫の注文受けて、冷蔵庫の試作品持っていったら洗濯機が欲しいから作り直しと言われたレベルだろう
しかも確認の書類送ろうとしても、専門じゃないから分からんといって見もしないのが当たり前といって
これはリテイクじゃなくて、発注側の発注ミスだろう
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:39▼返信
脳無しだからそういう修正指定してくる会社は晒しあげて共有すればおk
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:39▼返信
要件定義書、基本設計書、詳細設計書と普通の会社員がなじみ易い言い方に変えて見せればい
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:40▼返信
PCのプログラム開発関係でも割とある話。納期も時間も掛かるのに平然と無理難題押し付けてくれるから。
出来れば勘弁願いたいほど。
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:40▼返信
設計図通りに作っても設計図通りに完成するとは限らない
手作業で作る物なんて特に
信頼関係が築けてないうちは完成品要求されんのも仕方ないんじゃ?
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:41▼返信
普通の会社だって最初の要件にないもの要求されたら追加費用発生するさね
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:42▼返信
よくわからないからまず完成品見せてよ
って楽なお仕事でいいなあ
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:43▼返信
>>271
いや、会社員の情報はリテイク出した事しか分からないんだけど・・・。
どこまでの情報を出してそれで依頼を受けたのかクライアント=会社員の要望から何が外れていたのか、等全く不明なのによく相手がどんなこと考えて仕事してるかが分かったな。
どちらかと言えばそのお友達の絵描きさんが絵で飯食って行ければ良いって自衛しなきゃ駄目って意識も無くそれこそなんとなくなプロ意識でやってるって話にしか聞こえないんだけど。
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:43▼返信
一般の会社相手は大体こうなるよな
ラフに対しての反応もグダグタ
納品してから「OKです!じゃああと○枚」なんてのもザラw
料金払わず消えた会社もあったし
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:43▼返信
嫌なら断れ。
アホか。
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:44▼返信
同情はするけど、これはやはり友人が悪い。
マンガ業界の暗黙の了解を一般企業は知るわけないのだから、契約を結ぶ前の見積もりの段階で
どういう手順を踏んで作品を仕上げるかの説明義務は作家側にあるよ。
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:45▼返信
下書き見ないとか馬鹿でアホすぎだ
途中の打ち合わせしないとかそれこそ社会人じゃねえ
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:46▼返信
>絵の事なんて全然分からないからプロに頼んでいるのに

じゃあリテイクなんて出すなよw
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:46▼返信
作ってる途中のモノを”未完成品”って呼称するあたりその人ホントに会社勤めなの?って感じw。
完成してない製造途中の製品は仕掛品っていうんですが。
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:47▼返信
>>282
会社員はリテイク出してないぞ
仕事を発注した側でもなく、何でもかんでも確認も取らずに仕事進めて
問題起こったら何度でもやり直せと無責任な主張してる外野
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:47▼返信
結構こんな仕事の仕方を要求する側も対応する側もいるんだよなあ。

食い物屋にたとえると客の注文が曖昧なのに料理を作らないとダメで
出して気に入らなければ永遠と最初の料金で料理をし続ける状態。
材料費も光熱費もかかってるんだが…。
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:49▼返信
>>275
>この事案の場合は根っこの部分からの全修正みたいだから
>これはリテイクじゃなくて、発注側の発注ミスだろう
全て憶測であり、この短いツィートからはそれらの情報は一切読み取れません。
何人かが指摘してるけど、それを会社員の責任って言いたいならキチンと相手と取り交わす義務が絵描きさん側にもあるけど、それが履行されているってのも一切書いて無い。
逆にこちらはフリーランス側として仕事しているお仲間として当然言及させるべき事項なんだけど、この辺り曖昧に話してる辺りちょっと雑な仕事したと推測は出来るんだけどね。
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:49▼返信
こんな意識だからサービス残業がまかり通っちゃうのよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:52▼返信
>>289
あぁ、そうだな会社員はリテイクだした張本人ではないな。
会社員の言いところのとでも読み取ってくれ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:54▼返信
この普通の会社勤めの人は視野が狭すぎてかわいそうw
大分アナログ世代の人なんだろう。昔は熱射病になりかけても「部活中に水飲むなんて甘すぎる!!」見たいなのが一般的だったけどそれと通ずるものを感じる。

まぁ、堅い話じゃなくて会話の途中でたまたまそんな発言があっただけと願いたい。
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:55▼返信
俺の嫁も女の子が欲しいという俺の要望から外れた子供産んだので今晩あたりリテイクかけてくる
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:56▼返信
金を払う方がただしい。

もらうほうは乞食みたいな事いうな。

成果物として提出できないなら、
金はもらえないのがあたりまえ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:57▼返信
この例のように依頼する側が、そういう仕事についてアマチュアだと色々トラブルが出るんだよなぁ^^
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:57▼返信
マンガじゃなくても丁寧な打ち合わせはふつう喜ばれるやろ
物を作ったことがない人には分からんのかもしれん
ド田舎の倉庫整理係でも会社員は会社員だしな
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 21:58▼返信
>>291
別にそっちに関しては変な言い方になるが発注元も自分も言い逃れできないように詰めていなかった
受注者の落ち度だから雑な仕事だっただろうというのは最初から分かっているが
この発言してる会社員って発注した側じゃなくて
仕事と無関係な人がトンデモ理論振りかざしてるというのがポイントだと思うけど
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:00▼返信
まずそいつ友達か?
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:01▼返信
サービス残業は関係ない
タップタイトにしても下穴いるだろ
鋳型の抜き勾配もいるし
会社員は漫画家の描いた通り
仕事しろよな
責任感はないのか!!
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:09▼返信
>>296
成果物だけ欲しいなら既に完成してる物を売ってもらうという立場だよ
絵でいうと既に描きあがっているものを指定して「この絵をいくらで私に売ってください」というもの
これから制作してもらうなら、製作してもらうという仕事にお金を払うことになり、成果はその延長上の物
「こういうものが欲しいから描いてください、いくらでお願いします」というもの
成果物を自分の理想に近づけたいなら、発注する側もイメージを正確に伝える努力や
イメージと違っているならできるだけ早い段階で修正する努力をしないといけない
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:20▼返信
会社でもクライアントなり上司なりに経過報告して軌道修正するのは当然だろ・・・
その自称会社員、実際はニートなんじゃねぇの?
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:21▼返信
相手が気に入らないからって全リテイクをよしとするにしても普通その分、新しい修正費用をとるよ?
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:23▼返信
んで
「ギャラを払わないwww」

までが一連の流れでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:24▼返信
自分のミスに対する言い訳なんだよ。俺も似たような経験あるけど、明らかにあちらの担当の確認ミスなのに「こちらデザインに関しては素人だ。責任はお前にある。金は払わん」ってなw
ミスを認めれば自分の評価に響く。会社員らしい保身の結果だよ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:33▼返信
>>21
お前読んでるか?
クライアントがボンクラで何の画の知識もなく、手前勝手な理屈でリテイクしてくるわけ。
挙句、仕上げてないもの見せないなんてプロじゃないとほざく。そうじゃなくて、仕上げた段階でお金が発生しないといけないデザイン業界なんだから何度もリテイク出すなら修正料金をもらわないといけないってこと。

受ける側はそういう輩を上手いこと正すコミュニケーションが必要だし、断ることも大事
発注側はもうちょっと理解しろと・・・言っても無駄だけどね
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:36▼返信
素人のバイトからの仕事は受けるな!!
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:39▼返信
プロだったら一度描いたら修正はしない、それがプロの仕事だからだ!
素人は黙ってプロの描いた絵を有難く受け取ればいいんだよっ!!
どうせ判らないんだから!!!
素人がリテイク出して売れなくなった本がどれだけあると思ってるんだ!!
素人が口出しして数分だけ見たって、プロは何十時間もその絵を作ってるんだ!
素人が意見出来る箇所なんか1mmすら無いと断言する!!
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:42▼返信
リーマンって社畜って意味なのか・・・
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:47▼返信
>>275
企業からのオーダーを請けて広報漫画イラストを制作するデザインスタジオは
その辺りも事前にちゃんと話を詰めた上で契約を結ぶ。
今回の件はやはり安易に仕事を請け負った側に非がある。
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:48▼返信
リーマンだって企画書なり営業計画なりは絶対会社に報告・連絡・相談だろ。
そいつの会社は結果報告上がるまで仕事丸投げなのか?
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:50▼返信
ラフという「企画書」を見ずに製作させるなんて
任天堂みたいだな・・・

任「我々は企画書を書きません(キリっ」
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:54▼返信
>>30
完璧な要件定義が出来るようになってから出直しなw
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:56▼返信
そだね。本気で金は払わないけど修正しろよ。求めてるのは『俺の脳内にある最高のビジョン』以外はゴミだから…って考えが多すぎる。見なくちゃわからないなら打ち合わせの意味ないし…。
新型の自動車作るときに一台一台を作りながら考えるか?まずは企画で考えて、それから設計図に行くだろ…。
なんでバカみたいなクライアントしかいないかな…。
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 22:57▼返信
相手にプロだから完成品だけよこせって言うなら、素人はその出来に文句も注文も付けるなよw
素人に何がわかる?w
何も分かってない素人にせっかく理解出来る場を設けているのをみすみす潰す愚策だw
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 23:17▼返信
SE・プログラマやってるけど、設計段階で「これでいいですか?」
モックアップ作って「これでいいですか?」ある程度動いたら「これでいいですか?」
そのつど指摘受けたら何度でも作り直してるけど
これもプロ意識低い系に入っちゃうのかね?
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 23:20▼返信
ソシャゲーだと当たり前の現象
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 23:29▼返信
書き終わってからというのがみそじゃないかな。書き終わる前の打ち合わせならわかるけど。完成品ですって想像と違うもの渡されても困るっていうか。この漫画家の主張ってコンビニ弁当が調理前の具材だけ並べておいて完成されたコンビニ弁当として売ってるようなものじゃないの。それかカレーライスとしょうしてハヤシライスを売るようなもんじゃん。
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 23:31▼返信


完成品提出前に、ちゃんと打ち合わせしてないだけだろ。


てめぇの怠慢を会社員のせいにするなクズ。


321.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 23:32▼返信
おまえらみたいなのってとごても居るもんだな
まじで社会の癌だわー
まとめブログとかいう肥溜めのなかから一生でてこないでください
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 23:33▼返信
ネームは言わば設計図
設計図もおこさずに完成品組み立てようとするプロなんていねーよ
っていっとけ
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 23:35▼返信
でも、下書きやペン入れの段階ってプロの編集者だったらいろいろと口出しできるけど素人だったら原稿頼んでるプロに口出しなんて出来るわけないね。
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 23:35▼返信
これ、多分描き手の人が 自信無さげに
「これでいいでしょうか?」って言ったんだと思う。
その態度を突っ込まれた。
自信たっぷりに、これでどうでしょう と言えば、それほど嫌な事は言われなかったと思う。
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 23:43▼返信
プロ意識語るやつにプロはいないって典型だな
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 00:30▼返信
新鮮なフルーツの絵が欲しいって依頼で、完成段階で、欲しかったのはブドウなんですよって言われるくらいなら、プロなら途中でりんごのラフ見せて方向性あってるか確認しろよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 00:42▼返信
漫画に限らず無理難題な仕事を
断れない奴が何くそ根性でやってなんとか遂行させて納品し
前例となるからブラックが蔓延するんだよ
断ることも大事
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 00:49▼返信
その分ちゃんと追加料金を請求して良い
クライアントが勉強足らずなところは結構多いからな

>完成までさせて、それでクライアントが気に入らないなら何度でも描き直すのがプロでしょ?」
この理屈が通るならば
「家を建てても気に入らないなら何度でも建てなおせ。あ、追加料金ナシな」
と言ってるようなもん


329.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 01:13▼返信
建築家が設計図描いて、それのOKを貰うためにとりあえずビルを建てて完成品を提示してみる
…みたいな?
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 01:23▼返信
仕事を受けた時に、流れを説明すべきだったと思う。ネームチェックとか漫画に詳しい人以外は知らない。
没原稿書くのだって時間がかかると説明すればいい。
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 01:26▼返信
プロだからこそ、こまめにクライアントとのすり合わせを行って、無駄な作業を避けるべきなんだけどな。

>>324
そういう問題でも無いと思うぞ。
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 01:32▼返信
代理店挟まずにうっかり素人クライアントと繋がるとやばいな…
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 01:41▼返信
どうでもいいけど、アニメアイコンが気持ち悪い
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 01:47▼返信
社畜の理屈だね
そんなのは通用しないよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 01:47▼返信
お前らは心配事しなくていいから早く仕事見つけて親を安心させてやれ
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 02:02▼返信
まともな会社発注者責任って
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 02:03▼返信
打ってる途中で変なの送信してしまった…

まともな会社に勤めてれば発注者責任の考え方ぐらいあるだろうに。
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 02:05▼返信
ただ受けた側の進め方にも問題あるな。
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 02:06▼返信
こういう論調の依頼主の場合
仕事の流れを説明しようとしても話もまともに聞かないだろうことは容易に想像できる
この会社員は己の無知を開き直るタイプの人のようだしな
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 03:09▼返信
>>333
この人はプロで自分の漫画の絵だからw
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 03:21▼返信
何のためのネームなのかその社員に教えてやれよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 03:23▼返信
>>27
まあ単純に嫌がらせでしょうな
勝手なプロ意識とやらを押し付けて困るさま見ながら馬鹿にしてるのさ
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 03:26▼返信
サラリーマン=奴隷な日本らしい意見だね
そんな思考だから雇用者にこき使われるんだよ
馬鹿の極み
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 03:36▼返信
絵の事なんて分からないからプロに頼んでるのに
って言うなら何故書き直しを指示出来るんだ?
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 03:46▼返信
藤子先生のまんが道で
主人公達がペン入れ仕上げしてドヤ顔で編集部に持って行ったら
編集者が「まず下書きを見せてくれと言ったはずだが・・・」
って説教食らうシーンがあったな
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 03:47▼返信
漫画に限らず、デザインやら建築やらシステムプログラムやら
どこもこんな感じよね。お客様"が"神様です、みたいな。
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 04:28▼返信
誰かその勘違い社員に諭してやりなさいよ
ドラゴンボールとかナルトとか超有名マンガですらそんな事はしないと
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 06:02▼返信
イラストの仕事やってるけど普通はラフ提出からよなぁ?
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 06:57▼返信
らふ絵ってのは言わば仕様書なんだよな
そんなこともわからず未完成の作品呼ばわりするその人は意識高い系の無能なのでは?
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 08:20▼返信
素人なので設計図見せられてもわかりません
家が完成してから注文付けます
建て直し料? それでもプロなの?
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 08:21▼返信
知ったか乙
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 08:35▼返信
建て直し料www
普通不良品なら建て直し料タダだろ。

このクソイラストレーターは不良イラストでも我慢しろって言ってるんだよ。
前後のツイートを見とけ
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 08:39▼返信
実際社会の何割かはこんな感じだぞ
会社によって考え方なんて違うし
自分の常識で考えると嫌になるし痛い目みる

客観的にみればおかしい話だが
現場においては現場での価値観が最優先される

悲しいけどこれが社会
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 08:44▼返信
いや、これはリーマン側の方が間違ってる
普通プロトタイプ擦り合わせして、必要事項の確認やフォーマット修正をやりながらすすめるのが「仕事」
プロ意識がないから「終わってから持ってこい」なんて言えるんだよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 08:55▼返信
こういうバカが多いから最近は3Dで作るのが増えたわ
356.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 10:50▼返信
一般的な会社員に法務的な考えなんてもってるわけないじゃん。あいつら
ギャランティとワランティの違いすらもわかってないんだから
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:21▼返信
建築物で考えたらいいじゃん。
設計図見せてコレでいいですか?と確認してOKなら建てるだろ?
まさか確認せずに建てて見てからこれっでいいですか?か? ダメだったら取り壊して作り直すのか?
と、この会社員のアホとやらに説教してやりたい。
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:37▼返信
ちゃんと内容つめて納得できない仕事を受けないことが大事
世の中無茶いってくるやつなんてゴマンといるんだから
359.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:43▼返信
ソシャゲーの仕事でもこんなんいわれたことないわw
まぁ同じランクのカードの原稿料がAさんが俺の半分しかなかったってことも
あるから、メーカーも割りと相手みて対応変えてるんだろうなぁ・・・
360.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 16:02▼返信
明らかに効率が悪い方法を強いてる時点で、一般の会社wとやらが糞
ブラックちゃうん?
361.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 19:09▼返信
クライアント側にも「自分の要望を伝える」っていう
発注する為の技術がいるんだよなあ。
技術屋の仕事はあくまでも「予算と納期の範囲内でクライアントの要望を実現する」事であって
金さえ払えば何でもやってくれる魔法使いじゃあないんだよ。
クライアント側の社員も社から給料を受け取っている以上は
「要望をまとめて発注する技術」を身に着けておらず、
それが為に無用のコストを発生させたなら只の給料泥棒でしょ
ましてやそのコストを外注に押し付けるのは論外
プロ意識が足りないのはこの社員の方だね
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月04日 21:52▼返信
完成形が自分の中に見えてない奴がオーダーするからこういうことが起こる
むしろ完成形をイメージできないクライアントに責任がある

俺なら受けないし、やるなら追加料金取る

なんか海鮮丼作って→はい鉄火丼→うーんやっぱうにといくらもほしい→はい海鮮丼(追加料金)

こういうことだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 00:05▼返信
その会社員ってのは仕事ごっこをしてるだけの会社員なのでしょう
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 18:12▼返信
むしろ逆のケースもあるんだよなぁ
「ラフの時点でチェックしたいのでラフ原、可能なら2~3パターン出してもらえますか?荒ラフでいいので」と言ったら
「ラフをお見せするのはちょっと・・・出来たものにリテイクください。でもリテイクは3回まで。
大きなリテイクは追加料金です」
と返されてポカーンとしたことがある
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月07日 06:57▼返信
>>361
それに対応するのが営業の仕事なんだな。
規格品でないものを売る技術も必要。

素人の言う通りにやってたら家一軒すら建たない。
買う側が専門家でないなら、売る側も売る専門家がいなきゃね。
絵を書く人は絵を書く専門家であるけど、絵を売る専門家ではない。
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月07日 16:25▼返信
注文品であれば注文時点での要望が完成品に備わっていれば受け取って対価を払わなければいけないんだよ
途中経過で相談するのはむしろ客のためでもある
完成段階でのチェックのみであれば、発注側にチェックできることは注文時点での要望と同じか違うかのみだけ
契約と言う意味で厳密に言えば「もっとこうして」とか、「何点か持ってきて」なんて追加要望は言えないんだよ
まあ、世界的に有名になった絵画修復ほどひどい物であれば別だけどな

>>352
家が建っているのに「イメージと違うから立て直して」と言っているようなものなんだけど…
367.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月08日 13:45▼返信
>>365
したり顔でこういうことを言う奴いるよなあ・・・
「自分の要望をどうやって形にして、何をどうやって発注したらいいかワカリマセーン」
「打ち合わせなんてしたくアリマセーン、説明や経過報告なんて聞きたくアリマセーン」
「でもアテクシの最高脳内イメージを経費そちら持ちで形にしてクダサーイ」
なんて戯言抜かすボンクラは客にはならない
発注方法も知らず説明を聞く気も無く、それでいて人を只働きさせる気満々のアホから
注文取って金を払わせるのはどんな凄腕営業でも無理。
相手には話を聞く気も金を払う気も無いんだから

直近のコメント数ランキング

traq