• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため
http://www.j-cast.com/2015/06/04237021.html
1433460394478

(記事によると)

5月の「母の日」と6月の「父の日」には、例年保育園や小学校でさまざまな行事が行われる。両親の似顔絵や自分の手形を作り、両親へ渡すという流れが定番だ。

しかし、そんなイベントが近年減少傾向にあるらしい。理由は片親世帯など複雑な事情を持つ家庭が増えたためだ。多くの保育園が、ひとり親などの子供への配慮としてイベントを取りやめている。

高知新聞が調査したところ、高知市内にある全保育園の約7割に相当する61園が特別なイベントを行っていなかったという。

ツイッターでも、
「母の日、父の日でカードを書くなどのイベントは一切ありませんでした」
「父の日も母の日も、うちの保育園特別行事なし」

などと報告するユーザーは多い。





- この話題に対する反応 -




・いろいろ面倒臭い世の中だな(^^;;

・配慮した自分は気がきくとでも思っているのかね?

・この理由からすると、例えば参観とか運動会とか親の関わる行事はすべて「よろしくない」となってしまわないかな…

・余計な配慮でかえって傷つけるとか、その機会を奪われる保護者と子供の立場は、とかまぁ色々

・流れとしては運動会での順位廃止(お手て繋いでゴール)と同じ?

・盆正月もクリスマスも「その日誕生日の子供たちがつらい思いをするから」中止する事になろうよ

・ドッジボールの話といい少数意見に合わせる風習が気持ち悪い。

・弱者をいたわるためにやっているんかもしれんが止めたところで報われん!














よし、ならば性同一性障害の方に配慮して男の子の日とか女の子の日、映画館などのレディースデーも止めよう


仕事がない人に配慮して勤労感謝の日も名前を変えよう。バレンタインもクリスマスイベントも止めような



(´・ω・)最近言葉狩り酷すぎだろ



【関連記事】

【母の日】セブンのお母さん似顔絵展に今年も、たつや君(29)が参戦! 
お母さんイメチェンしてるけどやっぱり超美人wwwwww


c6bf4384











コメント(164件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:40▼返信
まーた反日クレーマーども大勝利か
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:40▼返信
親のいる子に配慮してない
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:40▼返信
幼稚園や小学校は止めた方がいいだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:41▼返信
配慮ツーより逆差別じゃね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:41▼返信
あほだろ
余計辛くなるだけだろw
お前のせいでっていじめられるだけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:41▼返信
もっと強気でいろよ
知るかボケって言えるくらい
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:42▼返信
彼女がいない男のためにバレンタインデーとかクリスマスも取りやめろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:42▼返信
YouTubeで検索
5000万年後の人類の姿
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:42▼返信
なんでもかんでも配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮配慮
もうなにも出来なくなるんじゃねww
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:42▼返信
今日は母の日でーすwwww
あ、ごめーん、○○ちゃんのママはいないんだっけ?
じゃ母の日カードはやめにしまーすwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:45▼返信
かえって傷つけるっていうのはどういうロジックでいってるん
昔より片親が多すぎるんだからしょうがないな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:45▼返信
そもそも母の日や父の日なんていらんだろ
いらんイベント押し付けてくる方が鬱陶しい
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:45▼返信


どうせ黒人問題を白人が差別だ!ってるのと同じで
両親がいる奴が自己満足で言ってるだろこれw
ちなみに俺は母子家庭だが気にしたことないぞw
アホかwwwwwwwwwwwwwwwww


14.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:45▼返信
母の日も父の日もないこんな世の中じゃ・・・
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:46▼返信
まあいいんじゃねぇの
学校の授業でプレゼントを作ろうとかすると片親の子がやることなくなるし
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:47▼返信
その前に、父親母親って言い方がまず教育の場では駄目だろ
保護者で統一しろってなってるだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:47▼返信
その辺は周りの親が理解して片親の子供も参加させてあげて、そのことを子供にしっかり説明すれば何も起こらんやろ。

どこぞじゃあるまいし、そんな簡単で当たり前のことすらできんほど日本の親はあほなのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:48▼返信
片親にする親が悪いんやろ
そっちの根本は保育園にゃどうしようもないしの
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:48▼返信
そういうのを逆差別と言うんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:48▼返信
バレンタインデーとかも貰えない人に配慮して止めるべきですね
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:48▼返信
こういうのは逆に腫れ物扱いされてる感がひしひし伝わって嫌だろうな
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:50▼返信
これ、日本で行われてる行事記念日無くして 「我らが考えたニダアル」ってしたいための下らん工作なんじゃ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:50▼返信
その程度でいちいち傷つかないと思うけど?
子供は意外と強いものだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:50▼返信
カルピス
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:52▼返信
死別なら兎も角大体は離婚だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:52▼返信
「配慮」が事実上の国家元首になったこの国で、
いつまで母の日とか言ってんのかな、とは先月に思った。
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:52▼返信
父の日って、もともと空気みたいな扱いだけどね。
(´・ω・`)
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:52▼返信
遠慮する必要はないよ。
片親になったのも己の不甲斐なさだし、自分で責任を取れってとこだろ。
やること(交尾)はしっかりやってるくせに、他は一切ダメ、人生の負け組だよ。

負け組に情けをかける必要はない。
むしろ、誤った人生を送っている人間なのだから、批判してヨシ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:52▼返信
え?じゃあクリスマスに親が仕事してていない家庭を配慮してクリスマスも中止にできるの?ww
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:53▼返信
アホかwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:55▼返信
あっそ
知るかボケ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:55▼返信

  親が 我慢できずに 離婚

  離婚で 子が我慢

  離婚が 手軽な 世の中に しないで

33.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:56▼返信
何でもかんでも規制しすぎじゃないですかねえ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:57▼返信
見せかけのやさしさなんかいらない
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:57▼返信
でも実際にそういう子供見るとちょっとかわいそうだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 08:59▼返信
ひたすら発想が気持ち悪い
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:00▼返信
本当の優しさとは何ぞや
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:03▼返信
誰がどういった理由で傷つくかわからないんだし公共機関でこの手のイベントを中止するのは当然
先進国では人種宗教性別が関わるイベントは中止が当たり前
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:05▼返信
日本の文化を破壊すると上からボーナスが出るんだ^^
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:06▼返信
片親が増えて声がでっかくなったんかな?
時世かねえ…
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:06▼返信
母も父もいない俺には関係ない話
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:07▼返信
感謝の心を学ぶ機会をみすみす潰していく無能
根底にあるのは感謝の気持ちだぞ、勘違いするなよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:07▼返信
亡くなっているのなら偲べばいい。そもそも母の日は、母を亡くした子が墓前にカーネーションを供えるのが始まりだ。
しょうもないのと結婚して、子供の成長も待てずに離婚した様な連中の事は知らん。真っ当に生きてる人達の邪魔をするな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:08▼返信
まぁ両親が仲いい家庭はそれだけで幸せなんだからわざわざ再確認させる必要も誇示する必要もないよな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:08▼返信
日本人ってバカなの?
傷つくとダメだからとしても、一生傷つかない人なんてほぼいないよね。
少数の意見も大切だけど、それだけではダメでしょ。
最近の日本は終わったね。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:09▼返信
日本人の頭はここまで狂い始めたのか
これも全て政治が悪い
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:10▼返信
父の日や母の日が日本の文化!?
舶来文化だろうに。

つか子供のために配慮すべきだろうね。
子供は残酷だからな。
自分と違うってだけで嗜虐対象にするし。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:11▼返信
“父親”参観日なんてのは10年ぐらい前に無くなったよ
昔ながらの参観日もあるが…現在の主流は、“何時でも”参観日

働く親が増えた為か…事前連絡あれば、
何時参観していただいても結構ですって感じに変わった
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:12▼返信
金満業界による強制イベント化で結局、形骸化w
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:12▼返信
配慮するんじゃなくて、逆境でも生きていく強い力を身につけさせろよ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:13▼返信
>仕事がない人に配慮して勤労感謝の日も名前を変えよう
これはダメでしょ。
片親は子供に同情の余地なくもないけど、悔しかったら仕事探せで問題ない。
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:14▼返信
本音「面倒な行事辞める理由できてよかった~」
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:15▼返信
お父さん、お母さんて呼び方まで男女差別だー親がいない子はーって騒ぐバカが出てきそうな勢いだな。
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:16▼返信
何でもかんでも弱者に配慮しましたみたいな偽フェミニストが多い

ウチは死別シングルだけど自分も子供も全く気にしていない
逆に配慮されると弱者扱いされていることに腹が立つ

いいんだよ、父母がいなけりゃそれに相当する保護者に感謝すれば
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:16▼返信
昔から片親の子とかいるしね。周囲が気を付けたりフォローしてやりゃ済む話だよ。大袈裟。
オーバーに考えすぎると子供もそれだけ重く捉えてしまって、却って深い闇を作ることになるし。
最近は少数に対して過剰な擁護や配慮が目立ち過ぎる。なんでもかんでも常に多数が少数に合わせなきゃいけない世の中では、活気を失って殺伐としてくるよ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:16▼返信
片親が仕事で家にいない家庭に配慮して、夏休みは廃止な^^
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:17▼返信
この国って何でもかんでも配慮しすぎじゃね?その内、一日の酸素の使用量も気にするようになるんじゃね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:20▼返信
片親の子には、父の日・母の日の両方で
「お母(父)さんに2倍ありがとう!だね」と
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:25▼返信
双方の立場の親子、両親いない子と周りの人々、両親いても苦しむ家族、
みんなで「いろんな立場の人間がいるから互いに思いやりをもとう」と教えるべき
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:27▼返信
だったら尚更大切にしなきゃいけない日だろうが馬鹿が!
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:29▼返信
こんな前近代的な悪習を有り難がる連中が意外と多いことに驚きだな
どうやら日本人のメンタルは中世で止まってるらしい
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:30▼返信
今教育してるのがゆとりだからこうなるんだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:31▼返信
クレームが出るからでしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:32▼返信
おまえら、片親の理由が離婚だけみたいな書き込みしてるが病気や不慮の事故で片親になってしまうって事もあるんだからな
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:34▼返信
現状はともかく誰にだって代書はいた訳だからこんなもんにまで配慮してたら何にもできんぞ
そのうち、「詰まらせて亡くなったお年寄りの為に、餅みたいな危険食品のCMは規制すべき」なんて言い出すんじゃないの?w
気持ち悪い
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:35▼返信
俺は父子家庭の子だけど
父の日なかったら泣く
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:36▼返信
まーたクソ左翼が勝ってしまったのか
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:37▼返信
100%の解決策は無いんだからこの際ネットの声は完無視して良いだろう
父の日母の日は個人でやれば良い
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:38▼返信
>おまえら、片親の理由が離婚だけみたいな書き込みしてるが病気や不慮の事故で片親になってしまうって事もあるんだからな

じゃあ父の日、母の日には常に「不慮の事故で親を亡くした子供もいるので、自分の親に感謝する前にまず、その方々を悔やみましょう」ってやれってこと?
毎年暗くなるわ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:39▼返信
何が配慮だ、タブー化して更に見て見ぬ振りの変な立場に追いやってるだけじゃないか
過剰な"可哀想な人扱い"やめてやれよ陰湿な
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:40▼返信
配慮とか場合によっては逆効果だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:41▼返信
優しいのではなく
ヤサシイ自分を誇示したい身勝手な人間が多い
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:41▼返信
情弱低脳アホ一般人しね
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:42▼返信
毎年バレンタインデーで誰からもチョコを貰えない俺は
気を使った母親がチョコをくれるたびに傷つく・・・
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:44▼返信
素直に両親の日でいいんじゃない
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:45▼返信
しょっちゅうやるわけじゃないし。年に一度なんだから良いだろ別に。
片親は年中無休で片親。そんな年に一度の、しかもなんのプラスにもならない配慮頂いて嬉しいと思うのか?嫌みに取れると思うのだが。
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:46▼返信
配慮しすぎの転ばぬ先の杖がぶっ刺さってる感パネェ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:51▼返信
片親だった俺からするとこういう配慮の方が傷ついた
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:52▼返信
元々父の日なんて母の日があるのだから的に始まって、日本ではここ四、五十年間で普及しただけの日。
当時は豆知識で知ってる人がたまにいるレベルの日だったとか。

そんな「母の日」、「父の日」に学校でどうこうするのは要らないと思う。
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:00▼返信
>>78
やっぱそうなるよなぁ
でも俺が小学生の頃とか、父の日に似顔絵とありがとうカードを書こう!っていう授業の時に
父親が居ない子は何もせずにぽつんと椅子に座ってるだけだったわ
案の定、中学でグレて暴走族してた
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:01▼返信
お前ら学校でお母さんやお父さんって言い方じゃなくて保護者って言い方に統一してるのは何でか考えたらこれも理解できるだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:04▼返信
じゃまる子やサザエさんも規制しなきゃな
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:07▼返信
そのうち何もできなくなるね
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:10▼返信
祝日のイベントほとんどなくなりそう。
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:13▼返信
バレンタインデーももてない男に配慮していない
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:15▼返信
平成生まれは昭和の日に休む権利は無いと同じ基地外さを感じる
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:19▼返信
「親の日」西に
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:24▼返信
配慮配慮なんて言ってたらなんもできねえわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:26▼返信
余計なお世話では?
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:28▼返信
ウルトラの母 エ□  で検索
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:35▼返信
>おまえら、片親の理由が離婚だけみたいな書き込みしてるが病気や不慮の事故で片親になってしまうって事もあるんだからな

そういったケースも一定数はいると思うけれど、片親が増えた理由の第一は離婚率の増加だろ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:38▼返信
父の日も母の日も無くならないだろパゲ
余計な御世話だよ!
(byビートさんw)
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:42▼返信
うちの母校では、「父兄参観」とか親御さんを意味する「父兄」っていう言葉が
『片親や一人っ子の家庭への配慮が足らない!』ってクレームで廃止になってた・・・
モンペっていう言葉が世に浸透する前の話なんだぜ
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:45▼返信
まぁ、そんなイベント無い状態で育つんであれば別に違和感ないんじゃないかな?
正直子供にとっちゃどうでもいいもん、母の日とか父の日なんて
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:47▼返信
止めること自体言わなければ何も問題起きないのに
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:49▼返信
配慮ばかりしてるから父兄がゴネたら思い通りになると勘違いしてモンスター化してしまうんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:51▼返信
>>84
祝日ちゃうけどね。第何週とかいう日程の根拠もアメリカでの制定日であって、日本の国レベルでは公的な日ではない
(自治体が各種やってる可能性はある)
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 10:55▼返信
片親だったが気にしたことない、自己満足な偽善はもうやめろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:02▼返信
片親だけど変に気を遣われる方が嫌だったな
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:03▼返信
両方いない俺からすりゃ片親だって贅沢だよ、てかこういう日は年を取るにつれて大事になってくんだよな
101.投稿日:2015年06月05日 11:03▼返信
このコメントは削除されました。
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:06▼返信
>>>84
祝日ちゃうけどね。第何週とかいう日程の根拠もアメリカでの制定日であって、日本の国レベルでは公的な日ではない
(自治体が各種やってる可能性はある)

別に父の日、母の日が祝日って言ってないけどね。
こういう要らん配慮をやってると、祝日のイベントもなくなっていくね。
って話だ。行間くらい読めよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:07▼返信
と言うか、本来は両親がいるのが当たり前なんだ。すぐに離婚しすぎなんじゃないの?離婚すんなら子供作るなよ、それこそ可哀想なんだから。
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:13▼返信
父の日母の日 → 最近カネにならなくなってきた
ハロウィン → 最近カネになる
これだけのことでしょ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:13▼返信
じゃあ勤労感謝はどうなんだよ
無職に配慮して取りやめにせんのか?
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:21▼返信
親がいない子かわいそうってか

同情や憐れみは時に蔑みに近い屈辱を与える
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:22▼返信
>>106
24時間テレビがまさにそれ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:25▼返信
幼児は何考えてるのかわかんないからな
父の日母の日イベントで自分だけパパかママがいないことに案外傷つくのかもしれん
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:29▼返信
>>98>>99
うちも親父がいなかったが、学校で父の日だって言われて
(お父さんのいない)<me>くんはおじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書きましょう^^

これで別に差別だとか思ったことはなかったな
で、敬老の日にはまた爺ちゃん婆ちゃんに手紙書いてたんだぜw
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:31▼返信
今は片親だらけだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:32▼返信
子供の日も子供が出来ない親に配慮せんといかんね
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:32▼返信
ところで、幼少期から「パパママ」言ってる連中はいつパパママを卒業するの?

新入社員が会話の中でついパパママを口にして「しまった!」って顔を真赤にした時は
やはり恥ずかしいとは思っているんだなと微笑ましくなったが
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:38▼返信
クリスマス、バレンタイン、ホワイトデーは恋人がいない人に配慮したりしないだろ
と言うかむしろこっちの方を配慮すべき
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:44▼返信
>>110
9割くらいはそうだろうね(適当)
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:55▼返信
無駄だと思うよ。

ちょっとテレビつけりゃ「今日は○○の日です」
なんて聞こえてくるだろ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:55▼返信
特亜への配慮で艦これアニメも駄作になったし
過剰な配慮(笑)は害悪
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 11:59▼返信
なんか勘違いばかりだな
かわいそうだから止めようも一定数いるだろうけどそれが第一義じゃない
実際に片親が増えすぎてイベントとして成立しないことが多すぎってこと
内在的には両親揃いでもイベントを好まない子供もいる
離婚は当人たちは凄いエネルギーを使ってるんだけど子供や社会からすればあまりにあっけない事が多い
そういう簡単な離婚を減らしていける社会にならないとこういう一見筋違いに見える事案は増えるよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:05▼返信
日本だねえ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:06▼返信
かわいそーだからイベントやら記念日を自粛しましょー

ばっかみてぇ

120.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:07▼返信
片親の子「また自分のせいで皆のイベント妨害しちゃった、、、」
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:07▼返信
死別とからまだしも
ほとんど離婚だろうが。
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:09▼返信
それだと海の日は海がない県の配慮が足りないな
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:12▼返信
片親やどころか親のいない子に配慮して公共の場で親と子が一緒にいる事自体を禁止しようぜ!
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:12▼返信
事故や病気で子供亡くした人もいるから子供の日もやめとけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:19▼返信
それぞれの家でやればいい
みんないっせいにやろうとするからめんどくさいことになるんだよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:23▼返信
父親と母親。1人で2人分、2倍頑張っている親に、毎年他の人より感謝できる日が2倍多い。そう思える子になりなさい。
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:26▼返信
こどもの日も小梨家庭に配慮して廃止な!(ひな祭りも)
彼氏彼女がいない人に配慮してクリスマスもバレンタインも廃止な!
夏休みがないリーマンに配慮して夏休み配慮な!!
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:31▼返信
面倒だから行事という行事をすべて無くせ
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:31▼返信
ウダウダ能書きはいいから一片イベンター側を務めてこいよ
理想論なんてぬかしてられない面倒くささを処理始末してみてからモノ言え
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:33▼返信
わざわざ保育園や小学校でやらなくてもいいんじゃね
各々の家庭でやればいい
別に片親の子への配慮でもなんでもなく
自分のときは小学校で先生が「明日は母(父)の日です。お母さん(お父さん)に日頃の感謝を伝えてくださいね」とだけ言って学校ではとくに何もなかったし
家では親に花とかプレゼント渡したけどね
授業やイベントにしなきゃいけない程の行事でもない気がするなぁ
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:36▼返信
俺に配慮してお前ら職場自主退職しろ
ニートの俺が差別的に扱われている気がせんでもない…

これくらいテキトーで暴論
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 12:53▼返信
今の小学校はそんなどうでもいいことしてるのか
そんなこと教えている暇があったら教科書持って授業しろよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 13:03▼返信
気にしてない子供からすれば余計なお世話
むしろ憐れまれなくないからほっておいてって感じな気がするな
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 13:06▼返信
実際親戚とか職場とか知り合いの離婚率高い
あ、俺?付き合った事もねえけど何
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 13:15▼返信
最近シングル増えてっからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 13:22▼返信
死別以外の片親は程度の差はあれど皆クズ
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 13:23▼返信
普通の家庭とは何か?ってことだろうな
現実的に配慮が必要なほどの状態になってきてるってことだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 13:24▼返信
配慮ねえ...
なんか配慮の仕方が違うよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 13:26▼返信
離婚するようなカップルしか子供作らないって現実
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 13:33▼返信
めんどくせえw
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 13:42▼返信
だからなんだよ
そうすることで幸せになれるとでも思ってんのか
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 14:08▼返信
自分も片親だったけど別に気にしたことねえな
ってか子供って馬鹿だから、そんな行事より今興味がある遊びに夢中だったりするぞ
大人の視点で子供の心情を推し量ろうなんて馬鹿の極みかと
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 14:48▼返信
抗議の電話している姿を見て自分の子供はどう思うだろう
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 14:54▼返信
こういう頭の悪い規制じみた考えがどんどん社会を悪い方向へ動かす
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 16:19▼返信
これ草案作った奴がアスペだろ
もうあきらかにおかしい事を推進するのやめろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 17:04▼返信
そういう所からドラマが生まれるんだろうが!
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 17:45▼返信
足が悪い人に配慮して
オリンピックから100メートル走を無くすわ



これがいかにおかしいか分からないバカがいるらしい
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 17:59▼返信
片親の子供に対して一方的に気まずくなってる保育士・教師への配慮って感じがするんだがw
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 18:04▼返信
今の世の中 気にするところちょっとおかしい
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 19:09▼返信
幼稚園、保育園の話だし、ママン共がピリピリしてるし
こうなった敬意もヒステリーババアの圧力だと思うけど
別にいいと思うよ
この位の子に親父がいない、母親がいないって事で顔を歪ませる必要なんて無いと思う
すでにこの頃から薄汚くて鼻水とよだれいつもたらしてるDQNが
からかうんだろうしな
151.ネロ投稿日:2015年06月05日 19:25▼返信
何にせよ、くだらんな 笑
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 20:41▼返信
キモい
この手のイベントを公共性のあるトコでやることに疑問を感じないって
それも理由がずっとやってきたからって
偉大なる将軍様を崇めるイベントをやっても疑問感じないんだろうな
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 22:07▼返信
この国はいつまでこうやって色んなものをなくしていくんだろうな
こんな調子じゃ直にこの国もなくなりそうだが
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 22:39▼返信
仕事で追われてて正月気分じゃないやつに配慮して正月はやめろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 22:40▼返信
夜勤の人に配慮して朝のニュース番組でおはようございますって言うのもやめろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月05日 23:56▼返信
学校の行事で晒し上げみたいになるならないほうがええわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月06日 01:34▼返信
クリスマスはいらんやろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月06日 01:55▼返信
んなもん勝手にご家庭でイベントやってろよ面倒くさい
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月06日 06:54▼返信
父の日、母の日なんて面倒くさいから中止でOKなんだけど、
そんなにお前ら祝いたいの? それとも祝ってもらいたいの?
こういう記念日って感謝の念の表れと言うより、デパートなんかが母の日フェアとかを行う口実と化してるじゃん
消費活動は経済を回すのに必要だけれど、業界の思惑通りに金を浪費するのはなんかアホらしい
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月06日 08:05▼返信
タレントがメシ食ってるだけの番組も世界中の飢えている人々に配慮して放送禁止にしろよ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月06日 08:10▼返信
これは配慮がどうとかっていうより、園側もどう扱って良いものか微妙な所なんだろうなぁ。

母の日だからみんなでお母さんに絵を描こう→じゃあお母さんいない子はその間なにしてればいいの?とか
○○ちゃんの家庭が離婚したばかりだから今年は別のことをさせたほうが良いかな→母の日なのになんでお絵かきしないの?とか

そういう事考えると、深く突っ込みかねない行事は避けるのが無難だからなぁ…。
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月06日 12:32▼返信
なんでそんなイレギュラーな人達に配慮しなきゃならんのよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 02:20▼返信
大人の父の日母の日をやめてほしい!
そもそも記念日とか誕生日とかもいらん!サプライズ最も要らん‼️
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月09日 02:32▼返信
子供のソレは、保育園とか幼稚園側の配慮のやり方でアリと思う。
母の日に「お父さん大好き♡」
父の日に「お母さん大好き♡」
又は保護者(祖父母)に「大好き♡」
とすれば問題なく皆んな工作できる。

でも大人のソレは金次第だし 要らんなー。それこそトラブルとストレスの元。

直近のコメント数ランキング

traq