話題のツイート
これによると昨今のゲーセンの格闘ゲームの主たるプレイヤーは40~59歳の男性。STGに至っては50~69歳男性ww どちらも34歳以下が遊んだって回答ほぼ無しwwwいやー超絶面白い本ゲットしたわw pic.twitter.com/mPd1neqyOa
— ゼットさん (@zetto_san) 2015, 6月 4
これによると昨今のゲーセンの格闘ゲームの主たるプレイヤーは40~59歳の男性。
STGに至っては50~69歳男性ww
どちらも34歳以下が遊んだって回答ほぼ無しwww
いやー超絶面白い本ゲットしたわw
またまたートンデモ本だろと画像リンク開いたら、CESAの調査報告書だった
— あひる横丁ボヤ騒ぎ (@a_h_l_d_o_n) 2015, 6月 5
2015CESA一般生活者調査報告書
~日本ゲームユーザー&非ユーザー調査~
【概要】
『2015CESA一般生活者調査報告書~日本ゲームユーザー&非ユーザー調査~』は、「CESAゲーム白書」の基礎データとなる「一般消費者のゲーム利用・ライフスタイル」に関する調査結果をまとめたものです。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA) - Wikipedia
1996年に「コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会」(Computer Entertainment Software Association)として設立。2002年、社団法人コンピュータエンターテインメント協会に改称。経済産業省所管の特例社団法人であったが、公益法人制度改革に伴い、2010年10月1日より一般社団法人となる。
日本の大手コンピューターゲーム関連企業のほとんどが会員となっており、コンピュータエンターテインメント産業の発展、振興を目的としている。任天堂は独占が崩れた頃に当たる発会時の経緯から参加しておらず、特別賛助会員という立場となった。また、東京ゲームショウにも出展していない。
この話題に対する反応
・ま~シューティングとか今時のフツーのゲーセンの類いではほとんどないし、秋葉原のHeyみたいななとこ行ってもやってるのオッサン(自分含め)が多いしな~ 。
・完全に新規層が絶えてるのね。同人系ではまた違うみたいだけど。買ってる人は結局なのか?あ、でも新作自体がそもそも出てないっけ??
・昔の古き良き時代を生きてきた層が支えてるのね。秋葉のHeyとか行くと未だに達人王の周回プレイとか見られるもんな、凄い。
・ シューティング、いつの間にじいさんの娯楽になったんだ(´・_・`)
・今の格ゲーってムズいよなぁ…地上空中お構い無しでコンボ決めないとゲージ減らない。その練習したくても、対戦台ばかりで落ち着いて出来ない。50円ゲーセンが絶滅危惧種。それが原因かなぁ…。
・こういう恐怖の事実は、ぜひとも特定秘密に指定してもらいたいものだ。
そんなにアーケード民の高齢化進んでたのかよ!!
今はオンライン対戦もあるしな……。


CESAゲーム白書〈2014〉posted with amazlet at 15.06.05
コンピュータエンターテインメント協会
売り上げランキング: 261,174
若者は金使わないし
40台50台とかゲーセンで見たことない
そんな俺はブレイブルーなう
スマホに慣れた高校生「1回100円とは、なんて重課金なゲームだ」
40代なんて
ゼビウス、グラディウス、ダライアスとか
シューティング世代だぞ
子供はデータカードゲームで満足するだろうし
太鼓の達人みたいな広い層もやるやつはゲーセン
以外にもたくさんあるし
どこ見てもガンダムガンダム音ゲー音ゲーキャッチャーキャッチャーじゃねーか
最近麻雀すら無くなってきた
確かに疲れたサラリーマンも見かけるけど
格ゲーとシューティングはゲーセンでは新規層は入らんだろうしな
俺、STG愛好家で御年38歳(死)
格ゲーは30前後が中心だぞ
痛々しいな
次に消えるのは多分ガンコンのFPSだな。
そうでなかったらもっと平均年齢低いはず
シューターはまあ潜在需要だけ考えたらその世代も居るかもしれないけど
現実的にゲーセンに行くのはもちっと若いでしょ。つっても中年であるのは間違いない。
結婚してねーのかこいつら
後は家で十分だししょうが無いね
ただ、02年から始まったあるパソコンゲームや、任天堂の様々なキャラクターが出る格ゲーなど「総合的」に見るとまた変わるんだろうなぁ。
奇声を発するチンパンジーがゲームしてるとか動物園とか言われるアレに限った事じゃなくて
ゲーセンは全体的に何するか分からない類人猿のやってるイメージ
間違ってもバグ捨てで格ゲーとかありえない
ゴキブリみたいな雑魚キモオタは除いて
学生同士で話がしたい
現状の市場と照らし合わせて有用・有効性のある調査とは思えんな
糞ガキ相手に
100円玉ジャラジャラ握りしめなきゃいかんのか
ゲーム機買って1万するアケコン買う馬鹿なんてウメハラ見りゃわかるけどおじさんしかもういねーよw
中央値平均値?
どちらにしろありえんわ
統計のマジックだろ
STGだと最盛期はR-TYPEやグラII、ダライアスの頃だから45前後?
パチ狂いのおっさん達よりかは健全なんかな
もしかして年金プレイヤーとかもいんのかな
ゲーセンとかいかねーし
くたびれた中年には筐体とレトロゲーが良く似合う
家にあるPSとか以下のグラとかなんやら色々劣ってるゲームやらなあかんねん
家にあるPSはすげえグラとかでネットワークでつながった世界中の人と遊べんねんで
エセ関西弁やめろ池沼
すでに家庭用とゲーセンで違いがないもんなw
達人の頃はまだ大丈夫だったんだけどね
だいぶ前にアミューズメント施設に通う年金老人の話をテレビかなんかでやってたから
まあけっこういると思う、あのメダル買ってやるやつがメインだって言ってたそういう老人層は
それがジャンル衰退を加速させたと言う説
知らない、試さない、抜け出せないってのがあんじゃない?
だってこんないい年になってもまだゲーセン最高って感覚なら
もう脳ミソコリッコリだと思うし
秋葉のレトロゲーセンか?
50過ぎた爺さんが格ゲーできるのか?
結局何もやらずに出てくる
ゲーム好きなのになあ
前に初音ミク理解できんとか40過ぎのおっさんかよって煽ったことあったけど
ガチで40過ぎならゴメンなー
初代PSで雷電が出たからなぁ・・・
てか格ゲーとかの筐体扱ってる場所少ないわ昔はどこでも扱ってたんですかねぇ…
格ゲ40以上ってちょっと信じがたい
それはもう格ゲ世代より上じゃないの?
SSでヴァーチャ2も出たし
いやPS2あたりからだろう
SSPS世代じゃmodel2世代の完全移植無理だったし
直に、ゲーセンで爺同士の喧嘩が見れるのかしら。
空飛ぶ空中飛行型自転車漕ぎのバルーン破りは気持ちいい
ジャンケンマンはコインがすぐ消えて解せぬ
ワニパニ叩きは二人がかりで攻略
エアホッケーしてるつもりのエアプレイ
旗揚げは一人目すら勝てなくて凹む等
STG全盛期は80年代、格ゲー全盛期は90年代
一つのジャンルのブーム・ムーブメントにおいて年齢層の上下幅が20歳も離れていることはおかしいと言わざるおえない
また当時のゲームの基盤・コンパネのメンテナンスを考えると取り扱える技術力を現在も有するゲーセンは限りなく減る
僅かに扱いのあるゲーセンを論って全体統計を謳ってないか疑問であると言わざるおえない
90年代前半から半ばにかけてストⅡやバーチャ全盛時代に高校時代や大学時代を過ごした人は40代
ゲーム機でゲームをするのは20代半ばから30代が主力
20代前半以下はスマホソーシャルでしょう
GKこれにどー答えるの?
3回も間違えてるからタイプミスじゃないと判断して指摘するが
「言わざる”を”得ない」だ
いまだにゲーセン行ってんのって
オンラインが受け入れられないおっさんか
交流のために行く一部の腕に自信のある
DLでアップデートとかバグ修正すると
「オンラインのない家庭はどうするんだ!」
とか唱える奴らは化石だろ
今ゲーセンで格ゲーやってんのが40代中心ってことはないだろw
おえないに草
上司が「いやー、昔はゼビウスがFCで出来て感動してさ、無敵コマンド知ってる?」なんて話をします
まだ30代から40代とかならわかるけどさ
アーケードの移植でゲーセンいらねってなったわ
あれ以来ゲーセンではソフトを買うかどうかの感触を確かめる程度になったな
STGが50〜69歳男性ってのは絶対にありえない
グラディウスのKONAMIコマンドなら知ってる
昔ながらの雰囲気は好きだ
スト2がヒットしたのは20年以上前だし
アーケードでガンガン対戦やってた層は20歳前後が多かったはず
1回の対戦がたった1分で終わるのにどんどん100円玉をつぎ込むのは小中学生の財力じゃ無理
(まぁ負けずに勝ち続ければ100円でずっと遊べるけど)
当時20歳前後だったのなら、今は40歳前後でもおかしくない
SFCなどのコンシュマーで格ゲーをやってた層はもう一回り若いだろうけど
そういう層はコンシュマーでオンライン対戦やる事はあっても、ゲーセンにはあまりいかないだろうな
自分の思い通りの結果じゃなきゃ根拠もなく否定か
いまやオンラインだもんな
だいたいこんな調査結果自体が業界に携わってるわけでもない人間にはどうでもいいことじゃないか
フロアの客の年齢層こんなに高く無いと思うんだけどなあ
子供が少なくて大学生以上が大半て感じはするけどさ
子供が入る隙なかったわ
2000年代以降の低迷したゲーセンしか知らんクソゆとりには分からんだろうが
最近のゲーセンなんて一部の店舗を除けばジジイとオッサンの溜まり場だろ
あれガチで言ってたんだろうな・・・w
ちなみに行ってるじじばばは余裕があるひとばっかりね
どの店も12時閉店まで大入りでたまに武者修行に遠征してたよな
ブンブン丸とかキャサ夫が全盛期の頃だ懐かしい
ガンダム動物園に人類はいないからカウントされないよ
格ゲーは知識ゲーでつまらん
今じゃ信じられんかもだが
ゲーセンに結構いるよ
新しい格ゲーでようが何しようが全く触る気になれない
てなわけで飯食ったらゲーセン行きます
GGXXの進化についていけなくてやってられるかと辞めてたけど
そういや地方の温泉旅館の娯楽コーナーとかにあるよなSTG筐体
人と実際会って騒ぎながらやったり飯食ったり人づきあいが楽しくて今もゲーセン行ってる人が多いかな
10~20代はネット対戦から始めた人が多く学生だと金もない場合がある
シューターは怒蜂で90年代後半に弾幕がヒットして以来目新しい当たりがなく
制作者も工夫はしてたが新規が殆んどなかった印象
メダルゲームと麻雀ばっかやってんじゃーんw
日本では初めてのテレビゲーム?。
この後タイトーが喫茶店の机にインベーダーゲームを仕込んでブームを起こす。
テレビゲームはゲーセンだけでなくホテルや旅館や遊園地に食堂と格所におかれる。
そんで各電機機器メーカーやおもちゃメーカーが糞高いゲーム機を電気店で売る。
その後発に任天堂がおもちゃとして14000円でファミコンを出して一発当てる。
も少し言うと初期のファミコンソフトのネタは昔の百貨店の屋上などにあった遊戯機から取ったのが多い。
ピンボールなどにまぎれてF1レースなんかも昭和の30年代からあった。
遊戯機なのである意味本物の3Dだわ。
それから10年間くらいがゼビウスやグラディウス、アフターバーナーなどのSTG全盛期
当時20~30歳くらいであれば当たらずとも遠からずということにはなる
ただその当時その年齢でゲーセン入り浸ってた奴がいたかどうかと今も当時ばりに現役の奴がいるかと問われると疑問だと言わざるおえない
家に一人とかで居ると退屈やし寂しいから人がいそうなとこにどうのとか言ってたで
多分すぐ飽きるけど
が、格ゲーの常連は昔からの付き合いがある連中しか残ってないし、新規が入り込むのはなかなか難しい環境だからな
40代がよくプレイしていたのも事実だけど、みんな卒業して、既に新しいジャンルに移った
50歳以上の高齢者は新しい事を始める活力がなかったため、滅びゆくSTGに取り残されてしまった
そもそもゲーセン自体がドンドン潰れていって、大型アミューズメント施設しか残らないだろうし、十年後は絶滅してるかもしれん
いるとしても30代くらいまででメインの層は10~20代だよ
40~60代はメダルや麻雀ゲーとかっしょ
それをしっかり調べたら実はこんな結果でしたよって話だろ
ユーザーはいるだろう
10年後は絶滅してるかもしれんどころか
今現在の時点で全盛期にあれだけあった店が片っ端から潰れまくってもう絶滅寸前だしな
40代も多いんだよ
アケゲーの2ステージ目で初見を追い出すバランスそのまんま家に持ち込んでも受け入れられないし、ハード選択だけじゃないよジャンルごと死んだの
数の暴力の選挙とかならともかく
ゲーセンで老人に排除されるとかさすがに若者雑魚すぎるだろ
40〜59歳って括り方がゲーマーの高齢化をさも印象付けようとするマジック
ビデオゲー好きで、若い奴は、ガンダムかカードゲー。
STGや格ゲーなんて、ほとんどやらんでしょ。
ちょっと時間を潰そうかって気にはならないからね
若者のゲーセン離れ
知ったかすんな
スト2世代は40~だバカ
お前が言ってるのはギルティ世代
「ミカド」
ご協力ありがとうございました
あの余裕でいるんだけどお前ゲーセン通ったことないだろ?
40はもうくそじじいだから若くもねえよ
いえいえ57才たる私は帰宅後の暇なこ1時間程360でリーチ、PS3でダ糞2やってますよ。
最早ぼけ封じかもしれませんが。
日本橋とか見ないけどショッピングモールの大きなゲームコーナーとか
高齢の男性が遊んでたの見たりするなぁ。
DIVAやってる
いやいや40代でも趣味はゲームってのは珍しくもないだろ
実際若者離れと高齢化は進んでるしな
俺結構ゲーセンいろんなとこ行ってるけどどう見ても格闘は20~30代前半が8割以上
スト2でも30代がほとんどで明らかに40以上超えてそうな人は1割にも満たない
シューティングに関しては+10って感じだけど
1コインで延々と遊び続けてる50くらいのおっさんとかいるよな
店員かニートか君は
はいはいおっさんがみっともねえよ
シューティングは完全に老人の憩いの場(グラディウス周回してたりしてビビる)
メダルゲーは完全に幼児とシニアセンター
鉄拳は自分もやってるけど年齢層が一番カオス
あんな場所負け組が行くとこ
ビジネス街近くのレトロゲーゲーセンみたいなとこで聞いてない?
JRPGが大好きだよ
うちの叔父さん(40代中盤位)は昔キングズフィールドシリーズが大好きだったらしく
今でもデモンズ・ダクソ・ブラボにハマりまくってて、分からないこと聞くとウザいくらい教えてくれるわ。
若いカップルがクレーンとか踊ってたりするのを羨ましそうに
見てたがな。
ゲームの黎明期から最盛期まで一番いい時代に青年期を生きたのが40前後だしな
シューティング厳冬期の90年代にシューターを卒業しないでCSあたりに移籍、若しくは格闘鞍替えで30代の留年ゲーマー
00年代に残存メーカーで孤軍奮闘してたりまたは東方辺りに紛れ込んだ40代だったか
で、現在10年代に50代でゲーセンでSTG
こんなところなんだろうか…うーん…
そんな感じだね
ウチの上長連中(40代)は
まず昔のテトリスカンス当たり前
何かのゲームはクリアできる(大魔界村2周とかやってくれてたし)
なにかの格ゲーはそこそこ強いし、そこそこ楽しめる
X68Kの話題で盛り上がる
ちなみに自分30代だけど上長連中の世代に
格ゲーでフルボッコにされてるから、格ゲーアレルギー
大阪のソフの買取のとこ50代ぽいロマンスグレーで身なりしっかりした
男性が売りに来てるのみたことあるな。
40過ぎた今も当たり前のようにゲームやってるな
ゲーセンは当事からのゲーム好き友達とたまに集まったときに覗いて見るくらい
まぁゲーセンの雰囲気が好きで来てる様なおっさんも多いだろうから、
対戦そのものが目的ではないのかもな。
そんときだって子供だけじゃなく大人も格ゲーやりまくってたしな
CESA調査報告書でしょ?それ以上の信頼性あるデータ出せんの?
今40代くらいになってるはずだから別になんらおかしいデータではないな
ほんそれ
ジジイがジジイに向けて作ってんじゃ当たり前か
そんな私はアラサーおじさんです
いくら覚える比重が大きいとはいえ、アドリブを要求される所もあったりするはずだし
鈴木「ん?」
加山「ん?」
と言いたい所だが、のぶよさんの例出されるとなんとも・・・
ここまでの高齢者は少ない所か見たこともないレベル
一緒に遊んでみたいわ
FC、SFC、64のVCなんて
もろその世代を狙ってるんだがね
外しまくってるけど
やっぱゲームはプレステだのいいながら
新規がぜんぜん入らない世界でこういう年齢になって行くんだろうな
アケの格ゲーマーは30代メインだよ
ウメハラはずっとウメハラのままってこった。
40代はそもそもゲーセン行ってないと思うが
梅原、ヌキもまだ30代だし
30代はありえて40代はありえないっていう基準が謎なんだがw
いい年してゲーセン通ってる時点で30だろうが40だろうが大差ねーよw
若い人もけっこう対戦してるけどな
鉄拳7がオンライン対応になってからえらく稼働率が上がって
色んなユーザーを見かける
別にいてもいいし、どうでもいいよ
格ゲー全盛期を考えると30半ばから40前半が多いんでない?
何のゲームだよw
つかどういう調査したんだよこれ・・
高齢化してるのってどこのゲーセンだよ
ごく一部だけだろ
糞箱に殺されたSTG
…カラドリウスとかダライアスバーストなら見るけど。
作って、ハドソンの代わりにキャラバン
ツアーやれ。猫戦艦に1秒間に16発弾ぶちこんでやる
SFC時代が忘れられないアラフォーのヒキコモリだもんな
STEAMで格ゲーゴキ!(キリッとか言っといて具体的なタイトル名も出せないあたり
この年で低スぺPCで引きこもりこじらせるとどうなるかってのがよくわかるね
鉄拳も若年層のが多いしバーチャ、サード、スト2くらいじゃないの?30代以上がメインなんて
鉄拳ブレイブルーがやや若め、電撃が工房くらい
つーかホームからバーチャなくなってた
親父みたいな年齢差だし
今度からニシさんと呼ぶべきかもしれん・・・
ネトゲとかもそうだけど、ガチ勢は隔離しないと中々新規は入りにくい
ソーシャルゲームとスマホアプリの違いも分からないような奴ばかりだし
俺は音ゲーを極める
わざわざゲーセンで遊ぶ選択肢が減るわな
そんなはちまコメ欄に草
今後新型のCS出てもスマホに更にユーザー持っていかれ
新型CS購入層の年齢もゲーセンのように高くなるだろう
今の若者がTVを見ないように、据え置きのゲーム機をわざわざ起動する暇があったらスマホを移動しながらイジる
ベットで寝っ転がりながらゲームをする、これが今の若者である
まさにそんな感じだった。
特にメダルゲームは年配の方しかおらん。
んなわけねーって
対戦ゲームは初心者すぐカモられて1回あたりのプレイ時間も短めだし
金が無い若者が離れるのは当然
むしろ自分より年寄りっぽい人を見かけない位だ
格ゲーは20~30代が多いという印象、シューティングはそもそも殆ど置いてない。
って当時のTVとかで報道してたから、そのまま現在まで格ゲー続けてたのなら40~50代になってる計算だろ。
STG低迷期とか言われてた90年代の格ゲーバブルの頃にSTGを支えてたのは
当時のサラリーマン層だからな
そいつ等が年取って老人になってても何ら不思議ではない
40代は昔よくゲーセン通ってたのが多い層だわな
かねがねえ
仕事で忙しくてゲーセンにも行けない日が重なるからだろ。
1日4プレイが限界だわ。もちろん生活費削ってるからな。
もう80歳ぐらいだろ。
いや一部の店舗を除けば平日の昼間とかオッサン&ジジイの溜まり場だし確実に間違ってるとは言えんだろ
書くゲーは30歳~49歳が妥当
STGもこんくらいだろ
インベーダーとかなら60くらいだろうけど
ガチの格ゲーは若干年齢高いかもねぇ。まぁ見るのは好きって人多そうだし、今後もチャンスはあると思うが
「波動拳!!」はここから始まったんやでーw
ブレイブルーとか普通に10代、20代やってるけどなぁ
Heyとか立川とか行けば分かると思うが
まずそのアンケート参加する奴らが偏りすぎなんじゃ・・・
スト2、ストⅢ3rd、ストzero3、ギルティシリーズとか?
ウル4は高校生、大学生もそこそこやってる気がするけど。制服の人いたし。
まあ住んでる所が田舎過ぎて対戦台に入ってきてくれる人が稀なんだけどねw
でも、ネット対戦に抵抗なかったらずっとやってるかもなー
秋葉原のゲーセンは結構若いのもいる
バーチャ勢も40に突入してる奴とかいるし
1995年までにでてる作品はもう20年以上前かぁ・・・
格ゲーにもおっさん居るけど平均30くらいだよw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20代後半~30代後半がいないわけがない
ゲーセン行ったら大体その層ばっかりだぞ
実態とかけ離れすぎててSECAの調査の信頼性に疑問が出るレベル
ゲーセンなんて昔は不良高校生の溜まり場だった
高校生から見たら30代は年齢が倍の中年オヤジで30代が占領してる状態も十分異常なんだぞ
40代という数字は格ゲーの全盛期は24年前でその頃にはまった元少年のおじさんと考えれば全然おかしくないんだが